JPH02260016A - 光接続方法および装置 - Google Patents

光接続方法および装置

Info

Publication number
JPH02260016A
JPH02260016A JP8280889A JP8280889A JPH02260016A JP H02260016 A JPH02260016 A JP H02260016A JP 8280889 A JP8280889 A JP 8280889A JP 8280889 A JP8280889 A JP 8280889A JP H02260016 A JPH02260016 A JP H02260016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
array
odd
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8280889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810416B2 (ja
Inventor
Shigeru Kawai
滋 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8280889A priority Critical patent/JPH0810416B2/ja
Publication of JPH02260016A publication Critical patent/JPH02260016A/ja
Publication of JPH0810416B2 publication Critical patent/JPH0810416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、光を用いて、並列高速に情報を伝送するた
めに必要な光接続法に関するものである。
(従来の技術) 大規模な情報を処理するために、高速に演算すを実行す
る計算機の研究が進んでいるが、電気回路を用いた逐次
処理による方法では、既に性能限界に近づいている。そ
こで、スーパーコンピュータやアレイプロセッサなど、
複数の演算を同時に実行する並列処理アーキテクチャな
どの研究が進んである。一方、光は、空間的な広がりを
持ち、その物理的な性質は互いに干渉し合わないため、
光を用いた演算は並列性に優れているるこのような並列
演算には、並列に配列されたデータ間の光接続が重要で
ある。このような光接続法として、従来、ホログラムや
プリズムを用いて光を変更させる方法か一般的であった
。しかし、このような先細光素子は、設計や製作が難し
く、また、他の光機能素子と組合せる場合の光学系が複
数であった。このような欠点を解決するために、最近に
なって、レンズの結像を用いた光接続法が提案されなる
この方法の詳細は、例えば、雑誌[オプティカルコンピ
ユーテイング′88ダイジェスト(Optical C
omputing ’88 Digest) Jに掲載
された論文[パーフェクトシャッフルの光学系(Geo
metries forOptical Implem
entations ofthe Perfect 5
chuffle)Jに述べられている。この方法は、レ
ンズのみを用いて光の接続を行っているが、汎用性に乏
しく、特別な接続に限られていた。また、システム的な
検討も不十分で、面内に配列されたデータを任意の位置
へ分岐させる方法が、不明確であった。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来の光接続法は、光学系が複雑であるか
、あるいは、面内に配列されたデータを任意の位置へ分
岐させることが容易でなかった。
本発明の目的は、面内に配列されたデータを任意の位置
へ分岐させる方法および装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) この発明の光接続方法は、N×N個の面配列の信号を入
力面から、前記入力面と同じ構造を有する出力面へ光を
伝送する光接続方法において、前記入力面と前記出力面
の間に、前記入力面の信号の数と同じ信号をスイッチン
グするN/2 X N/2個のスイッチを配列したスイ
ッチングアレイを2log2N個介して、前記入力面と
前記出力面の接続を行ない、面配列の入力信号によって
前記面配列の発光手段を発光せしめ、第に番目の面配列
の発光手段から出社する第(n、m)番目の光を、第(
k+1)番目の面配列の受光手段へ入射させる際、kが
1ogNより小さい場合、(n mod k −N/2
k)が0よりも小さい時、nが奇数の際には(n+1.
