JPH02262169A - トナー濃度制御装置 - Google Patents

トナー濃度制御装置

Info

Publication number
JPH02262169A
JPH02262169A JP8319489A JP8319489A JPH02262169A JP H02262169 A JPH02262169 A JP H02262169A JP 8319489 A JP8319489 A JP 8319489A JP 8319489 A JP8319489 A JP 8319489A JP H02262169 A JPH02262169 A JP H02262169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
replenishment
concentration
developer
toner concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8319489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoharu Nakagama
中釜 清張
Satoshi Watanabe
智 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8319489A priority Critical patent/JPH02262169A/ja
Publication of JPH02262169A publication Critical patent/JPH02262169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、乾式電子写真や静電記録方式の記録装置に使
用される現像装置における現像剤のトナー濃度制御装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
この種の現像装置に使用される現像剤の代表的なものと
して磁性(鉄粉)キャリヤとトナーの混合物とからなる
ものがある。トナーは現像中に原稿の種類や数に応じて
除々に消費され、現像剤中のトナー濃度は漸次低下する
ので、トナーを適宜補給することが必要となるが、トナ
ー濃度が濃すぎると、得られた画像濃度が濃すぎたり、
又かふりを生じて原因となる。従って良好な画像を連続
して得るためにはトナーと磁性キャリヤとの混合比を常
に一定に保たなければならない。そのために、何等かの
手段で現像剤中のトナー濃度を検知して、その検知濃度
値が予め定められた標準濃度値に合致するするよう現像
剤を補給することが行われる。
なお、このトナー濃度検出方法として、現像剤中に設置
した検出コイルのインダクタンスを測定する方法がある
(特公昭63−28305.特開昭5L−55952)
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、黒化面積率の高い原稿を複写すると一時的に現
像装置(あるいは現像槽)内のトナー濃度は著しく低下
することがある。このようなトナー濃度の現像剤を装填
した現像装置で現像を続けると感光体の表面を破損する
など故障の原因になる。また記録紙に形成される画像の
画質が著しく低下する。このような場合急いでトナー補
給を行う必要がある。
本発明は上記の点に鑑み提案されるもので、現像装置内
のトナー濃度が著しく低下したことを検知してトナーを
補給することにより常に現像剤中のトナー濃度を一定に
保つことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、磁性キャリヤとトナーとからなる現像剤中
のトナー濃度を検知することにより得られた検知濃度値
に応じた量の補充トナーを補給するトナー濃度制御装置
において、前記検知濃度値が基準濃度値を越えると連続
的に補充トナーを補給することを特徴とするトナー濃度
制御装置によって達成される。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例のトナー濃度制御装置を適用
される現像装置を示したもので、トナー濃度制御装置は
トナー量センサ7、トナー濃度センサ11XA/D変換
器12,13、ドライバ回路20、メモリ21制御回路
22及び表示器23とから構成される。また、■は感光
体ドラム、2はホッパ3と現像槽4とを一体成型した現
像装置である。
ホッパ3はトナーを補給部3Aに搬送するトナー搬送部
5と、補給部3Aに設けられ回転してトナーを現像槽4
に落下させる補給ローラ6とを有する。
現像槽4内には現像スリーブ8と主撹拌部材9と補助撹
拌部材10とを設けている。
現像槽4内の2成分現像剤は主撹拌部材9及び補助撹拌
部材lOにより撹拌され、主撹拌部材9の回転とともに
、現像スリーブ8の周囲に搬送される。現像スリーブ8
は矢印方向に給送されて行く。
このとき感光体ドラムl上の静電潜像が顕像化される。
現像剤は、現像後に、現像スリーブ8表面より剥離し主
撹拌部材9側の現像剤と交換され、主撹拌部材9により
補助撹拌部材10の位置する方に搬送されて主撹拌部材
9と補助撹拌部材IOとにより撹拌される。
トナー量センサ7はその検出部に圧電性結晶を用いられ
、この圧電性結晶にホッパ3内のトナー荷重による応力
