JPH02261473A - 薬物投与部材 - Google Patents

薬物投与部材

Info

Publication number
JPH02261473A
JPH02261473A JP1081748A JP8174889A JPH02261473A JP H02261473 A JPH02261473 A JP H02261473A JP 1081748 A JP1081748 A JP 1081748A JP 8174889 A JP8174889 A JP 8174889A JP H02261473 A JPH02261473 A JP H02261473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
base
sheet
drug
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1081748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2926742B2 (ja
Inventor
Akira Ogawara
大河原 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANPO SEIYAKU KK
Original Assignee
SANPO SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANPO SEIYAKU KK filed Critical SANPO SEIYAKU KK
Priority to JP1081748A priority Critical patent/JP2926742B2/ja
Publication of JPH02261473A publication Critical patent/JPH02261473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2926742B2 publication Critical patent/JP2926742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は経皮的に動物、特にヒトの体内へ薬物を投与す
るための薬物投与部材に関する。
[従来の技術] 身体の皮膚またはこれを介して体内へ薬物を投与するに
は、薬物を適当な溶媒に溶かして外皮へ塗布したり、乳
液や軟膏として塗り込んだり、あるいは坐剤として粘膜
部に挿入適用するのが通例である。また、絆創膏などの
貼付部材に薬物を保持させて外皮に適用することも知ら
れている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の方法では、専用の刷毛若しくはア
プリケータを必要とする、手が汚れる、適用部位が限定
されるなどの難点があり、また、絆創膏に薬物を保持さ
せたものも、薬物量を多くするにはカプセルなどの特別
の容器を必要とし、コスト高であると共に、薬物を密封
状態から解放するための手段を要するなど、コスト上及
び適用上の問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、低
コストで外皮への適用が容易な薬物投与部材を提供する
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため、本発明は適用対象とする動物
の体温で溶融または軟化する基剤に生理活性な薬物を含
ませた固形剤を、粘着面を有するシート状基材に保持さ
せたことを特徴とする。
上記基剤は適用対象とする動物の種類によって最適なも
のが選択されるが、代表的には油脂類。
ロウ類、炭化水素類、脂肪酸類、アルコール類。
多価アルコール類、エステル類、アミン・アミド・金属
セッケン類、ガム質及び水溶性高分子化合物、界面活性
剤等が挙げられ、これらは単独または組み合わせて使用
することができる。より詳細には、例えば油脂類として
は、ゴマ油、ナタネ油。
トウモロコシ油、アボガド油、サフラワー油、硬化ヒマ
シ油等、ロウ類としては、ミツロウ、カルナウバロウ、
ラノリン、液状ラノリン、カンデリラロウ等、炭化水素
としては、流動パラフィン。
ワセリン、パラフィン、セレシン、マイクロクリスタリ
ンワックス、ポリエチレン末、スクヮレン及びスクワラ
ン等、脂肪酸類としては、ラウリン酸、ステアリン酸、
ウンデシレン酸、ラノリン脂肪酸、イソステアリン酸等
、アルコール類としては、エタノール、イソプロパツー
ル、セタノール。
ステアリルアルコール、ラノリンアルコール、コレステ
ロール、2−へキシルデカノール、2−オクチルドデカ
ノール等、多価アルコール類としては、エチレングリコ
ール、ジエチレングリコール。
エチレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレン
グリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ペン
タエリトリトール、ソルビトール。
マンニトール、ショ糖等、エステル類としてはミリスチ
ン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル。
フタル酸ジエチル、モノステアリン酸プロピレングリコ
ール等、アミン・アミドφ金属セッケン類としては、ヘ
キシルアミン、N−メチルオクチルアミン、ドデシルア
ミン、ラウリルアミド、ステアリン酸アルミニウム、ミ
リスチン酸亜鉛等、ガム質及び水溶性高分子化合物とし
てはアラビアゴム、アイルランド苔、トラガントゴム、
寒天、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、デンプン、
アルギン酸ナトリウム、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、結
晶セルロース、ポリビニルアルコール。
ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー等、
界面活性剤としては、ポリソルベート80゜セスキオレ
イン酸ソルビタン、モノステアリン酸グリセリン、ラウ
