JPH02265457A - 頭脳栄養補助食品 - Google Patents

頭脳栄養補助食品

Info

Publication number
JPH02265457A
JPH02265457A JP1085118A JP8511889A JPH02265457A JP H02265457 A JPH02265457 A JP H02265457A JP 1085118 A JP1085118 A JP 1085118A JP 8511889 A JP8511889 A JP 8511889A JP H02265457 A JPH02265457 A JP H02265457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
composition
brain
neurotransmitter
daily amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1085118A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotomo Ochi
宏倫 越智
Morio Kuboyama
久保山 盛雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKEN FOOD KK
Original Assignee
NIKKEN FOOD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKEN FOOD KK filed Critical NIKKEN FOOD KK
Priority to JP1085118A priority Critical patent/JPH02265457A/ja
Publication of JPH02265457A publication Critical patent/JPH02265457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、児童、生徒の学習に際して、学習能力の増進
を計り、学習の目的達成を援助するための栄養補助食品
に関するものである。
(従来の技術) これまで学習能力を助ける目的で健脳食品と称せられる
ような食品が提案されているが、これらは一般的な栄養
補助食品の範囲を出ない。勿論、基本的な栄養要求は満
されなければならないが、この思春期における発達状況
に則した科学的な脳の活性化を計るものでなければなら
ない。然るに、一般的な栄養の範囲に留り、客観的な測
定手段によって評価されたものではなかった。特に、所
謂自然食品との差別が明瞭でなく、その意味で総花的で
、ここでいう受験生のおかれている特殊な状況を加味し
たものではなく、又、そのような状況分析がなされてい
ない。又、栄養と学習能力との関連というよりも、非行
、自閉症、対人恐怖などの病的な異常心理を取り扱った
もので、本発明に関わるものではない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、十代の世代に亘る受験生のおかれている特殊
な状況から考えて、栄養面からどのような手段により脳
の活動を最適化できるかの問題を次の三点にしぼり検討
した。
■ カロリー源 脳の活動は、電気的なパルスによって行われるが、その
ちととなるエネルギー源は、脳ではグリコーゲンの貯蔵
が少なく、糖新生が行われないので、血液により補給さ
れるブドウ糖である。成人男子では、24時間に120
gのブドウ糖を消費するといわれている。
受験生は食欲不振などから、欠食、特に朝食を摂らない
ことが多く、又、定時に食事を摂ったとしても、食間に
は糖の不足を来すことが考えられるので、ブドウ糖とし
ての糖分の補給を考慮しなければならない。生体には、
血糖値の過剰を処理するインスリン酵素があり、グリコ
ーゲンに転換する仕組みがあるが、糖の補給としては糖
新生の範囲で行うのが妥当と考えられる。
■ 脳の神経細胞における情報の伝達は、神経興奮が神
経伝達物質といわれる一群の物質の放出と受容によって
伝達される。
グルタミン酸やγ−アミノ酪酸、アセチルコリン、セロ
トニンが代表的なものである。アセチルコリンは、特に
記憶や認識に関するもので、学習者には特に重要で、コ
リン又はレシチン投与は記憶を促進することが知られて
いる(R,T、バルタス他、サイエンス209巻301
〜303.1980)。
コリンは、ヒトの体内では合成されないので、栄養とし
て補給されなければならない。又、高齢化社会における
重要な問題として、アルツノ\イマー病があるが、これ
は、大脳の側頭葉、前頭葉や大脳辺縁系の海鳥、橋の青
斑核に存在するアセチルコリン含有神経細胞にニューロ
ン)が脱落する疾患である。アセチルコリンは、末梢で
は運動神経゛の筋接合部から放出され、骨格筋の収縮を
ひきおこす。また、自立神経系の副交換神経系に属する
ニューロンの末端から分泌され、消化・吸収の促進を始
め、交換神経系と拮抗して、ストレスによって生じた体
の機能の歪みを修復するように作用する。
■ ストレス因子 受験生の陥りやすい徴候として、不安、過労、不適切な
食事、睡眠不足、その結果、風邪などに罹患しやすくな
るわけであるが、これらは、第一のストレスの症状であ
り、これから引き続いて次のストレス、すなわち食欲不
振、悪心、吸収阻害、下痢による脱水症状、疲れによる
栄養成分の損出など悪循環におちいる。
これらのストレスの害に対抗するために、脳下垂体から
ACTHというホルモンが出され、これが副腎に対して
、ホルモン コーチシンを分泌する。
これらのホルモンの生産が十分であれば、ストレスに対
抗できるが、これには食事ではタンパク質、ビタミンE
1ビタミンB群、特にB2、パントテン酸、コリン及び
ビタミンEが不可欠である。
又、ホルモンの生産には、直接関与しないが、ストレス
によってビタミンCの消耗が烈しく、補給しないと副腎
の出血を伴いホルモンの生産が急減してしまう。
又、ビタミンB1は、ビタミンB2、ナイアシンと共に
脳内のエネルギー代謝にかかわり、ビタミンB8はパン
トテン酸、葉酸と共に神経伝達物質の合成に関与する。
