JPH02259759A - 画像形成溶媒塗布装置 - Google Patents

画像形成溶媒塗布装置

Info

Publication number
JPH02259759A
JPH02259759A JP7851889A JP7851889A JPH02259759A JP H02259759 A JPH02259759 A JP H02259759A JP 7851889 A JP7851889 A JP 7851889A JP 7851889 A JP7851889 A JP 7851889A JP H02259759 A JPH02259759 A JP H02259759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
image forming
solvent
image
forming solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7851889A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Murata
正孝 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7851889A priority Critical patent/JPH02259759A/ja
Priority to US07/484,285 priority patent/US5032871A/en
Publication of JPH02259759A publication Critical patent/JPH02259759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、記録材料を画像形成溶媒中に浸漬して記録材
料に画像形成溶媒を塗布する画像形成溶媒塗布装置に関
する。
〔従来の技術〕
原稿に照射した光の反射光もしくは透過光、あるいは電
気信号を光電変換した光により感光材料を露光し、画像
を記録する画像形成装置が知られている。更に、怒光材
料上に得られた画像を受像材料に転写する画像形成装置
が知られている。
感光材料又は受像材料等の記録材料には、水等の画像形
成溶媒の塗布処理が必要なものがあり、画像形成溶媒塗
布装置によって記録材料に画像形成溶媒を塗布する。
画像形成溶媒塗布装置としては、画像形成溶媒を担持し
たローラにより記録材料に画像形成溶媒を塗布する構成
や、溶媒槽に収容した画像形成溶媒中に記録材料を浸漬
して、その後余分な画像形成溶媒を除去する構成がある
【発明が解決しようとする課題〕
上記後者の画像形成溶媒塗布装置において、溶媒槽に溶
媒を供給した際に、溶媒とともに泡状の空気が供給され
ることがある。そして、直径3IIIII以下の泡状の
空気は破裂することなく溶媒上で浮遊したり、溶媒槽内
壁あるいは記録材料ガイド部材に付着していることが多
い。
この泡状の空気が記録材料の記録面に付着すると、記録
材料の泡付着部には画像形成溶媒が塗布されず、記録材
料に溶媒未塗布部が生じてしまう。
すると、記録材料上の溶媒未塗布部ではその後の画像形
成処理によっても画像が形成されず、ポジ記録材料にあ
っては泡状に白く抜けた画像が形成されてしまう、すな
わち、泡状の空気が記録材料の記録面に付着したまま画
像形成処理を行うと、記録材料上に得られた画像には欠
陥が生じている。
そこで、本発明の目的は、上記問題を解消することにあ
り、画像形成溶媒塗布時に泡状の空気が記録材料に付着
することを防止し、記録材料全面に確実に画像形成溶媒
を塗布することのできる画像形成溶媒塗布装置を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段および作用]本発明に係る
上記目的は、記録材料を画像形成溶媒中に浸漬して記録
材料に画像形成溶媒を塗布する画像形成溶媒塗布装置に
おいて、画像形成溶媒槽への溶媒供給口と、記録材料を
溶媒中で案内するガイド部材との間に、開口径が311
11以下のフィルタを設けた画像形成溶媒塗布装置によ
って達成される。
すなわち、開口径が3W以下のフィルタを溶媒供給口と
ガイド部材との間に設けることにより、供給される溶媒
中に泡状の空気が混入していても、この泡状の空気はフ
ィルタに係止されて記録材料には到達せず、記録材料に
泡状の空気が付着することはない。フィルタの開口径は
3価以下が好ましいが、更に好ましくは0.5mm以下
であり、最も好ましくは0.1mm以下である。
したがって、記録材料の記録面全域に画像形成溶媒が塗
布され、その後の処理により得られた画像には、泡状の
空気の影響による欠陥がなく、良好な画像を得ることが
できる。
本発明における画像形成溶媒とは、記録材料上保液、漂
