JPH02267312A - 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室 - Google Patents

渦流室式ディーゼル機関の燃焼室

Info

Publication number
JPH02267312A
JPH02267312A JP1088585A JP8858589A JPH02267312A JP H02267312 A JPH02267312 A JP H02267312A JP 1088585 A JP1088585 A JP 1088585A JP 8858589 A JP8858589 A JP 8858589A JP H02267312 A JPH02267312 A JP H02267312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle hole
point
piston
angle
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1088585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0765509B2 (ja
Inventor
Motohiro Niizawa
元啓 新沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1088585A priority Critical patent/JPH0765509B2/ja
Priority to US07/505,072 priority patent/US5067457A/en
Priority to EP90106603A priority patent/EP0391426B1/en
Priority to DE69006074T priority patent/DE69006074T2/de
Publication of JPH02267312A publication Critical patent/JPH02267312A/ja
Publication of JPH0765509B2 publication Critical patent/JPH0765509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/04Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being subdivided into two or more chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B19/00Engines characterised by precombustion chambers
    • F02B19/14Engines characterised by precombustion chambers with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、渦流室式ディーゼル機関の燃焼室形状の改良
に関する。
(従来の技術) 渦流室式ディーゼル機関の主燃焼室形状として、第8図
A、Bに示したようなものが知られている。
これを説明すると、シリング中心からオフセットして位
置するようにシリングへラド4に設けられた渦流室5が
噴孔6を介して主燃焼室9に連通しており、ピストン3
の頂面8には前記噴孔6の主燃焼室側開口部のほぼ直下
領域からピストン中心方向に直線的に延びる溝状のトレ
ンチ部11と、このトレンチ部11のピストン中心付近
の領域から両側方に広がる略円形のキャビティ部10と
が形成されており、これらでいわゆるクローバリーフ型
の主室キャビティを構成している。
この渦流室式燃焼室構造にあっては、圧縮行程で主燃焼
室9から噴孔6を通って渦流室5へと流入した空気が渦
流(スワール)を形成する。燃焼は、この渦流へと図示
しない噴射ノズルを介して燃料を噴射供給することによ
り開始され、この渦流室5での燃焼開始に伴い、膨張ガ
スと一部の噴射燃料とが噴孔6を介して主燃焼室9へと
噴出する。
この噴流と燃料は、ピストン3のトレンチ部11に沿っ
て主燃焼室9の中心方向へと導かれ、さらに第8図Bに
矢印aで示したように両側方のキャビティ部10へ旋回
流となって拡散する。これにより、燃料はばば同図に破
線で示した範囲の主燃焼室内空気と混合して拡散燃焼す
ることになる。
(この種の燃焼室構造に関する公知例としては、例えば
実開昭50−138403号、同57−78724号、
特開昭54−59512号公報を参照、) (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の渦流室式燃焼室にあっ
ては、トレンチ部11が渦流室5がらの噴流の方向に沿
っているため、このトレンチ部11に沿って噴孔6から
半径方向へと進む噴流の勢いが相対的に大きく、キャビ
ティ部10を始めとしてトレンチ部11の側方へと拡散
