JPH02266564A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH02266564A
JPH02266564A JP1087806A JP8780689A JPH02266564A JP H02266564 A JPH02266564 A JP H02266564A JP 1087806 A JP1087806 A JP 1087806A JP 8780689 A JP8780689 A JP 8780689A JP H02266564 A JPH02266564 A JP H02266564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
elements
photoelectric conversion
picture elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1087806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2760029B2 (ja
Inventor
Yoshiro Udagawa
善郎 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1087806A priority Critical patent/JP2760029B2/ja
Publication of JPH02266564A publication Critical patent/JPH02266564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760029B2 publication Critical patent/JP2760029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はCOD素子やMOS素子を用いたカラー用の固
体撮像装置に関する。
[従来の技術] 第5図はMOS式の従来例のカラー撮像素子及びその出
力処理回路の構成ブロック図を示す。10は感光領域で
あり、多数の光電変換素子10Cが二次元平面状に配置
されている。光電変換素子10Cはの上面には、2画素
×2画素を1組として、W(素通し) 、Cy (シア
ン) 、Ye (イエロー)1.G(グリーン)の4色
のマイクロ・フィルタは貼り付けられている。図示しな
いクロック回路からの制御クロックにより、公知の駆動
回路(図示せず)が垂直シフト・レジスタ12及び水平
シフト・レジスタ14を駆動し、テレビ信号の走査タイ
ミングに合わせてスイッチ16.18を制御して、光電
変換素子10Cの信号を信号出力線20゜22に読み出
す。信号出力線20には、フィルタW、 Yeの信号が
交互に出力され、信号出力!!j22には、フィルタG
、Cyの信号が交互に読み出される。
信号出力線20.22の信号は、加算回路24で加算さ
れる。即ち、垂直方向に並ぶ2画素の信号から高帯域輝
度信号を形成する。他方、サンプリング回路26はW、
 Cy、 Ye倍信号サンプリングし、マトリクス回路
28はR=w−cySB=W−Yeの減算処理によりR
信号及びB信号を形成する。
プロセス回路30は上記の如く形成された輝度信号及び
R,B信号にガンマ補正、アパーチャー補正などの公知
の映像信号処理を施し、エンコーダ回路32がNTSC
方式テレビジョン信号に変換する。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記従来例では、色フィルタの各色毎に入射光
量に対する飽和レベルが異なるので、充電変換素子のダ
イナミック・レンジを有効に利用していないという問題
がある。即ち、W(素通しフィルタ)を透過して光電変
換素子に入射する光量を1とすると、Cy、 Yeの場
合は概略でその2/3、Gの場合は概略でその1/3し
か入射しておらず、GよりもCy、 Ye、 Cy、 
YeよりもWが先に飽和してしまう。
飽和してしまうと、線形性が失われ、映像信号として利
用できないので、Wの光電変換素子が飽和しない範囲で
入射光量を調節することになる。
その場合、Cy、Ye、Gの光電変換素子は飽和レベル
に達することがなく、ダイナミック・レンジを有効に利
用できず、S/N比も良好な結果を得られないという問
題点がある。
そこで本発明はこのような問題点を解決する撮像装置を
提示することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る固体撮像装置は、マイクロ・カラー・フィ
ルタを用いる固体撮像装置であって、縦2画素、横2画
素を1単位とし、単辺比3/4なるシアン色及びイエロ
ー色のカラー・フィルタを、それらの重なる面積が最小
になるように配置したことを特徴とする。
[作用〕 上記手段により、各画素の飽和度がほぼ一定になり、光
電変換素子のダイナミック・レンジをフルに活用できる
ようになる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例におけるの構成ブロック図を
示し、第2図はその色フィルタ配列を示す。従来例では
、1つの光電変換素子に1つの色を割り当てていたが、
本実施例では、第2図に示すように、1つの光電変換素
子(即ち、画素)の受光面を縦横で2分割(合計、4つ
)に区分し、W、 Cy、 Ye、 Gがそれぞれ1/
4ずつ割り当てられている画素(第2図のP II+ 
 P xi)と、cy又はYeを3/4、Gを1/4割
り当てた画素(第2図のP re、  P *+)とを
設ける。前者の画素は輝度信号生成に利用し、後者の画
素を色信号生成用に用いる。
例えば、画素pHの信号出力をi、画素PSIの信号出
力をj、画゛素p+xの信号出力をkとしたとき、i、
j、には下記の如く表される。
i =W+Cy+Ye+ G =  (R+G+B)+(G+B)+(R+G)+G=
2(R÷2G+B)            (1)j
=3cy+G = 3 (G+B) +G = 4G+3B               (2)
k=3Ye+G = 3(R+G)+G = 3R+4G               (3)
式(1)、 (2)、 (3)から、R信号及びB信号
は次式で表される。
R= (1/3) (3i−2j−k)       
      (4)B = (1/3) (3i−j−
2k)             (5)なお、第2図
に図示していない部分の色フィルタ配列は、第2図の4
つの画素の色フィルタ配列を基本とし、それを、それぞ
れ水平方向及び垂直方向にシフトさせたものになる。
第1図を説明する。40は感光領域であり、40Cは光
電変換素子である。光電変換素子40Cの受光面には、