白液、漂白定着液、定着液をも含む。
記録材料としては、画像形成溶媒の塗布処理が必要なも
のであればいかなるものであってもよく、例えば画像形
成溶媒の存在下で現像、転写を行う感光材料及び受像材
料がある。
例えば、感光材料としては、ハロゲン化銀を使用する白
黒写真感光材料、X線用写真感光材料、製版用写真感光
材料、従来型のカラー写真感光材料(ネガフィルム、リ
バーサルフィルム、カラー印画紙等)、カラー拡散転写
感光材料、熱現像感光材料等が挙げられる。上記熱現像
感光材料については、米国特許第4.463.079号
、同第4.474,867号、同第4,478,927
号、同第4,507,380号、同第4,500゜62
6号、同第4,483,914号、特開昭58−149
046号、同5B−149047号、同59−1524
40号、同59−154445号、同59−16505
4号、同59−180548号、同59−168439
号、同59−174832号、同59−174833号
、同59−174834号、同59−174835号、
同61−232451号、同62−65038号、同6
2−253159号、同64−13546号、欧州特許
公開210.660A2号、同220゜746A2号等
に開示されている。
上記熱現像感光材料は、基本的には支持体上に感光性ハ
ロゲン化銀、バインダー、色素供与性化合物、還元剤(
色素供与性物質が還元剤を兼ねる場合もある)を有する
ものであり、更に必要に応じて有機銀塩その他の添加剤
を含有させることができる。
上記熱現像感光材料は露光に対しネガの画像を与えるも
のでも、ポジの画像を与えるものでもよい。ポジの画像
を与える方式にはハロゲン化銀乳剤として直接ポジ乳剤
(造核剤を用いる方式、光かぶらせ方式の2種がある)
を用いる方式、ポジ状に拡散性の色素像を放出する色素
供与性化合物を用いる方式のいずれもが採用できる。
拡散性色素を転写する方式には種々あり、例えば水など
の画像形成溶媒により色素固定層に転写する方法、高沸
点有機溶剤により色素固定層に転写する方法、親水性熱
溶剤により色素固定層に転写する方法、拡散性の色素の
熱拡散性又は昇華性を利用して色素受容性のポリマーを
有する色素固定層に転写する方式が提案されており、そ
のどれであってもよい。
また、上記画像形成溶媒としては、例えば水があり、こ
の水は、いわゆる純水に限らず、広く慣習的に使われる
意味での水を含む。また、純水とメタノール、DMF、
アセトン、ジイソブチルケトンなどの低沸点溶媒との混
合溶媒でもよい。さらに、画像形成促進剤、カブリ防止
剤、現像停止剤、親水性熱溶剤等を含有させた溶液でも
よい。
〔実施態様〕
以下、本発明に係る画像形成溶媒塗布装置について好適
な実施態様を挙げ、添付の図面を参照しながら詳細に説
明する。
第1図は本発明の実施態様を備えた画像形成装置10の
概略構成図である。
画像形成装置10の機台12には感材マガジン14が配
置されており、感光材料16がロール状に巻回されて収
納されている。感光材料16は、支持体上に感光性ハロ
ゲン化銀、バインダー、色素供与性物質、還元剤を有す
るものである。
感材マガジン14の近傍にはカッタ18が配置されてお
り、感材マガジン14から引き出された感光材料16を
所定長さに切断するようになっている。
切断された感光材料16は露光部20へ搬送されるよう
になっている。
露光部20の直上には露光装置22が設けられている。
露光装置22には、主露光手段としての主露光光源24
、複数の固定ミラー26、主露光光源24とともに移動
する第1の移動ミラー27A1前記第1の移動ミラー2
7Aとは相対位置が可変な第2の移動ミラー27B及び
レンズユニット28が配置されており、更にこれらの部
品の上方の機台12の上部には載置板30が設けられて
いる。主露光光源24、第1の移動ミラー27A、第2
の移動ミラー27Bは載置板30に沿って移動可能とな
っており、主露光光源24から発光された光は直接原稿
32へ照射されるようになっている。
露光部20の下流側(第1図左側)には、分岐部70及
び反転部72が配置されている。
分岐部70には、フラッパ74が回動可能に配置されて
いる。このフラッパ74は、二股に分岐された感光材料
16の搬送経路のうちいずれか一方ん搬送経路に入り込
んで感光材料16の搬送経路を変更する役目を有してい
る。なお、感材マガジン14から引き出された直後の感
光材料16は、第1図上側の搬送経路へと案内される。
案内された感光材料16は反転部72において反転され
再度露光部20へ搬送されるようになっている。これに
より、感光材料の感光面が第1図上側へ向くことになる
ここで、感光材料16への露光時には、主露光光源24
と第1の移動ミラー27Aを移動させながら第2の移動
ミラー27Bを所定の速度で追従移動し発光された光を
