JPH0226449Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226449Y2
JPH0226449Y2 JP821787U JP821787U JPH0226449Y2 JP H0226449 Y2 JPH0226449 Y2 JP H0226449Y2 JP 821787 U JP821787 U JP 821787U JP 821787 U JP821787 U JP 821787U JP H0226449 Y2 JPH0226449 Y2 JP H0226449Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presser foot
slide plate
sewing
moves
presser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP821787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63117471U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP821787U priority Critical patent/JPH0226449Y2/ja
Publication of JPS63117471U publication Critical patent/JPS63117471U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0226449Y2 publication Critical patent/JPH0226449Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はミシンにおける縫製品の縫合装置に
関し、特にミシンの始動によつて縫製品を支持す
る布送り腕が、電気的又は機械的な布送り設定情
報にもとづいて、X−Y方向及びそれらの合成方
向に移動し、縫製品に所定の形状の縫目を形成し
て停止するようなサイクルミシンにおける縫製品
の縫合装置に関するものである。
〔従来の技術〕
この種のミシンにおいては、布送り腕先端に上
下動自在に設けた布押えをもち、ミシンが停止し
て布押えが上昇した状態で、布押え下方の縫目形
成が完了した縫製品を布押え下方から取り出し、
布押え下方に新しい縫製品を装着した後に、布押
えを下降させミシンを始動させて縫目を形成して
ミシンが停止し、さらに布押えが上昇する作業で
あつた。
このため作業者は、サイクルミシンが縫目を形
成し終わるまで、次の縫製品を手に持つて待期し
ていなければならないと共に、縫目形成が完了し
た縫製品を布押え下方から取り出さなければなら
なかつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このため従来においては、布押え下方への縫製
品セツトを、前の縫製品の縫目形成が完了する迄
待ち、且つその縫製品を布押え下方から取り出さ
なければならず、また布押え下方への縫製品のセ
ツトを作業者の感覚で行うために、位置の再調整
等に手間がかかり、作業能率が悪く且つ熟練を要
すると共に、縫製品の品質が不安定となる欠点が
あつた。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は上記の問題点に鑑みなされたもので
あつて、 電気的又は機械的な布送り設定情報にもとづい
てX−Y及びその合成方向に移動する布押え腕を
有し、一定位置で上下動する針に対し布押え腕を
移動して布に所定形状の縫目を形成して停止する
サイクルミシンにおいて、 布押え腕の先端に支持し縫製品の縫目形成箇所
内側上面を押える上下動自在な布押えと、 縫製品の外周形状と同じ形状のセツト開口を形
成したスライド板と、 スライド板に連結してスライド板を、その開口
が布押えよりも側方に離れたセツト位置と、開口
が布押え下方に対向する縫合位置とに移動させる
駆動手段と、 基部をスライド板に固定し、スライド板がセツ
ト位置から縫合位置に移動したとき、先端が布押
え下方の縫製品に係合して縫製品をセツト位置と
は反対側に離れた搬出位置に移動させる一対の弾
性板と、 を備えたものである。
〔作用〕
この考案において、セツト位置にあるスライド
板の開口に縫製品をセツトし、既に布押え下方に
ある縫製品の縫目形成が完了して布押えが上昇し
