JPH022678B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH022678B2
JPH022678B2 JP2006582A JP2006582A JPH022678B2 JP H022678 B2 JPH022678 B2 JP H022678B2 JP 2006582 A JP2006582 A JP 2006582A JP 2006582 A JP2006582 A JP 2006582A JP H022678 B2 JPH022678 B2 JP H022678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
tool shaft
dog
dog pin
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2006582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58137593A (ja
Inventor
Masuo Mizuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2006582A priority Critical patent/JPS58137593A/ja
Publication of JPS58137593A publication Critical patent/JPS58137593A/ja
Publication of JPH022678B2 publication Critical patent/JPH022678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はロボツトで組立作業を行う時、ワーク
を把持するフインガーを作業の種類に応じて自動
的に交換できるようにした装置に関するものであ
る。
従来ロボツトのフインガー自動交換装置として
は、第1図、第2図に示す如く、フインガーと一
体となされたフインガーボデイ1とロボツトのア
ームに装着されたツール軸2とをドツグピン3で
結合し、フインガーホルダー4の一側には、フイ
ンガーボデイ1を上方より嵌合した時ドツグピン
3の鍔3aに係合する1対のピン抜き部材5を揺
動し得るように配設し、他側にはエアシリンダー
6を配設し、該エアシリンダー6により摺動する
摺動体7先端にピン抜き部材5を押圧する突部7
a及びツール軸2に嵌入する凹部7bを形成し、
第1図の如くツール軸2に装着されたフインガー
ボデイ1をフインガーホルダー4に上方より嵌合
し、次いでそのことを検知した信号によりエアシ
リンダー6を作動して第2図の如く摺動体7を前
進し、突部7aでピン抜き部材5を押圧して前方
に揺動してドツグピン3をフインガー1より引き
抜き、凹部7bをツール軸2を除いてフインガー
ボデイ1およびフインガーホルダー4の上面に摺
動体7をかぶせる。この状態でツール軸2を上方
に引き抜く。次いでフインガーボデイ1の外され
たツール軸2を第2図の如くなつている他のフイ
ンガーボデイ1に差し込み、次いでエアシリンダ
ー6を作動して第1図の如く摺動体7を元の位置
に戻すとドツグピン3は内部のスプリング(図示
せず)によりツール軸2のドツグ孔に嵌合して新
しいフインガーボデイ1がツール軸2に固定され
るようになつているが、フインガーホルダーにフ
インガーボデイが嵌合したことを検知するためロ
ボツトとの信号の受授が必要であると共に動作の
信頼性が低く、又、エアシリンダーや揺動するピ
ン抜き部材を必要とするので荘置が複雑で大型に
なり、コストアツプするという欠点があつた。
又第3図に示す如くツール軸10先端定位置に
袋ナツト11を回動自在に取り付け、ツール軸1
0側部に固定したモーター12の軸に取り付けた
ピニオン13と袋ナツト11の外周のラツクとを
噛合し、モーター12の正逆転により袋ナツト1
1に螺着したフインガー14を着脱して交換する
ことを考えられたが、モーターが取り付けられて
いるので重く、電線配管が必要で構造が複雑にな
ると共に交換作業が面倒であるという欠点があつ
た。
本発明はロボツト自体が持つているツール軸の
回転と上下動のみを利用し、簡単な構造によりフ
インガーを着脱し交換できるようにしたものであ
る。
次に添付第4図乃至第9図に示した本発明の一
実施例について詳細に説明する。20はロボツト
のアームに装着されたフインガーでその両側上部
に突出部20a,20bを形成し、その左方の突
出部20a内にはスプリング21で常時中心方向
に付勢されたドツグピン22を装着し、該ドツグ
ピン22頭部に鍔部22aを形成し、フインガー
20上面中心に非円形(図においては四角形)の
ツール軸嵌合孔20cを穿設してある。23はロ
ボツトのアームに装着されたツール軸でその先端
嵌合部23aは前記ツール軸嵌合孔20cに嵌入
し得るよう略同形に形成されている。また、先端
嵌合部23aにはドツグピン22が嵌合し得るド
ツグ孔23a′が設けられている。24はロボツト
の作業領域の端部に配置された円筒状のフインガ
ーホルダーで(図では4個)、上方より前記フイ