原稿32に沿って照射し、その反射像光をレンズユニッ
ト28を用いて露光部20に位置する感光材料16へ走
査露光するようになっている。なお、第2の移動ミラー
27Bの追従速度により、感光材料16への記録倍率を
変更することができる0本実施態様の場合、等倍は第2
の移動ミラー2′7Bが主露光光源24の速度の1/2
である。
露光部20で走査露光された感光材料16は、反転して
搬送され、水準布部36によって画像形成溶媒としての
水が塗布されるようになっている。
水塗布部36にはスクイズローラ37が配置されており
、感光材料16に塗布された余分な水を除去するように
なっている。
スクイズローラ37の側方には熱現像転写部38が配置
されている。熱現像転写部38は加熱ドラム40と無端
圧接ベルト42とによって構成されている。
加熱ドラム40の表面にはテフロンコーティングが施さ
れている。また加熱ドラム40内にはハロゲンランプ4
4が配置されており、これによって外周面は約90℃に
加熱されている。
無端圧着ベルト42は、芳香族ポリアミド繊維(例えば
、ケブラーありはノーメックス:いずれもデュポン社の
登録商標)等の耐熱性の材料にカーボンを含有したシリ
コンゴムを被覆した構成となっており、導電性を有して
いる。
一方、感材マガジン14の下方には受材マガジン46が
配置されており、受像材料48がロール状に巻回されて
収納されている。受像材料48の画像形成面には媒染剤
を有する色素固定材料が塗布されている。
この受材マガジン46の近傍にもカッタ50が配置され
ており、受材マガジン46から引き出された受像材料4
8を所定長さに切断するようになっている。切断された
受像材料48は熱現像転写部38へ搬送されるようにな
っている。
無端圧着ベルト42の材料供給方向上流側の加熱ドラム
40の近傍には、貼り合わせローラ52が配置されてい
る。貼り合わせローラ52は搬送された感光材料16と
受像材料4日とを重ね合わせて加熱ドラム40の外周へ
押圧し、重ね合わせた状態のままで加熱ドラム40と無
端圧着ベルト42との間で案内され、加熱ドラム40の
ほぼ2/3周にわたって挟持搬送されて熱現像されるよ
うになっている。これにより、感光材料16は、可動性
の色素を放出し、同時にこの色素が受像材料48の色素
固定層に転写され画像が得られるようになっている。
無端圧着ベルト42の材料供給方向下流側の加熱ドラム
40下部には、剥離爪56が配置されている。また、剥
離爪56と無端圧着ベルト42との間には剥離ローラ5
8が配置されている。
剥離爪56は、通常は先端部が加熱ドラム40に当接し
た状態となっており、感光材料16が搬送されると感光
材料16の先端部に係合し感光材料16を受像材料48
から分離して加熱ドラム40の外周から剥がし、更に剥
離ローラ58は、加熱ドラム40へ感光材料16を押圧
するとともに剥離爪56によって剥離状態となった感光
材料16を巻き掛けて下方へ屈曲案内するようになって
いる0分離された感光材料16は、加熱ドラム40の下
方に設けられた廃棄感光材料収容箱60へ送り出される
ようになっている。
一方、剥離爪56上方の加熱ドラム40の近傍には、剥
離ローラ62及び剥離爪64が配置されており、感光材
料16と分離し加熱ドラムとともに移動する受像材料4
8を加熱ドラム4oの外周から剥がすようになっている
。加熱ドラム4oの外周から剥離された受像材料48は
、トレイ66上に集積されるようになっている。
第2図は、本発明の実施態様である水塗布部36の断面
図である。
水を収容する形状に湾曲した下ガイド部材80と、下ガ
イド部材80との間に所定の間隙を形成して設けた湾曲
した上ガイド部材82とにより感光材料搬送路が形成さ
れており、搬送路の上下流には感光材料16を上下ガイ
ド部材間に搬送する搬送ローラ84と、水中に浸漬され
て膨潤した感光材料16から余分な水を除去するスクイ
ズローラ37とが設けられている。また、下ガイド部材
80には、スクイズローラ37の一部を水に浸漬するた
めの水槽86、及び水槽86からのオーバーフロー水を
回収するオーバーフロー槽88とが一体に形成されてい
る。
下ガイド部材80の底部には下ガイド部材8゜上に水を
供給するための孔90が形成されている。
また、下ガイド部材80の下部にはアルミ板92が水密
に設けられている。アルミ板92にはヒータ94が設け
られ、このヒータ94の作用により水の温度を約35℃
に維持する。アルミ板92には、下ガイド部材80上に
水を供給するためのパイプ96が設けられ、また水槽8
6には、水槽86内に水を供給するためのパイプ98が
設けられ、これらのパイプ96.98はバイパスパイプ
100により連結されている。そして、タンク102内
に収容した水は、ポンプ104によりパイプ96.98
を介して下ガイド部材80上及び水槽86内に供給され