た後に駆動手段を作動させてスライド板を縫合位
置に移動させる。このスライド板の移動により、
まず弾性板の先端が布押え下方の縫目形成が完了
した縫製品に係合してその縫製品を搬出位置に移
動すると共に開口にセツトした縫製品は布押えの
下方の縫合位置となる。ついで布押えが下降して
その下面で縫製品を押圧した後に駆動手段を作動
させてスライド板をセツト位置に移動させる。こ
のとき一対の弾性板の先端は布押えの側端面にた
わんで摺接しながら移動する。さらにスライド板
がセツト位置に戻つた後にサイクルミシンを駆動
させて布押えによつて押圧された縫製品を縫合す
る。
〔実施例〕
以下、図面によつてこの考案の実施例を説明す
る。
1はサイクルミシンのアーム、2は針棒で針3
を支持し主軸に連動して上下動する。4は針板、
5はテーブルで針板4上面と同一の平面を有す
る。6は布押え腕、7は上下体であり布押え腕先
端に上下動自在に支持され、図示しないが自動上
下動機構によつてミシンが駆動する前に下降し、
サイクル完了後に上昇する。8は押え支持板であ
り、基部を上下体5に固定すると共に先端部をL
字状に延出する。9は布押えであり、基部を押え
支持板に固定すると共に、自由端部形状を第2図
に示す縫合片Wの縫合縫目Sの内側に近接する位
置を押える形状として、下面を突出させる。
10は駆動手段としての布供給シリンダーであ
り、シリンダー支持板11によりそのロツド10
aがテーブル5下面と平行となるようにテーブル
5下面に固定する。12は平坦なスライド板であ
り、縫合片Wの外周形状にほぼ沿いそれよりも少
し大きい開口13を形成する。14a,14b,
14c,14dはそれぞれ位置決め板であり、基
部をスライド板12の上面に長孔14a′,14
b1,14c1,14d1を介し縫合片Wの大きさに合
わせて移動調節自在に支持すると共に、それらの
先端部は開口13の内方に折曲した後に、さらに
水平に折曲して縫合片Wの周囲下面を受ける受部
14a2,14b2,……を形成する。またこのスラ
イド板12は、布供給シリンダー10のロツド1
0a先端に対し、二つの連結板15a,15bに
よつて連結する。16a,16bは弾性板であ
り、それぞれの基部をスライド板12の布押え9
側端面に固定し、それらの先端は布押え9の巾よ
り狭く且つ縫合片Wの側端面Wa,Wbに対向さ
せ、スライド板12が移動したときそれらの先端
がほぼ同時に縫合片Wの側端面Wa,Wbに当接
するように設ける。
17は停止片であり、位置決め板14aの内側
に固定し、その突片17aを開口13の内方にわ
ずかに突出させる。
18は搬出手段としてのスイングシリンダーで
あり、そのロツド18aは上下動と実線と二点鎖
線との間のほぼ90度旋回することができる。19
はスタツカーアームであり、基部をロツド18a
の上端に固定し、先端には下方に延出する管20
を支持する。21はゴムで形成した吸着体であ
り、図示しないが管20に連結した空気管からの
空気の吸引・吸引停止によつて、吸着体下端に縫
合片を吸着したり、吸着した縫着片を解放したり
することができる。22は縫合片の受箱であり、
スイングシリンダー18のロツド18aが第1図
の実線位置に旋回して、吸着体21に吸着した縫
着片を解放したとき、その縫着片が受箱22内に
落下して積層される位置に配置する。第2図に示
す23はセンサーであり、テーブル5に設けてそ
の位置の縫合片の有無を検知して信号を発生す
る。
なお、第1図に示す布供給シリンダー10が作
動してそのロツド10aが右方へ移動すると、第
2図Aに実線で示すセツト位置にあるスライド板
12は、第2図Bに実線で示す縫合位置に移動
し、布供給シリンダー10が不作動になると、ス
ライド板12は第2図A,Cに示すセツト位置と
なる。
この考案は以上の構成であり、次に作用を説明
する。
第2図A状態は、縫合が完了して右方に移動し
た縫合片W3がテーブル上の搬出位置にあり、縫
合が完了したW2は布押え9の下方にあつて、布
押え9は上昇している。また布供給シリンダー1
0は不作動であり、スライド板12はセツト位置
にある。
この布押え9が上昇した第2図Aの状態におい
て、セツト位置のスライド板12の開口13内
に、次に縫合すべき縫合片W1を二点鎖線のよう
にセツトすると、センサー23からの信号によつ
て各部は次のように作動する。
即ち、第3図において、センサー23から縫合
片W1がセツトされた信号が発生すると、サイク
ル時間の短かい搬出手段としてのスタツカー動作
と、それよりも長い縫製動作が同時に開始され
