JPH02268147A - シアノ置換基をもつニトロアニリン染料 - Google Patents

シアノ置換基をもつニトロアニリン染料

Info

Publication number
JPH02268147A
JPH02268147A JP2034036A JP3403690A JPH02268147A JP H02268147 A JPH02268147 A JP H02268147A JP 2034036 A JP2034036 A JP 2034036A JP 3403690 A JP3403690 A JP 3403690A JP H02268147 A JPH02268147 A JP H02268147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
dye
composition
alkyl
nitrobenzonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2034036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2884360B2 (ja
Inventor
Yuh-Guo Pan
ユウ―グオ パン
Lana Hochman
ラナ ホツクマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH02268147A publication Critical patent/JPH02268147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884360B2 publication Critical patent/JP2884360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/418Amines containing nitro groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) N (上式中R諸島は同種又は異種いづれでもよく、水素、
アルキル、ヒドロキシアルキル、ポリヒドロキシアルキ
ルアルコキシアルキル、ヒドロキシアルコキシアルキル
またはアミノアルキルをあられし、但し各アルキルおよ
びアルコキシ基は炭素1乃至約6をもつものでありかつ
R1は相溶性(erotnpatihla)置換基、例
えば水素、アルキル又はノ・ロゲンをあられす。)で示
される化合物に関する。特に本発明は染毛組成物中に直
接染料として式(I)をもつ化合物、特に染毛組成物の
黄色染料ベースとなる化合物4−(2ヒドロキシエチル
アミノ)−3−ニトロベンゾニトリルの含有に関する。
(背景技術) ニトロ染料、特に2−ニトロアニリン誘導体は従来から
酸化および非酸化染毛組成物を含む染毛法に使用されて
いる〇一般にこれらの組成物には毛髪に複合着色効果を
与える2又は3以上の染毛染料が含まれている。望む色
合いによって多かれ少なかれ黄色染料が加えられる。実
際直接染料による染毛には望む自然色合いを出すため混
合染料使用が必要である。
堅牢着色を特徴とする従来の直接黄色染料はNO。
で示され米国特許第4.337,061号および第4,
417.8%号に記載の化合物である。おしいことにこ
の化合物(n)は望む光安定性カレトさい。
EP1B2.330号は直接染料: を記載している。上式のR1とR2はH,C,−C4ア
ルキル、C,−C,モノヒドロキシアルキルおよびC3
−C,ジヒドロキシアルキルをあられすが、但しRIと
R2は同時にC,−C,アルキル基をあられさないもの
とする、かつXはアルキル、モノヒドロキシアルキル、
パーフルオロアルキル又はハロゲンのいづれかをあられ
す。置換基Xを変えると化合物は青味のあるVモン色か
ら純黄色、更にオレンジまでの範囲の黄色となる。R1
がCH,CH,OHであり、R2が水素でありかつXが
CF、である化合物(III)はRIがCH,CH,O
HでありかつR1とR1が水素である化合物(1)より
も毛髪への親和力がずっと小さい。したがって毛髪の同
じ着色度をえるに前記化合物GI[)はより多量に必要
である。
(発明の開示) 本発明の目的は新規染料、特に染毛用組成物に添加する
に適する黄色直接染料の提供にある。
本発明の主目的は光安定性と水洗堅牢性良好な染毛用に
適する黄色直接染料を提供することにある。
更に本発明の他の態様は本発明の直接シアノニトロアミ
ノ染料の合成法の提供である。
