JPH02265480A - アミノペプチダーゼnをコードする遺伝子を有する組換えdna及び該組換えdnaを有する細胞を用いるアミノペプチダーゼnの製造法 - Google Patents

アミノペプチダーゼnをコードする遺伝子を有する組換えdna及び該組換えdnaを有する細胞を用いるアミノペプチダーゼnの製造法

Info

Publication number
JPH02265480A
JPH02265480A JP8608089A JP8608089A JPH02265480A JP H02265480 A JPH02265480 A JP H02265480A JP 8608089 A JP8608089 A JP 8608089A JP 8608089 A JP8608089 A JP 8608089A JP H02265480 A JPH02265480 A JP H02265480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aminopeptidase
recombinant dna
production
dna
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8608089A
Other languages
English (en)
Inventor
Onori Tsuru
鶴 大典
Tadashi Yoshimoto
忠 芳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP8608089A priority Critical patent/JPH02265480A/ja
Publication of JPH02265480A publication Critical patent/JPH02265480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は遺伝子組換え法によるアミノペプチダーゼN
の製造法に関するものである。
(従来技術) アミノペプチダーゼNについてはこれまでにエシェリヒ
ア属およびサルモネラ属にその存在が認められている。
  (旧11er、C,&Mackinnon+に、+
J、Bacterio1..120,355(1974
) 、 Yoshimoto、↑、。
Taa+esa+Y、、Gushi+に、、Muray
ama、N、&Tsuru、D、+Agric、Bio
l 、Che+s、 、 52t 217 (198B
) 、 nil 1er+ C,G、 、 &Schw
artz、G、 、 J、Bacteriol、 、 
135,603(197B))  。
しかしながら、これらの従来より知られている微生物は
アミノペプチダーゼNの生産能が極めて低いために、経
済的なアミノペプチダーゼNの製造法としては不適であ
る。
(本発明が解決しようとする課題) 本発明が解決しようとする課題は遺伝子工学の手法を用
いてエシェリヒア属に属する微生物により経済的なアミ
ノペプチダーゼNの製造法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上述の課題を解決するために、本発明者らはデオキシリ
ボ核酸(以下DNAと記す)供与国としてエシェリヒア
・コリHBIOI菌を用い、これよりアミノペプチダー
ゼN生成に関与する遺伝情報を有するDN^を抽出し、
ついでこのアミノペプチダーゼN生成に関与する遺伝情
報を有するDNAを組み込んだプラスミドを得て、この
プラスミドをエシェリヒア属の微生物に導入し、これら
の中妻りアミノペプチダーゼN活性の増強した組換え体
微生物を選択した。
本発明の微生物を用いることによって、従来の天然株を
用いる方法に比べて極めて高い収率でアミノペプチダー
ゼNを生産できることを見出した。
すなわち、アミノペプチダーゼN活性を有する微生物は
いくつか知られており、!→1−騎これより染色体 DNAを常法により抽出しくH,5aito and 
K、Miura+Biochim、Biophya、A
cta、−619(1963))常法により制限エンド
ヌクレアーゼで処理する。
我々の実験では制限エンドヌクレアーゼとしてPstl
を用いてアミノペプチダーゼN生成に関与する遺伝情報
を担うDNAフラグメントを得たが、七の制限エンドヌ
クレアーゼ例えばBa嘗)I I 、 5atI、 H
indlI、  XhoIなどを用いてもPstlと同
様の結果が得られる可能性がある。
ベクターDNAとしてはpBR322,pUc19など
のエシェリヒア・コリーのリラックスタイププラスミド
より得られたものならばどのようなものでもよい。この
ベクターにアミノペプチダーゼN生成に関与する遺伝情
報を担うDNAフラグメントを組み込む方法は特定の方
法を要しない。
か(して得られたアミノペプチダーゼN生成に関与する
遺伝情報を担うDNAフラグメントを組み込んだプラス
ミドをエシェリヒア属の微生物に含有せしめる方法もま
た、従来知られているすべての形質転換方法が可能であ
る。
組換えプラスミドの受容菌としては、エシェリヒア属の
中でアミノペプチダーゼN活性をもたないものあるいは
弱いものを用いる方が、アミノペプチダーゼN生成に関
与する遺伝情報を担うDNAフラグメントを組み込んだ
プラスミドを保有する形質転換株を選別、分離するのに
都合よい。
かくして得られたアミノペプチダーゼN生産菌を培養す
る方法は、従来のエシェリヒア属の培養方法と特に変ら
ない、すなわち培地としては炭素源、窒素源、無機イオ
ン、さらに必要に応じアミノ酸、ビタミン等の有機微量
栄養素を含有する通常のものである。
炭素源としてはグルコース、シェフロース等及びこれら
を含有する澱粉加水分解、糖蜜等が用いられる。窒素源
としてはアンモニアガス、アンモニア水、アンモニウム
塩、その他が使用できる。
より好ましくはペプトン、トリプトン、肉エキス。
酵母エキス等の天然素材なども使われる。
培養は好気的条件下で培地のpFl及び温度を適宜調節
しつつ、実質的にアミノペプチダーゼNの生成蓄積が最
高になるところまで行われる。
培養菌体よりアミノペプチダーゼNを採取するには通常
以下のような方法が用いられる。
培養菌体を冷却遠心機等で集菌した後、適当なバッファ
ーに懸濁し、超音波あるいはダイノミルなどで菌体を破
砕して抽出液を得る。この菌体抽出液を硫安沈澱分画法
(好ましくは、塩析分画として硫安40−80%飽和画
分) 、DBAIE−Toyopearl(東ソー社製
)などのイオン交換クロマトグラフィーなどを行い、さ
らにハイドロキシアパタイトなどの吸着クロマトグラフ
ィーなどを行ってアミノペプチダーゼNの精製標品を得
る。
以上、本発明の微生物を用いることにより、従来知られ
ているエシェリヒア・コリーのアミノペプチダーゼN生
産菌を用いる場合に比べ、単位蛋白質あたりの生産量が
極めて高いことにより、アミノペプチダーゼNの分離・
精製の際に有利である。
またアミノペプチダーゼNの用途としては、本酵素の基
質特異性が・・・−X−Pro−・・・(Xはr’r。
以外のアミノ酸、)の必・の前までを切断し、X−Pr
o・・・ なるペプチドを遊離するところから、リコン
ビナント法で先導蛋白質と目的蛋白質を連結した融合蛋
白質を蓄積せしめる場合に、先導蛋白質と目的蛋白質と
の間にProを配置した融合蛋白質として蓄積せしめ、
先導蛋白質部分をアミノペプチダーゼNにより切断し、
N末端にX −Pr。
が付加した目的蛋白質を取得し、しかる後にアミノペプ
チダーゼPおよびプロリンイミノペプチダーゼを作用さ
せることによりN末端の揃った目的蛋白質を取得するこ
となどに用いられる。(特願昭63−6284 ) 。
実施例1゜ エシェリヒア・コリHBIOI  (Boyer、H,
W、etl!1.。
Mo1.Biol、41.459(1969) )をア
ミノペプチダーゼNを生産する原株として、次のような
方法でアミノペプチダーゼN生成に関与する遺伝情報を
担うDNAフラグメントを分離し、新規に著量のアミノ
ペプチダーゼNを生産する菌を造成した。
(1)染色体1)HAの調製 エシェリヒア・コリHBIOIを400+j!のし培地
(トリプトン1%、酵母エキス0.5%、NaC10,
5%、グルコース0.1%、pH7,2に調整)中37
°Cで約3時間振盪培養を行い、対数増殖期の菌体を集
菌後フェノール法による通常のtlNAlN法(H,5
aito and K、Miura、BiochiII
+、Biophys、Acta。
72.619(1963)) ニヨッテ染色体0F4A
ヲ抽出精!l、最終20■を得た。
(2)染色体DNA断片のベクターへの挿入(1)で得
た染色体DNAおよびベクターpBR322(タカラ市
販品)の各10μgをとり、各々に制限エンドヌクレア
ーゼの1種、PstIを37℃、1時間作用させてDI
JA tXを切断した。次に各々をフェノール処理、ク
ロロホルム処理後、エタノール沈澱回収し、両DNA切
断物を1mMATP及び105Mジチオスレイトール、
6.6mMMgC1gを含む66wMTris−ICE
、pi(7,5中で?、 [lNAリガーゼ(タカラ)
100ユニット共に混合し、混合物を4℃、−昼夜反応
させた。
(3)コンピテント細胞の調製 エシェリヒア・コリDHI (Low、B、、Proc
、Natl。
Acad、Sci、、60,160(1968))を5
0mj!のし培地に接種し、培養液の650mμにおけ
る吸光度がおよそ0.4〜0.5になるまで30℃で振
盪培養した。