する噴流の勢力は比較的弱いものになる。このため、特
に噴流の上流にあたるトレンチ部11の基端付近とその
両側方では燃料と空気との混合が不充分で、空気利用率
が小さくなりがちである。このことは、低負荷運転時に
は排気中の未燃燃料成分の濃度増大を、高負荷運転時に
はスモーク濃度の増大を引き起こすことになる。
本発明はこのような従来の問題点を解消することを目的
としている。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明では、主燃焼室の縁部
付近に渦流室からの噴孔を開口させた渦流室式ディーゼ
ル1fil[において、平面上の噴孔の向きをその噴流
中心11LRoがピストンの略中心部を通るように設定
するとともに、ピストン頂面に、ピストン中心部付近の
領域から略円形に広がる左右の大キャビティ部と、噴孔
の下方領域から分岐して各大キャビティ部に連通する左
右の側方キャビティ部とを形成し、この側方キャビティ
部を形成する外郭に側方キャビティ部を通過する噴流を
大キャビティ部に生起される旋回流に対して接線方向か
ら合流させるように案内するガイド部を形成する一方、
 前記噴孔の前方に位置して該噴孔と対向する略■字形
状の先端外郭形状を有する拡散促進部を突設し、かつピ
ストンの下降過程で噴孔の前縁部延長1111f並びに
後縁部延長Mjrが前記拡散促進部の先端部を乗り越え
始める点をそれぞれ減衰点並びに終点とするとき、滅設
点がクランク角度にしてATDC17〜21゛、終点が
同じ< ATDC33〜35°の範囲内に在るように、
噴孔が側面上でピストン頂面となす角度θもしくは拡散
促進部の位置を設定するとともに、上死点位置にて噴孔
前縁部J!艮繰REとキャビティ部底面とが交わる点P
と、左右の大キャビティ部の中心点Qとを結ぶ直線PQ
が平面上で噴流中心線20となす角を(ff/2)” 
とするとき、(a/2)±2゜の範囲内でP点から引い
た直線に沿って前記拡散促進部の先端外郭形状を設定し
た。
(作用) 上記構成において、膨張行程で渦流室がら噴孔を介して
主燃焼室へと噴出した未燃燃料を含む燃焼ガス噴流は、
噴孔のすぐ下流側に位置する拡散促進部の先端外郭部に
衝突して、左右の側方キャビティ部へと分流するととも
に、ピストンが下降するにしたがい噴流の一部は拡散促
進部を乗り越えて、左右の各大キャビティ部の外郭が交
差して形成する略■字形状の対向壁部に衝突して大キャ
ビティ部へと分流拡散しく第1図Bの矢印Cを参照)、
当該大キャビティの外郭に案内されて旋回流となる。
側方キャビティ部を通って大キャビティ部へと流れ込む
噴流は、側方キャビティ部のガイド部に案内され、上記
大キャビティ部での旋回流に対して略接線方向から合流
する(同図の矢印すを参照)。
このようにして、当該合流部付近での噴流の淀みが防止
されるとともに、大キャビティ部での旋回流が強化され
る結果、従来に比較して噴流の拡散域が拡大され、即ち
主燃焼室での空気利用率が向上するので良好な燃焼が行
なわれる。
そして、このような空気利用率の向上作用は、以下の実
施例にて具体的に説明する通り、拡散促進部の位置・形
状及び噴孔の角度を上記所定の条件を満足するように設
定することにより最大限に発揮される。
(実施例) 次に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明するが、
第8図A、Bとの対応部分には同図と同一の符号を付し
て示すことにする。
第1図AまたはBにおいて、12はピストン3の頂面8
上でその中心付近の領域から両側方に略円形に広がる大
キャビティ部であり、同じくピストン中心付近を通る噴
流の中心11Aloを挟んで対称的に円弧を配した形状
の外郭17によって形成されている。この外郭17には
噴流中心線2o上にて噴孔6と対向するように略V字形
状に突出した平面形状の対向壁部17Aが形成されてい
る。
また、14は噴孔6の下方から両側方に展開して大キャ
ビティ部12に連通する側方キャビティ部、13は噴流
中心線2o上で、はぼ側方キャビティ部14と大キャビ
ティ部12の中間位置にてキャビティ底面から島状に隆
起する形状に突設された拡散促進部である。拡散促進部
13の、噴孔6に対向する先端外郭部13Aは略V字形
状に形成されている。
18は拡散促進部13との間に側方キャビティ部14を
形成する外郭であり、噴流中心線2oの位置から側方へ
とピストン3の外形線に沿って略円形に広がり、途中か
ら徐々に内側に湾曲してピストン中心方向へと向いたガ
イド部18Aとなり、大キャビティ部12へと開放する
部分で終わっている。
本発明は、このような基本形状を燃焼室に設定したうえ
で、次のように各部につき所定の形状及び寸法を付与す
ることを特徴とするものである。
即ち第一には、ピストン3の下降過程で噴孔6の前縁部
延長線lf並びに後縁部延長線2rが前記拡散促進部1
3の先端部を乗り越え始める点をそれぞれ減衰点並びに
終点とするとき、減衰点がクランク角度にしてATDC
17〜21°、終点が同じ< ATDC33〜35°の