本発明の染料は構造式(I): N で示される。上式中81と82は同種又は異種いづれで
もよく、水素、アルキル、ヒドロキシアルキ〃、ポリヒ
ドロキシアルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシア
ルコキシアルキルおよびアミノアルキルをあられし、各
アルキルおよびアルコキシ基は炭素約1乃至約6fjt
もちかりゐは相溶性If置換基例えば水素、炭素l乃至
約6をもつアルキル、炭素1乃至約6をもつアルキル部
分をもつヒドロキシアルキル、ヒドロキシおよび)10
ゲ/、特に好ましくは塩素をあられす。本発明の化合物
CI)が染毛に適し光安定性と水洗堅牢性にすぐれてい
ることが見出された。
R8はCMtCH20ILCH2CHtOCH1CH1
0M又はCM、CM(OH)CH,OHであり、またR
1とR5が水素であることが好ましい。
本発明の直接染料は毛髪染料又は溶媒、表面活性剤、増
粘剤、酸化防止剤、保存1Alk芳香剤その他一般に染
毛組成物に使われる成分の1又は2以上より成る表面活
性剤組成物中に添加するに適している。更に染料組成物
はまたl又は2以上の追加染料成分、望む色合いを与え
る染料混合物(本発明の染料を含む)を含んでもよい。
本発明組成物はまたヘヤーコンディショナーl又は2以
上も宮む。このコンディショナーは一般に陽イオン性で
あり、陽イオン性表面活性剤および陽イオン性重合体物
質がある。本発明の染料はまた望む色合(・をえるため
に酸化染料ペースに添加してもよい。
本発明の染毛組成物に添加できる成分は通常下表の範囲
内である。
表I 染料(I)     0.001−5     0.0
1−1他染料     0−10       0.0
1−4表面活性剤   0−250.1−5 増粘剤     0−200.1−5 非水性浴媒   0−401−10 9H調節剤   0−20       0.05−5
芳香剤     0−50.05−1 水   を加えて合計  100チ    100俤化
会物CI(1)の合成は4−クロロベンズアルデヒド、
ざ酸ナトリウム、ヒドロキシルアミン塩酸塩およびざ酸
を反応させて4−クロロベンゾニトリルとし更にニトロ
化して4−クロロ−3−ニトロベンゾニトリルに合成で
きる。最後にこの化合物を適当アミンと反応させて望む
本発明化合[1)をえる。
上記の合成法は下記実施例1に例示するとおりである。
実施例1゜ ンゾニトリル ff酸(98重[%)4QQd中に4−クロロベンズア
ルデヒド(50r;0.36モル)、ざ酸ナトリ9ム(
48,4f:0.71モル〕およびヒドロキシルアミン
塩酸塩(24,7t;0.36モルンを加えた。反応混
合物を130℃で1時間還流させた後室温に冷し冷水l
t中に注入し生じた白色沈澱を戸通風乾して4−クロロ
ベンゾニトリル43f(融点91−92℃]をえた。反
応工程のこの段階収率的88−であった。
上で生成した4−クロロベンゾニトリル(40f;0.
29モル)を発煙硝酸(90L)100mに加え、水浴
中10−20℃の上記混合物に濃硫酸75dを滴下ろ−
とから45−60分にわたり滴加した。攪拌1時間後反
応混合物を氷水浴中に注入し生じた淡黄色沈澱を炉遇し
冷水で数回洗い1ituた。4−クロロ−3−ニトロベ
ンゾニトリル収量51.69(97To)であった。融
点97−99℃。
水2701t7?中に4−クロロ−3−ニトロベンゾニ
トリル(51,6f;0.28モル)の懸/J[ICモ
ノエタノールアミン(38ゴ; 0.62Mりを加えた
。反応混合物4100−110℃(油浴中)で1時間−
1R流させ室温に冷し生じたオレンジ色沈fIjLを濾
過水洗し風乾して4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)
−3−ニトロベンゾニトリルss、5rft、tた。融
点132−134℃。収率的954であり、下記に 示す反応工程の全体収率は約81俤であった。
上記(a)と同じ合成法を用い、但しモノエタノールア
ミンの代りに2−(2−アミノエトキシ)エタノールを
用いて首題化合物を生成した。
この製造法は上記(α)と同じ合成法を用いたが、モノ
エタノールアミンの代りに3−アミノ−1,2−プロパ
ンジオルな用いた。
化合物(IQ)、(I6)および(Ic)は次の性質を
もっている。
表■ IQ     412      5,700    
3.11&      412      3,900
Ic       414      4,800  
   2.0II       398    16.