培養終了後、培養液を0°Cにて20分間放置し、次に
菌体を遠心分離により集め、50mM CaCf!z溶
液25IIIffiに懸濁し、0℃に1時間放置後、遠
心分離により菌体を集め、50a+M Ca(/!zと
20%グリセロール溶液5 mlに菌体を再び懸濁し、
得られた菌体懸濁液を0.5−ずつエッベンドルフチェ
ーブに入れ、−70℃にて凍結保存した。
(4)形質転換と形質転換株の取得 (3)で調製したコンピテント細胞懸鵠液200μiに
(2)で調製したDNA溶液を加え、0°C,30内に
取込ませた。
次に、この懸濁液にL培地を1 aj2加え、37°C
で1時間培養を行った後、テトラサイクリン20μg/
dを含有するし培地寒天プレートに塗抹し37°Cで1
晩インキユベートした。出現したコロニーを今度はアン
ピシリン25μg/mlを含有するし培地寒天プレート
にそれぞれ塗抹し、37℃で一晩インキエベートし生育
の有無を検定し、テトラサイクリンを含む培地では生育
するがアンピシリンを含む培地では生育しないコロニー
をアミノペプチダーゼN生産を検定する候補株としてp
ick up Ltだ。
(5)アミノペプチダーゼN生産の検定(4)でpic
k up した約1000コロニーの検定候補株をそれ
ぞれテトラサイクリン20μg/mlを含むL−培地3
00μlに植菌(96穴プレート使用)し、30℃で2
4時間培養した。
この培養液の菌体懸S液0.1i+j!に、201Tr
is−HCf (p)I 8.5 )を0.8o+42
加え、さらに基質である5mMLeu−β−Napht
ylan+ideをo、 i *加えて、37℃で5分
間反応させた0反応後この反応液に0.5 dのFas
t Garnet GBC(10%トリトンX−100
を含む1M酢酸緩衝液(pH4,0)に溶かして0.1
%としたもの)を加え、不溶物を遠心する事により除い
た後、上清のアゾ色素(赤色)の生成量を550nmの
吸収で測定した。その結果、原株のHBIOIの対照に
比べ約10倍程活性の強い候補株が得られた。
この候補株について、さらに無細胞抽出物レベルでの酵
素活性を検討するために以下の実験を行った。
20μg/dのテトラサイクリンを含むし一培地の10
0dの入った坂ロフラスコに植菌し30°Cで一晩振盪
培養し、培養終了後集菌し20 mMTris−l1C
ffi 、 pi(8,5溶液に懸濁し、0゛Cで超音
波破砕し遠心により抽出液を得た。この細胞抽出液を用
いて次のようにアミノペプチダーゼNの活性を測定した
20+nM Tris −HCj!、 pl(8,5の
1−と細胞抽出液の0.25 jtfと1mMのLeu
−βNaphthylamideのo、、1IIiとを
混合し、30″Cで10分間反応した。
そして1M酢酸バッファー、pH4,0と10%のTr
iton  X  I OOからなる溶液中1mg/d
の濃度でPa5t Garnet GBCを含む試薬を
0.5−加えて発色させた。この赤色度を550nmの
吸収で測定した。
その結果、表1に示すように原株HBIOIおよび宿主
株DHIに比し約8倍の比活性の上昇が認められた。ま
た、この組換え菌株をpAN 1/DHIと命名した。
なお、本菌株はFERM−P10331として寄託され
ている。
また酵素活性、すなわちユニットは として表わした。
表 7J (6)p汁01の挿入DNA部分の制限酵素地図アミノ
ペプチダーゼN生成に関与する遺伝情報を担うDNAフ
ラグメントを含むプラスミドpAN 1は常法により調
製された( T、Maniatis at al、+M
o1ecular  Cloning  、  p93
(1982)、  Co1d  SpringHarb
or Laboratory ) *そして主として6
塩基配列を認識する制限酵素での切断により制限酵素地
図を作製したところ図1に示すような切断部位を有する
ことが分った。
またPstlで切り出した挿入部分はほぼ7kbの大き
さであった。
実施例2 次にpAN 1の7kbの挿入フラグメントを短縮化す
るために以下のような検討を行った。
先ずpAN 1より7kbのPstlフラグメントを切
り出し、プラスミドpUc19のPstIサイトに挿入
しpAN 2を構築した(図2)。すなわち、pAN 
120μgを制限酵素Pst[で切断し、この反応液を
エチジウムブロマイドを含む0.9%アガロースゲル電
気泳動により4.4 kbと7kbの2つのフラグメン
トを分離し、7kbフラグメントのゲルを切り出した。
このゲルを透析チューブに入れ電気的に透析チューブ中
の9 Qm?I Tris−ホウ酸バッファーpH7,
5に溶出させ、フェノール処理、クロロホルム処理を行
い、エタノール沈澱として7kbのフラグメントを5μ
g回収した。そしてこの7kbフラグメントとPstl