第2図に示すような配列の色フィルタが貼り付けられて
いる。42は垂直シフト・レジスタ、44は水平シフト
・レジスタであり、各光電変換素子40Cの信号は、従
来例と同様に、信号出力線46.48に読み出される。
スイッチ50は信号出力線46.48からの信号をシリ
アル化し、A/D変換器52は画素毎にディジタル化す
る。そのディジタル・データはメモリ制御回路54を介
してメモリ56に書き込まれる。メモリ制御回路54は
メモリ56の画像データに対し、後述する補間演算及び
公知のマトリクス演算を施し、輝度信号Y1色差信号R
−Y、B−Yの形式で出力する。これらはD/A変換器
58でアナログ化され、エンコーダ60によりN丁SC
信号に変換される。
画素配置を示す第3図を参照して、メモリ制御回路54
における補間演算を説明する。第3図で、斜線を施した
画素CP++、  Pat、  Patなど)は、先に
説明した輝度信号生成用のフィルタ配列の画素である。
ここで、画素Ps!に着目すると、P sm= (1/
4)(P s+ + P ss+ P 22+ P t
Jにより補間データを形成する。同様にP。2 P7゜
などについても、周辺の4画素から補間演算する。
これにより各水平ラインの輝度信号を形成する。
他方、色信号については、式(4)、 (5)からR信
号及びB信号を形成でき、上述の輝度信号を減算するこ
とにより、色差信号を形成する。
次に、第2図のフィルタ配置を実現する方法を説明する
。第4図に示すように、縦横で2画素ずつの4画素を基
本単位とし、その左下側に、−辺の長さ比が3/4の正
方形のYeフィルタを配置し、右上側に一辺の長さ比が
3/4の正方形のCyフィルタを配置する。Yeフィル
タとCyフィルタが中央部分で重なり、第2図のGの部
分になる。YeフィルタもCyフィルタも無い部分が、
第2図のW(素通し)の部分になる。この構成では、各
色のフィルタの大きさが過小にならず、製造プロセス上
有利になる。
上記説明ではMOSデバイスを例にとったが、本発明は
CCD型などの他の撮像素子にも適用できる。また信号
処理回路部分も、ディジタル方式だけでなく、II(遅
延線を組み合わせたアナログ方式によっても実現できる
ことはいうまでもない。
[発明の効果] 以上の説明から容易に理解できるように、本発明によれ
ば、各画素の飽和先走が泪等しくなり、ダイナミック・
レンジを有効に利用できる。また、製造上も、複雑にな
ることなく、簡易・安価に製造できるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略構成ブロック図、第2
図は本発明の一実施例の色フイルタ配列図、第3図は補
間演算の説明図、第4図は第2図の色フィルタ配列を実
現する方法の説明図、第5図は従来例の構成ブロック図
である。 40:感光領域 40C:光電変換素子 42:垂直シ
フト・レジスタ 44:水平シフト・レジスタ 46.
48:信号読出し線 50:スイッチ 54;メモリ制
御回路 56:メモリ 60:エンコーダ 第1図 第 図 第 図 第4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マイクロ・カラー・フィルタを用いる固体撮像装置であ
    って、縦2画素、横2画素を1単位とし、単辺比3/4
    なるシアン色及びイエロー色のカラー・フィルタを、そ
    れらの重なる面積が最小になるように配置したことを特
    徴とする固体撮像装置。
JP1087806A 1989-04-06 1989-04-06 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP2760029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087806A JP2760029B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087806A JP2760029B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02266564A true JPH02266564A (ja) 1990-10-31
JP2760029B2 JP2760029B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=13925222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087806A Expired - Fee Related JP2760029B2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2760029B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2760029B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1148712B1 (en) Solid-state image pickup apparatus
US20040046880A1 (en) Image signal processing apparatus
JPH02266564A (ja) 固体撮像装置
JPH03231589A (ja) 撮像装置
JPS6351437B2 (ja)
JPS5942787Y2 (ja) カラ−固体撮像装置
JP3551670B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0528037B2 (ja)
JP2529698B2 (ja) 固体撮像システム
JP2693845B2 (ja) カラー撮像装置
JP2845602B2 (ja) カラー固体撮像装置
JPH08275184A (ja) 撮像装置
JP2725265B2 (ja) 固体撮像装置
JPH05268522A (ja) 固体撮像装置
JPH0191577A (ja) 固体撮像素子
JPH07162874A (ja) 単板式高感度カラーカメラ装置
JPS5885690A (ja) 固体カラ−撮像装置
JPH0292087A (ja) 固体撮像素子
JPH07240930A (ja) 撮像装置
JPS5838992B2 (ja) 単板カラ−テレビジヨンカメラ
JPS62185490A (ja) カラ−画像用固体撮像素子
JPH04268882A (ja) 高速度カラービデオカメラ
JPS62104290A (ja) 撮像装置
JPH0492592A (ja) 撮像装置
JP2001008217A (ja) 静止画カラーカメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees