JPH02271292A - 制御棒クラスタ案内管 - Google Patents

制御棒クラスタ案内管

Info

Publication number
JPH02271292A
JPH02271292A JP1091860A JP9186089A JPH02271292A JP H02271292 A JPH02271292 A JP H02271292A JP 1091860 A JP1091860 A JP 1091860A JP 9186089 A JP9186089 A JP 9186089A JP H02271292 A JPH02271292 A JP H02271292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
guide tube
plate
control rod
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1091860A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Tokumaru
得丸 善男
Eiichiro Otsuka
大塚 英一郎
Minoru Ban
伴 實
Kazuhide Ajiki
安食 和英
Hirokazu Shomura
庄村 浩和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP1091860A priority Critical patent/JPH02271292A/ja
Publication of JPH02271292A publication Critical patent/JPH02271292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、加圧水型原子炉の燃料集合体に挿入されたり
同燃料集合体から引き抜かれたりする制御棒クラスタを
案内するための制御棒クラスタ案内管に関するものであ
る。
[従来の技術] 加圧水型原子炉においては、第4図に示すように、原子
炉容器1内に装荷されて炉心4を形成する複数(図には
代表的に1体のみを示す)の燃料集合体3の上方に位置
する上部構造物8内に、制御棒クラスタ案内管(以下、
単に案内管という)7が整列して垂設されており、原子
炉容器1の着脱自在な蓋体2に装着された制御棒駆動装
置9の駆動軸10により把持された制御棒クラスタ6(
第5図参照)が、制御棒駆動装置9の作動時に、上述の
案内管7により案内且つ支持されされながら、対。
応の燃料集合体3内に挿入されたり同燃料集合体3から
引き抜かれるようになっている。
この制御棒クラスタ6は、第5図に示すように、周知の
スパイダ軸6aから放射状に延びるスパイダ6bによっ
て房状に保持された複数の制御棒6Cから形成されてい
る。同制御棒クラスタ6は、第4図において鎖線■で囲
まれた領域を示す第7図から分かるように、そのスパイ
ダ軸6aの上端で駆動軸10の下端に周知の態様で結合
されている。制御棒クラスタ6の駆動は、原子炉容器1
の蓋体2に上述のごとく立設された制御棒駆動装′f!
、9の駆動軸10によって行なわれるが、第7図におい
ては制御棒クラスタ6は案内管7内へ引っ込んだ位置に
ある。
一方、各案内管7は、第4図及び第6図から諒解される
ように、上部炉心支持板11の上方にある上部案内管7
aと、同上部炉心支持板11及び上部炉心板5の間に位
置する下部案内管7bとからなっている。第8図に示す
ようにほぼ円形断面の上部案内管7a内には、軸方向に
離間した複数の上部案内板13が装着されており、また
、第9図に示すようにほぼ角筒断面の下部案内管7b内
には、軸方向に離間した複数の中間案内板14が挿入さ
れている。
各案内板13.14は第5図に示した制御棒クラスタ6
の運動を案内するために、制御棒クラスタ6のスパイダ
軸6a、スパイダ6b及び制御棒6Cの通過をそれぞれ
許容する、中央開口13a、14a、スリット13b、
14b及びC形断面溝13c、14cをそれぞれ有する
更に、第6図に示すように、下部案内管7bの底板もし
くは下部フランジ17の近傍上方には、下部案内板16
が挿入されており、同下部案内板16と底板17との間
には、角筒形の下部案内管7bの各辺について2個、合
計8個の開口部15が形成されている。下部案内板16
と底板17との間はコンティニュアス部と呼ばれており
、この部分においては、上述のように開口部15が形成
されているため、後述するように冷却材の流れ方向が変
化するので、第6図及び第10図から分かるように、複
数の案内筒18と複数の開板19とが連続的に延びてい
て、冷却材の流れにより励振が生じないように第5図に
示した制御棒6cを保護するようになつ・ている。
しかし、第11図に示すように、従来、案内筒18及び
開板19の上端は、上方の開口部近傍の下部案内板16
で終端しており、それ等の下端は、下部案内管7bの底
板17で終端していた。