000    2.3■α      410    
  5,400     1.3註(1) 染料■αは
R2がCM、CM20Hであり、R1が水素でありかつ
XがCF、であるページ3に示した染料■であλwaz
は染料の最大吸光度であり1表■の染料の値は黄色の特
徴である。eはモル吸光係数であり式αb / c (
但しαは最大吸光度、bはセル長さ、cr!L、および
Cは95%エタノール中の濃度、f/CLである)から
計算される。吸光係数は染料化合物により生じた色強度
の尺度である。rは分配係数であり、 で示される。上式における24時間で毛髪に吸収された
染料Mlkはわかっている染料濃度浴に浸漬した髪束か
も決定される。したがって分配係数は毛髪繊維に対する
染料親和力の尺度である。
表Hの値から染料(IDが極めて高い、化倉*Iαの3
倍も高い吸光係数をもっていることがわかる。したがっ
て化合物■はそのm液に非常圧強い色を与える。なお全
く予想外にも本発明の化合物Iaは染料■よりも35%
太き(また染料■αよりも138%も大きい分配係数を
もつことがわかる。故に染料■の強さでな(ても本発明
の染料Iaは毛髪に対する実質的に優った親和力をもつ
ことがわかる。
本発明に使われる染料は実際には殆んど他の染料と共に
使われる。染料使用量は望む色の明暗並びに望む色合い
によるのである。
本発明の実施には直接染料に適した型の染毛染料ビヒク
ル液に上記べ/ジニトリル又はそれらの混合物を加える
多数のこれらのビヒクルはこの技術分野で知られている
これらは染料の簡単な水浴液および(又は〕懸濁液から
クリーム、ムース、ローション、ペースト、ゲル等の様
す非常に複雑な水性組成物まである。本発明の組成物は
本発明の染料の他にしばしば第2染料又はその混合物、
非イオン性および陰イオン性表面活性剤、溶媒、増粘剤
、酸化防止剤、保存剤、芳香剤等を含む。これらの水性
組成物の担体又はビヒクルは水又は水と他の溶媒、例え
ばエタノールとの混合液でよい。エアロゾル、例えば染
料が水相の形で含まれるエアロゾル乳濁液の形でも使わ
れる。例えば米国特許第4,021,486号(ハラツ
ツら)を参照されたい。
本発明に使用されろベンゾニトリル染料は塩基性、中性
又は酸性染料組成物製造に使用できる。更にそれらは同
様に、他の直接染毛染料を含む染毛用組成物に添加でき
る。
種々の直接染毛染料は従来から知られておりこの目的に
便利である。これらにはニトロ染料、アゾ染料、アント
ラキノン染料等がある。例をあげれば下記米国特許に発
表されているニトロ染料は本発明の染料と共に使用でき
る:米国特許第2.750.326号; 2,750,
327号;3.08&877号;3.088.878号
;3,088.978号; 3.642,423号;3
.950,127号; 4,125.601号; 4.
