JPH02258957A - Fe基軟磁性合金 - Google Patents

Fe基軟磁性合金

Info

Publication number
JPH02258957A
JPH02258957A JP1328328A JP32832889A JPH02258957A JP H02258957 A JPH02258957 A JP H02258957A JP 1328328 A JP1328328 A JP 1328328A JP 32832889 A JP32832889 A JP 32832889A JP H02258957 A JPH02258957 A JP H02258957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
magnetic
magnetic alloy
soft
soft magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1328328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2919886B2 (ja
Inventor
Takao Sawa
孝雄 沢
Masami Okamura
正巳 岡村
Yumiko Takahashi
由美子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1328328A priority Critical patent/JP2919886B2/ja
Publication of JPH02258957A publication Critical patent/JPH02258957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2919886B2 publication Critical patent/JP2919886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、磁心材料等に使用されるFe基軟磁性合金関
する。
(従来の技術) 従来から、スイッチングレギュレータなど高周波数領域
で使用する磁心としては、パーマロイ、フェライトなど
の結晶質材料が用いられている。
しかしながら、パーマロイは比抵抗が小さいので高周波
数領域での鉄損が大きくなる。また、フェライトは高周
波数領域での損失は小さいが、磁束密度もせいぜい50
00ガウス(G)と小さく、そのため、大きな動作磁束
密度での使用時にあっては、飽和に近くなりその結果鉄
損が増大する。
近時、スイッチングレギュレータに使用される電源トラ
ンス、平滑チョークコイル、コモンモードチョークコイ
ルなど高周波数領域で使用されるトランスにおいては、
形状の小形化が望まれている。しかしながら、小型化を
図るためには、動作磁束密度の増大が必要となる。その
ため、フェライトの鉄損を低減することは実用化に当っ
ての大きな課題となっている。
この課題を解決するため、結晶構造を持たない非晶質磁
性合金が、高透磁率、低保磁力など優れた軟磁気特性を
示すので最近注目を集め一部実用化されている。これら
の非晶質磁性合金は、Fe。
Co、Niなどを基材とし、これに非晶質化元素(メタ
ロイド)としてP、C,B、Si、AI。
Geなどを包含するものである。
しかしながら、これらの非晶質磁性合金は全ての周波数
領域で鉄損が小さく、安価であるというわけではない。
例えば、Fe基非晶質合金は、安価であり50〜60H
zの低周波数領域ではケイ素鋼の約1/4という非常に
小さい鉄損を示すが、10〜50KHzという高周波数
領域にあっては著しく大きな鉄損を示し、とてもスイッ
チングレギュレータ等の高周波数領域で使用する機器材
料として適合するものではない。
これを改善するために、Feの一部をNb。
Mo、Cr等の非磁性金属で置換することにより低磁歪
化し、低鉄損、高透磁率を図っている。しかし、例えば
樹脂モールドによって形成される磁心においては樹脂の
硬化収縮等によって磁心に圧縮応力が作用し、その結果
磁気特性の劣化が比較的大きくなる。したがって高周波
数領域で用いられる軟磁性材料としては、十分な特性を