ンガー20及びドツグピン22が嵌合し得る嵌合
孔24a′が上面部24aに形成され、一側にはド
ツグピン22が上下動し得る縦溝24bが他側に
は突出切欠部24a″が形成されている。また前記
ホルダー24の側面には縦溝24bの一端24
b′より外周所定位置迄を順次大径となるカム面2
4cを形成するとともに、縦溝24bの一端24
b′の中間部からカム面24cの縦方向中間位置
で、かつ、外周所定位置迄ドツグピンガイド溝2
4dが形成されている。
次に作用について説明する。ロボツトのアーム
に装着されたツール軸23は上昇位置にあつてワ
ーク供給装置25から所定位置に供給されたワー
ク26の上方に回動停止し、次いでツール軸23
は下降してフインガー20がワーク26を挾持す
る。次いでツール軸23が上昇しロボツトのアー
ム27,28が回動してツール軸23はロボツト
の作業範囲内に設置された基準ワーク29の所定
位置で停止する。次いでツール軸23が下降しフ
インガー20が開いてワーク26を基準ワーク2
9の所定位置に載置する。この動作を繰返す。
使用するワーク26が替り別のフインガーと交
換する時はロボツトのアーム27,28が回動し
てツール軸23が空になつている所定位置のフイ
ンガーホルダー24上に回動停止する。この時フ
インガー20の突出部20a,20bとフインガ
ーホルダー24の縦溝24b、突出切欠部24
a″とが一致する向きになるようツール軸23が回
動する。次いでツール軸23が下降し第6図、第
7図の如くフインガー20の突出部20a、ドツ
グピン22が縦溝24bに、突出部20bが突出
切欠部24a″に嵌入し、突出部20a,20bの
上面がフインガーホルダー24の上面部24aの
下面より僅か下方に位置する。次いでツール軸2
3を右方向に回動するとフインガー20、該フイ
ンガー20に嵌入しているドツグピン22も回動
し、ドツグピン22はカム面24cのドツグピン
ガイド溝24dに入り、鍔部22aはカム面24
cに摺接する。更にツール軸23を右方向に回動
すると鍔部22aはツール軸23の中心軸に対し
て半径方向外方にカム面24cを摺接移動すると
ともに、前記鍔部22aを有するドツグピン22
が半径方向外方に回動移動し、第8図、第9図の
如くドツグ孔23a′から抜け、フインガー20の
突出部20a,20bはフインガーホルダー24
の上面部24aの下面に位置する。次いでツール
軸23を上昇するとフインガー20はフインガー
ホルダー24の上面部24aに当接するのでツー
ル軸23のみが上昇し、ツール軸23とフインガ
ー20とは分離される。次いで新に装着すべきフ
インガーが入つているフインガーホルダー上にツ
ール軸23が移動し、フインガー20の嵌合孔2
0cとツール軸23先端嵌合部23aとが合致し
た状態で停止する。次いでツール軸23を下降し
第8図、第9図の如く嵌合部23aをフインガー
20の嵌合孔20cに嵌合する。次いでツール軸
23を左方向に回動するとドツグピン22の鍔部
22aはスプリング21により押されて半径方向
内方に移動し、第6図、第7図の如くドツグピン
22はツール軸先端のドツグ孔23a′に嵌合し、
同時に突出部20a,20bは縦溝24b、突出
切欠部24a″と合致する。次いでツール軸23が
上昇するとフインガー20も共にフインガーホル
ダー24から抜け出て上昇し、ツール軸は作業ポ
ジシヨンへ移動する。
本発明によるとロボツト自体が持つているツー
ル軸の回転と上下動のみを利用してフインガーを
自動的に交換できるのでフインガー交換のための
ソフトウエアーが不必要であり、フインガーホル
ダー側に動かすべきものがないのでロボツトとの
信号の受授が不要であり、着脱のためのエアーシ
リンダーやソレノイド等のアクチユエーターが全
く不要なので構成が極めて簡単小型となり安価に
製作することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の第1比較例の作動前平面図、第
2図は同作動時平面図、第3図は従来の第2比較
例要部切断正面図、第4図は本発明の一実施例に
用いるフインガーホルダー斜視図、第5図は本発
明を用いたロボツト装置全体の概略正面図、第6
図、第8図は本発明一実施例のフインガー交換作
業を順次示す正断面図、第7図、第9図は第6
図、第8図の平面図である。 20……フインガー、20a,20b……突出
部、20c……ツール軸嵌合孔、21……スプリ
ング、22……ドツグピン、22a……鍔部、2
3……ツール軸、23a……嵌合部、24……フ
インガーホルダー、24a……上面部、24a′…
…嵌合孔、24a″……突出切欠部、24b……縦
溝、24c……カム面、24d……ドツグピンガ
イド溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フインガー側部に突出部を形成し、該突出部
    にスプリングで常時中心方向に付勢されたドツグ
    ピンを装着し、該ドツグピン頭部に鍔部を形成
    し、フインガー上面中心に非円形のツール軸嵌合
    孔を穿設し、該ツール軸嵌合孔に嵌合するツール
    軸先端の非円形嵌合部一側にドツグピンドツグ孔
