JPH02271901A - 水素分離媒体の製造方法 - Google Patents

水素分離媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH02271901A
JPH02271901A JP1092050A JP9205089A JPH02271901A JP H02271901 A JPH02271901 A JP H02271901A JP 1092050 A JP1092050 A JP 1092050A JP 9205089 A JP9205089 A JP 9205089A JP H02271901 A JPH02271901 A JP H02271901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
metal
substrate
separation medium
hydrogen separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1092050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686283B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miyamura
弘 宮村
Hiroshi Ishikawa
博 石川
Tetsuo Sakai
哲男 境
Tetsuya Kimijima
哲也 君島
Satoshi Hanesaka
智 羽坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Japan Oxygen Co Ltd
Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Japan Oxygen Co Ltd, Nippon Sanso Corp filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1092050A priority Critical patent/JPH0686283B2/ja
Publication of JPH02271901A publication Critical patent/JPH02271901A/ja
Publication of JPH0686283B2 publication Critical patent/JPH0686283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/508Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by selective and reversible uptake by an appropriate medium, i.e. the uptake being based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0078Composite solid storage mediums, i.e. coherent or loose mixtures of different solid constituents, chemically or structurally heterogeneous solid masses, coated solids or solids having a chemically modified surface region
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、水素ガスの回収、精製、除去等に用いられ
る水素分離媒体の製造方法に関する。
「従来技術とその課題」 従来高純度水素ガスを選択的に回収あるいは分離する方
法として、低温吸着法、Pd模膜法どが知られており、
これらの方法は主に半導体産業で採用されている。しか
し、低温吸着法は液体窒素を必要とするため高圧ガス取
締法の規制を受けると共に極低温技術が不可欠となり、
またPd模膜法は膜が高価であると共に操業温度が高い
といった不都合がある。したがって、低温吸着法および
Pd模膜法、ともに装置製作および操作上に大きな問題
を有し、また装置コストが高いという欠点をも有するも
のとなる。
ところで、このような状況に鑑み、安価な水素吸蔵合金
を用いた水素分離方法が提案されている。
しかし、この方法では、水素吸蔵合金が水素の吸蔵放出
の繰返しにより微粉化するため、系外に水素吸蔵合金を
出さないためのパーティクル対策をしなくてはならない
といった不都合かあり、また吸蔵時に発熱し放出時には
吸熱するため、複雑な熱操作が必要となり、かつ合金の
体積膨張に伴う応力に耐える容器構造である必要かある
