JPH02261757A - ウエブに対して吹き出された空気によるウエブ材料の浮上ガイド装置 - Google Patents

ウエブに対して吹き出された空気によるウエブ材料の浮上ガイド装置

Info

Publication number
JPH02261757A
JPH02261757A JP2034020A JP3402090A JPH02261757A JP H02261757 A JPH02261757 A JP H02261757A JP 2034020 A JP2034020 A JP 2034020A JP 3402090 A JP3402090 A JP 3402090A JP H02261757 A JPH02261757 A JP H02261757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
air
acute angle
outlets
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2034020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2859355B2 (ja
Inventor
Hilmar Vits
ヒルマル フィッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH02261757A publication Critical patent/JPH02261757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859355B2 publication Critical patent/JP2859355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/10Arrangements for feeding, heating or supporting materials; Controlling movement, tension or position of materials
    • F26B13/101Supporting materials without tension, e.g. on or between foraminous belts
    • F26B13/104Supporting materials without tension, e.g. on or between foraminous belts supported by fluid jets only; Fluid blowing arrangements for flotation dryers, e.g. coanda nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/24Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by fluid action, e.g. to retard the running web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/045Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam using gas or flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2406/00Means using fluid
    • B65H2406/10Means using fluid made only for exhausting gaseous medium
    • B65H2406/11Means using fluid made only for exhausting gaseous medium producing fluidised bed
    • B65H2406/112Means using fluid made only for exhausting gaseous medium producing fluidised bed for handling material along preferably rectilinear path, e.g. nozzle bed for web

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野と従来の技術〕 数10年の間、エアークツションノズルと呼ばれる物が
、ウェブ材料の浮上ガイドのために実際上広く使用され
ている。そのノズルは2つの対向する吹き出し細長穴又
は吹き出し口の列が形成された吹き出し箱を具備してお
り、そこからウェブ材料に対して鋭角に空気が吹き出さ
れる。吹き出された空気は、吹き出し細長穴と、それら
の間に配置された仮とウェブ材料との間で、ウェブ材料
を支えるエアークツションを形成する。好ましくは、こ
のような吹き出し箱を、ウェブ材料の上下に配置させ、
ウェブの移動する方向へ相互に対して偏倚させる。この