リル硫酸ナトリウム、ラウロマクロゴール、グリセリン
モノステアレート ソルビタンモノラウレート、ポリオ
キシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレン硬
化ヒマシ油。
モノオレイン酸ソルビタン、ラウロイルサルコシンナト
リウム等を挙げることができる。
シート状基材に保持させる固形剤は、固体状、半固体状
のものを含むが、常温においてそれ自身で円板状、角板
状などの一定形状を維持できるものである。すなわち、
錠剤状、スポンジ状など硬質、軟質を問わないが、製造
から適用時に至るまで一定形状であり、容器やシール部
材などを用いずとも、それ自身で生理活性な薬物を内部
に保有できるものでなければならない。また、賦形剤を
用いて基剤の溶出後も一定形状を保持するようにしても
よい。
固形剤をシート状基材に保持させる方法は特に限定され
ず、シート状基材の粘着面にその粘着力を利用して粘着
する方法、固形剤との間に網状支持体を介在させ、固形
剤の成形時に支持体上で固化させて溶着させる方法、軟
化または液化した基剤及び薬物が通過可能な多孔性フィ
ルムまたはガーゼなどの網状材料を用いて固形剤をシー
ト状基材に固定するなど、種々の方法を用いることがで
きる。
シート状基材は一般に絆創膏として用いられている柔軟
なビールフィルムを用いることが望ましい。
本発明の適用は、医薬品及び医薬部外品に限定されるも
のではなく、化粧品及びその類似物にも応用し得るもの
である。
〔作用〕
本発明の薬物投与部材は、生理活性な薬物が常温で一定
形状の固形剤中に含まれているので、製造、包装時にお
いて取扱いが容易であり、使用時においては、この固形
剤を動物に押し当てると、その体温によって固形剤の基
剤が軟化若しくは液化し、この基剤に同伴されて薬物が
経皮的に投与されることとなる。基剤として用いる化合
物の選択または組み合わせによって、軟化の程度は任意
に調整可能であるので、薬物の作用量や適用時間を広い
範囲で最適なものに設定することが可能となる。
[実施例] 第1図乃至第3図は本発明の薬物投与部材の実施例を一
部切欠いて示す斜視図である。
第1図において、10は合成樹脂からなる柔軟なシート
状基材でその片面に粘着層12を有し、その中心部の粘
着層12に固形剤14が貼付されている。固形剤14は
後述するような基剤成分を有し、使用時に皮膚から伝達
される熱によってその基剤が軟化し、その中に含まれる
薬物が基剤と共に皮膚を経由して投与される。
粘着層12の両側にはそれぞれ剥離シート16a、16
bが貼着され、これら剥離シート16 a。
16bはそれぞれシート状基材10の片側の全面を覆う
と共に、固形剤14をその両側から被覆しており、使用
時に剥離される。18は通気孔である。
第2図は別の実施例を示す斜視図で、固形剤14は不浸
透性の支持体20を介して粘着層12上に配置されてお
り、固定剤14の下面を溶融固化させて支持体20上へ
固定している。
第3図は支持体20の代わりにガーゼ22を用いた実施
例で、固形剤14はこのガーゼ22の中に保持されてい
る。
次に固形剤の製造例について説明する。
例1 白色ワセリン、セタノールを加温して溶かし、酸化亜鉛
を加えて懸濁したのち、塩酸クロルヘキシジン及びdg
−カンフルを加えて表1に示す組成とした。この液状な
いし半固体状の混合物を支持体の上に適当な形状の型枠
を用いて載せ、固形剤として固化させて支持体上に固定
した。この固形剤No、 1の物性を表6に示した。表
6において、融点及び軟化点がヒトの体温以上となって
いるが、これはそれぞれ特殊な測定法に基づくものであ
り、部分的にはより低温度で軟化を開始するので、表6
に示したいずれの固形剤もヒトに対して適用し得るもの
である。
表1 固形剤No、 1の組成 例2 グリセリン脂肪酸エステルに精製ラノリンを加え、加温
して溶かし、グルコン酸クロルヘキシジン液及びdg−
カンフルを加えて均一に混和し、表2に示す組成とした
。この混合物を型に流し込んでチップとして成形した。
この固形剤のNo、 2の物性を表6に示した。
例3 例2と同様の方法で表3に示す組成の混合物を調製した
。この固形剤N013の物性を表6に示した。
表3 固形剤No、 3の組成 例4 モノステアリン酸ソルビタン、モノステアリン酸ポリオ
キシエチレンソルビタン、パラフィン、ミリスチン酸イ
ソプロピル及びグリセリン脂肪酸エステルを加温して溶
かし、これにインドメタシン及びC−メントールを加え
、この混合物中に温湯を攪拌しながら徐々に加えて、表
4に示す組成とした。この混合物を型に流し込んでチッ
プとして成形した。この固形剤No、 4の物性を表6
に示した。
表4 固形剤 No、 4の組成 例5 ラウリル硫酸ナトリウム、グリセリン、ポリエチレング
リコール400.ステアリルアルコール及び白色ワセリ
ンを加温して溶かし、これにジフェンヒドラミン、イソ
プロピルメチルフェノール及びβ−グリチルレチン酸を
加えて混和し、表5に示す組成とした。この混合物を型
に流し込んでチップとして成形した。この固形剤No、
 5の物性を表6に示した。
表6 固形剤の物性(平均値) 表5 固形剤 No、 5の組成 峠 融点は第11改正日本薬局方による(2回測定の平
均値) リ 軟化点は第5版食品添加物公定書による(4回測定
の平均値) [発明の効果] 以上説明したとおり、本発明の薬物投与部材は生理活性
な薬物が常温で一定形状の固形剤中に含ませる構成とし
たので、薬物及び基剤の混合物を型を用いて簡単に形成
できると共に、シート状基材への固定も容易であるため
低コストで製造できる。また、近年、薬物投与最適化を
目的として薬物送達システム(D05:drug de
liveg sYstem)が種々提案されているが、
本発明によれば、基剤の種類を選択することで薬物の体
内への浸透の程度を調節することができ、薬物放出制御
機能とターゲティング機能のいずれかまたは両方をそな
えた製剤の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の薬物投与部材の一実施例を示す斜視図
、第2図及び第3図は別の実施例を示す斜視図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)適用対象とする動物の体温で溶融または軟化する
    基剤に生理活性な薬物を含ませた固形剤を、粘着面を有
    するシート状基材に保持させたことを特徴とする薬物投
    与部材。
  2. (2)前記固形剤が賦形剤をも含む請求項第(1)項に
    記載の薬物投与部材。
JP1081748A 1989-03-31 1989-03-31 薬物投与部材 Expired - Lifetime JP2926742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1081748A JP2926742B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 薬物投与部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1081748A JP2926742B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 薬物投与部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02261473A true JPH02261473A (ja) 1990-10-24
JP2926742B2 JP2926742B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=13755060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1081748A Expired - Lifetime JP2926742B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 薬物投与部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2926742B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2790923C (en) * 2010-02-24 2017-10-31 Toshiyuki Matsudo Micro-needle device and preparation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2926742B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5952000A (en) Fatty acid esters of lactic acid salts as permeation enhancers
EP0196769B1 (en) A novel transdermal pharmaceutical absorption dosage unit
US5725874A (en) Solubilizer and external preparations containing the same
AU599619B2 (en) Multicompartmentalized dermal and transdermal patches
EP0013606B1 (en) Drug delivery device and method for its preparation
US4466953A (en) Polymeric diffusion matrix
US4910205A (en) Transdermal delivery of loratadine
US20110002967A1 (en) Methods of Transdermally Administering an Indole Serotonin Receptor Agonist and Transdermal Compositions for Use in the Same
JPH0659316B2 (ja) 経皮デリバリ−システム
US5252588A (en) Percutaneously absorbable crosslinked polyvinylpyrrolidone eperisone or tolperisone preparation
EP0040861B1 (en) Polymeric diffusion matrix and method of its preparation
JP2007510628A (ja) 親水性薬剤の経皮投与の促進
US4788064A (en) Transdermal delivery system
JPS61268631A (ja) 経皮吸収性を高めた皮膚外用剤
JPH02261473A (ja) 薬物投与部材
HU205722B (en) Method for producing self-adhesive device serving for percutaneous feeding agent
JPH04234314A (ja) 全身性経皮投与製剤
JPH11209271A (ja) 経皮吸収製剤
NZ234919A (en) Polymeric matrix or reservoir transdermal nitroglycerin patch which contains n-methyl-2-pyrrolidone and/or penetration enhancer(s); preparatory processes
JPS62228009A (ja) 外用部材
JP3477211B2 (ja) ケトロラック含有リザーバー型貼付剤
HU200923B (en) Process for producing pharmaceutical compositions ensuring percutaneous resorption and comprising nicorandyl
JPH0438726B2 (ja)
JP4410431B2 (ja) フェルビナク含有貼付剤
JPS62215521A (ja) 不連続パタ−ンの接着剤層を有する皮膚及び経皮用パツチ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term