範囲内に在るように、噴孔6が側面上でピストン頂面8
となす角度θもしくは拡散促進部13の位置を設定する
また第二には、上死、α位置にて噴孔6の前縁部延長@
Rfがキャビティ部底面と交わる点Pと左右の大キャビ
ティ部12の中心点Qとを結ぶ直線PQが平面上で噴流
中心線2oとなす角を(ff/2)”とするとき、(a
/2)±2°の範囲内でP点からQ点方向に引いた直線
に沿って前記拡散促進部13の先端外郭部13Aの形状
を設定する。
次に、上記構成に基づく作用について説明すると、基本
的な燃焼がスの流れについては本発明の作用として説明
した通りであり、即ち膨張行程で渦流室5から噴孔6を
介して主燃焼室9へと噴出した未燃燃料を含む燃焼ガス
噴流は、ピストンの下降に伴って拡散促進部を乗り越え
た流れ(矢印C)によって大キャビティ部に旋回流を生
起し、これに拡散促進部にて側方へと分流した流れ(矢
印b)がガイド部を介して接線方向から合流することに
より強い旋回流を形成し、主燃焼室9での〃ス流動及び
拡散燃焼を促す。
ただし、本出願人の知見によれば、このときピストン3
の下降に伴って拡散促進部13を渦流室5からの噴流が
通過するタイミング及び拡散促進部13の先端部頂角(
略aに等しい。)によって空気利用率及び燃焼性が変化
するのである。
まず、拡散促進部13に対する噴流の通過タイミングで
あるが、これは噴孔6の角度θが小さくなるほど、また
は拡散促進部13が噴孔6に接近するほど早くなり、同
じく角度θが大きくなるほど、または拡散促進部13が
噴孔6がら離れるほど遅くなる。噴流の通過タイミング
が過早であると、これは噴流が拡散促進部13を乗り越
える時期が早いのであるから、それだけ側方キャビティ
部14へと流れる〃ス流の割合が減少してしまい、側方
キャビティ14部での空気利用が悪化する。
また、拡散促進部13に対する噴流の通過タイミングが
遅すぎるときには、前記とは逆に大キャビティ部12へ
の〃ス流の供給が不足してしまい、大キャビティ部12
での空気利用が悪化する。これに対して、後述するよう
な適当なタイミングで噴流が拡散促進部13を乗り越え
るように設定すれば、膨張行程で側方キャビティ部14
と大キャビティ部12へと過不足なく噴流を供給して空
気利用を改善することができる。
このような噴流の通過タイミングを、噴孔6の前縁部延
長線lfまたは後縁部延長線1r(第1図A参照。)が
拡散促進部13の先端部を乗す越えるときのクランク角
度で表したものが第2図である。
図において減衰点とは拡散促進部13の先端部をtJ縁
部延延長jfが釆9越えるときのクランク角度、終点と
は同じく後縁部延長線jrが乗り越えるときのクランク
角度である0本出願人の実験によれば、θ=35°で減
衰、αが18.9゜ATDC,終点が34.2’ AT
DCのとき(第2図の領域T)に最も良好に燃焼し、第
3図に示したように最大出力が得られるとともに、第4
図に示したようにスモーク性能が向上した。減衰点と終
点の適切な範囲としては、第3図に示した実験結果と角
度θとの関係から、減衰点については17〜21゜AT
DC1終点については33〜35゜ATDCである。
ところで、側方キャビティ部14または大キャビティ部
12へと噴流が流れる割合は、拡散促進部13の頂角に
よっても影響を受ける。即ち、頂角が小さくなるほど側
方キャビティ部14への流れが減少するとともに大キャ
ビティ部12への流れが増大して空気利用の偏りが生じ
る。上記の実験結果は、上死点位置にて噴孔6の前縁部
延長線tfがキャビティ部底面と交わる点Pと左右大キ
ャビティ部12の中心点Qとを結ぶ直線PQに沿って拡
散促進部13の先端外郭部13Aを形成したときのもの
である(第1図Bを参照)。
なお、このとき前記直#iPQが平面上で噴流中心線2
oとなす角を(ff/2)’  とするとき、α=77
°であったが、この条件に対応する頂角のまま拡散促進
部13をfltJ1図Bに示した適正位置Iから移動さ
せて■の位置まで噴孔6に近付けた場合、減衰点と終点
に関しては噴孔角度θ=33°のとさと同等になるもの
の、破線で示したようにαが実質的にα゛=92°(第
5図参照)まで拡大したのと同様の作用を生じるため、
噴流の左右方向への拡散が強まるとともに大キャビティ
部14での旋回流が弱まって空気利用が悪化してしまい
、この結果第3図及び第4図に示したように出力性能、
スモーク性能ともに低下した。一方、他の条件を適正範
囲内に設定してαのみを変化させたときには第5図のよ
うな特性が得られ、この結果から、(+7/2)±2”
範の回内であれば良好な燃焼性を維持できることが判っ
た。
このように、本発明は噴孔6の角度θ及び拡散促進部1
3の形状・位置を燃焼室全体の噴流の流れを考慮して適
切に設定したことを特徴とするものであり、これにより
空気利用率が者しく改善されるのであるが、さらには、
次のように側方キャビティ部14の面積比率と拡散促進
部13の幅比率を設定するのが好ましい。
側方キャビティ部14の面積比率とは、大キャビティ部
12を含む全キャビティ面積に対して、側方キャビティ