得るに至っていない。
一方、Co基非晶質合金は、高周波数領域で低鉄損、高
角形比が得られるため、可飽和リアクトルなどの電子機
器用磁性部品に実用化されているが、原材料コストが比
較的高いものである。
(発明が解決しようとする課題) 以上に述べたように、Fe基非晶質合金は安価な軟磁性
材料でありながら磁歪が比較的大きく、CO基非晶質合
金に比べ鉄損、透磁率とも劣っており、高周波数領域に
おける用途に用いることは問題があった。
一方、Co基非晶質合金は磁気特性は良好であるものの
、素材の値段が高い欠点があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、高周波数領域において高
い飽和磁束密度を有し、また優れた軟磁気特性を有する
Fe基軟磁性合金提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段と作用) 上記目的を達成するために本発明者らは種々の合金につ
いて検討を重ねた結果、Fe基合金において、平均粒径
が300Å以下の超微細結晶粒を有し、その結晶構造と
して規則格子を含む体心立方格子相から成る合金が、優
れた軟磁気特性を有することを初めて見出し、本発明に
至ったものである。
ここで体心立方格子(Bod7−centered c
ubiclattice phase  (以下bcc
相と略記する。))の単位胞(unit cell)は
立方体の各隅と、その立方体の中心に原子が1個ずつ存
在する配列構造を有する。
本発明に用いられる合金として好ましい組成は下記一般
式、 FeaCubMoM′dM′eSifBgで表わされる
ここでMは、周期律表rVa、 Va、 VIa族元素
および希土類元素から選ばれる少なくとも1種以上の元
素であり、M′はMn、AI、Geおよび白金族元素か
ら選ばれる少なくとも1種以上の元素であり、M′はC
OおよびNiから選ばれる少なくとも1種以上の元素で
ある。
また各係数a −gは下記関係式を満足する。
a+b+c+d+e+f+g=I00  (原子%)0
.01≦ b ≦ 8 0.01≦ C≦10 0   ≦ d ≦10 0   ≦ e ≦20 10   ≦ f ≦25 3   ≦ g ≦12 17   ≦f+g≦30 以下に、本発明合金の組成限定理由および微細結晶粒の
限定理由について説明する。
まず、組成限定理由について説明する。
Cuは耐食性を高め、結晶粒の粗大化を防ぐと共に、鉄
損、透磁率など軟磁気特性を改善するのに有効な元素で
ある。特にbcc相の低温での早期析出に有効である。
この量があまり少ないと添加の効果が得られず、逆にあ
まり多いと磁気特性の劣化を生じるために、その範囲を
0.01〜8原子%とした。好ましくは0. 1〜5原
子%である。
Mは結晶粒径の均一化に有効であると共に、磁歪および
磁気異方性を低減させ軟磁気特性の改善、および温度変
化に対する磁気特性の安定化に有効な元素である。特に
bcc相を安定化させるのに有効であり、Cuとの複合
添加によりbcc相をより広い温度範囲で安定化させる
ことができる。
その量があまり少ないと添加の効果が得られず、逆にあ
まり多いと非結晶質化がなされず、さらに飽和磁束密度
が低くなるため、その量を0.01〜10原子%とした
。好ましくは1〜8原子%である。
ここでMにおける各添加元素は上記効果に加え、さらに
以下の効果を有する。すなわちrVaVa族元素適磁気
特性を得るための熱処理条件の拡大、Va族元素は耐脆
化性の向上および切断等の加工性の向上、Via族元素
は耐食性の向上および表面性(表面粗さ)の向上に有効
である。この中で特にTa、Nb、W、Moは軟磁気特
性の改善、■は耐脆化性と共に表面性の向上の効果が顕
著であり、好ましいものである。
M′は軟磁気特性の改善に有効な元素である。
しかし、その量があまり多いと飽和磁束密度が低下する
ためその量を10原子%とした。この中で特にAIは結
晶粒の微細化、磁気特性の改善およびbcc相の安定化
、Geはbcc相の安定化、白金元素は耐食性、耐摩耗
性の改善に有効な元素である。
M′は飽和磁束密度の改善に有効であり、これにより磁