432.769号;および4,337,061号。
本染料組成物pHは約4乃至12、好ましくは7乃至1
1.5でよい。これは適当なpH修正剤によって調節で
きる。この組成物はまたpHを特定範囲内に保つ緩衝剤
を含んでもよい。
組成物が塩基性であれば染料、使用特定アルカリ化剤お
よび望むpHによってアルカリ化剤を広範囲に使用でき
る。
例えばアルカリ化剤は組成物1i量基準でO乃至約20
%、好ましくは約0.05乃至約5t4、最も好ましく
は約0.10乃至約2%の範囲で変更できる。本染毛用
組成物pHを塩基性側に調節するには広範なアルカリ化
剤が使用できる。
広い濃度範囲で無毒であり経済的であるから水酸化アン
モニウムは適当なアルカリ化剤である。しかしアンモニ
アの代りに又はそれと共にアルカリ化剤として他の適当
アンモニア誘導体、例えばアルキルアミン、例えばエチ
ルアミン、ジプロピルアミン又はトリエチルアミン;ア
ルカンジアミン、例えば1.3−ジアミノプロパン;ア
ルカノールアミン、例えばモノエタノールアミン又はジ
ェタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリアルキ
レンポリアミン、例えばジエチレントリアミン;又は複
素環状アミン、例えばモルフォリン等が使用できる。
組成物pHは特に酸組成物が必要なとき組成物に適合し
その使用条件において毒性とならない無機又は有機酸又
は酸塩を使って酸性側に調節できる。酸および酸塩の例
には硫酸、ざ酸、酢酸、オレイン酸、乳酸、くえん酸又
は酒石酸、又は硫酸アンモニウム、2水素りん酸す) 
IJウム又は重硫酸カリウムがある。酸性化剤は例えば
O乃至約5%、好ましくは約0.05乃至約1%の範囲
で使われる。アルカリ化剤、酸性化剤および緩衝剤は本
明細書においてはpH修正剤という。
本発明の染毛組成物に表面活性剤も使用できる。これら
は陰イオン性、非イオン性又は陽イオン性でよい。徨々
の表面活性剤の例には高級アルキルベンゼンスルホネー
ト;アルキルナフタレンスルホネート;アルコールと多
塩基性酸のスルホン化エステル;タウv−ト;uh肪i
アルコールサルフエー);分M鎖又は第2アルコールサ
ルフェート;アルキルジメチルベンジル塩化アンモニウ
ム、脂肪酸又は脂肪酸混合物の塩類;N−オキシアルキ
ル化した脂肪酸アルカノールアミド等がある。特殊表面
活性剤の例にはナトリウムラウレルサルフエート;ポリ
オキシエチレンラウリルエステル;ミリスチルサルフェ
ート;グリセリルモノステアノート;トリエタノールア
ミンオレエート;ノぐルミーy−ツクメチルタウリンナ
トリウム塩;セチルピリジニウムクロライド;ラウリル
スルホネート:ミリスチルスルホネート;ラウリツクジ
エタノールアミン;ポリオキシエチレンステアVl’;
エトキモ層化オVイルジェタノールアミド;水素化牛脂
のポリエチVングリコールアミド;ステアリルジメチル
ベンジル塩化アンモニウム;ドデシルベンゼンナトリウ
ムスルホネート;2−アミノ−2−メチルプロパツール
;p−ドデシルベンゼンスルホネートのトリエタノルア
ミン塩;ノニルナフタレンナトリウムスルホネート;ジ
オクチルナトリウムスルホサクシネート;ナトラタムN
−メチル−N−オレオイルタウレート;ナトリウムイセ
チオネートのオレイン酸エステル;ナトリウムドデシル
サルフェート;3−O−ジエチルトリデカノール−6−
サルフェートナトリウム塩等がある。表面活性剤量は組
成物重量基準として約0.05乃至15%、好ましくは
約0.10乃至5チの範囲で変更できる。
増粘剤も本発明の染毛用組成物に添加できる。それは普
通に染毛用に使われる1又は2種以上のものである。こ
れらの例にはナトリウムアリゲート又はアラビアゴム、
メチルセルローズ、例えばメトセル60HG、又はカル
ボキシメチルセルローズのナトリウム塩、又はヒドロキ
シエチルセルローズ、例えばセロサイズQP−40の様
なセルローズ誘導体又はポリアクリル酸ナトリウム塩の
様なアクリル系ポリマー、又はベントナイトの様な無機
増粘剤がある。
増粘剤量も約0.1乃至20%の様な広範囲に変えうる
。普通には組成物重量の約0.5乃至5%である。組成
物粘度は約1乃至約100.000 cpsに変っても
よい。代表的ロション調合組成物粘度は約100 cp
m乃至約10.000efJmである。
本発明の染料組成物中に酸化防止剤の添加も便利である
この目的に便利な酸化防止剤も多数従来から知られてい
る。
これらには無機亜硫酸塩、例えばナトリウムサルファイ
ド、チオグリコール酸および他のメルカプタン、ブチル
化ヒドロキシトルエン、ナトリウムジチオナイト、種々
の形のアスコルビン酸およびその誘導体、例えばナトリ
ウムアスコルヘート、エリトルビン酸、アスコルビルパ
ルミテート、アスコルビルラウレート等がある。酸化防
止剤使用量は少し変えてもよいが、−船釣に約0.00
1乃至1重量係である。
ベンゾニトリル染料は本発明組成初圧着色有効量で、即
ち毛染1色に適当量で添加される。これらの量は広範に
変えられるが、普通組成物重量の約0.001%から約
5%以上例えば約lθ%でよい。しかし組成物の約0.
001乃至約2重量俤が好ましい。使われる組成物の主
成分は通常水であり、この量は他の添加物量によって広
範囲に変えられる。故に水量は組成物の約10重量%で
もよいが、約70乃至99重量%が好ましい。
本発明の染毛用組成物は水性組成物がよい。本明細書に
おいて水性組成物とは普通−船釣意味で本発明目的に有
用などんな含水組成物も包含するものとして使われる。
これには水性媒質中染料溶液単独又は染料溶液と水性媒
質に溶解又は分散する他の物質との混合物がある。水性
組成物はまた水性媒質と染料単独又は他成物と混合のい
づれかの混合物も包含する。染料は媒質中にコロイド分
散でき又は単に媒質中に緊密混合できる。更に水性媒質
は水又は水と追加又は補助溶媒とより成る。後者は染料
又はある他の有機物質の溶解度増加のため共通溶媒とし
て使用できる。この目的に使用できる他の補助溶媒には
エタノール、カルピトール、イソプロパツール、フロピ
レンゲリコール、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、ジエチレンクリコール七ノエチルエーテル、グ
リセリン等がある。ベンゾニトリル染料と上記表面活性
剤、増粘剤およびそれらの混合物のいづれかとは表■に
記載の割合で使用できる。
本発明の水性染毛用組成物は染毛技術に使われろ普通方
法で製造できろ。故にそれらは水中に染料を望む濃度に
溶解又は懸濁させて製造できる。水混和性有機溶媒、例
えばエタノールは染料溶解促進のため使用できる。この
場合染料を先づ溶媒にとかした後溶液を水で稀めるとよ
い。種々の成分の分散も水で稀釈する前又は後に組成物
を40℃から110℃まで温度を変えて加熱して促進で
きる。
これらの組成物はこの分野で普通便われる方法で毛髪に
適用できる。例えば人頭の毛髪に付与する場合毛髪にプ
ラッシュ、スボ/ジを使って又は組成物を直接毛髪にふ
りかける他の接触方法で組成物を付与できる。染毛用組
成物と毛髪の反応時間又は接触時間は約5分乃至約2時
間の様に染毛技術に使われる広範囲に変えられる。約5
乃至約60分の使用時間が好ましく、殆んど15乃至4
5分である。
染毛温度はこの技術分野で普通である様な広範囲に変え
られろ。故に染毛温度は室温、例えば20℃から約60
℃、好ましくは約20乃至約45℃でよい。時間終了時
組成物を毛髪から水で流すが弱酸性溶液も使用できろ。
実施例2゜ 次の組成物2−Aと2−Bを製造した。
表■ 染料(IQ)      0.10 表面活性剤     5.32 有機溶媒      5.00 増粘剤       1.35 pH調節剤     0.98 酸化防止剤     0.28 芳香剤       0.12 水    を加えて全量 0.25 5.32 5.00 1.35 0.98 0.28 0.12 組成物2−Aと2−Bを各々漂白混合されたグレー毛髪
束の染色に使用した。毛髪束を染毛浴液に30分浸漬し
水洗し乾燥した。
次いで毛髪束を連続5回シャンプーして水洗堅牢性を検
へtム元の毛髪、乾燥後およびシャンプー後の毛髪の7
・/タートリステイミュラス値を下表■に示している。
最初 着色後 ジャンプ 後 53.82 53.76 1.73 1.94 0.79 24.51 16.64 58.21 52.61 54.59 1.73 16,23 3.12 28.76 0.14 17.03 最初  34B4−0.17 6.9734.84−0
.17 6.97着色後  32A7 −1.77 1
1.14 31.78 −21 1430ジヤンプ  
3221−0.87  8.65 3250 −1.7
7 1101−後 ハンタートリスチミュラス試験のLは明暗の尺度、即ち
毛髪束の色!I度である。Lが小さい程色は暗い。L値
の低下は毛髪の暗色化を示す。漂白毛髪と混合グレー毛
髪の場合り低下は毛髪上の染料沈着を示している。
漂白毛髪と混合グレー毛髪は染料(Ia)Kよって実質
的に着色されたことがわかる。更にシャンプーは数回の
試験でL値増加を示さず染料(Ia)のよい水洗堅牢性
を示していることもわかる。
6値は毛髪の緑色又は赤色の尺度である。6値増加は毛
髪のより目立った赤色調を示す。aM城少はより緑色調
となる。表tVのデータは染料(Ia)が毛髪束に緑色
会いを与えることを示す。
b値は毛髪の青色又は黄色の尺度である。b値増加と共
に毛髪はより黄色となる。染料(IQ)で染毛した束は
b値の実質的増加となることがわかる。
これらの結果から染料(Ia)は半永久的染毛用組成物
に全(適当していることがわかる。
実施例3゜ 本発明の4−(2−ヒドロキシエチルアミン)−3−ニ
トロベンゾニトリル〔染料(Ia))を炎火褐色と暗褐
色の色合いとして用いる2染毛用組成物に添加した表■ 染料(Iα)       0.0947      
0.1300他染料       0.2%2    