部14の面積が占める割合であり、本出願人の実験によ
れば、第6図に示したようにこの面積比率を19.5〜
22.5%の範囲内に設定した場合に良好な燃焼性及び
出力が得られた。
なお、この場合側方キャビティ部14の面積は、大キャ
ビティ部12の外郭を拡散促進部13の方向に延長した
仮想の円弧を境界線として測定しである。 ちなみに、
噴孔6を介して主燃焼室9、と噴出するm焼〃スの噴流
は、ピストン3がほは1死1点に位置する時魚がら側方
キャビティ部14へと拡散しはじめ、ピストン3の下降
に伴って大キャビティ部12に拡散してゆくから、側方
キャビティ部14の面積が小さすぎる場合にはピストン
3が上死点近傍に在って圧力、温度ともに高くて燃焼に
適した状態であるにもかかわらず空気を充分に取り込む
ことができないことになり、それだけ主燃焼室9におけ
る前期の燃焼が緩慢になってしまうのである。また、側
方キャビティ部14の面積が過大である場合には、前記
と逆の作用により噴流の大キャビティ部12への拡散が
弱くなり、それだけ主燃焼室9における後期の燃焼が緩
慢になるのであり、やはり空気利用率は低下する。
次に、拡散促進gls13の幅比率であるが、これは@
1図Bに示したように拡散促進部13の幅をWM、左右
ガイド部18Aの間隔をWSとしたときにW M/ W
 sで示される割合である。ただし、WMは噴孔6の幅
W丁に略等しくするのが好ましいので、前記比率W v
/ W sは主としてWsの大きさによって調整するこ
とになる。 ここで、上述した側方キャビティ部14の
面積比率を適正値に維持したままWsを拡大するものと
すると、それだけガイド部18Aの長さが短くなるから
、大キャビティ部12の旋回流に対する付勢作用が減少
してしまい、旋回流による空気利用が悪化する。また、
Wsを小さくしすぎると大キャビティ部12の方向への
流れの抵抗が増大するため一部の噴流が外郭18を乗り
越えてシリング壁に衝突し、この結果シリング壁のクエ
ンチ層で消炎してしまうのでやはり燃焼が悪化する。こ
れに対して、本出願人の実験によれば、側方キャビティ
部14の面積比率を20%で一定としたとき、第7図に
示したようにW呵/Wsが27.5〜31.5%の範囲
内で良い結果が得られた。なお、前記適正比率を維持し
うる限りにおいて、Wsは左右の大キャビティ部12の
中心間隔(Q −Q )に等しくするのがさらに好まし
い。
(発明の効果) 以上の通り本発明によれば、渦流室からの燃焼ブスの噴
流を拡散促進部を介して側方キャビティ部とその前方の
大キャビティ部へと拡散させるようにした燃焼室構成を
前提として、噴孔の角度及び拡散促進部の形状・位置を
適切に設定することにより側方キャビティ部と大キャビ
ティ部とに〃ス噴流を分配するようにしたので、主燃焼
室の全域にわたって空気利用率を高められ、従って低負
荷運転時の未燃燃料分や高負荷運転時のスモークの排出
量が大幅に低減し、かつ出力が向上するという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】 第1図Aは本発明の一実施例の縦断面図、同図Bは同じ
くピストン頂部の平面図である。第2図〜第7図は前記
実施例の燃焼室形状の設定内容に関連する図面であって
、第2図は減衰点及び終点とクランク角度との関係を示
すタイミング図、第3図は噴孔角度θに対する出力特性
を示す特性線図、第4図は拡散促進部の位置によるスモ
ーク濃度の相違を燃料噴射量毎に示した特性線図、第5
図は拡散促進部の頂角に対する出方特性を示す特性線図
、第6図は側方キャビティの面積比率に対する出力特性
を示す特性線図、第7図は拡散促進部の幅比率に討する
出力特性を示す特性線図である。第8図Aは従来例の縦
断面図、同図Bは同じくピストン頂部の平面図である。 3・・・ピストン、5・・・渦流室、6・・・噴孔、8
・・・ピストン頂面、9・・・主燃焼室、12・・・大
キャビティ部、13・・・拡散促進部、13A・・・先
端外郭部、14・・・側方キャビティ部、17・・・大
キャビティ部外郭、18・・・側方キャビティ部外郭、
18A・・・ガイド部、2o・・・噴流中心線、εf・
・・噴孔後縁部延長線、2r・・・噴孔後縁部延長線。 特許出願人  日産自動車株式会社 第3図 θ;唄口角度 第4図 燃料噴射量□ 第6図 側方キャビテイ面積比率(%) 第7図 WM/WSX100 : を敗促進部中比率(%)第5
図 ■ 第8図A 第8図B ■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主燃焼室の縁部付近に渦流室からの噴孔を開口させた渦
    流室式ディーゼル機関において、平面上の噴孔の向きを
    その噴流中心線l_oがピストンの略中心部を通るよう
    に設定するとともに、ピストン頂面に、ピストン中心部
    付近の領域から略円形に広がる左右の大キャビティ部と
    、噴孔の下方領域から分岐して各大キャビティ部に連通
    する左右の側方キャビティ部とを形成し、この側方キャ
    ビティ部を形成する外郭に側方キャビティ部を通過する