    を設け、前記フインガー及びドツグピンが上方よ
    り嵌合し得る嵌合孔が形成されたフインガーホル
    ダーにドツグピン鍔部が半径方向外方に摺接移動
    するカム面を形成してなるロボツトのフインガー
    自動交換装置。
JP2006582A 1982-02-10 1982-02-10 ロボツトのフインガ−自動交換装置 Granted JPS58137593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006582A JPS58137593A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 ロボツトのフインガ−自動交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006582A JPS58137593A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 ロボツトのフインガ−自動交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58137593A JPS58137593A (ja) 1983-08-16
JPH022678B2 true JPH022678B2 (ja) 1990-01-18

Family

ID=12016687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006582A Granted JPS58137593A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 ロボツトのフインガ−自動交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58137593A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8415498D0 (en) * 1984-06-18 1984-07-25 Emi Ltd Gripper
JPS61226283A (ja) * 1985-03-27 1986-10-08 富士通株式会社 ツ−ルチエンジ機構
JPS61265290A (ja) * 1985-05-17 1986-11-25 富士通株式会社 ツ−ルチエンジユニツトのジヨイント機構
JPS61205784U (ja) * 1985-06-14 1986-12-25
JPS6299092A (ja) * 1985-07-11 1987-05-08 オークマ株式会社 グリツプ用フインガの交換装置
JPS62246493A (ja) * 1986-04-11 1987-10-27 古野電気株式会社 ロボツトハンドおよび類似装置の着脱機構
JPH0647237B2 (ja) * 1986-11-28 1994-06-22 本田技研工業株式会社 工具交換装置
JPH0432236Y2 (ja) * 1987-02-06 1992-08-03
JPH0718543Y2 (ja) * 1988-01-27 1995-05-01 株式会社アトックス マニピュレータ用トングへの治工具連結器
EP3829803B1 (de) * 2018-07-31 2022-08-31 Inventio AG Vorrichtung und ein verfahren zum entfernen eines werkzeugs aus einem werkzeughalter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58137593A (ja) 1983-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH022678B2 (ja)
JPS5927308B2 (ja) 工作機械の自動工具交換装置
JPH0688220B2 (ja) 工具交換装置
JPS6322021Y2 (ja)
JPS629004Y2 (ja)
JPH0319688U (ja)
JPS6215436U (ja)
JPS624434Y2 (ja)
JPS649037U (ja)
JPH0355129U (ja)
JPS5875647U (ja) 自動工具交換装置の工具把持機構
JP2678938B2 (ja) 自動機等のワーク取付方法
KR900005508Y1 (ko) 일반전기 모우터를 사용한 선반의 공구대(Tool Post)
JPS5827034U (ja) 自動工具交換装置
JPS5851906U (ja) 旋盤チヤツクの清掃装置
JPS63186563U (ja)
JPH0336735U (ja)
JPS6332736U (ja)
JPS62134688U (ja)
JPS61144700U (ja)
JPH0429337U (ja)
JPS587750U (ja) ボビンの着脱機構
JPS61127946U (ja)
JPS6014826U (ja) アタツチメント工具を使用する工作機械
JPH02139059U (ja)