JPH02268910A - 圧延方法および圧延機 - Google Patents

圧延方法および圧延機

Info

Publication number
JPH02268910A
JPH02268910A JP9024089A JP9024089A JPH02268910A JP H02268910 A JPH02268910 A JP H02268910A JP 9024089 A JP9024089 A JP 9024089A JP 9024089 A JP9024089 A JP 9024089A JP H02268910 A JPH02268910 A JP H02268910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
crown
rolling
rolled
lower work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9024089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741293B2 (ja
Inventor
Katsumi Takada
克己 高田
Kunihiko Wakatsuki
邦彦 若月
Masakazu Shishido
宍戸 正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP9024089A priority Critical patent/JPH0741293B2/ja
Publication of JPH02268910A publication Critical patent/JPH02268910A/ja
Publication of JPH0741293B2 publication Critical patent/JPH0741293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/14Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories having counter-pressure devices acting on rolls to inhibit deflection of same under load; Back-up rolls
    • B21B13/142Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories having counter-pressure devices acting on rolls to inhibit deflection of same under load; Back-up rolls by axially shifting the rolls, e.g. rolls with tapered ends or with a curved contour for continuously-variable crown CVC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、イニシャルクラウンを有するロールを軸方向
に相対移動させて、板材の形状制御を大きな範囲にわた
って容易にできる圧延機と圧延方法に関する。
[従来の技術] 近年、板圧延において板クラウン即ち板の幅方向の変化
および平坦度が重視されており、この対策として最近特
開昭63−36912号公報に記載された技術が提案さ
れている。特開昭63−36912号公報に記載の技術
が主旨とするところは、厚鋼板圧延のように鋼板の板幅
範囲が大きい圧延にて、設備費の増大を防いだ上で、か
つ十分なりラウン制御性を所要の圧延幅範囲に及び得る
ものである。上下作業ロール各々に略同一形状のイニシ
ャルクラウンを互いに点対称となるべく付与し、被圧延
材料の幅、厚、圧延荷重の圧延条件の変化に応じて、上
記上下作業ロールを互いに軸方向に相対移動して、上記
上下作業ロールで圧延される被圧延材のクラウンを制御
する圧延機においてクラウン制御能力を確保するには、
特開昭56−30014号公報、特開昭58−1872
07号公報に示される方法があったが、大きなロールシ
フト量が必要であったり、ロールベンディング機構が必
要となり、設備費が増大していた。特開昭[13−36
912号公報に記載の技術はこれを解決するため、小さ
なロールシフト量にて十分なりラウン制御性を広い所要
圧延幅範囲に及び得るために、中央部をその外側より高
いクラウン制御能力を有するイニシャルクラウンを付与
せしめたロールを用い、解決しようとするものである。
[発明が解決しようとする課題] ところが、特開昭63−36912号公報に記載の圧延
機では、ロール所要シフト量を少なくしたうえで必要な
りラウン制御能力を確保し得る圧延法が可能であるが、