m)、nが偶数の際には(n + m/2k。
m)、(n mod k −N/2k)がOよりも大き
い時、nが奇数の際には(n−=n/2に、 m)、n
が偶数の際には(n−1゜m)、kがIogNより大き
い場合、(m mad k −N/2k)が0よりも小
さい時、mが奇数の際には(n、m+1)、mが偶数の
際には(n、 m + m/2k)、(m mod k
 −N/2k)が0よりも大きい時、mが奇数の際には
(n、 m −m/2k)、mが偶数の際には(n、m
−1)、または、kが1ogNより小さい場合、(m 
mod k −N/2k)がOよりも小さい時、mが奇
数の際には(n、 m + m /2k)、(m ma
d k −N/2k)が0よりも大きい時、mが奇数の
際には(n、 m−m/2k)、mが偶数の際には(n
、m−1)、または、kが1ogNより大きい場合、(
n mod k −N/2k)が0よりも小さい時、n
が奇数の際には(n+1.m)、nが偶数の際には(n
 + n/2に、 rn)、(n mod k−N/2
k)がOよりも大きい時、nが奇数の際には(n −n
/2に、 m)、−nが偶数の際には(n−1,m)へ
入射するように出射せしめ、受光手段によって受講した
信号を分岐せしめ、前記分岐された信号によって、前記
面配列の発光手段と同じ構造を有する第(k+1)番目
の面配列の発光手段を駆動せしめる光接続法2log2
N回繰返し、全面配列の入力信号を面内任意の位置へ分
岐せしめることを特徴とする。
また、この発明の光接続装置は、複数個の発光素子から
構成される面配列の発光手段と、前記面配列の発光手段
を構成する発光素子と同じ数の受光素子から構成される
面配列の受光手段と、前記面配列の発光手段と前記面配
列の受光手段の間に配置されている複数個のレンズから
構成される面配列のレンズアイと、前記面配列の受光手
段によって受講した信号をスイッチングせしめる、少な
くとも2入力2出力スイッチから構成される面配列のス
イッチアレイから構成される光接続手段を複数個直列に
配置したこうを特徴とする。
(作用) この作用を第2図を参照して説明する。第2図は、16
入力16出力の光接続に関して、本発明の光演算法を用
いてネットワークを構成し、そのデータの流れを示した
ものである。入力信号A−Pは、8個の2入力2出力に
スイッチに入射して分岐、分配された後に、次段のスイ
ッチに入射する。
この例では、1段目はに=1.N=16に相当するから
、 (a)n<8の時 nが奇数ならば(n +1. m)へ (b)n>8の時 nが偶数ならば(n−1,m)へ 分岐される。従って、例えば、A(n=1)はB(n=
2)の位置へ、B(n=2)はJ(n=10)の位置へ
、I(n=9)はA(n =1)、J(n=10)はI
(n =9)の位置へ分岐される。
また、次段の接続では、k=2、N=16に相当するか
ら (a) n mod 8 < 4の時 nが奇数ならば(H−4−1,m)へ (b)nmod8>4の時 nが偶数ならば(n−1,m)へ 分岐される。従って、例えば、A(n=1)はB(n=
2)の位置へ、B(n=2)はF(n=6)の位置へ分
岐される。16人出力の場合にはこのようなスイッチを
合計4回通過することによって、出力信号a−pが得ら
れる。
この時、各段のスイッチは直線上に配列されてお、す、
また、各スイッチを結ぶ信号線も、ある直線上で交差し
ている。従って、各スイッチ間の接続を空間伝播光で行
う場合には、信号線が交差している位置にレンズを置け
ば、出力側のスイッチの面に結像されることになり、そ
れぞれのスイッチを結像関係で結ぶこと画できる。一般
に、N入力N出力の接続を行う場合には、log2N段
のスイッチを必要とする。以上、1次元に配列されたス