配置において、ウェブ材料は波状にガイドされる。この
ような波状のガイドはウェブのわずかな引張力だけしか
形成されないが、信顛性のある接触でガイドを確実に行
うため°に、端部の揺れを減らしまたは防ぐことが望ま
しい。
ウェブの速度を増し、ウェブをさらに薄くすることでウ
ェブの引張力が高くなるにつれて、ウェブ材料が確かな
接触と揺らさないでガイドされるという要求を満足する
ことは、ますます難しくなる。これら吹き出し箱を接近
して配置することにより波の間隔をより短くすることは
、より薄いウェブ材料をよりよく支えるが、もし吹き出
し箱を接近して配置し、より少ない吹き出し容積が波の
高さを減少させるならば、吹き出し箱はもはやそのよう
に支持できない。
この理由のため、改良法を得るために数年の間努力がな
された。吹き出し箱の周辺での安定なガイド状態を達成
するため、一方においては長手方向の縁を経て、エアー
クツションから吹き出された空気の一方に偏した逃げを
防ぎ、他方においてはエアークツションから吹き出され
た空気が流れ去るのを防ぐ必要があるが、エアークツシ
ョンはウェブの端部の方向に開放されており、それらの
揺れの原因となっている。従って従来技術の装置の1つ
(独国特許明細書第2613135号)においては、吹
き出し箱は非対称に構成され、すなわち−方の端縁に配
置された吹き出し口の吹き出し方向は、他方の端縁に配
置された吹き出し口のそれよりも急角度になっている。
吹き出し箱のこの非対称構造は、より急角度に調節され
た吹出し噴流を有する方の端縁を経て、2つの長手方向
の端縁の間でエアークツションから常に流れ去るのに有
利である。吹き出し箱の長手方向に流れ去るのを弱める
と、その結果端縁が揺れるようになる。長手方向のエア
ークツションからの流れは、吹き出し口の間に配置され
たカバーの貫通穴を経て現れる吹き出し力によってもま
た弱められる。
もう1つの従来技術の装置において、対向する吹き出し
口は、相互に対して半分のピッチ(吹きを考慮して、吹
き出し日間の距離は、対向する吹き出し口から出る吹き
出された空気の噴流が、その端の直線距離で少しだけ互
いに接触するように、しかし実質的には互いにすれ違っ
て流れるように選択されている。このようにして、明ら
かに形成された吹き出された空気の流れは、それの長手
方向にヰ全く流れることなしに、吹き出し箱の長手方向
の端部を経て達成されるが、強いエアークツションを形
成することは、不可能であることば事の角度が浅いため
、熱移動とその結果の乾燥性能は低い(米国特許第38
37551号)。
従来の技術の最後に記載したものから始まり、この発明
は、ウェブに対して吹き出された空気によるウェブの浮
上ガイド装置に関し、この装置は多数の吹き出し箱を具
備し、前記吹き出し箱はウェブの片側または両側にウェ
ブの移動方向を横断して配置されており、相互に対し詳
記すれば移動方向に偏倚しており、そして各吹き出し箱
はウェブ材料に隣接する側に相互に対しピッチの半分で
偏倚している対向する吹き出し口の2列を、間に挿入さ
れたカバーとともに有し、前記吹き出し口のウェブ材料
から離れた端部は、カバーに結合している偏向面にそれ
ぞれ隣接しており、その吹き出し方向はそれぞれウェブ
材料へ向かう成分と、他の列の吹き出し口へ向かう成分
とを有し、それぞれの列の吹き出し口の間で吹き出され
た空気が流れ去るものである。
(発明が解決し−ようとする課題〕 この発明の目的は、上記種類の従来技術装置より、より
強いエアークツションと、より高い熱移動を有する上記
種類の装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的のため、本発明吋によれば偏向面は、そうする
ことにより吹き出された空気は偏向面から離れるよう偏
向され、そしてウェブ材料に対してひじょうに鋭角なの
で蓚i1こ衝突した空気は吹き出し流れのように全ての
方向に広がる。
この発明による装置で、高度の信頬性のある接触を保証
する強力なエアークツションは、吹き出された空気が偏
向面から最初に偏向され、それからエアークツションに
よりさらにウェブ材料に向かって鋭角に向けられるため
に得られる。生じた吹き出し流れは高い熱の移動を確実
なものとする。
それにもかかわらず吹き出している力は、全ての方向に
、一部は隣接する端部を経由して直接、また一部は他の
端部を経由してそれぞれ対向する列の吹き出し口の間に
残されている流路を通って、明確に区画形成された方法
により流れることを可能とする。吹き出している力は、
それゆえ、端部の揺れが起こるようにウェブ材料の端部
の方へノズル箱の長手方向に主な流れを形成させること
はしない。
ウェブ材料は、もし吹き出す方向がウェブ材料と15″
〜45°の間、とくに詳記するならば30″′の鋭角を
成すならば、確かな接触で十分にガイドされる。偏向面
と吹き出し方向の間の鋭角は、15゜〜45″、と(に
詳記するならば30°であり、一方、偏向面とウェブ材
料の間の鋭角は、40°〜80°特に詳記するならば6
0°である。
吹き出し口は都合よく矩形断面をしており、それらの外
側の長手方向の側辺は吹き出し箱の側面により区画され
、又それらの内側の長手方向の側辺は偏向面により区画