ロールカーブの設計によっては圧延鋼板の幅方向両端部
近傍に局部的な板厚増大部を生じせしめ、またこれによ
って鋼板の幅方向圧下率が圧延バスごとに一律一定とな
るよう調整できず、平坦度が精度よく制御できな、い問
題点を有していた。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記する問題点を解決するため、■、上作業ロ
ールと下作業ロール各々に略同一形状のイニシャルクラ
ウンを一互いに点対称となるべく付与し、被圧延材料の
幅、厚、圧延荷重の圧延条件の変化に応じて、上記上下
作業ロールを互いに軸方向に相対移動して、上記上下作
業ロールで圧延される被圧延材のクラウンを制御する圧
延機において、前記上下作業ロールのイニシャルクラウ
ンを奇数次の関数と偶関数の積からなる関数形によりな
る曲線で形成したこと、 ■、および前記上下作業ロールイニシャルクラウンの前
記曲線は、ロール胴長内において、3つ以下の変曲点を
持つものにしたこと、■、更に、前記作業ロールに付与
されるイニシャルクラウンの凹側端部に上下それぞれ面
取りを施したこと、 ■、圧延条件に応じて前記上作業ロールと下作業ロール
をロール軸方向に相対移動してロール軸方向に沿った該
上下作業ロール間のロール間隔分布を連続的に変化させ
て圧延材を制御する圧延方法、 を手段とするものである。
[作   用コ 以下、図面にしたがって上記手段がもたらす作用につい
て説明する。
第1図は本発明に係わる作業ロールのイニシャルクラウ
ンの説明図である。図中1は圧延すべき鋼板、2は上作
業ロール、3は下作業ロールである。特開昭63−36
912号公報に記載の圧延機では、その作用の説明にて
示されるようにイニシャルクラウンの曲線のうち、所望
の幅方向2点の内側のロールカーブとして、f(X)=
y+(X) =cX’ +dX3+eX   (1)所
望の幅方向2点の外側のロールカーブとして、 f (X) = yz (X)  −aX’  + b
x         (2)を提案している。例えば同
公報実施例に示される係数a ”−eを用いると、(1
)及び(2)式は、yr (X) = −0,421X
’+ 0.84X3−0.61X(IXI <1.6)
  (3) yz(X) =0.12X’−0JIX  (IXI≧
L、S)  (4)となる。ただし、X+ yr * 
yzの単位はそれぞれm% mm、 amである。
ここで、上作業ロールを51下作業ロールを−Sロール
軸方向、即ちX軸方向に8動した場合を考える。
上作業ロール、下作業ロールはそれぞれ形状は同一で原
点に対し点対称で、かつそれぞれy軸と(0,Go)、
(0,−Go)で交わるよう座標系を定義すると、その
際の上下作業ロールの間viAg (X)は、 g (X) −f (X−5) −f (X’S) +
 2Go     (5)となる、さらにこのロール間
隔が形成するロールクラウンC+(X)は、 C+ (X) = g(X) −g(0)−(f(X−
5)−f(X+5))−(f(−5)−f(45))〜
−25(f’(X) −f’(0))    (6)特
開昭63−36912号公報に記載のロールカーブにて
ロールクラウンC、(X)を求めると、第2図に示すよ
うに被圧延鋼板4の幅方向両端部近傍に局部的な板厚増
大部5を生じせしめるような形状となる。これは、すな
わちCI(X)が定義された線分内、即ちロール胴長内
にて単調変化をしないことによっている。
圧延が安定する単調変化のクラウンを形成するには、c
 + (X)が板センターのxIIIIOより両端部に
向けて単調増加または単調減少すればよく、その条件は ’    d(C+(X))/dX=−2・f”(X)
           ())の値が定義された線分内
、即ちロール半胴長内にて同符号であること」である。
f”(X)が異符号となるときにはその変化点において f”(x) −o             (8)を
とるが、これはイニシャルクラウンを定義するロールカ
ーブの曲線が、変曲点となる条件である。板センターの
x=Oより両端部に向けて単調増加または単調減少する
条件は、換言すれば、X=0でのみ、あるいはxWOと
イニシャルクラウンの両端部だ・けで変曲点を持つ条件
である。
本条件を満足するイニシャルクラウンは数字的に解を求
めることが可能である。しかし、特開昭63−3691
2号公報が主旨とするロール所要シフト量を少なくし、
かつクラウン制御能力の高いイニシャルクラウンは求め
るのが困難なのが実状である。
本発明者らはこれらの問題を容易に解決するロールカー
ブの設計方法を提案するものである。定義された線分内
、即ちロール胴長内にてx−〇でのみ、またはx諺Oと
イニシャルクラウンの両端部だけで変曲点を持つロール
カーブは3次関数に代表される奇関数であり、これらの
関数のX−0をはさむ2つの変曲点の内側は上記条件を
満足する。これらの関数により示されるロールカーブは
、特開昭63−36912号公報に示されるごとく幅方
向中央部分のクラウン制御能力がその外側より低いこと
が問題である。この問題を解決するため、x=Oに関し
て線対称な偶関数を前記の奇関数に掛は合わせれば、幅
方向中央部分のロールカーブのみがその外側の部分より
相対的に大きな変化量を持つように調整でき、部分的な
りラウン制御能力の拡大が可能となる。
[実 施 例] 板厚121!1m、板幅4m、5.5 m、板長20m
の鋼板を圧延したときの結果を比較例と共に表1に示す
。本実施例の圧延はロール胴長5.5m、作業ロール径
1.2mの四重可逆式試験圧延機により試験した。
本発明によるイニシャルカーブは、 f (X) = y (X) = ys (X) ・y
4(X)      (9)ただし、 ys(X) xo、2・(exp(−0,07x’)+
exp(−0,63x”))y4(X) =x”−1,
6X         (11)をもちいた、ただし、
Xの単位はmである。
(lO)式は第3図に示すようにx=Oのy軸にて左右
対象で、かつ両端部に向けて単調増加または単調減少す
る偶関数である。
(11)式は3次の奇関数であり、最も簡単な奇関数を
上記偶関数にて、幅方向中央部分のロールカーブのみが
その外側の部分より相対的に大きな変化量を持つように
調整し、部分的なりラウン制御能力の拡大を可能せしめ
ることを示すものである。
また、イニシャルロールカーブは上記形状を用い、その
ロール軸方向の一方端または両端部に面取りを施すこと
も可能である。その例としてイニシャルロールカーブは
上記(9)式を用い、上下各ロールの片方に第4図に示
す如くロール軸と平行−な直線により構成される面取り
8を、長さ300 mm設けた場合を示す。図中6は上
作業ロール、7は下作業ロールを示す。
比較例には特開昭83−38912号公報に記載のイニ
シャルロールカーブ、 y+(X)  =−0,421X’+0.84X’−0
,61X(IXI <1.8)  (3) y2(X)  −0,12X3−0.31X   (I
XI  ≧L、S)   (4)をもちいた。ただし、
x+ ’Jr 、y2の単位はそれぞれm%mm、 m
mである。
表1に示すごとく、(9)式を用いた本発明の実施例1
〜3および上述のロール軸と平行な直線により構成され
る面取りを施したロールを用いた実施例4は、狭幅鋼板
、広幅鋼板にわたり、クラウン制御能力に優れ、かつ圧
延鋼板の幅方向両端部近傍に局部的な板厚増大部を生じ
せしめることのない、単調に変化する板クラウンを有す
る形状である。また、実施例4にしめすフラットな面取
りは当該部分に発生しやすい作業ロール・補強ロール間
面圧の極大値を緩和し、低く押さえる効果があり、有効
である。
これに対しく3) 、 (4)式による比較例では、圧
延鋼板の幅方向両端部近傍に局部的な板厚増大部を生じ
せしめる形状となり、圧延鋼板では鋼板の幅方向中心部
に中波を発生させた。
[発明の効果] 本発明によれば、上作業ロールと下作業ロール各々に略
同−形状のイニシャルクラウンを互いに点対称となるべ
く付与し、上記上下作業ロールを互いに軸方向に相対移
動して、上記上下作業ロールで圧延される被圧延材のク
ラウンを制御する圧延機において、前記上下作業ロール
のイニシャルクラウンが奇数次の関数と偶関数の積から
なる関数形とし、更に変曲点を3つ以下にしたため、ク
ラウン制御能力を十分確保しつつ、圧延形状の優れた鋼
板を安定して圧延できるようになり、しかもイニシャル
クラウンの凹側端部の面取りにより、作業ロール・補強
ロール間面圧の極大を緩和し、ロール寿命を大幅に延長
する等、圧延の生産性向上、圧延品質の向上、矯正等の
精整工程省略等、工業上もたらす効果は多大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる作業ロールのイニシャルクラウ
ンに関する説明図、第2図は従来方法における圧延鋼板
の幅方向両端部近傍に局部的な板厚増大部を生じせしめ
る形状を説明する図、第3図は本発明にて提案するイニ
シャルクラウンの部分的な拡大に用いる代表的な偶関数
を示す図、第4図は実施例にて示したロール端部に面取
りを施した場合のロール形状を示す図である。 1・・・被圧延鋼板、   2・・・上作業ロール、3
・・・下作業ロール、  4・・・被圧延鋼板、5・・
・局部的板厚増大部、 6・・・上作業ロール、  7・・・下作業ロール、8
・・・面取り部。 他4名 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上作業ロールと下作業ロール各々に略同一形状の凹
    凸状のイニシャルクラウンを互いに点対称となるべく付
    与し、被圧延材料の幅、厚、圧延荷重の圧延条件や変化
    に応じて、上記上下作業ロールを互いに軸方向に相対移
    動して、上記上下作業ロールで圧延される被圧延材のク
    ラウンを制御する圧延機において、前記上下作業ロール
    のイニシャルクラウンが奇数次の関数と偶関数の積から
    なる関数形によりなる曲線で形成したことを特徴とする
    圧延機。 2 上作業ロールと下作業ロール各々に略同一形状の凹
    凸状のイニシャルクラウンを互いに点対称となるべく付
    与し、被圧延材料の幅、厚、圧延荷重の圧延条件の変化
    に応じて、上記上下作業ロールを互いに軸方向に相対移
    動して、上記上下作業ロールで圧延される被圧延材のク
    ラウンを制御する圧延機において、前記上下作業ロール
    のイニシャルクラウンが奇数次の関数と偶関数の積から
    なる関数形により構成され、かつ同イニシャルクラウン
    がロール胴長内において3つ以下の変曲点を持つことを
    特徴とする圧延機。 3 前記各作業ロールに付与される凹凸状のイニシャル
    クラウンの凹側端部に面取りを施したことを特徴とする
    請求項1または2記載の圧延機。 4 圧延条件に応じて請求項1または2記載の上作業ロ
    ールと下作業ロールをロール軸方向に相対移動してロー
    ル軸方向に沿った該上下作業ロール間のロール間隔分布
    を連続的に変化させて圧延材を制御することを特徴とす
    る圧延方法。
JP9024089A 1989-04-10 1989-04-10 圧延方法および圧延機 Expired - Lifetime JPH0741293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9024089A JPH0741293B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 圧延方法および圧延機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9024089A JPH0741293B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 圧延方法および圧延機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02268910A true JPH02268910A (ja) 1990-11-02
JPH0741293B2 JPH0741293B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=13992971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9024089A Expired - Lifetime JPH0741293B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 圧延方法および圧延機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741293B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741293B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61144202A (ja) 板材の形状制御圧延方法および圧延機
JPH07232202A (ja) 圧延機用ロールとロールシフト式圧延機
US5622073A (en) Six high rolling mill
WO2007129650A1 (ja) 圧延ロール、圧延機および圧延方法
JPH02268910A (ja) 圧延方法および圧延機
JP2000015308A (ja) 圧延方法
JPS6210722B2 (ja)
JPH0620562B2 (ja) 熱間圧延時の板クラウン制御方法
JPS62279038A (ja) エンボス金属帯の製造方法
JP3659263B2 (ja) ロールシフトとロールベンドを併用した圧延方法と圧延機
JPS6141643B2 (ja)
JPS6316201B2 (ja)
JPH05185107A (ja) 圧延機
JPH0810816A (ja) 圧延方法および圧延機
JP4126708B2 (ja) 圧延機
JPH0696161B2 (ja) 形材のウエブ厚み圧下用ロール
JPH0377703A (ja) 熱間圧延時の最高ヘルツ圧低減装置
JPH0351481B2 (ja)
JPH01284417A (ja) 幅方向の板厚偏差を制御する板材の製造方法
JPS61108405A (ja) タンデム圧延装置
JPS63238905A (ja) 薄板圧延用6段圧延機
JPS61126903A (ja) 板材の圧延方法および圧延機
JP2001009505A (ja) 圧延機
JPH05104112A (ja) 圧延用ロール形状
JPH03294006A (ja) 熱間仕上圧延機及び熱間仕上圧延機列