ビオチンは欠乏によって学習行動が障害され、ビタミン
B 12は不足によって悪性貧血の原因となる(中用へ
部「脳の栄養」、132頁、共立出版、1988)。イ
ノシトール又は脳内燐脂質の重要な成分となっている。
各種のストレスにより脳内に活性酵素が発生し、脳の障
害原因となっている(フラム、E、S、他「ストローク
」9巻、445〜447頁、1978年)。
それで、ここに含まれる微量ミネラルは、抗酸化酵素の
必須成分で知られている。すなわち、亜鉛、銅、マンガ
ンはスーパーオキサイドディスムターゼ、セレンはグル
タチオンバーオキンダーゼの夫々の機能に必須であるこ
とが知られている。
又、クロムはいわゆる耐糖因子として知られているが、
これも活性酸素の作用による障害に対して防御的に働く
ことが明らかになった。
(課題を解決する為の手段) 本発明者は、10才世代にまたがる青少年が、幾多の受
験の難関に遭遇し、心身にわたるストレスを経験してい
るのは、一つの社会現象としてみるよりは、我が国の将
来、すなわち「頭脳立国」を国是とする場合、由々しき
問題と考え、このような一定のライフスタイルに対する
正しい栄養法は何かを見出すことにより、その解決法を
提案しようとするものである。
先づ第一に、受験生のおかれている状況を解析すると、 (1)慢性的過ストレス状態 (2)半強制的精神活動 が行われるため、ややもすれば通常の栄養補給では不十
分で、生理の恒常性を維持することは困難になる。
本発、明者は、長年に亘る栄養化学に関する研究に基づ
き、通常の栄養法をベースとして、次の三点につき補助
的手段を講することにより問題を解決できることを見出
したが、このような組合せによる頭脳補助食品は、未だ
かってないことである。
即ち、 (1)脳に対する一定量のブドウ糖の補給(2)神経伝
達物質の補給 (J 抗ストレス因子の補給 を同時に組成物として投与することにより、峻しいスト
レスを克服して、能率的な学習活動が可能になることを
見出した。より詳細な説明としては、本発明が対象とす
るのは平均体重50kgを想定し、日量を組成物20g
を粉末、液状、固状(タブレット状)にし、摂取するよ
うに設計しである。
(1)カロリー源として、ブドウ糖として、上記組成物
日量20gに8〜12gを含有せしめる。
(2)  神経伝達物質として、レシチン、即ちフォス
ファチジルコリンを同じく60〜1.200mgを含有
せしめる。
(31抗ストレス因子として、同じくパントテン酸5〜
20mg、 ビタミン822〜10mg、、ビタミンC
50〜500mg、ビタミンE8〜200a+gを含有
せしめる。又、これに微量ミネラル源として海藻末を適
宜加えることは有用である。
(実施例1) 次の配合でタブレットを作成した(10錠相当分)。
ブドウ糖       8g 脱油粉乳      1mg 大豆レシチン    60mg アセロラ末     300I11g (ビタミンCとして) 小麦胚芽油     100mg (α−トコフェロールとして) パントテン酸    1o■g(カルシウム塩)ビタミ
ン82    4mg(酪酸エステル)打鍵の上、実施
に供した。
(実施例2) 脱脂粉乳10kg、ブドウ糖40kg、食用ビール酵母
15kg、抹茶10kg、ビタミンE(α−トコフェロ
ールとしテ) 700 g、 ヒ9 ミ>C3kg。
海藻粉末5kg、牛骨粉ユOkg、ビタミン82100
g1パントテン酸80g、β−カロチン(30%β−カ
ロチン含有)120g、大豆レシチン5kg。
酵母粉末(サツカロミセス、セレビシェ)粉末1.5k
gを混合機にて混合して100kgの混合物を得た。こ
の混合物を流動造粒機にて造粒後、1粒当り2gの錠形
とした。この錠形物を1日10粒の目安で小中高校の受
験生の栄養補助食品とした。
(実施例3) ブドウ糖60kg、食用ビール酵母10.5kg。
チーズパウダー5kg、ココアパウター5kg、ヒタミ
ンE(αトコフェロール)6kg、海藻粉末2.5kg
、牛骨粉5kg、ビタミンCs3kg、ビタミン820
.09kg、β−カロチン0.011kg、大豆レシチ
ン2kg、酵母(S、cerevlslae) 1 、
 5 kgを混合機により、よく混和し、実施例2と同
じく2gの錠形物として、小・中・高校の受験生の栄養
補助食品として利用された。
(実施例4) 脱脂粉乳15kg、食用酵母15kg、黒糖パウダー4
8kg、牡蛎肉粉末5kg、ジンジャ−パウダー2踵、
ビタミンE(αトコフェロールとして)0.50kg、
海藻粉末3.093kg、ビタミンC3,3kg、大豆
レシチン2. 0kg、ビタミン820.011kg、
ビタミンBa(ナイアシン)0゜075kg、ビタミン
Ba0.010hg、卵殻カルシウム6 kg sβ−
カロチン0.011kgを混合機によりよく混和し、実
施例2と同じ<2gの錠形物として、tJi中・高校の
受験生の栄養補助食品として利用された。
(実施例5) 牛乳10kgに、ブドウ糖500g、大豆レンチン5g
、ビタミンB+0.2g、ビタミンB2酪酸エステル0
.2g、ビタミンC5g、ビタミンBoo、2g、ビタ
ミン8120.00mg、バントティン酸0.6g、ビ
タミン20.5g、葉酸0.03g、 トリプトファン
0.6g、メチオニン0.6g、海藻エキス100g、
牡蛎肉粉末200g1ビール酵母粉末250gを均一に
混合して11kgの液体状混合物を得た。この液体状混
合物を200cc缶入りとして1日の目安で、小・中・
高校の受験生の栄養補助食品とした。
この混合物200cc中にはブドウ糖9g、コリン90
a+g1ビタミンB t 3. 6mg、ビタミン82
3.6mg、ビタミン8390mg、ビタミン883.
6■、ビタミンB。1218μg1パントティン酸10
.9mg、ビタミンE9a+g、葉酸545μg1トリ
プトファン10.9■、メチオニン10.9a+g、チ
ロシン10.9mg、アルギニン10.9g+g。
亜鉛20a+g、銅2mg、クロム9μg、マンガン6
mg1セレン66μgが含まれていた。
(発明の効果) 本発明品を錠剤の形で、30〜40名のクラス(小、中
、高)で1ケ月間、1日10錠宛、特に食間に摂取せし
めたところ、生徒達は好んで食し、学習能力の向上がみ
られた。