、また供給された水は、電磁弁106を開くことにより
タンク102内に回収される。また、オーバーフロー槽
88にはオーバーフロー水をタンク102内に回収する
ためのパイプ108が設けられている。
下ガイド部材80上に水を供給するためのパイプ96の
開口端には、フィルタ114が設けられており、水に混
入していた泡状の空気や塵埃はフィルタ114により係
止される。
画像形成装置の始動前には、水はタンク102内に収容
されており、始動と同時にポンプ104により下ガイド
部材80上及び水槽86内に水が供給される。水位は少
なくとも上ガイド部材82の最下部に水に接するように
、オーバーフロー壁110の高さにより設定される。
搬送ローラ84により上下ガイド部材82,80間に搬
送された感光材料16は、ガイド部材82.80により
水中に案内されて膨潤した後、スクイズローラ37によ
り挟持されて余分な水分を除去され、適正な量の水が塗
布される。
第3図はガイド部材近傍の詳細図である。
フィルタ114は、断面円形または方形等の中空部材1
16の上部に固着され、この中空部材116をバイブ9
6の上部に載置して用いる。中空部材116の下端には
切欠118が形成されている。
バイブ96により供給される水には、気泡が混入してい
ることがあり、気泡が感光材料16に付着すると、気泡
付着部には水が塗布されない。下ガイド部材80の下方
に設けたフィルタ114ば、開口径が0゜1腫であり、
直径が0.1mより大きい気泡を係止することができる
。また、フィルタ114に係止された気泡が破裂して直
径が小さくなり、直径が0.1mより小さくなると、こ
の気泡はフィルタ114を通過するが、直径が001m
mより小さい気泡が感光材料16に付着しても、感光材
料16上に得られる画像には悪影響はない。
すなわち、このような微小な気泡が付着した感光材料1
6の部分には水は塗布されず、この部分が発色不良を起
こすと考えられるが、目視によ、7ては画像の欠陥は確
認されず、良好な画像が得られる。
ここで、フィルタ114の開口径は31W以下が好適で
あり、更に好ましくは0.511II以下であり、最も
好ましくはO,1m以下の範囲に設定される。
フィルタ114に係止されてフィルタ114の下部に溜
まった気泡が多くなると、フィルタ114の下部に空気
の楢が生じる。空気の槽が生じると水はフィルタ114
を通過することはできないが、中空部材116の下端に
形成した切欠118から水は供給される。
フィルタ114としては、アルミニウム、鉄、ステンレ
ス、銅等に代表される金属、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレー
ト等に代表される合成樹脂、紙、木材、木綿、羊毛等の
自然物からなる板又は繊維で構成される。 フィルタ1
14を板で構成する場合は、打ち抜き、エツチング等に
より開口を形成する。開口形状は円が好ましいがいがな
る形状であってもよい。
フィルタ114を繊維で構成する場合は、ネット状、メ
ッシェ状あるいは織物状とする。
フィルタ114としては、例えばNBC工業■製の下記
の製品を用いることができる。
品種      開口径     材質#180   
 0.096閤  ステンレス#80    0.19
6■  ステンレスT−Na200S  O,082m
m   ポリエステルT−NalOOT  0,183
m5   ポリエステルNMG  84  0.200
園  ナイロンNXX  13  0.098■  ナ
イロン第4図はフィルタ114の他の態様を表す下ガイ
ド部材80の斜視図である。
下ガイド部材80にはリブ112が設けられており、リ
ブ112の間には孔90が形成されている。フィルタ1
14は孔90の下部を閉塞して設けられ、孔90を通っ
て下ガイド部材8o上に供給される水は、フィルタ11
4により気泡が除去される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、画像形成溶媒中に混入して溶媒槽へ供
給され、記録材料に付着して画像の欠陥となる直径3■
以下の泡状の空気は、供給口とガイド部材との間に設け
たフィルタにより係止される。したがって、記録材料に
は泡状の空気が付着せず、記録材料全面に画像形成溶媒
が確実に塗布され、その後の処理により欠陥のない良好
な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像形成装置の概略構成図、 第2図は水塗布部の断面図、 第3図は下ガイド部材近傍の断面図、 第4図は下ガイド部材の斜視図である。 図中符号: 1〇−画像形成装置   14−感材マガジン16−感
光材料     20−・露光部21・・−副露光光源
    22−・−露光装置36−水塗布部     
