JPH02270250A - 電子管の製造方法 - Google Patents

電子管の製造方法

Info

Publication number
JPH02270250A
JPH02270250A JP9136189A JP9136189A JPH02270250A JP H02270250 A JPH02270250 A JP H02270250A JP 9136189 A JP9136189 A JP 9136189A JP 9136189 A JP9136189 A JP 9136189A JP H02270250 A JPH02270250 A JP H02270250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
getter
getter material
vacuum
cathode
vacuum envelope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9136189A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Takahashi
雅幸 高橋
Junpei Hashiguchi
淳平 橋口
Kiyoshi Hamada
潔 濱田
Satoshi Kitao
智 北尾
Kinzo Nonomura
欽造 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9136189A priority Critical patent/JPH02270250A/ja
Publication of JPH02270250A publication Critical patent/JPH02270250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、狭い空隔しか有しない薄型平板型表示装置の
内部で発生するガスを吸着するゲッターを備えた電子管
の製造方法に間する。
従来の技術 近年、平゛板型画像表示装置が盛んに開発されており液
晶デイスプレィ(LCD)、エレクトロルミネッセンス
デイスプレィ(EL)、発光ダイオードデイスプレィ(
LED)等が市場に登場しているが、輝度、解像度、フ
ルカラー化の点でカラーブラウン閏に劣っている。これ
らの問題点を解消したのが平板型表示装置で、画質、フ
ルカラーかの点で充分ブラウン管に匹敵するところまで
開発が進んでいる。
この種の平板型表示装置の構造を、第3図を参照しなが
ら説明する0本平板型表示装置は、熱電子放射を利用し
たものであり、走査線数の半分に水平方向の分離されて
いる垂直走査電極31により線状カソード32の電子放
出を画面の上から下へ順次コントロールすることによっ
て垂直偏向を行う。放出された電子ビームは第1グリツ
ド33゜第2グリツド34、第3グリツド35(以下で
は省略してcl、  G2、G3という)によって引き
出切れ第4グリツド36(以下、G4という)を通りむ
けた後水平偏向電極37により水平方向にビームを振り
、ストライブ状にR,G、  Hに塗布された蛍光体を
設けたアノード38に衝突し所望の色を発光させる。ま
たインターレースは垂直偏向電極39により行われる。
上記した平板型表示装置のゲッターに間し以下で説明す
る。第4図は、平板型表示装置を構成する電極構体およ
び真空外囲器の拡大斜視図である。
電極構体41の厚みは約10cmで、また真空外囲器4
2と電極構体41の間隔は約2cmである。
この空間にはワイヤーゲッター43が真空外囲器42の
側面に対し平行に架張されている。ワイヤーゲッター4
3はケース43.中にBaAlnからなるゲッター材料
43 bを設け、真空中で通電して約1000℃に加熱
することによってBaが蒸発し、真空外囲器42の内面
にゲッター膜44を蒸着し1、  残留ガスを吸着し真
空外囲器42内を高真空に保っていた。
: ′ 発明が解決しようとする課題 【   画像表示装置に用いることができる平板状電子
源として、線状熱陰極を多数本配列し、等価的に平板状
電子源とするもの(例えば蛍光表示管)、またプラズマ
空間より電子源を取り出すプラズマ陰極の大面積化など
が考案開発されているが、平板状電子源として工業的に
実用化の可能性の大きいものの一つとして、1c112
あたり1000万チツプにもおよぶ密度でミクロンサイ
ズのフィールドエミッター(電界放射陰極)を配列し、
実用的に平板状電子源とする5pindtのフィールド
エミッションカソードがある。シーヤハカ テーイスフ
″トイ(JAPAN DISPLAY) ’86予稿p
 512にて発表、その構造を第5図に示す。これはガ
ラスなどの基板51、コンタクト電極52、モリブデン
、タングステンなどの高融点金属からなるコーン状のマ
イクロチップ53.5102などからなる絶縁層54、
及びマイクロチップ53に対応する位置に閉孔56を有
するゲートメタル55で構成され、マイクロチップ53
とゲート電極55との間に電圧を印加し、マイクロチッ
プ53より電子を放射させるものであり、各マイクロチ
ップ53一つ一つがフィールドエミッターとなる。また
マイクロチップのピッチは約lOミクロン程度であり、
その面密度は1000万チツプ/C112にも及び、実
質的に平板状電子源とみなすことができる。
次に上記電子源を用いた画像表示装置について説明する
。コンタクト電極52、ゲート電極55は各々Xおよび
X方向に分割されており、マトリクスを形成している。
コンタクト電極層52をX方向、ゲート電極55をX方
向に分割しても同様の効果を得ることができる。このマ
トリクスにより、電子ビーム放出のスイッチング、ビー
ム電流密度のコントロールを行う、57は電子ビームの
衝突により発光する蛍光体58を有する7ノードであり
、該アノードδ7に、高電圧を印加し、電子ビームを加
速し、アノード57上に照射することにより、画像表示
を行う。
上記画像表示装置において、面電子源とアノードのギャ
ップは0.1〜1++nであり、そのため真空外囲器の
内面の空間の厚みも最大でも1m11程度になる。従来
電子管内部を高真空に保つためにバリウムゲッターを用
いている。このバリウムゲッターには高周波により加熱
するリングゲッターと通電により加熱するワイヤーゲッ
ターがある。これらのゲッターの厚みは、11以上あり
、真空外囲器内に入らない、また、薄くしたとしてもゲ
ッターフラッシュ時にはゲッターの温度は約1000℃
になり、その輻射熱でガラスからなる真空外囲器が割れ
易いという課題を有していた。
本発明は上記課題に鑑み、狭い空間においても放出され
たガスを速やかに吸着するためにゲッター膜を設け、管
内を高真空に保ち長寿命の電子管の製造方法を提供する
ことを目的とするものである。
課題を解決するための手段 ゲッター材となるBa、Ti、Zr、Taあるいは、そ
の合金からなる線、板材、薄膜を真空外囲器内に設け、
真空排気中あるいは排気後にゲッター材を陰極とするよ
うな放電を発生させる。
作用 ゲッター材を陰極として放電させることによりゲッター
材を構成している原子がイオン化し、外囲器の対向面や
電極構体にゲッター膜を構成することにより、真空外囲
器内に存在する残留ガスを吸着し、管内を高真空に保つ
実施例 以下、本発明の実施例の電子管の製造方法を図面を参照
しながら説明する。
第1図(a)は本発明の一実施例における真空外囲器の
部分斜視図である(第1(a’)参N)。
背面基板l上にはゲッター材料2が、フェースプレート
3に形成されている蛍光面のメタルバック4と対向する
ように設けられている。本実施例ではゲッター材料2と
してBaALを用い、プラズマ溶射により形成しており
、その厚さは約100μmである。第1図(b)に示す
断面図を用いてゲッター膜5の形成方法を以下で説明す
る。フェースプレート3と背面基板lの間隔は1lll
Iであり、ゲッター材料2を接地し対向しているメタル
バック4に1kV以上印加するとゲッター材料2が電界
放射をおこし放電が発生する。この時同時にゲッター材
料であるB a A I aがプラズマ化し、イオンが
対向しているメタルバックに衝突しゲッター膜5を形成
する。ゲッター膜5はBa、AIあるいはそれらの合金
からなり、Baの膜が残留ガスを吸着し真空外1M器内
を高真空に保つ、また第1図(c)に示すようにゲッタ
ー材料2を直接背面基板1上に形成せずに、金属あるい
は絶縁物からなる下地6上に形成しても同様の効果を得
ることができる。
第2図(a)は本発明の別の実施例を示す真空外囲器の
部分斜視図である。第1の実施例と同様に背面基板21
にゲッター材料22を形成することは変わらない、真空
外囲器外部には放電発生電極23が設けられている。ゲ
ッター材料22は接地し、放電発生電極23に電圧を印
加するとゲッター材022は放電を開始する。放電発生
電極23はゲッター膜24を形成した後、とり外すこと
ができる。以上のように構成することによって真空外囲
器の外部からも電圧を印加して放電を発生させ、ゲッタ
ー膜24を形成することができる。
また第2図(b)に示すように、放電発生電極24を移
動させることにより、プラズマ化したイオンの対向面へ
の衝突位置をかえることによって、ゲッター膜24の面
積を拡大できる。
以上のようにゲッター材料を陰極とし、真空外囲器内部
あるいは外部から電界印加手段を用いることによって、
電界を加え、放電を発生させることにより、真空外囲器
内に存在する残留ガスを吸着し高真空に保つゲッター膜
を、真空外囲器を損傷することなく形成することができ
る0本実施例ではゲッター材料としてB a A l 
mを用いて説明したが、ほかにTi、Zrs  Ta等
の金属単体や、Ba。
Ti、  Zr、Taを少なくとも一つは含む合金ある
いは化合物でも同様の効果を発揮する。また電界の発生
方法は、ゲッター材料が陰極として働けば、ゲッター材
料は接地する必要はなく、電場もDC的、AC的あるい
はパルス状でも効果に変わりないのはいうまでもない。
またゲッター材料の形成法として、プラズマ溶射のほか
、真空蒸着、スパッタリング、イオンブレーティングな
どの薄膜形成法あるいはスクリーン印刷、圧着などの厚
膜形成法を用いてもよい。
発明の効果 本発明は、ゲッター材料をカソードとなるように電界を
印加して放電を発生させゲッター材料を加熱することな
しに、その周辺や対向面にゲッター膜を形成することに
より、狭い空隔しかない電子管においても真空外囲器の
損傷を与えることなく高真空を保持するとかことが可能
になり、歩留まりも向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (C)は本発明の一実施例における電
子管の製造方法における真空外囲器の部分斜視図、第1
図(b)は同真空外囲器の断面図、第2図(a)は同発
明の別の実施例を示す真空外囲器の部分斜視図、第2図
(b)は同真空外囲器の断面図、第3図は従来の平板型
表示装置の分解断面図、第4図は従来の電極構体と真空
外囲器の部分断面図、第5図は従来の平板状電子源の部
分斜視図である。 l、21・・・背面基板、2.22・・・ゲッター材料
、5.24・・・ゲッター膜、230・放電発生電極。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝はか1名W42 図 
       (11> 礪3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空外囲器内に電極とゲッター材料を封入してい
    る電子管の製造方法において、真空排気工程中あるいは
    工程後に、前記ゲッター材料が陰極となるように電界を
    印加し、放電を発生することによりゲッター膜を設ける
    ことを特徴とする電子管の製造方法。
  2. (2)ゲッター材料が、Ba、Ti、Zr、Taの単体
    、あるいは前記単体のうち少なくとも一つを含む合金あ
    るいは化合物からなることを特徴とする請求項1記載の
    電子管の製造方法。
  3. (3)ゲッター材料を陰極として電界を印加する手段と
    して、前記真空外囲器の外部より電圧を印加する電界印
    加手段を用いることを特徴とする請求項1記載の電子管
    の製造方法。
  4. (4)電界印加手段の位置を変更し、電界を変え電圧を
    印加することを特徴とする請求項3記載の電子管の製造
    方法。
JP9136189A 1989-04-11 1989-04-11 電子管の製造方法 Pending JPH02270250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9136189A JPH02270250A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 電子管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9136189A JPH02270250A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 電子管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02270250A true JPH02270250A (ja) 1990-11-05

Family

ID=14024246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9136189A Pending JPH02270250A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 電子管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02270250A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000013994A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Okaya Electric Ind Co Ltd 電界電子放出型サージ吸収素子
KR100369723B1 (ko) * 1994-07-01 2003-04-10 사에스 게터스 에스.페.아. 게터재료를이용하여전계방출장치내에서제어된환경을생성하고유지하는방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100369723B1 (ko) * 1994-07-01 2003-04-10 사에스 게터스 에스.페.아. 게터재료를이용하여전계방출장치내에서제어된환경을생성하고유지하는방법
JP2000013994A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Okaya Electric Ind Co Ltd 電界電子放出型サージ吸収素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809129B2 (ja) 電界放射冷陰極とこれを用いた表示装置
JP2002150978A (ja) 画像表示装置
JP2629521B2 (ja) 電子銃及び陰極線管
JPH11329308A (ja) 平板ディスプレイおよびその製造方法
US5866975A (en) Low-temperature cathode having an emissive nanostructure
US6670753B1 (en) Flat panel display with gettering material having potential of base, gate or focus plate
WO2000060634A1 (fr) Procédé de fabrication d'afficheur plat et afficheur plat
US3603830A (en) Penetration-type color tube with phosphors separated by conductive barrier layer
JP2001332175A (ja) 交流型プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JPH02270250A (ja) 電子管の製造方法
JP3423515B2 (ja) 真空外囲器およびそれを組み込んだ画像形成装置
US6635984B1 (en) Image-forming apparatus
JPH02100242A (ja) 電子管
US3603792A (en) Luminescent screen having a separation medium therein
JP2992901B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3062023B2 (ja) 真空外囲器および画像表示装置
JP2002521802A5 (ja)
JP2004071294A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP3198362B2 (ja) 電子放出素子及び画像形成装置
JPWO2002023578A1 (ja) 表示装置
JP2716305B2 (ja) 電界放出型電子管
JPS61171032A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP2981765B2 (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH01241742A (ja) 画像表示装置
JPH07122196A (ja) プラズマ表示パネル及びその駆動方法