特許出願人  日研フード株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カロリー源、神経伝達物質及び抗ストレス因子を含
    有する食品成分を結合することによって作られる頭脳栄
    養補助食品組成物 2 カロリー源としては、ブドウ糖として組成物一日量
    (20g)中8〜12gを含有する請求項1記載の頭脳
    栄養補助食品組成物 3 神経伝達物質としてレシチン、又はフオスファチジ
    ルセリンを組成物一日量(20g)中60〜1200m
    g含む請求項1記載の頭脳栄養補助食品組成物 4 抗ストレス因子として、組成物一日量(20g)中
    ビタミンB_11〜10mg、ビタミンB_22〜10
    mg、ビタミンB_62〜50mg、ビタミンB_1_
    212〜50μg、ナイアシン16〜100mg、葉酸
    400〜600μg、パントテン酸10〜100mg、
    ビオチン50〜300μg、コリン50〜100mg、
    イノシトール50〜100mg、ビタミンC50〜50
    0mg、ビタミンE8〜200mg、及びミネラルとし
    て、亜鉛15〜50mg、銅2〜3mg、クロム5〜1
    00μg、マンガン3〜10mg及びセレン25〜10
    0μgを含む頭脳栄養補助食品組成物
JP1085118A 1989-04-04 1989-04-04 頭脳栄養補助食品 Pending JPH02265457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085118A JPH02265457A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 頭脳栄養補助食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085118A JPH02265457A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 頭脳栄養補助食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02265457A true JPH02265457A (ja) 1990-10-30

Family

ID=13849716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1085118A Pending JPH02265457A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 頭脳栄養補助食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02265457A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2704395A1 (fr) * 1993-04-29 1994-11-04 Boiron Complément nutritionnel absorbable per-os destiné à améliorer l'activité cérébrale.
JPH07227240A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Yoshiro Nakamatsu 頭脳活動を活性化し、且つ味を改善するふりかけ
JPH07308147A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Nikken Food Kk 抗ストレスパン及びその製造方法
EP1272197A2 (en) 2000-03-06 2003-01-08 Javor, Andras Combination of lecithin with ascorbic acid
WO2003013549A2 (de) * 2001-08-09 2003-02-20 Degussa Food Ingredients Gmbh Formulierung enthaltend (lyso-) phosphatidylserin zur vorbeugung und behandlung von stresszuständen bei warmblütern
US6569445B2 (en) 2000-12-05 2003-05-27 Pbm Pharmaceuticals, Inc. Food bars containing nutritional supplements and anti-constipation and regularity maintaining-agents
KR100397482B1 (ko) * 2000-11-21 2003-09-13 한인규 크롬 피콜리네이트를 유효성분으로 함유하는 체지방 감소용 육질개선 사료첨가제
JP2006527987A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 認識機能の補助
EP2269649A3 (de) * 2004-08-26 2011-08-10 Merz Pharma GmbH & Co. KGaA Ein Kapillar-Wirksystem enthaltende Zusammensetzungen mit anwendungsbezogener Differenzierbarkeit und deren Verwendung
JP2012036147A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 脳血管障害改善剤

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2704395A1 (fr) * 1993-04-29 1994-11-04 Boiron Complément nutritionnel absorbable per-os destiné à améliorer l'activité cérébrale.