イッチの間の2次元的な光接続法について述べたが、例
えば4人出力のスイッチを用いて、2次元的に配列され
たスイッチの間の3次元的な光接続法も容易に実現でき
る。第3図は、64入力64出力の面接を行う場合の1
段目のスイッチと2段目のスイッチの間の接続関係を示
したものである。太い線で描かれた四角形は、1つのス
イッチを表し、矢印は、1段目のスイッチから2段目の
スイッチへ野ひかりの進む路を示したものである。それ
ぞれの矢印は、同一平面状にある4×4の点で交差して
おり、この位置に、レンズを置くことによって、1次元
の場合と同様に、結像関係で接続を実現できる。一般に
、n入力n出力の接続を行う場合には、4入力4出力の
スイッチを用いて、log2n段のスイッチを必要する
このように本発明の光演算法の規則によれば、一義的に
ネットワークを構成する事ができ、すべての入力と出力
を自由に接続できる。また、2入力2出力のスイッチが
放送機能を有すれば、ネットワーク全体として放送機能
を有する特徴を持つ。
(実施例) 以下、この発明の詳細な説明する。
第1図は、この発明の光接続法を実現する実施例の一例
を示す斜視図である。この光接続装置は、例えば、半導
体レーザアレイのような発光素子アレイ1と、例えばマ
イクロレンズアレイ等のレンズアレイ2と、受光素子ア
レイ3と、例えば4入力4出力のクロスバスイッチを配
列したスイッチアレイ4と、発光素子に電圧を印加する
回路から構成される発光素子駆動装置5と、スイッチを
制御する回路から構成されるスイッチ駆動装置6から構
成される光接続手段を複数個備えている。
以上の構成の光演算装置において、装置に入力するデー
タは、発光素子駆動装置によって制御される。発光素子
から出射した光は、レンズによって、受光素子に結像さ
れる。第4図(a)は、64入力64出力の光接続を行
うための第3段目のレンズの形状を示したものである。
発光素子のピッチをdとすると、直径5d/3のレンズ
を図のように4個1組接触して配置する。同様に、(b
)は第2段目のレンズの形状を示したもので、直径7d
15のレンズが配置されている。この時、第5図に示す
ように、レンズの焦点距離をfとして、第1段目の発光
素子11とレンズ12の間の距離が、16f/9、レン
ズ12と第2段目の受光素子13の間の距離が2f/9
、第2段目の発光素子14とレンズ15の間の距離が8
f’15、レンズ15と第3段目の受光素子16の間の
距離が2f15、第3段目の発光素子17とレンズ18
の間の距離が4f13、レンズ18と第4段目の受光素
子19の間の距離が2f/3、第4段目の発光素子20
とレンズ21の間の距離が2f1 レンズ22と第5段
目の受光素子23の間の距離が、2fになるように、各
レンズを配置する。受光素子は、発光素子と同じピッチ
で配列されており、発光素子の結像パタンを受光する。
受講した信号は例えば、4入力4出力のクロスバスイッ
チ23.24.25.26によって分岐される。合計4
回の接続によって、面全体64本の信号の間の接続を実
現できる。
(発明の効果) 以上詳述したように、この発明の接続法を用いることに
より、面情報を高速にスイッチングできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の光接続法の実施例を示す斜視図、
第2図は、接続のネットワークを示す図、第3図は、ス
イッチの間の接続関係を示す図、第4図は、接続に用い
る第1のレンズの構造を示す図、第5図は、光学系の構
成を示す図、 図において、1・・・発光素子アレイ、2・・レンズア
レイ、3.・・受光素子アレイ、4・・・スイッチアレ
イ、5・・・発光素子駆動装置、6・・・スイッチ駆動
装置、11.14.17゜20・・・発光素子、12.