されている。
この発明のさらなる特徴によれば、列の吹き出し口の間
の距離は、吹き出し箱の2つの対向する列の吹き出し口
の間の距離の35%〜65χ特に詳記すれば50χであ
る。
吹き出し箱は、とても簡単な構造とすることができ、偏
向面は、吹き出し箱の窪みに挿入された実質的に平らな
窪みカバーの端部を下方へ曲げることによって形成され
、窪みは、吹き出し口の間に形成され、底部を有してお
り、そして窪みカバーは、端部に形成され、吹き出し口
を通して延在し、窪みの底部の裏と係合する舌部を経て
窪みの前記底部へ取り付いている。
〔実施例〕
この発明の実施例は添付図面を参照して以下に出しi2
.3.4と、それの上に配置された吹き出動方向を横断
して配置されており、下側の吹き出平面の距離)の半分
だけ偏倚させである。
材蛤 今蝉から離れた側の方向に下側に曲げられ、偏向面25
 、26を形成する;τ偏向面25 、26の端部に舌
部27 、28が配設され、こ“れら舌部は吹き出し口
16〜22を通して、窪みの底部13の裏で係合してい
る。
偏向面25 、26とともに窪みカバー24は、このよ
うにして窪み12へ固定されている。
吹き出し口16〜22は隣接している側面10 、11
に対し直角を形成している。それぞれの吹き出し口16
〜22の吹き出し方向Bは、ガイド面として働きかつ結
合された偏向面25 、26と、15°〜45°詳記い
た側面10 、11を形成する2つの側壁8.9と、側
面10 、11の間に配置され底部13を有する窪み件
12とを具備している。
側面10 、11の端部は、細長い矩形の穴の形状をし
た吹き出し口16〜22を形成する薄板14.15を経
て窪みの底部13へ接続されている。窪み12とび、そ
れぞれと平行に配置された窪みカバー54と45°〜8
0’詳記するならば60°の角度a3を成す。
材料の方向へ空気を偏向させる偏向面25 、26に衝
突し、吹き出された噴流の幅が増大する。偏向はに垂直
に衝突し、吹き出し口21がら空気が吹き出された場合
に第2図のように全ての方向に吹き出し流れ30のよう
にウェブ材料上で拡散する。
吹き出し口16〜22の細長い構造のため、2つの主な
噴流の方向が吹き出し箱の長手方向の軸に垂直に形成さ
れる。はっきりした輪郭の端部31とその間の流路32
と共にエアークツションがそれぞれの吹き出し口16〜
22と共同して生じる。
〔発明の効果] この発明は、ウェブ1の材料がクツションから明確に区
画形成された空気の流れを持った強いエアークツション
上に支えられ、吹き出し流れ30がウェブ1の材料で高
い熱移動を生じるのを確実なものとする。ウェブ1の材
料の安定な状態はもはや波状のガイドによらず、それに
よりより情いウェブ材料は高い引張力で確実にガイドさ
れることが可能で増大された乾燥性能が達成され、ウェ
ブの可能な最高速度に明らか効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、空気によって有形薄板を浮上可能にガイドす
るための装置の詳細断面図、第2図は、7・・・箱の底
部、 10 、11・・・側面、 13・−・底部、 16、1?、 18.19.20゜ 24・・・窪みカバー 27 、28・・・舌部、 32・・・分流路。 8.9・・・側壁、 12・・・窪み、 14 、15・・・薄板、 21、22・・・吹き出し口、 25 、26・・・偏向面、 30・・・吹き出し流れ、 手 続 補 正 書(自発) 平成2年4月2z日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ウェブに対して吹き出された空気によるウェブ(1
    )の浮上ガイド装置であって、多数の吹き出し箱(2〜
    6)を具備し、前記吹き出し箱(2〜6)はウェブ(1
    )の片側又は両側にウェブ(1)の移動方向を横断して
    配置されており、相互に対して詳記すれば移動方向に偏
    倚しており、そしてそれぞれの吹き出し箱(2〜6)は
    ウェブ材料に隣接する側に、相互に対してピッチの半分
    で偏倚している対向する吹き出し口(16〜22)の2
    列を、間に挿入されたカバー(24)とともに有し、前
    記吹き出し口(16〜22)のウェブ(1)の材料から
    離れた端部は、カバー(24)に結合している偏向面(
    25、26)に隣接しており、その吹き出し方向(B)
    は、それぞれウェブ(1)の材料へ向かう成分と、他の
    列の吹き出し口(16〜22)へ向かう成分とを有し、
    それぞれの列の吹き出し口(16〜22)の間で吹き出
    された空気が流れ去るウェブの浮上ガイド装置において
    、前記偏向面(25、26)は一方でそれぞれの吹き出
    し口(16〜22)の吹き出し方向(B)と鋭角(a1
    )を成し、他方でウェブ(1)の材料と鋭角(a2)を
    成し、それにより吹き出された空気は、偏向面(25、
    26)から離れるよう偏向され、ウエブ(1)の材料に
    対して鋭角を成し、ウェブ(1)に衝突した空気は、吹
    き出し流れ(30)の様に全ての方向に拡散するように
    していることを特徴とするウェブ浮上ガイド装置。 2、吹き出し方向(B)は、ウェブ(1)の材料と15
    °〜45°詳記するならば30°の鋭角(a1)を成す
    ことを特徴とする請求項1記載の装置。 3、偏向面(25、26)と吹き出し角度(B)の間の
    鋭角(a2)は15°〜45°詳記するならば30°で
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の装置。 4、偏向面(25、26)とウェブ(1)の材料の鋭角
    (a3)は、40°〜80°詳記するならば60°であ
    ることを特徴とする請求項1から3のうちの1項に記載
    の装置。 5、吹き出し口(16〜22)は、矩形断面を有し、そ
    れらの外側の長手方向側辺は吹き出し箱(2)の側面(
    10、11)によって区画され、それらの内側の長手方
    向側辺は偏向面(25、26)によって区画されること
    を特徴とする請求項1から4のうちの1項に記載の装置
    。 6、列の吹き出し口(16〜22)の間の距離は、吹き
    出し箱(2)の対向する2列の吹き出し口(16〜22
    )の間の距離の35%〜65%詳記するならば50%で
    あることを特徴とする請求項1から5のうちの1項に記
    載の装置。 7、偏向面は、吹き出し箱(2〜5)の窪み(12)に
    挿入された実質的に平らな窪みカバー(24)の端部を
    下方に曲げることによって形成され、前記窪み(12)
    は吹き出し口(16〜22)の間に形成されかつ底部(
    13)を有し、前記窪みカバー(24)は、端部に形成
    され吹き出し口(16〜22)を通して延在し、窪みの
    底部(13)の裏に係合する舌部(27、28)を介し
    て窪みの前記底部(13)に取り付けられていることを
    特徴とする請求項1から6のうちの1項に記載の装置。
JP2034020A 1989-02-17 1990-02-16 ウエブに対して吹き出された空気によるウエブ材料の浮上ガイド装置 Expired - Lifetime JP2859355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3904774.1 1989-02-17
DE3904774A DE3904774C1 (ja) 1989-02-17 1989-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02261757A true JPH02261757A (ja) 1990-10-24
JP2859355B2 JP2859355B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=6374282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2034020A Expired - Lifetime JP2859355B2 (ja) 1989-02-17 1990-02-16 ウエブに対して吹き出された空気によるウエブ材料の浮上ガイド装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5028173A (ja)
EP (1) EP0383037B1 (ja)
JP (1) JP2859355B2 (ja)
AT (1) ATE98603T1 (ja)
DE (2) DE3904774C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102070039A (zh) * 2010-11-29 2011-05-25 苏州中门子科技有限公司 气垫悬浮传送带材的纠偏装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3841909A1 (de) * 1988-04-02 1989-10-19 Hilmar Vits Verfahren und vorrichtung zum schwebenden fuehren von bogen- oder bahnfoermigem material ueber eine foerderstrecke, insbesondere eine gekruemmte foerderstrecke
US5471766A (en) * 1993-03-18 1995-12-05 Valmet Paper Machinery, Inc. Method in contact-free air-drying of a material web as well as a nozzle-blow-box and a pulp dryer that make use of the method
FR2708340B1 (fr) * 1993-06-30 1995-10-13 Materiels Equip Graphiques Sa Dispositif pour le séchage d'un matériau en bande, notamment de papier en bande.