で切断したプラスミドpUc19と連結反応を行い図2
に示したGIAN 2を選択した。
次にpAN2をBataHIで切断し、そのまま再び連
結反応を行い、アミノペプチダーゼN遺伝子部分が若干
小さくなったpAN 3を得た(図2)、同じようにG
)AN 2を5ailあるいはStu[とSwa Iで
切断して再連結反応を行いアミノペプチダーゼN遺伝子
を短縮化したρAN4.pAN5をそれぞれ得た(図2
)。
また、先に得た7kbのPstlフラグメントをEco
RIと5altで切断し、プラスミドptlc18をE
coRIと5ailで切断したものと連結反応を行って
アミノペプチダーゼN遺伝子のEcoRI 、  Sa
l I断片の挿入されたpAN 8を得た。さらに、p
AN 4をI!coRIで切断し、自己連結することに
よりpAN7を得た。(図2) これらのpAN 2 、  pAN 3 、  pAN
 4 、  pAN 5 。
pAN 7およびpAN 8でそれぞれエシェリヒア・
コリJM83株を形質転換した株を実施例1によって述
べた方法でアミノペプチダーゼN活性検定したところp
AN4/J月83株とpAN 5 /JM83株は原株
のHBIOIあるいは宿主株JM83に比べ約25倍の
比活性を示した(表2)、またpAN7/JM83とp
AN 8/JM83の両株は原株と同じ活性であるとこ
ろからアミノペプチダーゼN生成に関与する遺伝情報を
(旦うDNAフラグメントは7kb中のPst I −
Sal IあるいはPst I −Stu I 4〜4
.5 kbのフラグメント中に存在することが明らかと
なった。ここに高いコピー数にまでエシェリヒア・コリ
内で複製可能なpUCベクターを用いることによって著
量のアミノペプチダーゼNを生産するpAN5/JM8
3菌株を造成することに成功した。本菌体はFER?1
−P10332として寄託されている。
【図面の簡単な説明】
第1図はρANIのアミノペプチダーゼNの遺伝子の制
限酵素地図 第2図はpAN lより各種アミノペプチダーゼN発現
プラスミドの構築図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エシェリヒア属の有するアミノペプチダーゼNをコード
    する遺伝子を組み込んだプラスミドを含有するエシェリ
    ヒア属細胞を培養し、アミノペプチダーゼNを採取する
    ことを特徴とするアミノペプチダーゼNの製造法。
JP8608089A 1989-04-05 1989-04-05 アミノペプチダーゼnをコードする遺伝子を有する組換えdna及び該組換えdnaを有する細胞を用いるアミノペプチダーゼnの製造法 Pending JPH02265480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8608089A JPH02265480A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 アミノペプチダーゼnをコードする遺伝子を有する組換えdna及び該組換えdnaを有する細胞を用いるアミノペプチダーゼnの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8608089A JPH02265480A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 アミノペプチダーゼnをコードする遺伝子を有する組換えdna及び該組換えdnaを有する細胞を用いるアミノペプチダーゼnの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02265480A true JPH02265480A (ja) 1990-10-30

Family

ID=13876727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8608089A Pending JPH02265480A (ja) 1989-04-05 1989-04-05 アミノペプチダーゼnをコードする遺伝子を有する組換えdna及び該組換えdnaを有する細胞を用いるアミノペプチダーゼnの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02265480A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sawers et al. Expression and operon structure of the sel genes of Escherichia coli and identification of a third selenium-containing formate dehydrogenase isoenzyme
