JPH0225880B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225880B2
JPH0225880B2 JP58090793A JP9079383A JPH0225880B2 JP H0225880 B2 JPH0225880 B2 JP H0225880B2 JP 58090793 A JP58090793 A JP 58090793A JP 9079383 A JP9079383 A JP 9079383A JP H0225880 B2 JPH0225880 B2 JP H0225880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urea
formaldehyde
reaction
amount
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58090793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59217691A (ja
Inventor
Shunsuke Tazawa
Katsuhiko Kurihara
Yuzuru Kawagoe
Seinosuke Ando
Kazuhiko Kon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58090793A priority Critical patent/JPS59217691A/ja
Priority to US06/612,805 priority patent/US4596593A/en
Publication of JPS59217691A publication Critical patent/JPS59217691A/ja
Publication of JPH0225880B2 publication Critical patent/JPH0225880B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
    • Y02P60/21Dinitrogen oxide [N2O], e.g. using aquaponics, hydroponics or efficiency measures

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は土壤に施用後、長期間に亘つて窒素を
放出し、これにより植物を良好に生育させること
できる尿素−ホルムアルデヒド縮合物系超緩効性
窒素肥料の製造法に関する。 従来、尿素とホルムアルデヒドの縮合物を窒素
肥料として使用する方法が知られており、たとえ
ば特公昭46−1166号公報には、適宜の発泡装置中
において超泡剤を用いて尿素−ホルムアルデヒド
樹脂を発泡させ、得られた泡状硬化物を切断機に
より粒径0.1〜20mmに破砕し、次いで水を加えて
泥状化し、植物種子等を混合して土壤に施用する
方法が提案されている。 また、特公昭57−56517号公報には、尿素とホ
ルマリンを尿素:ホルムアルデヒド(モル比)=
1:2〜2.5の割合で反応させてメチロール化尿
素ないし実質的に水に可溶な段階の尿素−ホルム
アルデヒド初期縮合物を製造し、次いで得られた
反応液をPH3〜7に調整したのち、200〜400℃の
温度下で噴霧乾燥して特定の部分水溶性を有する
尿素樹脂微小中空球を製造し、このようにして得
られた微小中空球を緩効性肥料として使用する方
法が提案されている。 しかしながら、上記例示のものをも含めて従来
の尿素−ホルムアルデヒド縮合物系超緩効性肥料
は、その製造方法が煩雑なものが多く、かつ肥効
の点でも無機化速度が早かつたり、発芽抑制現象
を起したりする等、緩効性肥料、とりわけ超緩性
肥料として適したものが見当らない。 このようなことから、本発明者らは、従来より
も容易な方法により尿素−ホルムアルデヒド縮合
物系超緩効性肥料を製造しようとして種々研究し
た結果、以下に示す方法によりその目的が達成さ
れることを知り、本発明に到達した。 本発明の要旨は、 (a) 尿素とホルムアルデヒド水溶液とを式(1)に示
す割合で混合し、反応液中に白濁が生じるまで
反応させ; 式(1) U:F=1:0.9〜1.2 ただし、 U:尿素使用量(モル). F:ホルムアルデヒド使用量(モル). (b) 得られた反応液に硬化剤を添加し、加温しな
がら捏和・脱水し、生成する含水硬化物の全メ
チロール量が0.1〜1.0重量%(含水物基準)で
あり、温度80℃の水中に30分間浸漬したときの
溶出率が10重量%(無水物基準)以下となるに
要する時間反応させることを特徴とする尿素−
ホルムアルデヒド縮合物系超緩効性窒素肥料の
製造法。 である。 以下、本発明について説明する。本発明におい
てはまず工程(a)において、尿素とホルムアルデヒ
ド水溶液とを尿素:ホルムアルデヒド(モル比)
=1:0.9〜1.2の割合において、反応液中に白濁
物が生じるまで反応させるが、この際用いるホル
ムアルデヒド水溶液としては、通常市販のホルム
アルデヒド濃度35〜40重量%のホルマリン、就中
特にホルムアルデヒド濃度約37重量%のものが好
適に用いられる。 この工程において尿素−ホルムアルデヒド初期
縮合物が生成するが、この工程における尿素とホ
ルムアルデヒド水溶液との反応は、従来この種縮
合物の製造に常用されている条件を選択すること
ができる。通常、温度20〜95℃の範囲において
0.5〜24時間の範囲内で、温度を高くしたときは
時間を短くし、温度を低くしたときは時間を長く
して反応させる。反応時間は、好ましくは0.5〜
10時間、更に好ましくは1〜5時間の範囲であ
る。 而して、この工程における代表的な反応条件を
例示すると尿素:ホルムアルデヒド(モル比)=
1:0.9〜1.2の割合の尿素と37%ホルマリンの混
合物を苛性ソーダ等のアルカリ性物質により弱ア
ルカリ性、好ましくはPH8に調整し、95℃の温度
で約1時間反応ささせる。 反応を過度に進めると、反応液の保存安定性が
悪化するので、反応の終点は、通常反応液に尿素
−ホルムアルデヒド初期縮合物の白濁が生じた時
点とするのが望ましい。 反応後、反応液の保存安定性を良好にするた
め、そのPHもアルカリにより8〜9に調整する。 なお、反応原料としてホルムアルデヒド濃度が
充分低いホルマリンが用いられた場合は格別の問
題はないが、ホルムアルデヒド濃度が高いホルマ
リン、たとえば37%ホルマリンが用いられた場合
においても屡々、反応後、反応液の保存安定性が
悪化して、後続の(b)工程における処理が遅れるよ
うな場合にはその処理に支障が来たすことがあ
る。 したがつて、ホルムアルデヒド濃度が高いホル
マリンが反応原料として用いられた場合は、反応
前に反応系を適宜水で希釈して、保存安定性の良
好な反応液を得ることが望ましい。 この工程における尿素の使用量が本発明で規定
する範囲よりも少ない場合は、後続の工程(b)にお
いて製造される尿素−ホルムアルデヒド初期縮合
物の硬化体が強固になり過ぎて、機械的操作が困
難になるばかりか、この場合に得られる製品は種
子の発芽を抑制したり、肥効の発現がはやくて、
長期間に亘り肥効が持続しないという欠点があ
る。 一方、この工程における尿素の使用量が本発明
で規定する範囲よりも多い場合は、機械的操作は
容易であるが、この場合に得られる製品は、尿素
の使用量が少ない場合と同様に種子の発芽を抑制
したり、肥効の発現がはやすぎるという欠点があ
る。 次に、本発明においては工程(b)において、工程
(a)で得られた反応液に硬化剤を添加し、適当な機
器中において〓和・脱水しつつ反応させて、尿素
ホルムアルデヒド縮合物の含水硬化物からなる最
終生成物(超緩効性肥料)を製造する。 この際用いられる硬化剤は、尿素−ホルムアル
デヒド縮合物を硬化し得るものであれば如何なる
ものでもよいが、通常酸性物質が用いられ、その
好適なものとして、たとえば硫酸水素ナトリウ
ム、硫酸水素カリウム、リン酸水素1ナトリウ
ム、リン酸水素1カリウム、リン酸、硫酸、酢
酸、クエン酸および酒石酸等が挙げられる。これ
らの硬化剤は、1種のみならず、2種以上を混合
して用いることもできる。硬化剤の使用量は、通
常、反応液のPHを弱酸性、特にPH3〜5程度にす
るような量にするのが好ましい。 また、この工程における処理に用いられる機器
は、この工程において被処理物は、最初水溶液の
状態からスラリー状、ペースト状の段階を経て最
終的に粒状または粉粒状へと状態変化するので、
これら各種状態の被処理物を連続的に撹拌混合
し、均質化し得るものであれば、どのような形
状、構造のものでもよいが、その好適なものとし
て、たとえば各種ニーダー、リボンミキサー類の
ようなねつか混練機を例示することができる。 本発明においては、このようなねつか混練機に
工程(a)で得られた反応液と前記硬化剤を仕込んだ
のち、通常60〜80℃の温度下において、内容物を
緩速〓和しつつ反応液中の水分を蒸発除去させる
が、この際脱水量を多くしすぎると最終生成物が
微粉化し、反対に脱水量が少なすぎると団子状に
巨大化して、いずれにしても、何等かの後処理を
しないかぎり、肥料として最適の形態のものが得
難いので、この工程における脱水量は、最終生成
物中に通常水分が35〜45重量%、好ましくは40重
量%前後残存するような量にするのが望ましく、
このような処理をすることにより、この工程にお
いて通常粒径0.5〜5mmの範囲の施肥性の良好な
最終生成物が得られる。 尿素−ホルムアルデヒド縮合物の酸による硬化
反応は、反応系のPHが低いほど、そして反応温度
が高いほど速やかに直行し、反応が進行するにつ
れて生成物中の全メチロール量が減少すると共に
硬化体の熱水溶出率も低下する。 本発明の方法において工程(b)における処理時間
は、使用する装置・反応液のPH・反応温度などの
条件の組合せによつて変わるが、0.5〜5時間の
範囲、好ましくは1〜4時間の範囲である。 本発明の方法においては、工程(b)において反応
液PH・反応温度・反応時間などの前記反応条件を
適宜選択して組み合わせ、全メチロール量が0.1
〜1.0重量%(含水物基準)であり、かつ、熱水
溶出率〔温度80℃の水中に30分間浸漬したときの
硬化体の溶出率〕が10重量%(無水物基準)以下
である特性を有する含水硬化物として最終生成物
を製造する。 最終生成物中の全メチロール量および熱水溶出
率が上記本発明で規定する範囲を外れると、最終
生成物を土壤に施用した場合に種子の発芽が抑制
される、長期に亘つて肥効を持続することができ
ない等の好ましくない問題が起る。次に本発明の
効果について説明すると、第1に、従来のこの種
の尿素−ホルムアルデヒド縮合物系肥料の製造法
においては、最終反応液を完全に脱水し、得られ
た硬化体を粉砕する等、それぞれ独立した脱水処
理、粉砕処理を必要とする方法が多く、かかる方
法は工程が多くて技術的に有利とは云えないが本
発明においては既述のごとく反応液を完全に脱水
する必要はなく、かつ反応液の脱水と被脱水の粒
状化を同一工程で(同時に)行なわせるので従来
にくらべて工程が簡略化されて有利である。 第2に、本発明により製造される超緩効性肥料
は、後記の実施例の記載から明らかなように土壤
に施用することにより、種子の発芽に悪影響を及
ぼすことなく、通常長期間、たとえば3年以上も
の長期間に亘つて窒素が放出されるため、従来の
高度化成、コーテイング肥料等にくらべて肥効が
持続し、かつこのことから窒素源を追肥する必要
がない。 更に、従来のこの種の肥料は吸湿により固結化
する場合が多いが、本発明により製造された超緩
効性肥料は含水状態であるにもかかわらず、長期
間保存しても固結化するようなことはない。 次に、本発明を実施例により説明する。 実施例 (1) 超緩効性窒素肥料の製造 (a) 工程 尿素1モルに対しホルムアルデヒド0.8〜
1.5モルの範囲内において、尿素とホルムア
ルデヒドの割合が所定の割合になよう尿素と
37%ホルマリンを混合し、苛性ソーダを用い
て混合物のPHを8.0に調整し、これに更に適
宜水を添加したのち、室温から95℃まで約1
時間かけて一定速度で昇温させた。 次いで95℃で30分間反応させたのち、PHを
8.0に調節し、室温近くまで急冷して尿素−
ホルムアルデヒド初期縮合物の白濁液を得
た。 この際用いた尿素とホルムアルデヒドのモ
ル比、及び反応系に添加した水の量は第1表
に記載の通りである。 (b) 工程 (a)工程で得られた反応生成物をニーダーに
仕込み、撹拌しつつ内容物の温度を70〜80℃
にした後、40%リン酸を3.0容量%添加した。 次いで内容物を上記温度に保持し、〓和下
に徐々に脱水しながら所定時間反応させて、
含水硬化物(最終生成物)を製造した。 この際、ニーダー内容物は、最初液状の状
態からスラリー状→ペースト状を経て団子状
→粒状→粉状へと、水分の蒸発にしたがい状
態変化をした。 この工程における反応時間および最終生成
物の性状、含水率等は第1表に記載の通りで
ある。 (2) 含水硬化物の性能試験 (b)工程で得られた含水硬化物について、全メ
チロール量、熱水溶出率、嵩密度、発芽率、土
壤中の窒素の残存率、芝の生育状況等の項目に
ついて試験をした。 得られた結果は第1表に記載の通りである。
なお、上記各項目の試験方法は次の通りであ