を加えて、ある方向にひずみを生じさせると、その結晶
のある向い合った面に電荷が現れる。この電荷量はトナ
ー荷重による応力に比例し、この電荷の流れである電流
はA/D変換して制御回路22に送出する。ここでトナ
ー量センサ7をホッパ3の底部に設けてあり、特にホッ
パ3内のトナーが空であることを検出する。
トナー濃度センサ11は磁性キャリヤとトナーとからな
る現像剤中のトナー濃度を透磁率の変化として検出し、
該透磁率の変化を電圧に変換して出力し、このアナログ
信号である検出電圧をA/D変換器12でデジタル信号
に変換して送出する。トナー濃度センサ11は本実施例
では現像槽4内の補助撹拌部材lOの後方即ち、現像槽
4内の側壁にトナー濃度センサを設置することなる。こ
れにより現像槽4内全体のトナー重量%を高精度で検出
可能となる。
ドライバ回路20は制御回路22からの補給指令信号に
基づいてトナー搬送部5を駆動するモータM1と補給ロ
ーラ6を駆動させるモータM2と駆動させる駆動信号を
送出する。
メモリ21は基準電圧データV。、第1の基準電圧デー
タv1、第2の基準電圧データV2及び標準トナー濃度
の現像剤を装填時のトナー濃度センサ11からの検出電
圧値に相当する標準濃度データVcとを記憶する。そし
て、制御回路22からの読出指令信号により基準電圧デ
ータV。、第1の基準電圧データv1、第2の基準電圧
データV2及び標準濃度データVcを出力する。
制御回路22はトナー濃度センサ11からの検出電圧値
に応じた量の補充トナーを補給することにより現像槽4
内のトナー濃度を一定に保つ制御動作を行い、特に現像
槽4内の現像剤中のトナー濃度が異常に低下したことを
検知して連続的に補充トナーを補給する制御動作をする
。制御回路22はA/D変換器12から送出されるデジ
タル化された検出電圧を所定時間内に二度読み込みその
平均値である平均濃度データVsを算出する平均濃度デ
ータ算出手段と、前記平均濃度データ算出手段からの平
均濃度データVsと第1の基準電圧データvl、第2の
基準電圧データv2とを比較する比較手段とを備える。
第5図は本実施例に用いられるトナー濃度センサ11の
出力特性を示すグラフであり、この出力特性はトナー濃
度センサ11からの検出電圧とトナー濃度との関係を示
す。ここでトナー濃度は現像剤の全重量に対するトナー
重量比、つまり(トナー重量/(キャリヤ重量+トナー
重量))を表している。
図においてa点は標準トナー濃度値(約4%)の現像剤
を装填時にトナー濃度センサ11からの検出電圧値が約
2.Ovであることを示しており、このときの検出電圧
値的2.Ovを標準濃度データVcとする。
d点はトナー濃度センサ11からの検出電圧値が約2.
8vであるときトナー濃度値が約2.8%であることを
示している。本実施例ではこのときの検出電圧を基準電
圧データV。とする。この基準電圧データV。は■現像
剤のキャリヤが著しく疲労して寿命が縮じまる、■画質
が著しく低下して文字の判読が難しい、■システムの機
械的故障が発生し易い等の問題点を生ずるトナー濃度に
対応する。
第2図〜第4図は本実施例のトナー濃度制御装置のトナ
ー濃度制御動作を示すフローチャートである。第2図は
トナー濃度制御装置のトナー濃度判定ルーチンを示すフ
ローチャートであり、第3図はトナー濃度が異常に低下
した場合つまり、強制補給モードにおけるトナー濃度制
御装置の制御動作を示すフローチャートであり、第4図
は通常の補給モードつまり、補給モード■或は補給モー
ド■における補給動作を示すフローチャートである。
ここで、強制補給モードとはトナー濃度センサ11から
の検出電圧が基準電圧データv0例えば約2.8Vを上
回った場合、即ち現像剤中のトナー濃度が著しく低下し
たことを検知すると連続的にトナーを補給し続けるモー
ドである。
システム電源ボタンが押されると第2図に示すトナー濃
度判定ルーチが起動される。また、このトナー濃度判定
ルーチンはシステム起動時に所定の間隔でトナー濃度判
定ルーチンが起動される。
ここで濃度判定ルーチンにおけるトナー濃度制御装置の
トナー濃度判定動作について説明する。
制御回路22はトナー濃度センサ11から送出される検
出電圧をA/D変換器12でデジタル信号化した検出電
圧(以後これをトナー濃度データという。)を所定時間
内に2度読む込んで平均算出手段を構成するレジスタに
保持する。制御回路22は平均算出手段を構成するレジ
スタに保持された2つのトナー濃度データの平均を算出
し、この平均を平均濃度データVsとして比較手段に送
出する。次に比較手段を構成するレジスタに保持された
基準電圧データv0と前記平均濃度データ算出手段から
送出される平均濃度データVsとを比較する(Sl)。
ここで平均濃度データVsが基準濃度データv0を上回
ったならば強制補給フラグがセットされる(S4)。こ
れにより現像槽4内の現像剤のトナー濃度が異常に低下
していることを検知できる。
一方、平均濃度データVsが基準電圧データV0を下回
ったならば(Sl)、−制御回路22はメモリ21から
第1の基準電圧データV1を読み出して比較手段を構成
するレジスタに保持する。比較手段では前記レジスタに
保持された第1の基準電圧データv1と平均濃度データ
Vsとを比較する(S2)。ここで平均濃度データVs
が第1の基準電圧データv1を上回るならば、補給モー
ドエフラグをセットする(S5)。
平均濃度データVsが第1の基準電圧データV1を下回
ったならば(S2)、制御回路22はメモリ21から第
2の基準電圧データv2を読み出して比較手段を構成す
るレジスタに保持する。比較手段では前記レジスタに保
持された第2の基準電圧データV2と平均濃度データV
sとを比較する(S3)。ここで平均濃度データVsが
第2の基準電圧データv2を上回るならば補給モード■
フラグがセットされる(S6)。
前述のようにしてトナー濃度センサ11からの検出電圧
値に応じた量の補充トナーを補給することが可能となる
次に各補給モードにおけるトナー濃度制御装置のトナー
補給動作を説明する。
先ず、強制補給モードにおけるトナー濃度制御装置の制
御動作を第3図に基づいて説明する。前述のトナー濃度
判定ルーチンにおいて強制補給フラグがセットされると
(S4)、強制補給ルーチンが起動される。
この強制補給ルーチンが起動されると、強制補給フラグ
がセットされていることを確認し、強制補給フラグがセ
ットされていたならば、強制補給フラグをリセットして
(Sll)、新たに優先補給フラグをセットする(s1
2)。制御回路22は強制補給司令信号をドライバ回路
20に送出する。これによりドライバ回路20は駆動信
号をモータM1.M2に送出してモータMl、M2が駆
動されてトナー搬送部5および補給ローラ6が駆動され
る。これによりホッパ3の補給部3Aから現像槽4にト
ナー補給を開始する(s13)。前記優先フラグがセッ
トされている間は、標準トナー濃度の達するまでトナー
補給は継続される。制御回路22は、トナー濃度センサ
11からのトナー濃度データを二度読み込んで平均濃度
データVsを算出してレジスタに保持し、メモリ21か
ら標準濃度データVcを読み出して前記レジスタに保持
された平均濃度データVsと比較する。平均濃度データ
Vsが標準濃度データVcと等しいか下回ると(S14
)、制御回路22は強制補給司令信号をドライバ回路2
0に送出することを停止し、ドライバ回路20は駆動信
号をモータMl、M2に送出するのを停止し、更にトナ
ー搬送部5及び補給ローラ6が停止する。これによりホ
ッパ3の補給部3Aから現像槽4へのトナー補給を停止
する(S15)。更に優先補給中フラグがリセットされ
る(S16)。これにより現像槽4内の現像剤のトナー
濃度をを標準トナー濃度値にすることができる。
次に通常の補給モードにおけるトナー濃度制御装置の制
御動作を第4図に基づいて説明する。
優先補給フラグがセットされていなごとを確認しく52
1)、補給モードフラグが何れであるかを確認する(S
22,523)。そして補給モードエフラグがセットさ
れていると(S22)、制御回路22はドライバ回路2
0に補給司令信号を送出する。ドライバ回路20はモー
タMLM2を駆動してトナー搬送部5及び補給ローラ6
を駆動する。このとき補給ローラ6は1600m5間だ
け回転してホッパ3の補給部3Aから160mgのトナ
ーを現像槽4に補給する(s24)。補給モードエフラ
グがリセットされる(S25)。
また、補給モード■フラグがセットされていると(S2
3)、前記のようにして補給ローラ6は800m5間だ
け回転してホッパ3の補給部3Aから80mgのトナー
を現像槽4に補給する(S26)。補給モード■フラグ
がリセットされる(S27)。このようにしてトナー濃
度センサ11からの検出電圧に応じた量の補充トナーを
補給する。
〔発明の効果〕
本発明によるトナー濃度検出装置は磁性キャリヤとトナ
ーとからなる現像剤中のトナー濃度を検知することによ
り得られた検知濃度値に応じた量の補充トナーを補給す
るトナー濃度制御装置において、トナー濃度が異常に低
下したことを検知できると共にトナー濃度が異常に低下
したことを検知すると連続的に補充トナーを補給するこ
とにより常に現像剤中のトナー濃度を一定に保つことが
できることになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のトナー濃度制御装置を示す
ブロック図、第2図〜第4図は本実施例の制御動作を示
すフローチャート、第5図は本実施例に適用するトナー
濃度センサの出力特性を示すグラフである。 1・・・感光体ドラム   2・・・現像装置3・・・
ホッパ      4・・・現像槽5・・・トナー搬送
部   6・・・補給ローラ7・・・トナー量センサ 
 8・・・現像スリーブ9・・・主撹拌部材    1
0・・・補助撹拌部材11・・・トナー濃度センサ 2
0・・・ドライバ回路21・・・メモリ      2
2・・・制御回路23・・・表示器      Ml、
M2・・・モータV、・・・基準濃度データ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁性キャリヤとトナーとからなる現像剤中のトナー濃度
    を検知することにより得られた検知濃度値に応じた量の
    補充トナーを補給するトナー濃度制御装置において、前
    記検知濃度値が基準濃度値を越えると連続的に補充トナ
    ーを補給することを特徴とするトナー濃度制御装置。