38・・−熱現像転写部46・−受材マガジン   4
8−・・・受像紙70−分岐部      80・−下
ガイド部材82・−上ガイド部材   84−搬送ロー
ラ86−水槽 88−・オーバーフロー槽 9〇−孔 92−・アルミ板     94−七一タ96.98,
108・−バイブ 100−バイパスパイプ 2−タンク 6−・−t11磁弁 0・−・オーバーフロー壁 2・・−リブ      114− フィルタ6−・・
中空部材   118・−切欠O4・・−ポンプ 第3図 第  2 図 第  4 図 手続補正書 事件の表示 平成1年特許願第7851、 発明の名称 画像形成溶媒塗布′@置 補正をする考 事件との関係: 特許出願人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録材料を画像形成溶媒中に浸漬して記録材料に画像形
    成溶媒を塗布する画像形成溶媒塗布装置において、画像
    形成溶媒槽への溶媒供給口と、記録材料を溶媒中で案内
    するガイド部材との間に、開口径が3mm以下のフィル
    タを設けた画像形成溶媒塗布装置。
JP7851889A 1989-02-27 1989-03-31 画像形成溶媒塗布装置 Pending JPH02259759A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7851889A JPH02259759A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 画像形成溶媒塗布装置
US07/484,285 US5032871A (en) 1989-02-27 1990-02-26 Guide with oblique ribs for wiping a material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7851889A JPH02259759A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 画像形成溶媒塗布装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02259759A true JPH02259759A (ja) 1990-10-22

Family

ID=13664155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7851889A Pending JPH02259759A (ja) 1989-02-27 1989-03-31 画像形成溶媒塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02259759A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02259759A (ja) 画像形成溶媒塗布装置
JPH02257135A (ja) 画像形成溶媒塗布装置
JPH0443350A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH0443351A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH03216651A (ja) 画像形成装置
JPH0396947A (ja) 画像形成装置
JPH03200148A (ja) 画像形成用溶媒温度制御方法
JP2729524B2 (ja) 画像形成方法および装置
JPH03294855A (ja) 画像形成用溶媒温度制御方法
JP2824368B2 (ja) 感光材料処理装置
JPH0527403A (ja) 画像形成装置
JP2717804B2 (ja) 現像装置付きカメラ
JPH0740991Y2 (ja) 銀塩複写機
JPH0350545A (ja) 画像形成装置
JPH0364749A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JP3442585B2 (ja) 感光材料処理装置の処理液タンク
JPH1069052A (ja) 感光材料処理装置
JPS62115451A (ja) 拡散転写方法および装置
JPH02195351A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPS6238466A (ja) 現像処理装置
JPH10268500A (ja) 乾燥装置及び現像処理装置用乾燥装置
JPH02195350A (ja) 画像形成用溶媒塗布装置
JPH02230237A (ja) 記録材料供給容器
JPH03200146A (ja) 画像形成装置
JPH05232586A (ja) 写真作成装置