る。 (i) 全メチロール量 ヨード法による含水硬化物(含水物基準)
中の全メチロール量。 アルカリの存在下でホルムアルデヒドをヨ
ードで酸化し、次に酸性にして未反応のヨー
ドを遊離せしめ、それをチオ硫酸ナトリウム
で逆滴定する。この方法は尿素とホルムアル
デヒドの反応系における未反応ホルムアルデ
ヒド及びメチロール基とも完全に反応するの
で両者の和が求まる。 (計算式) 全メチロール量(%) =(A−B)×f×0.0015×100/試料の重さ(
g) A;空試験におけるチオ硫酸ナトリウムの消
費量(ml) B;試料におけるチオ硫酸ナトリウムの消費
量(ml) f;N/10チオ硫酸ナトリウムのフアクター 0.0015;N/10Na2S2O31ml=0.0015g
HCHO (ii) 熱水溶出率 試料約4gを精秤し、これを温度80℃の水
80ml中に投入し、温度を80℃に保持して、と
きどき撹拌しながら30分間浸漬した後、濾過
する。濾液中に溶解した試料重量を求め、こ
れを試料中の熱水溶出分として、試験に用い
た試料(無水物換算)重量に対する百分率を
求める。 (iii) 発芽率 試験規模;ノイバーポツト1区3連 供試土壤;利根川沖積土(水分2.9%、最大
容水量64%)の乾土として400g 供試植物;小松菜、20粒/10穴/1ポツト 場 所;ガラス温室、気温25℃ (iv) 土壤中の窒素の残存率 試験規模;m2/1区 試験土壤;利根川沖積土 NH4−N、0.75mg/100g;NO3−N、
0.7mg/100g 試料の添加量は、土壤100Kg/m2に対し窒
素換算で0.3Kg、土壤水分は土壤の最大容水
量の60±5%になるように調節した。 試験場所はガラス温室内とし、温度は25±
5℃、残存率の測定法は 施用試料中の理論量−施用後の試料中の量/施用試
料中の理論量 ×100 (v) 芝の生育状況 試験規模;10m2/1区 供試土壤;利根川沖積土と砂が6対4の割合
の混合物。 供試芝;高らい芝 供試試料の添加量;0.3g/土壤100g 供試場所;屋外 播種は第1年度3月開始、1年後の生育状
況は6ケ月後の9月から11月中の平均値(乾
物重量g/m2・day) 3年後の生育状況は30ケ月〜35ケ月間の平
均値(乾物重量g/m2・day)。 耕種概要 第1年目;3月度グリーン造成、10月度追肥 第2年目;2月、4月、5月、9月、10月度
追肥 5月、9月目土入れ 第3年目;2月、4月、5月、9月度追肥 4月、8月目土入れ 無処理区の芝の生育を維持するために、化
成肥料を追肥した。これと条件を合わせるた
めに、本発明および対照の各区に対しても無
処理区に対すると同様の追肥ならびに目土入
れを行つた。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 尿素とホルムアルデヒド水溶液とを式(1)
    に示す割合で混合し、反応液中に白濁が生じる
    まで反応させ; 式(1) U:F=1:0.9〜1.2 ただし、 U:尿素使用量(モル). F:ホルムアルデヒド使用量(モル). (b) 得られた反応液に硬化剤を添加し、加温しな
    がら捏和・脱水し、生成する含水硬化物の全メ
    チロール量が0.1〜1.0重量%(含水物基準)で
    あり、温度80℃の水中に30分間浸漬したときの
    溶出率が10重量%(無水物基準)以下となるに
    要する時間反応させることを特徴とする尿素−
    ホルムアルデヒド縮合物系超緩効性窒素肥料の
    製造法。
JP58090793A 1983-05-25 1983-05-25 尿素−ホルムアルデヒド縮合物系超緩効性窒素肥料の製造法 Granted JPS59217691A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090793A JPS59217691A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 尿素−ホルムアルデヒド縮合物系超緩効性窒素肥料の製造法
US06/612,805 US4596593A (en) 1983-05-25 1984-05-22 Urea-formaldehyde condensate-based slow release nitrogen fertilizer and process for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090793A JPS59217691A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 尿素−ホルムアルデヒド縮合物系超緩効性窒素肥料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59217691A JPS59217691A (ja) 1984-12-07