ことから実用性に乏しいといった問題もある。
近時、その解決策として水素吸蔵合金を多孔質体からな
る基板上に堆積し、この水素吸蔵合金を薄膜化した水素
分離材の提案がなされている。しかし、基板に直接水素
吸蔵合金を堆積したものでは、水素を吸蔵した際合金の
体積膨張により基板と合金とが剥離してしまうという欠
点がある。この欠点を解決するため、基板に、遷移金属
あるいは周期律表第1IIb族元素の金属をメツキする
などの方法により表面処理を施し、合金との親和性を高
め、また熱膨張係数の差を小さくするといった試みがな
されている。しかしながらこの方法では、基板表面に付
着せしめた金属の膜厚が厚くなることから基板の孔径が
挟まり、水素透過能力が低下するといった問題がある。
また、特に表面をメツキ処理した場合には、工程が複雑
となることから生産コストが高くなり、さらに基板に残
った水分を除去するのか困難であるといった問題が依然
として残る。
この発明は前記課題に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、優れた水素透過能力を有する水素分離
媒体を、簡略な工程で製造し得る方法を提供することに
ある。
「課題を解決するための手段」 この発明の水素分離媒体の製造方法では、多孔質体から
なる基体に金属を付着せしめて金属核を分散形成し、次
いで前記基体」二に水素吸蔵性金属を堆積して水素吸蔵
性薄膜を形成し、水素分離媒体を得ることを前記課題の
解決手段とした。
以下、本発明の水素分離媒体の製造方法について詳しく
説明する。
まず、多孔質体からなる基板(基体)を用意する。多孔
質体としては、SUSフィルター、セラミックスフィル
ター、多孔質ガラス等の耐熱性の高い材料からなるもの
が好適に用いられ、またその平均孔径が1μm以下のも
のが好ましく、特に孔径分布が揃っているものが望まし
い。
次に、この基板表面に金属を付着して金属核を分散形成
する。ここで付着して金属核にするための金属としては
、AI、Cu、Zn、Ni、Co、Fe、Mo。
Pd、Nb、Sn、W、Zr、V 等が用いられるが、
中でもCu、 Z n、 N i、 P d、 S n
がより好適に用いられる。
金属核の具体的な形成方法としては、前記金属のハロゲ
ン化物溶液、硝酸塩溶液あるいは硫酸塩溶液を用いる方
法が好適に採用される。これら金属塩溶液を用いる方法
としては、例えば使用する金属塩溶液を適宜にpH調整
し、次いでこの溶液中に基体を浸漬した後、乾燥・焼付
けするといった方法が採用される。また、より積極的な
方法として、導電性のない無機質材ヘメッキする場合に
常用される活性処理のように、電気化学的に電位が異る
金属イオンを交換させ、これにより基体上に金属核を形
成するといった方法を用いることもできる。
なお、基板に金属核形成処理を行うにあたっては、繰り
返し複数回処理するのが、基板と+i述する水素吸蔵性
金属との親和力をより強めることができ、よって基板か
らの水素吸蔵性金属の剥離を抑制することができるので
好ましい。この場合、基板の孔を閉塞しない程度に処理
し、金属核を形成しなくてはならないのは勿論である。
また、前記の如く金属塩溶液を用いて金属核を形成した
場合、処理後、真空雰囲気あるいは還元雰囲気にて50
〜1200’Cの温度範囲で乾燥処理および焼付は処理
をするのが、作製する水素分離媒体の水分除去を行う点
で有効であり、好ましい。
その後、前記基板上に水素吸蔵性金属を堆積し、水素吸
蔵性薄膜を形成して水素分離媒体を得る。
ここで水素吸蔵性金属とは、ある条件下にて水素のみを
可逆的に吸蔵し、あるいは放出し、さらには透過する金
属または合金である。このような金属の代表例としては
L aN is、 T iM n、□5等の合金群があ
り、一般に水素吸蔵合金といわれている。
また、P d、、 V 、 N b等の金属も水素吸蔵
性を有するものであり、前記合金とともに本発明の水素
吸蔵性金属として用いられるものである。
水素吸蔵性金属の堆積方法としては、物理的方法あるい
は化学的方法のいずれも採用することができる。物理的
方法としては熱蒸着法、スパッタリング法、イオンブレ
ーティング法などを用いることができ、また化学的方法
としてはメツキ法、化学的気相成長法などを用いること
ができる。なお、水素吸蔵性金属としてL aN is
、 T iM 11 、S等の合金群を採用する場合に
は、その合金組成の制御が容易となることから、スパッ
タリング法等の物理的方法がより好適とされる。
このような堆積方法によって基板に水素吸蔵性金属を堆
積すると、基板上に金属核が形成されていることから、
得られた水素吸蔵性金属の薄膜は前記金属核を介在する
ことによって基板と強固に接合する。
このような物理的あるいは化学的方法により堆積して得
る薄膜としては、非晶質状態でもよ(、また結晶状態で
も良いが、非晶質状態のほうがより好ましい。なぜなら
、結晶性合金に比べ非晶質合金のほうが一般的に水素吸
蔵時の格子の体積膨張が少なく、また粒界が無いので割
れにくいからである。また薄膜の厚さとしては、例えば
L a N is +TiMn+、s等の水素吸蔵合金
を成膜する場合、50μm以下にするのが、単位面積当
りの水素透過速度が向上するので好ましい。
このようにして得られた水素分離媒体を用い、例えば不
純物を含む原料水素ガスを精製するには、この原料水素
ガスを適宜な圧力にて水素分離媒体に通気する。すると
原料水素ガス中の水素分子は、水素吸蔵金属からなる薄
膜の表面で水素原子として解離し、優先的に薄膜内に拡
散することによって原料水素ガスから分離する。この場
合、原料水素ガスの圧力とこの原料水素ガス中の純水素
ガスの圧力との差により、水素原子は水素吸蔵性金属内
に拡散せしめられる。
また、この時の操作温度としては100°0〜500℃
程度の温度範囲が望ましく、500℃以上の温度で操業
すると、多孔質体からなる基板の孔が基板の熱膨張によ
り小さくなって通気抵抗が上昇し、さらに加熱費用も高
くなって装置の稼働コストが上昇するといった不都合を
生ずる。また、原料水素ガスを水素分離媒体に通気する
際の圧力としては、操作温度における基板の曲げ強度に
よって主に決定されるが、高圧ガス取締法の圧力範囲以
下で操作するのが望ましい。
なお、このようにして原料水素ガスを精製する場合、用
いる原料水素ガスの純度としては、水素分離媒体におけ
る水素分離用金属薄膜の表面酸化を考えると酸化性ガス
の少ないことが好ましく、酸化性ガスが総計で0.1%
以下である原料水素ガスを用いるのが、水素分離媒体の
耐久性の面で有利である。
「作用」 この発明における請求項1記載の方法によれば、多孔質
体からなる基体に金属を付着せしめて金属核を分散形成
し、次いで前記基体上に水素吸蔵性金属を堆積して水素
吸蔵性薄膜を形成することにより水素分離媒体を製造す
るので、製造工程が簡略なものとなり、また前処理とし
て金属核を分散形成することから、該金属核を介在する
ことにより水素吸蔵性金属の基体への接合強度が向上し
、かつ得られた薄膜におけるピンホールの発生が抑制さ
れる。
また、請求項2記載の方法によれば、前処理として金属
核を形成するにあたり、基体に金属ハロゲン化物溶液、
金属硝酸塩溶液あるいは金属硫酸塩溶液を接触せしめる
ので、前処理として金属をメツキする場合と異なり、基
体の孔を閉塞することがない。
請求項3記載の方法によれば、前記金属核形成処理後、
基体上に水素吸蔵性金属を堆積するに先立ち、真空雰囲
気あるいは還元雰囲気にて50〜1200℃の温度で乾
燥処理および焼付は処理するので、基板に残った溶媒が
十分除去され、よって得られた水素分離媒体を用いて水
素を精製した際、水素中に溶媒が残留する恐れがなくな
る。
「実施例」 以下、この発明の製造方法を実施例によりさらに具体的
に説明する。
まず、基板としてシラス組成を有し、50mmX50m
n+で厚さ0 、5 +++n+の正方形板状の多孔質
ガラスを用意した。なお、この多孔質ガラスの平均孔径
は3000人であった。
次に、用意した多孔質ガラス基板をアセトンで洗浄し、
その後以下に示す(1)〜(5)の操作手順で表面処理
を行い、基板表面上に金属核を分散形成した。
(1)前記基板を処理容器内に入れ、この容器内に、M
AC−100(奥野製薬工業(株)社製; HC1+5
nC1!水溶液)を水50ffi1中に5mlの割合で
加えて作製した処理液を入れ、常温にて1〜2分間処理
液を撹拌し、表面処理を行う。
(2)処理容器から基板を取り出し、多量の水で洗浄す
る。
(3)洗浄後の基板を再度別の処理容器内に入れ、この
容器内に、MAC−200(奥野製薬工業(株)社製;
 HC1+PdC1t水溶eL)を水50 ml中+、
:: 5mlの割合で加えて作製した処理液を入れ、常
温にて1〜2分間処理液を撹拌し、表面処理を行う。
(4)処理容器から基板を取り出し、多量の水で洗浄す
る。
(5)  (1)〜(4)までの工程を5回繰り返し、
その後150℃の温度にて30分間真空乾燥し、これに
よりPd金属核を基板表面に形成する。
次いで、高周波マグネトロンスパッタ法を用い、以下の
条件により前記基板の表面上にLaNi2を堆積し、薄
膜を形成して水素分離媒体を得た。
ここで、スバ・ツタリングターゲットとしては分割型タ
ーゲットを使用した。この分割型ターゲ・ノドの分割角
はL a:40°、Ni:50°であり、それぞれ4枚
用意してディスク状に張り合わせ、ターケ・ノドとした
。また、スパッタリング条件は以下の通りとした。
(1)雰囲気    4X 10− ’Torr(Ar
)(11)基板乾燥   150’c、     30
0sec(山)エツチング  150℃、20011.
  30sec。
(iv)プレスパツタ     2001. 180s
ec。
(v)スパッタ   100℃、 8001. 180
0sec。
前記条件でスパッタリングして得られた薄膜は、その厚
さが5μmであり、LaN1tの組成を有していた。
このようにして得られた水素分離媒体を、その成膜直後
に130℃,15atmで水素加圧し、水素吸蔵後の状
態をX線回折したところ、LaNjtからなる水素吸蔵
合金薄膜が非晶質状態になっていることが確認された。
さらに、この水素分離媒体を300℃,15atmで水
素加圧した後、走査型電子顕微鏡を用いてその状態を観
察したところ、薄膜にピンホールは観察されず、また水
素吸蔵性合金(LaNi、)と基板との剥離も観察され
ず良好な状態を保持していた。
次に、このようにして得られた水素分離媒体を第1図に
示す水素分離用装置に装填し、He’J−り量を測定し
た。第1図において符号1は水素分離装置、2は前記実
施例によって得られた水素分離媒体である。
測定の操作方法を説明すると、まず水素分離装置1内の
処理室内に第1図に示すように水素分離媒体2をセット
する。ここで水素分離装置1は、断熱材からなる外壁3
内に処理室4を形成し、外壁3と処理室4との間に後述
する温度コントローラに接続されたヒータ5を配したも
ので、処理室4の前後方向にそれぞれガス供給管6とガ
ス排出管7とを外壁外に通じるよう配管したものである
また、水素分離媒体2をセットするにあたっては、水素
吸蔵性金属からなる薄膜側をガス供給管6側とし、分離
媒体2の前後を2個のOl)ング8,8により固定して
処理室4内における分離媒体2前後の空間を分離媒体2
によって気密に遮断した。
次いで、処理室4に図示路の蓋をして処理室4内を気密
にし、その後ガス供給管6より一定mのHeガスを処理
室4内に供給し、ガス排出管7からのHeガスの排出量
を測定してHeリーク量を調べた。なお、測定に際して
は、温度コントローラー9に接続された温度センサ10
を予めガス供給管6内に挿通配置し、温度センサ9で検
出されたガス温度から温度コントローラ1oによりヒー
タ5を制御して供給ガスの温度を一定にした。また、処
理室4内に供給する供給ガスの流量は、供給ガスの一部
をガス供給管6に接続されたバイパス管itに逃がすこ
とによって一定にした。
このようにしてHeガスのリーク量を調べたところ、リ
ーク量は2 、 OX 10−’atm−cc/ se
e以下であり、作製した薄膜にピンホールがないことが
確認された。
次いで、第1図に示した水素分離装置を用いてこれに前
記水素分離媒体をセットし、A r:30 vo1%+
 Ht:10 vo1%の混合原料水素ガスを300℃
110atmで通気して水素分離能試験を行った。その
結果、混合原料水素ガスは99.99vo1%の純度の
水素に精製され、本発明によって得られた水素分離媒体
は高い水素ガス分離能があることが確認された。
また、上述した方法によって得られた水素分離媒体(本
発明試料)と、本実施例で用いた多孔質ガラス基板にC
uの無電解メツキを施し、先に示した(5)の乾燥処理
を施し、さらに実施例と同様の条件で水素吸蔵性合金膜
を作製した試料とをそれぞれ用い、前記水素分離能試験
と同一の条件で水素を精製し、得られた精製水素の露点
を測定してその結果を第1表に示す。
第1表 第1表に示した結果より、本発明試料によって精製され
た水素は純度99.99%の原料水素ガスよりも露点が
低く、はぼ完全に水分が除去されていることが確認され
た。一方、Cuの無電解メツキ処理を施した試料によっ
て得られた精製水素では、原料水素ガスよりも露点が高
(、したがって水分が精製水素中に混在していると考え
られることから、試料より水分が発生していると推察さ
れる。なお、このときの水素透過速度はいずれも0 、
56 am”7cm”@secであった0以上の結果よ
り、本発明の製造方法によって得られた水素分離媒体は
、水分がほぼ完全に除去されているのことから基板から
の水素吸蔵性合金の剥離が抑制されていることがわかり
、よって本発明による水素分離媒体は十分使用に耐えう
るものであることが確認された。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明における請求項1記戦の製
造方法は、多孔質体からなる基体に金属を付着せしめて
金属核を分散形成し、次いで前記基体上に水素吸蔵性金
属を堆積して水素吸蔵性薄膜を形成することにより水素
分離媒体を製造するものであるから、簡略な工程により
水素分離媒体を製造することができ、よって水素分離媒
体が安価となることからこれを用いることにより水素の
精製コストを低減することができる。また、前処理とし
て金属核を分散形成することから、該金属核を介在する
ことによって水素吸蔵性金属の基体への接合強度を高め
ることができ、よって得られた水素分離媒体は水素吸蔵
時における体積膨張に伴う基体からの水素吸蔵性金属の
剥離が抑制されたものとなる。さらに、水素吸蔵性金属
の基体への接合強度が高くなることにより、得られた水
素吸蔵性金属薄膜におけるピンホールの発生が抑制され
、したがって高い水素分離能を有する水素分離媒体を得
ることができる。また、ピンホールの無い均一な薄膜を
形成することができるので、従来のものに比べて薄膜の
厚さを薄くすることができ、したがってこの水素分離媒
体を用いれば水素の透過速度が大きくなることから、水
素分離媒体自身をコンパクトにすることができる。
さらに、この製造方法によって得られた水素分離媒体に
あっては、水素吸蔵金属が剥離することなく水素を吸蔵
することができることから、燃料電池や1次および2次
電池の水素極として用いることができる。
また請求項2記載の製造方法は、前処理として金属核を
形成するにあたり、基体に金属ハロゲン化物溶液、金属
硝酸塩溶液あるいは金属硫酸塩溶液を接触せしめるので
、前処理として金属をメ。
キする場合と異なり孔を閉塞することがなく、したがっ
て得られる水素分離媒体にあっては水素透過能力の低下
がないことから、水素分離媒体が有する特性が十分発揮
されて透過速度の速いものとなる。
請求項3記載の製造方法は、前記金属核形成処理後、基
体上に水素吸蔵性金属を堆積するに先立ち、真空雰囲気
あるいは還元雰囲気にて50〜1200℃の温度で乾燥
処理および焼付は処理するので、基板に残った溶媒が十
分除去され、よって得られた水素分離媒体を用いて水素
を精製すれば、分離媒体中に溶媒等の水分が残留してい
る恐れがないことから高純度の精製水素ガスを得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によって得られた水素分離媒体の水素
分離能を調べるための試験方法を説明するための図であ
って、水素分離装置の概略構成図である。 1・・・・・・水素分離装置、 2・・・・・・水素分離媒体。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔質体からなる基体に金属を付着せしめて金属
    核を分散形成し、次いで前記基体上に水素吸蔵性金属を
    堆積して水素吸蔵性薄膜を形成することを特徴とする水
    素分離媒体の製造方法。
  2. (2)請求項1記載の水素分離媒体の製造方法において
    、前記金属核の形成方法として、基体に金属ハロゲン化
    物溶液、金属硝酸塩溶液あるいは金属硫酸塩溶液を接触
    せしめることを特徴とする水素分離媒体の製造方法。
  3. (3)請求項2記載の水素分離媒体の製造方法において
    、前記金属核形成処理後、基体上に水素吸蔵性金属を堆
    積するに先立ち、真空雰囲気あるいは還元雰囲気にて5
    0〜1200℃の温度で乾燥処理および焼付け処理する
    ことを特徴とする水素分離媒体の製造方法。
JP1092050A 1989-04-12 1989-04-12 水素分離媒体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0686283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1092050A JPH0686283B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 水素分離媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1092050A JPH0686283B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 水素分離媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02271901A true JPH02271901A (ja) 1990-11-06
JPH0686283B2 JPH0686283B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=14043686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1092050A Expired - Lifetime JPH0686283B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 水素分離媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686283B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159503A (ja) * 1998-11-20 2000-06-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Nb合金水素分離膜
WO2001036077A1 (fr) * 1999-11-18 2001-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif generateur de gaz combustible pour pile a combustible et matiere composite pour la separation de l'hydrogene
JP2001286742A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素分離膜
JP2006520686A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 ウスター ポリテクニック インスティチュート 中間金属層を有する複合ガス分離モジュール
JP2006525119A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 ウスター ポリテクニック インスティチュート 高タンマン温度中間層を有する複合ガス分離モジュール
US8366805B2 (en) 2007-04-05 2013-02-05 Worcester Polytechnic Institute Composite structures with porous anodic oxide layers and methods of fabrication

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273029A (ja) * 1986-05-20 1987-11-27 Ise Kagaku Kogyo Kk 水素分離用媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273029A (ja) * 1986-05-20 1987-11-27 Ise Kagaku Kogyo Kk 水素分離用媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159503A (ja) * 1998-11-20 2000-06-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Nb合金水素分離膜