15.18.21・・・レンズ、13.16.19゜2
2・・・受光素子、23.24.25.26・・・クロ
スバスイッチである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)N×N個の面配列の信号を入力する入力面から、
    前記入力面の信号の数と同じ数の信号をスイッチングす
    るN/2×N/2個のスイッチを配列したスイッチング
    アレイを2log_2N個介して、前記入力面と同じ構
    造を有する出力面へ光を伝送する光接続方法において、
    第k番目のスイッチングアレイから出社する第(n、m
    )番目の光を、第(k+1)番目のスイッチングアレイ
    へ入射させる際、以下の条件によって入射させ、 (イ)k<log_2Nのとき (a)(nmod(N/k)−N/2k)<0であり、
    nが奇数ならば(n+1、m)へ nが偶数ならば(n+N/2k、m)へ または mが奇数ならば(n、m+1)へ mが偶数ならば(n、m+N/2k)へ (b)(nmod(N/k)−N/2k)>0であり、
    nが奇数ならば(n−N/2k、m)へ nが偶数ならば(n−1、m)へ または mが奇数ならば(n、m−N/2k)へ mが偶数ならば(n、m−1)へ (ロ)k>log_2Nのとき (a)(mmod(N/k)−N/2k)<0であり、
    mが奇数ならば(n、m+1)へ mが偶数ならば(n、m+N/2k)へ または nが奇数ならば(n+1、m)へ nが偶数ならば(n+N/2k、m)へ (b)(mmod(N/k)−K/2k)>0であり、
    mが奇数ならば(n、m−N/k)へ mが偶数ならば(n、m−1)へ または nが奇数ならば(n−N/2k、m)へ nが偶数ならば(n−1、m)へ 第(k+1)番目のスイッチングアレイは受講した信号
    を分岐させ、次段のスイッチングアレイへ出社され、前
    記面配列の入力信号を面内任意の位置へ分岐させること
    を特徴とする光接続方法。
  2. (2)複数個の発光素子から構成される面配列の発光手
    段と、前記面配列の発光手段を構成する発光素子と同じ
    数の受光素子から構成される面配列の受光手段と、前記
    面配列の発光手段と前記面配列の受光手段の間に位置さ
    れている複数個のレンズから構成される面配列のレンズ
    アレイと、前記面配列の受光手段によって受講した信号
    をスイッチングせしめる、少なくとも2入力2出力のス
    イッチから構成される面配列のスイッチアレイから構成
    される光接続手段を複数個直列に配置したことを特徴と
    する光接続装置。
JP8280889A 1989-03-31 1989-03-31 光接続方法および装置 Expired - Lifetime JPH0810416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280889A JPH0810416B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 光接続方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8280889A JPH0810416B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 光接続方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02260016A true JPH02260016A (ja) 1990-10-22
JPH0810416B2 JPH0810416B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=13784712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8280889A Expired - Lifetime JPH0810416B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 光接続方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810416B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098232A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光スイッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098232A (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810416B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0397372B1 (en) Network topology for reduced blocking and photonic system implementation thereof
EP0435296B1 (en) Optical space switch and network with such optical space switches
Sawchuk et al. Geometries for optical implementations of the perfect shuffle
EP0386772A2 (en) Optical switch array capable of bidirectional signal transfer between plurality of terminals
EP0323075B1 (en) An optical switch
US4917456A (en) Optical crossover network
EP0229177A1 (en) OPTICAL REORDERING ARRANGEMENT.
Pan et al. Fast nearest neighbor algorithms on a linear array with a reconfigurable pipelined bus system
JPH07122699B2 (ja) 異なる波長の光ビームを結合する光学装置
JPH02260016A (ja) 光接続方法および装置
JP2560507B2 (ja) 接続装置
Sawchuk 3-D optical interconnection networks
US5524219A (en) Optical data processing system providing free space interconnections through light pattern rotations, generated by a ring-distributed optical transmitter array through a control unit
US5095380A (en) Photoelectronic interconnection network for high-speed information processing
JP2570894B2 (ja) 光接続装置
JPH03144612A (ja) 接続方法
JP2643521B2 (ja) 演算装置
US20220413312A1 (en) Optical Shuffle Computation Network Using Multicore Fiber Arrays
KR940006344B1 (ko) 2차원 퍼팩트 셔플 스위칭 네트워크용 광학계 구성방식
JP2766314B2 (ja) 二次元光集線スイッチ
JPH04134415A (ja) 光接続装置
JP2926753B2 (ja) 光接続装置
JP3040884B2 (ja) 光路変換素子
KR20240071987A (ko) 광전자 모듈의 클러스터링을 통한 광 신경망의 구현 방법 및 클러스터링된 광전자 모듈을 통한 광신경망 장치
JP2778176B2 (ja) 光演算装置