    噴流を大キャビティ部に生起される旋回流に対して接線
    方向から合流させるように案内するガイド部を形成する
    一方、前記噴孔の前方に位置して該噴孔と対向する略V
    字形状の先端外郭形状を有する拡散促進部を突設し、か
    つピストンの下降過程で噴孔の前縁部延長線l_f並び
    に後縁部延長線l_rが前記拡散促進部の先端部を乗り
    越え始める点をそれぞれ減衰点並びに終点とするとき、
    減衰点がクランク角度にして17〜21゜ATDC、終
    点が同じく33〜35゜ATDCの範囲内に在るように
    、噴孔が側面上でピストン頂面となす角度θもしくは拡
    散促進部の位置を設定するとともに、上死点位置にて噴
    孔前縁部延長線l_fがキャビティ部底面と交わる点P
    と、左右の大キャビティ部の中心点Qとを結ぶ直線PQ
    が平面上で噴流中心線l_oとなす角を(a/2)゜と
    するとき、(a/2)±2゜の範囲内でP点から引いた
    直線に沿って前記拡散促進部の先端外郭形状を設定した
    ことを特徴とする渦流室式ディーゼル機関の燃焼室。
JP1088585A 1989-04-07 1989-04-07 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室 Expired - Fee Related JPH0765509B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088585A JPH0765509B2 (ja) 1989-04-07 1989-04-07 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
US07/505,072 US5067457A (en) 1989-04-07 1990-04-05 Swirl chamber type diesel engine
EP90106603A EP0391426B1 (en) 1989-04-07 1990-04-06 Swirl chamber type diesel engine
DE69006074T DE69006074T2 (de) 1989-04-07 1990-04-06 Wirbelkammer-Dieselmotor.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1088585A JPH0765509B2 (ja) 1989-04-07 1989-04-07 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02267312A true JPH02267312A (ja) 1990-11-01
JPH0765509B2 JPH0765509B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=13946919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1088585A Expired - Fee Related JPH0765509B2 (ja) 1989-04-07 1989-04-07 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5067457A (ja)
EP (1) EP0391426B1 (ja)
JP (1) JPH0765509B2 (ja)
DE (1) DE69006074T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5417189A (en) * 1993-03-08 1995-05-23 Chrysler Corporation High speed indirect injection diesel engine
ATE313010T1 (de) * 2001-06-06 2005-12-15 Textron Lycoming Verbesserte zylinderanordnung für einen flugzeugmotor
CA2406204C (en) * 2002-10-02 2004-06-08 Westport Research Inc. Method of reducing particulates and enhancing burning rate within a combustion chamber
DE10261181A1 (de) * 2002-12-20 2004-07-01 Daimlerchrysler Ag Brennkraftmaschine mit Selbstzündung
US7387103B2 (en) * 2003-11-19 2008-06-17 Dan Merritt Internal combustion engine