 2.9355表面活性剤     5.3220  
   4.4400有機浴媒      5.0000
      5.0000増粘剤       1.3
500     1.3500pH調節剤     0
.9800     1.%00酸化防止剤     
0.2763      0.2695芳香剤    
   0.1225     0.0980水  を加
えて合量  iooチ     iooチ上記上記2物
成物夕ぞれ混曾グレーおよび市販漂白した毛髪試料の染
毛に用いて試料を染料組成物中に約30分浸漬した後水
洗乾燥した。
表Vは染料I5が望む広範な色合いをうるため増加ペー
ス中地の毛髪染料と共に使用できることを示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上式中、R_1とR_2は同種でも異種でもよく、各
    々水素、アルキル、ヒドロキシアルキル、ポリヒドロキ
    シアルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルコキ
    シアルキルまたはアミノアルキルをあらわし、R_3は
    水素、アルキル、ヒドロキシアルキルまたはハロゲンを
    あらわし、上記アルキルとアルコキシ部分はいづれも炭
    素1乃至約6をもつものとする)で示されることを特徴
    とする化合物。 2、R_1が水素である請求項1に記載の化合物。 3、R_2が炭素2乃至4をもつヒドロキシアルキルで
    ありかつR_3が水素である請求項2に記載の化合物。 4、4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−ニトロ
    ベンゾニトリルである請求項3に記載の化合物。 5、R_2が炭素2乃至4をもちかつヒドロキシ基1乃
    至4個をもつポリヒドロキシアルキルである請求項2に
    記載の化合物。 6、4−(2、3−ジヒドロキシプロピルアミノ)−3
    −ニトロベンゾニトリルである請求項5に記載の化合物
    。 7、R_2が炭素1乃至約4をもつアルコキシ基と炭素
    1乃至約4をもつアルキル基とをもつヒドロキシアルコ
    キシアルキルでありかつ置換基R_21個当り1乃至約
    2のアルコキシ基をもつ請求項2に記載の化合物。 8、4−〔2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルアミ
    ノ〕−3−ニトロベンゾニトリルである請求項7に記載
    の化合物。 9、R_2が炭素1乃至4をもつアルキル、ヒドロキシ
    アルキルまたはアミノアルキルでありかつR_3が水素
    または塩素である請求項2に記載の化合物。 10、水性ビヒクル中に請求項1に記載の染料を含む染
    毛用組成物。 11、約25%以下の表面活性剤、約20%以下の増粘
    剤、約40%以下の非水性溶媒、約20%以下のpH調
    節剤、および約5%以下の芳香剤の1又は2種以上を更
    に含む請求項10に記載の染毛用組成物。 12、更に請求項1に記載の染料以外の染料1又は2種
    以上を組成物の約0.01乃至約10重量%の量で含む
    請求項11に記載の染毛用組成物。 13、各成分濃度が他の染料0.01−4%、表面活性
    剤0.1−5%、増粘剤0.1−5%、非水性溶媒1−
    10%、pH調節剤0.05−5%および芳香剤0.0
    5−1%である請求項12に記載の染毛用組成物。 14、毛髪染料が4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)
    −3−エトロベンゾニトリルである請求項13に記載の
    染毛用組成物。 15、毛髪染料が4−(2、3−ジヒドロキシプロピル
    アミノ)−3−ニトロベンゾニトリルである請求項13
    に記載の染毛用組成物。 16、毛髪染料が4−〔2−(2−ヒドロキシエトキシ
    )エチルアミノ〕−3−ニトロベンゾニトリルである請
    求項13に記載の染毛用組成物。 17、100乃至10,000cpsの粘度をもつロー
    シヨン状である請求項13に記載の染毛用組成物。 18、毛髪に請求項1に記載の化合物( I )を含む水
    性組成物を付与する工程を含む染毛方法。 19、水性組成物が請求項13に記載の組成物である請
    求項18に記載の方法。 20、水性組成物が請求項14に記載の組成物である請
    求項18に記載の方法。 21、ハロニトロアミノベンゾニトリルのアミノ化によ
    る請求項1に記載の化合物( I )製造方法。 22、更に初めにハロベンズアルデヒドからハロベンゾ