[発明が解決しようとする課題] このような加圧木型原子炉の運転時においては、第4図
に矢印で示すように、水冷却材の主流は、原子炉容器1
の側部上方に一体的に設けられた入口ノズル1aから原
子炉容器1内に流入して、原子炉容器1と炉心槽4aと
の間の環状下降領域を流下し、原子炉容器1の底部プレ
ナムで反転して上昇流となってから、下部炉心支持板1
2の流路孔を経て炉心4を上方に通過する。その際に燃
料集合体3によって加熱された冷却材は、上部炉心板5
の流路孔(図示せず)を経て上部構造物8に流入し、こ
こで案内管7の内部を上昇しながら、冷却材の一部は同
案内管7に形成された開口部15から出て横方向に流れ
の向きを変え、出口ノズル1bから流出する。また、冷
却材の残りの一部は案内管7内を更に上方に流れ、上述
のコンティニュアス部を去って案内筒及び開板が設けら
れていない領域に至る。
しかし、前述したように、案内筒18及び開板19の上
端は開口部15の近傍の下部案内板16で終端しており
、それ等の下端は下部案内管7bの底板17で終端して
いたので(第11図参照)、下部案内板16より上方に
おいては、制御棒6cが冷却材の流れに直接さらされて
、制御棒クラスタ6が励振され、また、底板17と燃料
集合体3の上部ノズル3a(第11図参照)との間にお
いても制御棒6cが冷却材の流れに直接さらされ、制御
棒クラスタ6が励振される可能性がある。
制御棒クラスタ6が上述のように励振されると、同制御
棒クラスタ6の制御棒6cがそれを支持し案内する案内
板13.14.16や底板17に接触し、制御棒クラス
タ6に摩耗が発生する可能性がある。
従って、本発明の目的は、制御棒クラスタが冷用材の流
れになるべく直接さらされることのない制御棒クラスタ
案内管を提供することである。
[課題を解決するための手段] この目的を達成するために、燃料集合体内に挿入された
り同燃料集合体から引き抜かれたりする制御棒クラスタ
を案内するため、前記燃料集合体の上方に整列して配置
される制御棒クラスタ案内管は、本発明によると、軸方
向に離間して内部に配置された複数の案内板と、同案内
板を貫いて軸方向に延びる複数の案内筒及び開板とを備
え、該案内筒及び開板の上端が最下方の案内板を超えて
その上方の案内板に向かい上方に延びている。
また、本発明によると、上述の目的は、底板もしくは下
部フランジと、該下部フランジの上方で軸方向に離間し
て内部に配置された複数の案内板と、同案内板を貫いて
軸方向に延びる複数の案内筒及び開板とを備え、該案内
筒及び開板の下端が前記下部フランジを超えて燃料集合
体の上部ノズル内に挿入されている、制御棒クラスタ案
内管によっても達成される。
[作用] 原子炉の運転中、制御棒クラスタ案内管に入った冷却材
の一部は、横向きに流れ方向を変え、同案内管の下端部
に形成された開口部を経て案内管外に出る。また、冷却
材の残りの一部は更に上方に流れるが、最下方の案内板
の上方にも案内筒及び開板が存在し、制御棒が冷却材に
直接さらされることを防止している。
また、案内筒及び開板の下端が案内管の底板もしくは下
部フランジを超えて燃料集合体の上部ノズルに向かい下
方に延びている場合には、燃料集合体の上部ノズルと案
内管底板との間に制御棒が存在していても、同制御棒は
燃料集合体から出て案内管に入る前の冷却材に直接さら
されることはない。
[実施例] 次に、本発明の好適な実施例について添付図面を参照し
て詳細に説明するが、図中、同一符号は同−又は対応部
分を示すものとする。
第1A図は本発明の第1実施例を示しており、案内管7
は、その下部案内管7bを上部炉心板5上番こ。
周知の方法で装着して燃料集合体く図示せず)に整列し
て配設されている。案内管7は、下部案内管の他に勿論
上部案内管を有するが、同上部案内管は、従来の技術に
関連して第6図等に示したものと同様でよいので、図示
を省略する。下部案内管7bは、底板17(下部フラン
ジ)と、下部案内板16と、複数(図には最下方のもの
14aのみを示す)中間案内板14とを有する。これ等
の案内板14.16や底板17は、第5図に示した制御
棒クラスタ6を案内するための開口、スリット及びC形
溝等を有するが、それ等は第8図〜第10図に関連して
説明した従来の技術と同様のものでよい。
案内管7の角筒形のハウジングには、底板17と下部案
内板16との間に、各月につき2個の開口部15が従来
のものと同様に形成され、案内管7内の冷却材がこれ等
の開口部15から横向きに流れの方向を変えて外部に流
出しうるようになっている。
第1八図の■−■線断面図を示す第2図からも諒解され
るように、下部案内管7内には、第5図に示す制御棒ク
ラスタ6のスパイダ6b及び制御棒6Cに対応するパタ
ーンで配置された複数の案内筒18及び複数の開板19
が設けられている。従来の案内筒18及び開板19の上
端部は、底板17から垂直上方に延びて下部案内板16
で終端していたが、本発明の好適な実施例によると、案
内板18及び開板19は下部案内板16を超えて上方に
延び、最下方の中間案内板14aで終端している。従っ
て、いわゆるコンティニュアス部は、上側の開口部15
の近傍の下部案内′板16ではなく、中間案内板14a
まで続いている。
第1B図は本発明の第2実施例を示しており、第1実施
例とは異なる部分についてだけ説明すると、第1実施例
の案内筒18及び開板19の上端部が中間案内板14a
まで延びていたのに対して、第2実施例のものの上端部
は従来と同様に下部案内板16で終端しているが、その
代わりに、案内筒18及び開板19の下端部が底板17
を超えて燃料集合体3の上部ノズル3aに向かい下方に
延びている。上部ノズル3aと案内筒18及び開板19
の下端との間には、諸部材の熱膨張率の違いや燃料集合
体の照射成長に。
よる相対的変位を吸収するために、適当な間隙20を設
けておくことが好ましい。
尚、図面には示さないが、第1及び第2実施例を組み合
わせて、案内筒18及び発根19の上端部及び下端部の
双方をそれぞれ中間案内板14a、上部ノズル3aに向
かい延長させてもよい。
案内管7を本発明に従って上述のように構成すると、原
子炉運転時に炉心を循環する冷却材は燃料集合体を出て
案内管7に流入して、その一部が開口部15から流出し
、残りの主流が案内管7内を更に上方に流れることは従
来と同様であるが、案内筒18及び発根19の下端が燃
料集合体3の上部ノズル3a近傍まで延びている場合に
は、制御棒6Cが上部ノズル3aと上部炉心板5との間
の領域で直接冷却材の軸流及び交差流に露出しないため
、該領域における流体振動により制御棒クラスタ6が励
振されることがなくなり、また、案内筒18及び発根1
9の上端が中間案内板14aにまで延びている場合には
、冷却材の一部が開口部15から流出することにより下
部案内板16の近傍で乱流が発生しても、それにより制
御棒クラスタ6が励振されることがなくなる。
[発明の効果] 従って、本発明によれば1.制御棒クラスタの励振が防
止されるため、制御棒と案内板の穴との接触による辛耗
減肉が低減され、制御棒クラスタの使用時間の延長が可
能になる。
【図面の簡単な説明】
第1八図は、本発明による制御棒クラスタ案内管の第1
実施例の要部を部分的に断面で示す立面図、第1B図は
、本発明による制御棒クラスタ案内管の第2実施例の要
部を部分的に断面で示す立面図、第2図は、第1^図の
■−■線に沿った断面図、第3図の(a)、(b)及び
(c)は、第1B図の実施例における2種の発根及び案
内筒の長さを点線で示した従来のものの長さと比較して
示す立面図及び断面図、第4図は、従来の制御棒クラス
タ案内管を有する原子炉容器内の冷却材の流れを説明す
る原子炉断面図、第5図は、第4図に示した制御棒クラ
スタ案内管内に挿入される制御棒クラスタの斜視。 図、第6図は、第4図に示した従来の制御棒クラスタ案
内管全体の立面図、第7図は、駆動軸に接続された制御
棒クラスタを部分的に示す、第4図の領域■の拡大断面
図、第8図は、第6図の■−■線に沿った断面図、第9
図は、第6図のII −II線に沿った断面図、第10
図は、第6図のX−X線に沿った断面図5第11図は、
第6図に示した従来の制御棒クラスタ案内管の要部断面
図である。 3 ・・・燃料集合体   3a・・・上部ノズル6 
・・・制御棒クラスタ 7 ・・・制御棒クラスタ案内管 13・・・上部案内板(案内板) 14・・・中間案内板(案内板) 14a・・・中間案内板(上方の案内板)16・・・下
部案内板(fi上下方案内板)17・・・底板(下部フ
ランジ) 18・・・案内筒     19・・・鞘板第3図 (a)         (b)        (c
)第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)燃料集合体内に挿入されたり同燃料集合体から引き
    抜かれたりする制御棒クラスタを案内するため、前記燃
    料集合体の上方に整列して配置される制御棒クラスタ案
    内管であって、軸方向に離間して内部に配置された複数
    の案内板と、該案内板を貫いて軸方向に延びる複数の案
    内筒及び鞘板とを備え、該案内筒及び鞘板の上端が最下
    方の案内板を超えてその上方の案内板に向かい上方に延
    びている、制御棒クラスタ案内管。 2)上部ノズルを有する燃料集合体内に挿入されたり同
    燃料集合体から引き抜かれたりする制御棒クラスタを案
    内するため、前記燃料集合体の上方に整列して配置され
    る制御棒クラスタ案内管であつて、下部フランジと、該
    下部フランジの上方で軸方向に離間して内部に配置され
    た複数の案内板と、該案内板を貫いて軸方向に延びる複
    数の案内筒及び鞘板とを備え、該案内筒及び鞘板の下端
    が前記下部フランジを超えて前記燃料集合体の上部ノズ
    ル内に挿入されている、制御棒クラスタ案内管。
JP1091860A 1989-04-13 1989-04-13 制御棒クラスタ案内管 Pending JPH02271292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091860A JPH02271292A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 制御棒クラスタ案内管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091860A JPH02271292A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 制御棒クラスタ案内管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02271292A true JPH02271292A (ja) 1990-11-06

Family

ID=14038309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1091860A Pending JPH02271292A (ja) 1989-04-13 1989-04-13 制御棒クラスタ案内管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02271292A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133387A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 三菱重工業株式会社 ガイドチューブの芯出装置及び方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5829879A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Seiko Epson Corp 液晶組成物
JPS6224398B2 (ja) * 1981-05-12 1987-05-28 Nippon Oils & Fats Co Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224398B2 (ja) * 1981-05-12 1987-05-28 Nippon Oils & Fats Co Ltd
JPS5829879A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Seiko Epson Corp 液晶組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133387A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 三菱重工業株式会社 ガイドチューブの芯出装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0669624B1 (en) Debris catcher for a nuclear reactor
US5106575A (en) Nuclear fuel assemblies
JPS582630B2 (ja) 原子炉
KR970004351B1 (ko) 비등수형 원자로의 연료집합체
JP2877233B2 (ja) 制御棒支持体
US5519745A (en) Lower tie plate debris catcher for a nuclear reactor
US5473650A (en) Lower tie plate debris catcher for a nuclear reactor
KR890001250B1 (ko) 제어봉 다발 안내장치를 가진 원자로
JPH02271292A (ja) 制御棒クラスタ案内管
EP0692793B1 (en) Nuclear reactor fuel assembly comprising lower tie plate debris catcher
JPS59208490A (ja) カランドリア
JPH088477Y2 (ja) 制御棒クラスタ案内管
JPH088478Y2 (ja) 制御棒クラスタ案内管
JPH11505926A (ja) 沸騰水型原子炉の燃料集合体
JP2933438B2 (ja) 原子炉の制御棒集合体垂直誘導装置
JPH0815476A (ja) 加圧水型原子炉の炉内下部構造物
JPH05249276A (ja) 低位置の炉心冷却材取入口を有する原子炉
US8406369B2 (en) Fuel assembly for PWR nuclear reactor
JPH0972985A (ja) 竪型熱交換器の被加熱流体混合促進構造
JPS61120083A (ja) 原子炉
KR910003803B1 (ko) 원 자 로
JPH10227883A (ja) 炉心支持構造
JPH0413678B2 (ja)
JPH10111379A (ja) 加圧水型原子炉の内部構造
JPH0445078B2 (ja)