JPH07227240A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Yoshiro Nakamatsu 頭脳活動を活性化し、且つ味を改善するふりかけ
JPH07308147A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Nikken Food Kk 抗ストレスパン及びその製造方法
EP1272197A2 (en) 2000-03-06 2003-01-08 Javor, Andras Combination of lecithin with ascorbic acid
EP1272197B2 (en) 2000-03-06 2012-03-28 N.V. Nutricia Combination of lecithin with ascorbic acid
KR100397482B1 (ko) * 2000-11-21 2003-09-13 한인규 크롬 피콜리네이트를 유효성분으로 함유하는 체지방 감소용 육질개선 사료첨가제
US6569445B2 (en) 2000-12-05 2003-05-27 Pbm Pharmaceuticals, Inc. Food bars containing nutritional supplements and anti-constipation and regularity maintaining-agents
WO2003013549A3 (de) * 2001-08-09 2003-11-06 Degussa Bioactives Gmbh & Co K Formulierung enthaltend (lyso-) phosphatidylserin zur vorbeugung und behandlung von stresszuständen bei warmblütern
JP2004537577A (ja) * 2001-08-09 2004-12-16 デグッサ フード イングレディエンツ ゲーエムベーハー 温血動物のストレス状態の予防用及び治療用の(リゾ)ホスファチジルセリン含有製剤
WO2003013549A2 (de) * 2001-08-09 2003-02-20 Degussa Food Ingredients Gmbh Formulierung enthaltend (lyso-) phosphatidylserin zur vorbeugung und behandlung von stresszuständen bei warmblütern
JP2006527987A (ja) * 2003-07-21 2006-12-14 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 認識機能の補助
EP2269649A3 (de) * 2004-08-26 2011-08-10 Merz Pharma GmbH & Co. KGaA Ein Kapillar-Wirksystem enthaltende Zusammensetzungen mit anwendungsbezogener Differenzierbarkeit und deren Verwendung
JP2012036147A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 En Otsuka Pharmaceutical Co Ltd 脳血管障害改善剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6413545B1 (en) Diet composition and method of weight management
US5626849A (en) Weight loss composition for burning and reducing synthesis of fats
CN108719987A (zh) 一种全营养减肥食品及其制备方法
Schönfeldt et al. Bioavailability of nutrients
RU2663017C2 (ru) Пищевые добавки для лиц в возрасте 50 лет и старше для повышения жизнеспособности, иммунитета, здоровья глаз и костей
CN108391811A (zh) 一种肿瘤全营养配方食品及其应用
JPH02265457A (ja) 頭脳栄養補助食品
CN107257676A (zh) 生发剂或膳食补充剂
RU2463800C2 (ru) Сухой специализированный белково-углеводный продукт для питания спортсменов
Berasategi et al. The inclusion of functional foods enriched in fibre, calcium, iodine, fat-soluble vitamins and n-3 fatty acids in a conventional diet improves the nutrient profile according to the Spanish reference intake
CN110179107A (zh) 一种改善肝脏功能及肝纤维化的全营养组合物
US6932987B1 (en) Chemical composition and method for enhancing metabolism
RU2520036C2 (ru) Пищевой продукт "миоактив-спорт" для питания людей, подверженных интенсивным физическим нагрузкам
CN102334683A (zh) 一种改善记忆的保健饮品组合物及其制备方法
US20150005387A1 (en) Composition containing agmatine, and uses thereof in preparing drugs or neutraceutical substances
RU2462244C2 (ru) Композиция для лечения неинфекционного воспаления
Rutten Adverse effects of nutrients
Ebuehi et al. Effect of zinc deficiency on memory, oxidative stress and blood chemistry in rats
CN113729211A (zh) 一种组合物及其制备方法、应用
De Groot et al. Meeting nutrient and energy requirements in old age
Moriyama et al. Royal Jelly in medicinal to functional energy drinks
Peat Coconut oil
Jani Changes in the Regulation of Energy Metabolism with Aging Nutraceutical Applications
WO2020210540A2 (en) Nutrient compositions and methods for administering a nutrient composition
Gunarathne et al. L-lysine dietary supplementation for childhood and adolescent growth: Promises and precautions