US5951006A (en) * 1998-05-22 1999-09-14 Xerox Corporation Modular air jet array with coanda exhausting for module decoupling
DE10256512A1 (de) * 2002-05-07 2003-11-20 Voith Paper Patent Gmbh Einrichtung zur Führung einer laufenden Papier-, Karton-, oder anderen Faserstoffbahn
DE10335581A1 (de) * 2003-07-31 2005-02-24 Voith Paper Patent Gmbh Vorrichtung zur Führung und Trocknung einer laufenden Faserstoffbahn

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1395604A (fr) * 1963-12-17 1965-04-16 Appareillage et procédé pour le guidage d'une bande continue
US3837551A (en) * 1972-06-19 1974-09-24 Midland Ross Corp Web conveying and treating method and apparatus
US3982327A (en) * 1975-05-01 1976-09-28 Midland-Ross Corporation Air-dispensing web-floating apparatus
DE2613135C3 (de) * 1976-03-27 1978-11-23 Vits-Maschinenbau Gmbh, 4018 Langenfeld Luftkissendüse
US4197971A (en) * 1978-10-12 1980-04-15 W. R. Grace & Co. High velocity web floating air bar having an internal passage for transverse air discharge slot means
SE429770B (sv) * 1978-12-06 1983-09-26 Flaekt Ab Anordning for torkning av banformigt material
FI60261C (fi) * 1980-03-28 1981-12-10 Valmet Oy Oevertrycksmunstycke foer behandling av banor
DE3130450C2 (de) * 1981-07-23 1985-06-13 Langbein & Engelbracht GmbH & Co, KG Bau lufttechnischer Anlagen, 4630 Bochum Vorrichtung zum Trocknen von bahn- oder bogenförmigem Gut
US4414757A (en) * 1981-10-07 1983-11-15 Overly, Incorporated Web dryer nozzle assembly
US4718178A (en) * 1985-11-29 1988-01-12 Whipple Rodger E Gas nozzle assembly
FI75008C (fi) * 1986-03-14 1992-02-17 Valmet Oy Svaevtork och foerfarande foer effektivering av dess funktion.
JPH07106823B2 (ja) * 1986-07-17 1995-11-15 富士写真フイルム株式会社 ウエブの無接触搬送方法
DE3626016A1 (de) * 1986-07-31 1988-02-04 Kurt Krieger Vorrichtung zum beaufschlagen von materialbahnen mit stroemungsmedium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102070039A (zh) * 2010-11-29 2011-05-25 苏州中门子科技有限公司 气垫悬浮传送带材的纠偏装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5028173A (en) 1991-07-02
EP0383037B1 (de) 1993-12-15
ATE98603T1 (de) 1994-01-15
JP2859355B2 (ja) 1999-02-17
EP0383037A2 (de) 1990-08-22
DE59003816D1 (de) 1994-01-27
DE3904774C1 (ja) 1990-05-17
EP0383037A3 (de) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI60261B (fi) Oevertrycksmunstycke foer behandling av banor
US5016363A (en) Device for float-conveying of webs of material
US5102118A (en) Device for floatably guiding webs or sheets of material to be conveyed
CA1058236A (en) Method and device in an installation for treating air-born web material to reduce web deflection over blow-boxes of the installation
US4274210A (en) Gas nozzle for use in treating material webs
KR930019930A (ko) 분사노즐박스와 웨브재료의 비접촉식 공기 건조법 및 상기 방법을 이용하는 펄프 건조기
JP2667582B2 (ja) 枚葉紙またはウェブを浮動式に案内するためのブローボックス
FI77708C (fi) Arrangemang av oevertrycksmunstycken avsett foer behandling av banor.
JPH09501903A (ja) 枚葉紙またはウェブを浮動式に案内する装置
US3807056A (en) Device for the contact-free support of a web of material
JPS61168776A (ja) 材料乾燥装置
US4247993A (en) Nozzle apparatus for airborne paper web dryers
ES400558A1 (es) Perfeccionamientos en dispositivos para conducir bandas de material laminar suspendidas en todo su ancho.
JPH02261757A (ja) ウエブに対して吹き出された空気によるウエブ材料の浮上ガイド装置
US4271602A (en) Air nozzle for a jet dryer
US6155518A (en) Blow box for levitated guidance of a material web
US4837947A (en) Device for acting upon webs of material with a flowing medium
US6502735B1 (en) Device for the suspension guidance of a travelling web
US7530179B2 (en) Step air foil
GB1593600A (en) Web transporting and collapsing device
US20100213305A1 (en) Apparatus and method for stabilizing a moving web
GB2070461A (en) Apparatus for blowing a gaseous treatment medium onto a length of material
JPH0510574B2 (ja)
JPS62228831A (ja) 空調用ダクトの空気流偏向装置
US4804125A (en) Device for floatably guiding webs of material by means of a gaseous or liquid medium

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12