る。
まずスタツカー動作は、第2図Aに示すスイン
グシリンダー18のロツド18aが時計方向に旋
回して二点鎖線となつた位置で、吸着体21に吸
引力が作用すると共に、ロツド18aが下降し
て、搬出位置にある縫合片W3を吸着体21が吸
着し、次いでロツド18aが上昇した後に反時計
方向に実線の位置まで旋回し、その位置で吸引を
停止する。
これにより吸着された縫合片W3は受箱22内
に落下して積層される。
また前記、布押え9が上昇した状態における縫
合片W1のセツト信号によつて、布供給シリンダ
ー10が作動して第2図A実線のスライド板12
は右方に移動を開始する。この移動によつてま
ず、弾性板16a,16bの先端が縫合位置にあ
る縫合が完了した縫合片W2の側端縁Wa,Wbに
係合して、縫合片W2を第2図のように搬出位置
に移動させる。同時に布供給シリンダー10の作
動が完了すると、スライド板12の開口13内に
セツトした縫合片W1は第2図Bに示すように布
押え9下方に対向する縫合位置迄移動して停止す
る。
このスライド板12が停止したとき、開口13
内の縫合片W1は慣性力によつてさらに右方に移
動しようとするが、縫合片W1の一端が停止片1
7の突片17aにより係止されているので、縫合
片W1はセツト位置に正確に位置する。
上記のように布供給シリンダー10の作動が完
了して縫合片W1がセツト位置に移動したことに
関連して、周知の布押え上下動機構(図示しな
い)によつて布押え9が下降し、セツト位置に移
動した縫合片W1の内側上面に当接して針板4上
面に圧接する。さらにこの布押え9が下降したこ
とに関連して、布供給シリンダー10が不作動と
なり、第2図B実線のスライド板12は左方に移
動を始める。
このスライド板12の左方への移動時には、縫
合片W1は、布押え9により針板4上面に押圧さ
れているので移動せず、スライド板12と弾性板
16a,16bが左方に移動する。このとき弾性
板16a,16bの先端の巾が布押え9の巾より
も狭いために、弾性板16a,16bの先端は第
2図B二点鎖線のように、布押え9の側端面に摺
接してたわみ、且つ縫合片W1の縁を布押え9の
側端面に折曲しつつ左方に移動して、スライド板
12は第2図Cのようにセツト位置となる。さら
にスライド板12がセツト位置になることに関連
してサイクルミシンが駆動を始め、周知の電気的
又は機械的な布送り設定情報にもとづいて、布押
え腕6を所定に移動し、縫合位置の縫合片W1
所定形状のサイクル縫目Sを形成してミシンが停
止し、布押え9が上昇する。
また、スライド板12がセツト位置に戻り、ミ
シンが駆動を始めてから、セツト位置のスライド
板12の開口13に次に縫合する縫合片をセツト
する。このセツト信号と、所定サイクルの縫目形
成が完了してミシンが停止し、前述したように布
押え9が上昇した信号とにより、頭初説明した搬
出手段としてのスタツカー作動と、布供給シリン
ダーの作動とが行われ、以下継続した作動が順次
自動的に繰り返えされて縫合が行われる。
〔他の実施例〕
図示実施例においては、駆動手段として、布供
給シリンダー10により行うものを示したが、こ
れは手動式等の他の手段に置きかえることもでき
る。また搬出手段としてスイングシリンダー18
と吸着体21とにより行なうものを示したが、こ
の手段は縫合片を、噴出空気流や回転ローラー等
によつて搬出したり、直線的に移動する搬出手段
により搬出する周知の他の手段に置きかえること
もできる。
〔考案の効果〕
以上のようにこの考案は、ミシンが駆動して布
押え下方の縫合片を縫合している間に、セツト位
置にあるスライド板に次に縫合する縫合片を予め
セツトしておくことができ、ミシンの縫目形成サ
イクル完了にともなう布押え上昇後に、スライド
板を縫合位置に移動することによつて弾性板によ
り縫合が完了した縫合片を搬出すると同時に次に
縫合する縫合片を布押え下方の縫合位置に正確に
配置することができるので、従来の作業にくらべ
作業能率が著しく向上する効果があると共に、縫
製作業に熟練を必要とせず初心者であつても正確
な縫合ができ、また縫製品の品質が安定して商品
価値の高い縫製品が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の全体斜視図、第2図A,
B,Cは作動説明図、第3図は作動を説明するフ
ローチヤートである。 1……ミシン、6……布送り腕、9……布押
え、10……駆動手段の一例としての布供給シリ
ンダー、12……スライド板、13……開口、1
8……搬出手段の一例としてのスイングシリンダ
ー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 電気的又は機械的な布送り設定情報にもとづい
    てX−Y及びその合成方向に移動する布押え腕を
    有し、一定位置で上下動する針に対し布押え腕を
    移動して布に所定形状の縫目を形成して停止する
    サイクルミシンにおいて、 布押え腕の先端に支持し縫製品の縫目形成箇所
    内側上面を押える上下動自在な布押えと、 縫製品の外周形状と同じ形状のセツト開口を形
    成したスライド板と、 スライド板に連結してスライド板を、その開口
    が布押えよりも側方に離れたセツト位置と、開口
    が布押え下方に対向する縫合位置に移動させる駆
    動手段と、 基部をスライド板に固定し、スライド板がセツ
    ト位置から縫合位置に移動したとき、先端が布押
    え下方の縫製品に係合して縫製品をセツト位置と
    は反対側に離れた搬出位置に移動させる一対の弾
    性板と、 を備えたことを特徴とするミシンにおける縫製品
    の縫合装置。
JP821787U 1987-01-23 1987-01-23 Expired JPH0226449Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP821787U JPH0226449Y2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP821787U JPH0226449Y2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63117471U JPS63117471U (ja) 1988-07-29
JPH0226449Y2 true JPH0226449Y2 (ja) 1990-07-18

Family

ID=30792397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP821787U Expired JPH0226449Y2 (ja) 1987-01-23 1987-01-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226449Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0864Y2 (ja) * 1990-05-18 1996-01-10 正幸 金高 型板への生地セット装置
JPH0863Y2 (ja) * 1990-05-18 1996-01-10 正幸 金高 型板ならい自動縫装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63117471U (ja) 1988-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969489B2 (ja) 袖口自動縫製装置
JP2653050B2 (ja) 自動縫製機
JPH0226449Y2 (ja)
JPH0639166A (ja) 自動縫い装置
JP2585675Y2 (ja) 本縫い閂止めミシンのボタン穴閉じ装置
JPS62620Y2 (ja)
JP2647196B2 (ja) ファスナー縫着ミシン
JPH0642622Y2 (ja) ダーツ縫いミシン
JP2501068Y2 (ja) ポケット形成ミシンの布ガイド板装置
JP2716343B2 (ja) 縫製装置
JPH0382498A (ja) カフス縫製装置における頭部間隔自動制御装置
JPS6037104Y2 (ja) 自動玉縁ミシンにおける玉布折り重ね装置
JP2652211B2 (ja) シヤツ類縫製におけるヨーク付送り方法並びにヨーク付送り装置
JPS6213586Y2 (ja)
JPS6028386Y2 (ja) 自動玉縁ミシンにおける玉布折り重ね装置
JPH022284Y2 (ja)
JPH056957Y2 (ja)
JP2653051B2 (ja) 自動縫製機
JPS6321252Y2 (ja)
JPS631877B2 (ja)
JPH0354703Y2 (ja)
JPS6110627Y2 (ja)
JPH0426463A (ja) 縫製装置
JPS6114361Y2 (ja)
JPH02277487A (ja) 布に対するラベルの添付方法