Tanaka et al. Cloning of 3-isopropylmalate dehydrogenase gene of an extreme thermophile and partial purification of the gene product
AU624353B2 (en) Process for integration of a chosen gene on the chromosome of a bacterium and bacterium obtained by the said process
Frost et al. Dehydroquinate synthetase from Escherichia coli: purification, cloning, and construction of overproducers of the enzyme
KR100312456B1 (ko) 슈도모나스 플루오레슨스 유래의 외래단백질 분비촉진유전자
KR910001810B1 (ko) L-페닐알라닌 암모니아-리아제의 발현용 조환형 플라스미드 및 이를 함유하는 형질전환주
JP3953578B2 (ja) 耐熱性ジアホラーゼ遺伝子
JPS62155081A (ja) 新規微生物およびそれを用いる醗酵法によるビオチンの製造法
JP2886547B2 (ja) ノイラミニダーゼの製造法
CA1187430A (en) Mutant strain of escherichia coli and its use for the preparation of glutathione
JPH02265480A (ja) アミノペプチダーゼnをコードする遺伝子を有する組換えdna及び該組換えdnaを有する細胞を用いるアミノペプチダーゼnの製造法
JP2587764B2 (ja) N−アシルノイラミン酸アルドラーゼの製造法
Dijkhuizen et al. Genetic manipulation of the restricted facultative methylotroph Hyphomicrobium X by the R-plasmid-mediated introduction of the Escherichia coli pdh genes
JPH06233687A (ja) 組換えdna
RU2441916C1 (ru) РЕКОМБИНАНТНАЯ ПЛАЗМИДНАЯ ДНК pACYC-LANS(KM), ШТАММ Escherichia coli BL21(DE3), ТРАНСФОРМИРОВАННЫЙ РЕКОМБИНАНТНОЙ ДНК pACYC-LANS(KM), И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ РЕКОМБИНАНТНОЙ L-АСПАРАГИНАЗЫ Erwinia carotovora
JPH02231085A (ja) r―グルタミルトランスペプチダーゼをコードする遺伝子
EP0293207A2 (en) Eschericia coli carrying recombinant plasmid for the production of tryptophan
JPH0249590A (ja) 耐熱性トリプトファンシンターゼをコードする遺伝子とその利用
JPH02113887A (ja) プロリンイミノペプチダーゼをコードする遺伝子を有する組換えdna及び該組換えdnaを有する細胞を用いるプロリンイミノペプチダーゼの製造法
JPH06303981A (ja) ホルムアルデヒド脱水素酵素活性を有する蛋白質の遺伝情報を有するdna並びにホルムアルデヒド脱水素酵素の製造法
JP3014717B2 (ja) プリン・ヌクレオシド・ホスホリラーゼをコードするdna断片
JP3173619B2 (ja) ピログルタミルアミノペプチダーゼの製造法
SU1294824A1 (ru) Рекомбинантна плазмида @ 5 @ ,способ ее конструировани и штамм @ . @ @ 600 @ 5 @ -продуцент сайт-специфической эндонуклеазы @ п
Tong et al. Prokaryotic genome editing based on the subtype IB-Svi CRISPR-Cas system
JP2757376B2 (ja) アミノペプチダーゼーpをコードする遺伝子、該遺伝子を有する組換えdna,該組換えdnaを有する生存細胞株及び該細胞を用いてアミノペプチダーゼーpを製造する方法