歪、軟磁気特性の改善等の効果を有している。しかし、
その量があまり多いと飽和磁束密度が低下するため、そ
の量を20原子%以下とした。
SiおよびBは製造時における合金の非結晶化または直
接微細結晶を析出するのを助成する元素であり、結晶化
温度の改善ができ、磁気特性向上のための熱処理に対し
て有効である。特にSiは微細結晶粒の主成分であるF
eに固溶し磁歪、磁気異方性の低減に有効である。その
量が10原子%未満では軟磁気特性の改善効果が顕著で
はない。
一方25原子%以上では超急冷効果が小さく、μmレベ
ルの比較的粗大な結晶粒が析出し良好な軟磁気特性は得
られない。
さらに、Sjは規則格子を構成する必須元素であり、こ
の規則格子の出現のために10〜25原子%の範囲に設
定されるが、特に10〜22原子%に設定することが好
ましい。またBは3原子%未満では比較的粗大な結晶粒
が析出し良好な特性が得られない。一方12原子%以上
では熱処理によりB化合物が析出しやすくなり、軟磁気
特性を劣化させるため好ましくない。なお、S i /
 B≧1が優れた軟磁気特性を得るのに好ましい。
特に、St量を14〜20原子%にすることにより磁歪
λSが0近くになり、樹脂モールドによる磁気特性劣化
がなくなり、熱処理直後に得られた優れた軟磁気特性が
長期間保持される。さらにこの場合Mを2原子%以上に
することにより耐食性が大幅に改善され実用上好ましい
上記本発明のFe基軟磁性合金、例えば溶湯急冷法によ
り非晶質合金薄帯を得た後あるいはアトマイズ法、メカ
ニカルアロイング法などにより粉末を得た後、前記非晶
質合金の結晶化温度Txに対しくTX−50)〜Tx’
Cまでの範囲、好ましくは(Tx−30)〜Tx’Cま
での範囲の温度で30分〜50時間、好ましくは1時間
〜25時間の熱処理を行ない、意図する微細結晶を析出
させる方法、あるいは溶湯急冷法の急冷速度を制御して
微細結晶粒を直接析出させる方法等により得ることが可
能となる。
次に、本発明のFe基軟磁性合金微細結晶粒について述
べる。
本発明の合金中において、あまり微細結晶粒が少なく、
すなわち非晶質相があまり多いと鉄損が大きく、透磁率
が低く、磁歪が大きく、樹脂モールドによる磁気特性の
劣化が増大するので好ましくない。一方結晶粒径が30
0人を超える粗大な結晶組織を形成した場合にも軟磁気
特性が低下する。したがって微細結晶の平均粒径は30
0Å以下の範囲に設定される。但し通常の製造工程の熱
処理においては微細結晶の平均粒径を50人未満に抑制
することは困難である。したがって実用的には50〜3
00人の範囲に設定される。
ここで微細結晶の平均粒子径の測定法について説明する
。一般に1個の結晶は、単結晶とみなせる複数の結晶子
から成る。しかし本発明に係るFe基微細結晶合金のよ
うに微細な結晶構造を有する場合には1個の結晶が単結
晶であると考えられるので結晶子の大きさがそのまま粒
子径となる。
結晶子の大きさは、一般にX線回折法によって測定され
る。しかし、結晶子の大きさが微細になると、得られる
回折プロファイルの幅が拡がり、その幅の取扱いによっ
ては測定誤差が増大するおそれがある。
一般に、結晶子の大きさDと回折プロファイルの幅βと
の関係は、下記の5chetrerの式で与えられる。
ここでλはX線の波長、θはBragg angle 
、 Kは比例定数である。
本発明において示す微細結晶の平均粒径は、上記のX線
回折法により、同一試料について10回以上測定して得
た結晶子の大きさの測定値の算術平均で定義している。
本発明のFe基軟磁性合金高周波数領域での軟磁気特性
に優れているため、例えば磁気ヘッド、薄膜ヘッド、大
電力用を含む高周波トランス、可飽和リアクトル、コモ
ンモードチョークコイル、ノーマルモードチョークコイ
ル、高電圧パルス用ノイズフィルタ、平面インダクタ、
ダストコア、レーザ電源等に用いられる磁気スイッチな
ど高周波で用いられる磁心、電流センサ、方位センサ、
セキュリティセンサ、トルクセンサ等の各種センサ用の
磁性材料等、磁性部品用の合金として優れた特性を示し
ている。
(実施例) 次に以下の実施例に従って本発明をより具体的に説明す
る。
実施例I F e 73Cu t N t) 4 S 115B?