US7152572B2 (en) * 2003-11-19 2006-12-26 Musi Engines Limited Internal combustion engine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138403A (ja) * 1974-04-20 1975-11-05
JPS5459512A (en) * 1977-10-20 1979-05-14 Toyosha Co Ltd Main combustion chamber of vortex chamber type diesel engine
JPS5778724A (en) * 1980-11-04 1982-05-17 Seiko Denki Seisakusho Kk Cam switch
DE3520775A1 (de) * 1984-06-12 1985-12-12 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama, Kanagawa Dieselmotor mit einer wirbelkammer und einer im kolbenboden eingeformten flammenverteilungsaussparung
US4785776A (en) * 1986-08-08 1988-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Diesel engine having shaped flame dispersing recess in piston crown
JP2504505B2 (ja) * 1988-02-03 1996-06-05 日産自動車株式会社 渦流室式ディ―ゼル機関の燃焼室

Also Published As

Publication number Publication date
US5067457A (en) 1991-11-26
JPH0765509B2 (ja) 1995-07-19
EP0391426A1 (en) 1990-10-10
EP0391426B1 (en) 1994-01-19
DE69006074T2 (de) 1994-05-19
DE69006074D1 (de) 1994-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2504505B2 (ja) 渦流室式ディ―ゼル機関の燃焼室
JPH02267312A (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JP4042483B2 (ja) 直噴火花点火機関
JPS6125891B2 (ja)
JP2545357Y2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JPH01104914A (ja) 渦室式デイーゼルエンジンのピストン
JP2658407B2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JP2658022B2 (ja) 渦流室式デイーゼル機関の燃焼室
JPS60128927A (ja) 直接噴射式デイ−ゼルエンジン
JPH0828271A (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JPH082425Y2 (ja) 副室式デイ−ゼルエンジン
JP3013571B2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JP3013573B2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JPH0318619A (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JP3332719B2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPH0343619A (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JPH0618036Y2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JP3013570B2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室
JPH0648108Y2 (ja) 渦流室式デイ−ゼル機関の燃焼室
JP2534248Y2 (ja) 渦流室式デイーゼル機関の燃焼室
JPH07208168A (ja) 渦流式ディーゼル機関の燃焼室
JP2921322B2 (ja) 渦流室付きエンジン
JPH08200072A (ja) 副室式内燃機関の燃焼室構造
JPH0134656Y2 (ja)
JP2853421B2 (ja) 渦流室式ディーゼル機関の燃焼室

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees