JPH02263948A - 耐火強度の優れた構造用鋼材 - Google Patents

耐火強度の優れた構造用鋼材

Info

Publication number
JPH02263948A
JPH02263948A JP8511389A JP8511389A JPH02263948A JP H02263948 A JPH02263948 A JP H02263948A JP 8511389 A JP8511389 A JP 8511389A JP 8511389 A JP8511389 A JP 8511389A JP H02263948 A JPH02263948 A JP H02263948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire resistance
steel
strength
steel material
excellent fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8511389A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Tsuchida
豊 土田
Ryota Yamaba
山場 良太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8511389A priority Critical patent/JPH02263948A/ja
Publication of JPH02263948A publication Critical patent/JPH02263948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は構造物の製作に用いられる鋼板を対象とし、耐
火材の被覆を簡略化あるいは省略しても、火災時におい
て十分な強度を有する耐火強度の優れた構造用鋼材に関
わる。
(従来の技術) 鉄骨構造等の構造物では、火災時においても十分な強度
を保証するため、鋼材にロックウール等の耐火材の被覆
を施し、鋼材の温度が350℃以上に上昇しないように
対策することが義務付けられていた。
近年、建築基準法が改正され、鋼材の高温における強度
に応じ耐火被覆を簡略あるいは省略できるようになった
。即ち、鋼材が600℃のような高温において十分な強
度(常温の規格降伏強度の273以上)を有する場合、
耐火被覆を省略し、採便用が可能になると言われている
鋼材の高温での強度についはこれまでにもよく調べられ
ており、開発材はボイラー用鋼あるいは圧力容器用鋼と
して規格化されている。また、特公昭51−15188
号公報のように、現在でも種々の改良・開発等が継続実
施されている。これらは、高温で致方あるいは数十万時
間といった長時間使用の場合の強度、すなわちクリープ
強度の高い鋼材である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明で問題にしようとしている耐火強度は火災時の高
々数時間以内での強度であり、これまで古くから開発の
対象であった高温強度とは全く別個のものであり、鉄骨
構造等の構造物において、耐火被覆を省略する場合の重
要な特性である600℃での強度が従来鋼より著しく改
善された鋼材を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、600℃での構造用鋼材の強度に及ぼす
化学成分の効果を種々検討した結果、W添加あるいはW
および■の複合添加が極めて有効であることを見出した
。即ち本発明は重量%にて、Wを0.1〜1.2%含有
し、炭素当量(Ceq=C+Mn/6+Si/24+N
1/40+Cr15+Mo/4+V/14)が0,35
〜0.50%であることを特徴とし、更に重量%にて、
V O,005〜0.2%を更に含有する耐火強度の優
れた構造用鋼材である。
(作  用) 以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
W添加による0、1%C−0,15%31−1.2%M
n  −0,0!5%P−0,005%S−0,55%
Cr1qの600℃での耐火強度の変化を第1図に示す
600℃での耐火強度を求めるに際し、火災時の鋼材温
度の上昇挙動を考慮し、第3図のような昇温パターンで
試験片を加熱し、600℃にて15分分熱熱保持後、1
5%/1nの引張速度で変形させ、塑性歪みが0,2%
での強度を耐火強度として求めた。
第1図に示すように、Wふ重量と共に耐火強度が向上し
ている。0.1%未満のW添加では効果が顕著でない。
また、1.2%超のW添加では耐火強度向上効果が飽和
する傾向を示す。
さらに、第2図に示すように、Wによる耐火強度の向上
はV添加と相乗効果を有することが認められ、■との複
合添加による耐火強度の改善が著しい。
■添加量が0.2%超では添加に見合った効果が認めら
れないため、添加量の上限を0.2%とする。
また、0.005%未満では効果が認められないため、
■添加の下限を0.005%とする。
しかして、W、W+V添加により耐火強度が向上するの
は、高温での変形が始まり、移動を開始した転位に、W
、W+Vを主体とする炭化物が核生成析出し、転位の移
動を阻害するためであり、W単独でも効果があるが、W
+vの複合添加がこのような析出物を多量かつ多数析出
させるようになるため好都合である。
CeqはCeq =C+ Mn/6 + S 1/24
+ N i/40+Cr15+Mo/4+V/14とし
て定義され、溶接性の指標であるとともに、40〜50
キロ鋼の常温での強度との相関が強い。製造熱処理条件
にもよるが、圧延ままでCcqが0.35%より小さい
と構造用の鋼材としての強度が得られず、Ceqが0.
50より大きいと強度が上がり過ぎ、延性、靭性および
溶接性の低下が問題となる。