なる合金ニラいて単ロール法によって幅5mm、板厚1
4μmの非晶質合金薄帯を得た。。得られた薄帯を巻回
し、外径18+no+、内径12關のトロイダル状磁心
を得た。
比較例1 比較として、F e 74N b 4 S 115B 
7なる合金についても同様の工程によりトロイダル状磁
心を作製した。得られた磁心を、それぞれの合金の結晶
化温度(昇温速度10℃/minで測定)より30℃高
い温度で50分間の熱処理を行なった。
このように熱処理された実施例1および比較例1の磁心
について、ターゲットCu、電圧40kv1電流値10
0mAの条件でX線回折を行なった。
ここで金属原子が規則正しく配列された結晶格子構造を
有している金属材料に所定波長λのX線を照射すると、
結晶内の原子面からX線が反射される。すなわちX線回
折法によれば、原子面に対するX線の入射角をθ、原子
面間隔をdとすると、下記式の条件を満足する方向にX
線の選択的な反射が起る。
nλ=2dSinθ(n=1. 2. 3−)したがっ
て、X線回折による反射X線量を測定することにより、
規則格子の存在が確認される。
X線回折の結果をそれぞれ第1図(a)および第1図(
b)に示す。なお反射X線量は、1秒間におけるX線の
カウント数(CP S)で表示した。
実施例1の合金においては第1図(a)に示すように、
2θ=27°、31°付近に規則格子特有の回折線が存
在し、ピークPl、P2が確認される。一方比較例1の
合金においては第1図(b)で示すように回折ピークは
得られず、規則格子が形成されていないことが確認され
た。
次に、これらの磁心についてインピーダンスアナライザ
を用いIKHzの初透磁率μ′ (励磁界Hm=5mO
e)および直流の保磁力Hcを測定した。また各磁心に
ついて試験片を採取し、その表面を透過型電子顕微鏡(
T E M)により観察して結晶粒径を測定した。以上
の測定結果を第1表に示す。
第1表 上記結果より明らかなように、本願の規則格子を有する
Fe基軟磁性合金高透磁率でかつ低保磁力であり、優れ
た磁気特性を有している。
実施例2 F e73.5Cu3.5 Nb5S I 14B6な
る合金について単ロール法によって幅10止、板厚16
μmの非晶質合金薄帯を得た。次に得られた薄帯を巻回
し、外径15市、内径12mmのトロイダル状磁心を得
た。
得られた磁心を種々の温度で60分間の熱処理を行い、
各磁心の保持力を測定した。
得られた磁心の保磁力(Hc)の熱処理依存性を第2図
に示す。第2図より明らかなように500〜600℃の
範囲において低保磁力の合金が得られている。
ここで570℃で熱処理した磁心について実施例1と同
一の条件でX線回折を行なった。その結果を第3図に示
す。第3図より明らかなように低保磁力が得られた合金
には規則格子の回折線が存在し、各ピークP、、P2が
確認された。
なお、TEM観察により結晶の平均粒径を測定したとこ
ろ、いずれも100〜200人であることが確認されて
いる。
実施例3 F e73CuINb2.s S 1 nBa、5なる
合金組成について実施例1と同様に単ロール法により非
晶質合金薄帯を得た。得られた薄帯を巻回し、外径15
11内径12揶、高さ5mmのトロイダル状磁心を得た
得られた磁心を各種温度で50分間の熱処理を行なった
得られた磁心について、保磁力(Hc)を測定し、その
温度依存性を第4図に示す。第4図より明らかなように
、約510℃で最小値6m0eが得られた。
この試料巾約510℃で熱処理を行なった磁心について
実施例1と同一の条件でX線回折を行なったところ、第
1図および第3図と同様に低角側に規則格子特有の回折
線が得られた。
なお、これらの試料の結晶の平均粒径はTEM観察から
100〜200人であることが確認された。
実施例4 第2表に示す各組成の非晶質合金薄帯を実施例1と同様
に作製し、得られた薄帯を巻回して外径15mm、内径
12mmのトロイダル状磁心を得た。
得られた各磁心に対し、−律に80分間熱処理を行ない
、最適値が得られた試料についてX線回折を行なうこと
により規則格子の有無を確認するとともに、インピーダ
ンスアナライザを用いIKHzの初透磁率μ′(励磁界
Hm=5mOe)および直流における保磁力を測定した
その結果を併せて第2表に示す。
上記第2表より明らかなように規則格子を含む本発明試
料(1〜11)は規則格子を含まない比較例の試料(1
2〜14)に比べ優れた磁気特性を示している。
なお、これらの試料の結晶の平均粒径はTEM観察によ
り100〜200人であることが確認されている。
実施例5 第3表に示した各合金粉末をアトマイズ法により作製し
た。
得られた粉末は球状粉であり、粒径は10〜50μmで
ある。
これを水ガラスをバインダとして、38×19×12.