WO2001036077A1 (fr) * 1999-11-18 2001-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif generateur de gaz combustible pour pile a combustible et matiere composite pour la separation de l'hydrogene
JP2002033113A (ja) * 1999-11-18 2002-01-31 Toyota Motor Corp 燃料電池用燃料ガス生成装置および水素分離用複合材
US7255721B1 (en) 1999-11-18 2007-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device forming fuel gas for fuel cell and composite material for hydrogen separation
JP2001286742A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素分離膜
JP2006520686A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 ウスター ポリテクニック インスティチュート 中間金属層を有する複合ガス分離モジュール
JP2006525119A (ja) * 2003-05-02 2006-11-09 ウスター ポリテクニック インスティチュート 高タンマン温度中間層を有する複合ガス分離モジュール
US8366805B2 (en) 2007-04-05 2013-02-05 Worcester Polytechnic Institute Composite structures with porous anodic oxide layers and methods of fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0686283B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0822161B1 (en) Gas separator
EP0818233B1 (en) Gas separator
US7727596B2 (en) Method for fabricating a composite gas separation module
Ozaki et al. Preparation of palladium-coated V and V–15Ni membranes for hydrogen purification by electroless plating technique
US20040101686A1 (en) Composite materials capable of hydrogen sorption and methods for the production thereof
US20040237780A1 (en) Method for fabricating composite gas separation modules
JP2000093767A (ja) 管形の水素透過膜の製造方法、かかる膜およびその使用
CA2406207A1 (en) Hydrogen-permeable structure and method for manufacture thereof or repair thereof
AU2008236737A1 (en) Composite structures with porous anodic oxide layers and methods of fabrication
JPH02271901A (ja) 水素分離媒体の製造方法
US9149762B2 (en) Defectless hydrogen separation membrane, production method for defectless hydrogen separation membrane and hydrogen separation method
JP2008012495A (ja) 水素透過合金膜
JP2002355537A (ja) 水素透過膜及びその製造方法
EP0417802B1 (en) Hydrogen storage body
JP3755056B2 (ja) 水素分離膜、その製造方法及び水素の分離方法
JPH0579368B2 (ja)
JP3399694B2 (ja) ガス分離体の製造方法
JPH04326931A (ja) 水素分離膜の製造方法
WO2008041968A2 (en) Pd membrane having improved h2-permeance, and method of making
JPH0634906B2 (ja) 水素分離材
JP3837481B2 (ja) V−Ni合金の薄板化方法
JPH02271902A (ja) 水素分離媒体の製造方法
Pişkin Deposition and testing of thin film hydrogen separation membranes
CN212403966U (zh) 一种氢气分离提纯膜
Akis Preparation of Pd-Ag/PSS Composite Membranes for Hydrogen Separation

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term