このため、Ceqとして0,35〜0.50%になるよ
うにC,St 、Mn、Ni 、Cr、Mo、Vを規制
する。
また、各元素は下記の範囲内であることが好ましい。
Cは常温強度および耐火強度を高めるのに有効な元素で
あり、0.05%以上の添加が好ましい。
しかし、添加量が多過ぎると溶接性を害するので添加量
の上限は0.15%が好ましい。
Slは脱酸のため0.02%以上添加するが、添加量が
多いと靭性を低下するため上限を0.5%とするのが好
ましい。
MnはSを固定し、強度を高めるのに有効な元素である
が、添加量が多いと材料内の偏析を著しくし、靭性の異
方性を増すため、0.1〜1.5%とするのが好ましい
N1は鋼材の靭性を向上させる元素であり、このような
効果を要する時、0.05%以上添加する。
しかし、0.5%超では添加コストが上昇しすぎ、構造
用鋼材として不適当であるため、上限を0.5%とする
ことが好ましい。
Crは焼入れ性を増すとともに、焼もどして炭窒化物を
析出し、耐火強度を向上させる元素である。このような
効果を要する時、0.05%以上を添加する。しかし、
1,5%超の添加は構造用鋼材としては不必要なため、
上限を1.5%とすることが好ましい。
Moは地鉄中に固溶し、あるいは炭化物を析出し、鋼材
の耐火強度を向上させる効果を有するため、このような
効果を要する時0.005%以上添加するが、添加量が
0゜6%を超えて添加しても、添加に見合った効果が得
られないため、上限を0.6%とすることが好ましい。
Pは鋼中でミクロ偏析し靭性の方向差を著しくするばか
りでなく、靭性を低下させる元素であるため、上限を0
.03%とすることが好ましい。
Sは鋼中で非金属介在物MnSを形成し、靭性方向差を
大きくし、且つシャルピー試験での上部棚エネルギーを
低下させるため、上限を0.02%とすることが好まし
い。
Cuは鋼材の焼入れ性を上昇し、また耐食性を向上する
元素である。このような効果を要する時、0.05%以
上を添加する。しかし、0.5%超の添加で熱間加工性
を損なう。このため、Cu量の添加量の上限を0.5%
とすることが好ましい。
Nbは安定な炭窒化物を形成し、鋼の耐火強度を向上さ
せる効果を有する元素である。また、圧延により加工誘
起析出し、結晶粒界の移動を妨げ、再結晶粒の粗大化を
阻止する。このような効果を必要とする場合、0.00
5%以上の添加が必要である。一方、0.05%超では
添加量に見合った効果が得られないため、経済的に0.
05%以下に抑制することが好ましい。
TIはNbと同様、炭窒化物を形成し、鋼の耐火強度を
向上させる効果を有する。このような効果を必要とする
場合、0.005%以上の添加が必要である。しかし、
0.05%を超えるとTiCが増えすぎ、却って靭性を
害するので上限は0.05%とすることが好ましい。
Alは鋼の脱酸に不可欠な元素であり、この目的からo
、ooa%以上を添加する。しかし、0.05%超の添
加は不必要であるため、0.003〜0.05%が好ま
しい。
Nは鋼の耐火強度を上昇させるが、添加量が多過ぎると
溶接性を害するため、添加を0.02%以下とすること
が好ましい。
次に、素材の製造条件について述べる。
前記のような化学成分を有する鋼は転炉、電気炉で溶製
した後、必要に応じて取鍋精錬や真空脱ガス処理を施し
て得られ、通常鋳型あるいは一方向凝固鋳型で造塊した
後、分塊でスラブとされる。
また、スラブは連続鋳造法により溶鋼から直接製造して
も良い。分塊での均熱・圧下はいかなるものであっても
構わない。即ち、スラブを冷却した後、均熱しても良く
、分塊のまま熱片で均熱炉に装入しても良い。1000
〜1320℃で均熱の後、圧延または鍛造によりスラブ
とする。スラブ厚は製品板厚の1.3〜2.5倍程度が
好ましい。
最終圧延前の加熱温度は1000℃以上が好ましい。
しかし、1280℃を超えると、オーステナイト粒が粗
大化しすぎ、圧延によって細粒化を図ることが困難にな
るため、1280℃以下とすることが好ましい。
圧延終了温度は800〜1000℃が好ましい。即ち、
800℃未満では耐火強度が却って低下し、1000℃
を超えると、圧延によるオーステナイト粒の細粒化が十
分でなく、組織が粗くなり靭性確保が困難になり好まし
くない。
圧延後の冷却は自然放冷でよく、板厚の厚い場合あるい
は鋼材の炭素等量を小さくしたい場合に、圧延後に水冷
等により強制冷却してもよい。
このようにして製造した鋼板は切期、溶接等の加工の後
、構造材料として使用できる。
(実施例1) 第1表に示す化学成分を有する鋼を1150℃で加熱後
、圧延により25關厚に圧延し、自然冷却した。
加熱温度および圧延終了温度を第2表に示す。
第2表には鋼材の常温での引張特性、0℃でのシャルピ
ー吸収エネルギーおよび600℃での耐火強度を示す。
本発明鋼である0、1〜1.2%以上のWを含有する鋼
板(A=C)および0.1〜1,2%以上のWと0.0
05〜0.29fiノVを共に含有する鋼板(D−1)
は、WおよびVの含有量がそれぞれ0.1%および0.
005%未満の従来鋼(J−L)と同等の常温での引張
特性を有し、qつ600℃での耐火強度が20kg f
 / m4以上と良好である。
(発明の効果) 本方法による鋼板は溶接構造用鋼材(JIS G310
B)の常温での降伏強さ、引張強さおよび靭性を満足す
るばかりでなく、耐火鋼として重要である高温での耐火
強度が優れており、鉄骨構造等の建築物の製作において
耐火被覆を簡略あるいは省略可能であり、工業的価値が
大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はW添加量による耐火強度の変化を表わす図表、
第2図はVを0.05%含有する場合の耐火強度への■
添加効果を表わす図表、第3図は耐火強度を求める場合
の試験片の昇温パターンを表わす図表である。 10      !5 W倉攬′j!:(′10) 2θ W@り量(%) −今鍔間