5■のトロイダル状磁心に加圧成形し、試料1〜6につ
いて540℃、60m1nで熱処理し、測定用試料とし
た。
また比較として鉄粉ダストを原料とした試料9のトロイ
ダル状磁心も同様にして作製した。
さらに比較例8としてFe79Si1oB11アモルフ
ァス薄帯について、同一形状に巻回、熱処理、樹脂含浸
、ギャップ形成を行なった試料8のトロイダル状磁心に
ついても評価している。
第3表 これらの各磁心につき10KHzにおける初透磁率μ′
および磁気損失量を示すQ値(100KHz)を測定し
たところ第3表に示すように、本発明の磁心では、いず
れも高い透磁率が達成されるとともに、高いQ値が得ら
れることが明らかである。
なお、同一原料粉を使用し同一条件で熱処理を行ないX
線回折を実施例1と同条件で測定した結果、本発明の試
料はいずれも低角度側に規則格子特有の回折ピークを確
認できた。また、これらの試料の結晶の平均粒径はTE
M観察より100〜200人であることを確認している
〔発明の効果〕
以上説明の通り、本発明によれば高い飽和磁束密度を有
し、かつ高周波数領域において優れた軟磁気特性を有す
るFe基軟磁性合金提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、第1図(b)はそれぞれ実施例1で示す
本発明合金および比較例1の合金のX線回折結果を示す
グラフ、第2図は実施例2で示す本発明合金の保磁力の
温度依存性を示すグラフ、第3図は実施例2で示す本発
明の合金のX線回折結果を示すグラフ、第4図は実施例
3で示す本発明の合金の保磁力の温度依存性を示すグラ
フである。 θ (deg+ 第 1CbI図 (degl 第1 (σ) !!恋裡温度 (′C) 第2図 鶴処狸温炭 (’C)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、微細結晶を含むFe基合金から成るFe基軟磁性合
    金において、上記微細結晶の平均粒径が300Å以下で
    あり、上記微細結晶は少なくとも一部に規則格子を含む
    体心立方格子相から成ることを特徴とするFe基軟磁性
    合金。 2、Fe基合金が一般式 Fe_aCu_bM_cM′_dM″_eSi_fB_
    gで表わされることを特徴とする請求項1記載のFe基
    軟磁性合金。 但し、 Mは周期律表第IVa族、Va族、VIa族元素および希土
    類元素から選択される少なくとも1種の元素であり、 M′はMn、Al、Geおよび白金族元素から選択され
    る少なくとも1種の元素であり、 M″はCoおよびNiから選択される少なくとも1種の
    元素であり、 a+b+c+e+f+g=100原子%、 0.01≦b≦8、 0.01≦c≦10、 0≦d≦10、 0≦e≦20、 10≦f≦25、 3≦g≦12、 17≦f+g≦30 3、B含有量に対するSi含有量の比を1以上に設定し
    たことを特徴とする請求項2記載のFe基軟磁性合金。
JP1328328A 1988-12-20 1989-12-20 Fe基軟磁性合金 Expired - Lifetime JP2919886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1328328A JP2919886B2 (ja) 1988-12-20 1989-12-20 Fe基軟磁性合金

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-319417 1988-12-20
JP31941788 1988-12-20
JP1328328A JP2919886B2 (ja) 1988-12-20 1989-12-20 Fe基軟磁性合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02258957A true JPH02258957A (ja) 1990-10-19
JP2919886B2 JP2919886B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=26569717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1328328A Expired - Lifetime JP2919886B2 (ja) 1988-12-20 1989-12-20 Fe基軟磁性合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2919886B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529929A (ja) * 1998-11-06 2002-09-10 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド バルクアモルファス金属磁気構成要素
JP2004218037A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Hitachi Metals Ltd 高飽和磁束密度低損失磁性合金ならびにそれを用いた磁性部品
JP2006525655A (ja) * 2003-04-02 2006-11-09 バクームシュメルツェ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト 鉄心とその製造および使用方法