    ニトリルを生成した後ハロベンゾニトリルをニトロ化し
    てハロニトロベンゾニトリルとする工程を含む請求項2
    1に記載の方法。
JP2034036A 1989-04-04 1990-02-16 シアノ置換基をもつニトロアニリン染料 Expired - Lifetime JP2884360B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US333528 1989-04-04
US07/333,528 US4980158A (en) 1989-04-04 1989-04-04 Nitroaniline dyes with a cyano substituent group

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02268147A true JPH02268147A (ja) 1990-11-01
JP2884360B2 JP2884360B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=23303172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2034036A Expired - Lifetime JP2884360B2 (ja) 1989-04-04 1990-02-16 シアノ置換基をもつニトロアニリン染料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4980158A (ja)
EP (1) EP0391662B1 (ja)
JP (1) JP2884360B2 (ja)
AT (1) ATE96424T1 (ja)
AU (1) AU619095B2 (ja)
CA (1) CA1339149C (ja)
DE (1) DE69004138T2 (ja)
NZ (1) NZ233150A (ja)
ZA (1) ZA902543B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19612506A1 (de) * 1996-03-29 1997-10-02 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 2,5-Diaminobenzonitrilen sowie neue 2,5-Diaminobenzonitrile
ATE496655T1 (de) * 2004-12-23 2011-02-15 Kpss Kao Gmbh Haarfärbeprodukt

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4098812A (en) * 1971-08-25 1978-07-04 American Cyanamid Company 4-cyano-2,6-dinitroanilines
DE2241015A1 (de) * 1972-08-21 1974-02-28 Henkel & Cie Gmbh Alpha-cyanmethansulfonamidobenzolderivate
FR2290186A1 (fr) * 1974-11-05 1976-06-04 Oreal Compositions tinctoriales pour cheveux humains et nouveaux etheroxydes entrant dans ces compositions
IT1070051B (it) * 1975-06-26 1985-03-25 Oreal Copulanti per la tintura di fibre cheratiniche..procedimento per la loro preparazione e composizioni di tintura comprendenti tali copulanti
DE3425151A1 (de) * 1984-07-07 1986-01-16 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Haarfaerbemittel
DE3442757A1 (de) * 1984-11-23 1986-05-28 Wella Ag, 6100 Darmstadt Verwendung von 2-nitroanilinderivaten in haarfaerbemitteln und neue 2-nitroanilinderivate

Also Published As

Publication number Publication date
NZ233150A (en) 1992-12-23