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量%にて、Wを0.1〜1.2%含有し、炭素当
    量(Ceq=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+
    Cr/5+Mo/4+V/14)が0.35〜0.50
    %であることを特徴とする耐火強度の優れた構造用鋼材
    。 2、重量%にて、Vを0.005〜0.2%含有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の耐火強度の優れた構造用
    鋼材。
JP8511389A 1989-04-04 1989-04-04 耐火強度の優れた構造用鋼材 Pending JPH02263948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8511389A JPH02263948A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 耐火強度の優れた構造用鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8511389A JPH02263948A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 耐火強度の優れた構造用鋼材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02263948A true JPH02263948A (ja) 1990-10-26

Family

ID=13849572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8511389A Pending JPH02263948A (ja) 1989-04-04 1989-04-04 耐火強度の優れた構造用鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02263948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040621A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 Jfeスチール株式会社 耐候性に優れた構造用鋼材および鋼構造物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011040621A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 Jfeスチール株式会社 耐候性に優れた構造用鋼材および鋼構造物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659758B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
US4938266A (en) Method of producing steel having a low yield ratio
CN106282800B (zh) 一种屈服345MPa级耐火钢板及其生产方法
KR20070027733A (ko) 음향 이방성이 작고 용접성이 우수한 고장력 강판 및 그제조 방법
CN101775552B (zh) 一种高强度高韧性低屈强比耐火钢及其制造方法
JPH0610040A (ja) 溶接部の低温靭性に優れた耐火高強度鋼の製造法
JPS605822A (ja) 低合金鋼板とその製法
JPH02163341A (ja) 耐火強度の優れた建築構造用鋼材およびその製造方法
CN114480949B (zh) 一种690MPa级低屈强比耐候焊接结构钢、钢板及其制造方法
JPH06316723A (ja) ガス切断性及び溶接性の優れた建築構造用耐候性耐火鋼材の製造方法
JPS5952687B2 (ja) 低温靭性のすぐれた調質型高張力鋼板の製造法
CN102181792A (zh) 低成本高强高韧抗震耐火钢及其制备工艺
JPH02263948A (ja) 耐火強度の優れた構造用鋼材
KR100368553B1 (ko) 고온강도가 우수한 저항복비형 열연강판의 제조방법
JPH03107420A (ja) 耐火強度のすぐれた構造用鋼材の製造方法
JP2812706B2 (ja) 耐火強度の優れた構造用鋼材およびその製造方法
JP2828356B2 (ja) 耐火強度の優れた構造用ボロン処理薄手鋼材の製造方法
JP3659041B2 (ja) 強度変動の極めて小さい高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0450363B2 (ja)
JPH03100118A (ja) 耐火強度の優れた構造用鋼材の製造法
JPH10102195A (ja) 耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた調質型高張力鋼及びその製造方法
JPH03277715A (ja) 耐火性および耐震性の優れた構造用鋼材の製造方法
JPH05339633A (ja) 降伏比の低い建築用耐火鋼板の製造法
JPH09170045A (ja) 耐火性に優れた低温用建築鋼材
JPH10102193A (ja) 溶接性と耐溶融亜鉛メッキ割れ性に優れた調質型高張力鋼及びその製造方法