JP2016025352A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 軟磁性金属粉末及びその製造方法
WO2019189614A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 新東工業株式会社 鉄基軟磁性粉末及びその製造方法、並びに鉄基軟磁性合金粉末を含む物品及びその製造方法
JP2022109954A (ja) * 2013-09-30 2022-07-28 パーシモン テクノロジーズ コーポレイション 構造化磁性材料を利用する構造物と方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002529929A (ja) * 1998-11-06 2002-09-10 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド バルクアモルファス金属磁気構成要素
JP2004218037A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Hitachi Metals Ltd 高飽和磁束密度低損失磁性合金ならびにそれを用いた磁性部品
JP2006525655A (ja) * 2003-04-02 2006-11-09 バクームシュメルツェ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニ コマンディートゲゼルシャフト 鉄心とその製造および使用方法
JP2022109954A (ja) * 2013-09-30 2022-07-28 パーシモン テクノロジーズ コーポレイション 構造化磁性材料を利用する構造物と方法
US11975386B2 (en) 2013-09-30 2024-05-07 Persimmon Technologies Corporation Structures utilizing a structured magnetic material and methods for making
JP2016025352A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 軟磁性金属粉末及びその製造方法
WO2019189614A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 新東工業株式会社 鉄基軟磁性粉末及びその製造方法、並びに鉄基軟磁性合金粉末を含む物品及びその製造方法
JPWO2019189614A1 (ja) * 2018-03-29 2021-04-22 新東工業株式会社 鉄基軟磁性粉末及びその製造方法、並びに鉄基軟磁性合金粉末を含む物品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2919886B2 (ja) 1999-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003977B1 (ko) Fe-기본 연질 자성합금 및 이의 제조방법
US5340413A (en) Fe-NI based soft magnetic alloys having nanocrystalline structure
US5019190A (en) Fe-based soft magnetic alloy
JPH044393B2 (ja)
JPH0127125B2 (ja)
US5178689A (en) Fe-based soft magnetic alloy, method of treating same and dust core made therefrom
JP3231149B2 (ja) ノイズフィルタ
JPH04314846A (ja) 少くとも90%がガラス質の磁性金属ガラス及びその製造方法
US5192375A (en) Fe-based soft magnetic alloy
JP2894561B2 (ja) 軟磁性合金
US4985088A (en) Fe-based soft magnetic alloy product
JP3623970B2 (ja) Fe基軟磁性合金および製造方法
JPS62170446A (ja) パ−ミンバ−特性を備えたガラス質合金
JP2823203B2 (ja) Fe基軟磁性合金
JP2919886B2 (ja) Fe基軟磁性合金
JP2778697B2 (ja) Fe基軟磁性合金
WO1992009714A1 (en) Iron-base soft magnetic alloy
KR930011234B1 (ko) Fe 연자성합금 및 이로만든 압분철심
JP2704157B2 (ja) 磁性部品
JP2823204B2 (ja) 軟磁性合金
JP3322407B2 (ja) Fe基軟磁性合金
JP2760539B2 (ja) Fe基軟磁性合金
JP2777161B2 (ja) Fe基軟磁性合金
JPH01156452A (ja) Fe基磁性合金
JPH03271346A (ja) 軟磁性合金

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11