JP8319489A 1989-03-31 1989-03-31 トナー濃度制御装置 Pending JPH02262169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8319489A JPH02262169A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 トナー濃度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8319489A JPH02262169A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 トナー濃度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02262169A true JPH02262169A (ja) 1990-10-24

Family

ID=13795520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8319489A Pending JPH02262169A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 トナー濃度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02262169A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1359471A2 (en) * 2002-04-30 2003-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and developer replenishment control method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129670A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Sanyo Electric Co Ltd トナ−現像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61129670A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 Sanyo Electric Co Ltd トナ−現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1359471A2 (en) * 2002-04-30 2003-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and developer replenishment control method
EP1359471A3 (en) * 2002-04-30 2007-09-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and developer replenishment control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4758861A (en) Toner density control device in an electrophotographic copying apparatus
JP2007052213A (ja) 現像装置およびトナー濃度制御方法
JP3474475B2 (ja) 画像形成装置
US6526252B1 (en) Apparatus and method for forming image
US6898384B2 (en) Image forming apparatus and method for revising image density
JP4822822B2 (ja) 画像形成装置
US7809296B2 (en) Printing device toner control including rest recovery system, method and algorithm
JPH02262169A (ja) トナー濃度制御装置
JP2009198809A (ja) トナー濃度測定装置およびトナー濃度測定方法
JPH08194375A (ja) 画像形成装置
JP2006119479A (ja) 画像形成装置
US5065190A (en) Toner density control method
JP3315531B2 (ja) 画像形成装置
JPH0962078A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH09274369A (ja) 画像形成装置
JP2006308941A (ja) 画像形成装置
JP2006220984A (ja) 画像形成装置
JP4473468B2 (ja) トナー濃度制御方式、画像形成装置
JPH02256081A (ja) トナー濃度制御装置
JP2005148368A (ja) 現像装置及びそれを具備する画像形成装置,現像装置の制御方法
JP2002014533A (ja) 静電潜像現像装置
JPS63163383A (ja) 画像形成装置
JP2006308940A (ja) 画像形成装置
JP4338673B2 (ja) 画像形成装置
JPH05341654A (ja) 画像形成装置