ZA902543B (en) 1991-03-27
ATE96424T1 (de) 1993-11-15
DE69004138T2 (de) 1994-05-26
AU619095B2 (en) 1992-01-16
EP0391662A1 (en) 1990-10-10
CA1339149C (en) 1997-07-29
AU5228390A (en) 1990-10-11
JP2884360B2 (ja) 1999-04-19
US4980158A (en) 1990-12-25
EP0391662B1 (en) 1993-10-27
DE69004138D1 (de) 1993-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4125367A (en) Metaphenylenediamines and dyeing compositions containing the same
JP3281386B2 (ja) ケラチン含有繊維を染色するための方法
RU2197948C2 (ru) Применение катионных фенилазобензольных соединений для окраски кератиновых волокон, красящие композиции и способы окраски
US5520707A (en) Methods for dyeing hair with anthraquinone hair dyes having a quaternary ammonium side chain
EP2516555B1 (en) Coloring agents and methods of use thereof
US4311478A (en) Paraphenylenediamines substituted at position 2 of the benzene ring
US4277244A (en) Dye compositions for keratinic fibers containing paraphenylenediamines
KR19980064475A (ko) 케라틴 섬유의 산화 염색용 조성물 및 이 조성물을 사용하는염색 방법
US5360930A (en) Direct dyes having a quaternary center with a long aliphatic chain
US3973900A (en) Hair dye
BRPI0806826A2 (pt) corantes catiÈnicos
JP2542185B2 (ja) 2―ニトロアニリン誘導体を使用した毛染め剤
US6749645B2 (en) Use of 4-nitro-2,1,3,-benzoxadiazole derivatives as dyes in coloring agents for keratin fibres
JPH083121A (ja) 毛髪酸化染色用薬剤及び新規な2−アルキルアミノ−4−アミノ−1−アルキルベンゼン類
JPS5949204B2 (ja) 毛髪染色,調節組成物
JP3268393B2 (ja) カーバミド置換基を有するニトロアニリン染料を含む組成物
JPH02268147A (ja) シアノ置換基をもつニトロアニリン染料
JPH0469604B2 (ja)
US4417896A (en) Hair dye compositions and new compounds useful therein
US5171889A (en) Compositions containing nitroaniline dyes having a carbamide substituent group
US5879411A (en) Composition and method for dyeing keratin fibers with o-benzoquinones and amino- or hydroxy-containing compounds
EP1194633B1 (de) Mittel zur färbung von fasern und verfahren zum temporären färben von fasern
US5024673A (en) Nitroaniline dyes with a cyano substituent group
US4859206A (en) Hair dye preparations containing nitrodiphenylamine derivative
US4155934A (en) Hair dye compounds

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12