JPH0225880B2 true JPH0225880B2 (ja) 1990-06-06

Family

ID=14008458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58090793A Granted JPS59217691A (ja) 1983-05-25 1983-05-25 尿素−ホルムアルデヒド縮合物系超緩効性窒素肥料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59217691A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4966455B2 (ja) * 2001-03-26 2012-07-04 三菱レイヨン株式会社 尿素−ホルムアルデヒド縮合物系超緩効性窒素肥料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59217691A (ja) 1984-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106380337A (zh) 一种小麦多层包膜缓释肥的制备方法
ITMI20011831A1 (it) Procedimento per la produzione di fertilizzanti azoiati e complessi, anche con microelementi, in forma granulare sferica ad elevata omogenei
US5039328A (en) Process for producing a granular slow-acting nitrogenous fertilizer
US5030267A (en) Method of preparing controlled release fertilizers and products thereof
CN111018626A (zh) 一种含硝化抑制剂稳定性肥料及其制备方法
CN111960881A (zh) 一种高利用率及速溶的络合物复合肥及其生产工艺
US4596593A (en) Urea-formaldehyde condensate-based slow release nitrogen fertilizer and process for producing same
AU2008350015B2 (en) A product to boost photosynthesis
US3925053A (en) Slow acting fertilizer
US5174806A (en) Neutral solid fertilizer
CN109516837A (zh) 植物源腐殖酸长效缓释尿素肥料及其生产工艺
US4019889A (en) Slow acting fertilizer
JPH0225880B2 (ja)
CN111662128B (zh) 一种抗旱缓释型盐碱土壤调理剂及其制备方法
JPH0239476B2 (ja)
US20220348515A1 (en) Concentrated aqueous suspension of microfibrillated cellulose comprising salts for plant nutrition
US2958594A (en) Trace element fertilizer
JPS6142588A (ja) 土壌改良法
KR20020060680A (ko) 티오황산암모늄 함유 비료
US3214259A (en) Method of producing free-flowing fertilizer
JP3507964B2 (ja) 緩効化肥料
CN110317115A (zh) 一种利用磷化工生产废水生产复合缓释肥的方法
RU2815884C2 (ru) Концентрированная водная композиция микрофибриллированной целлюлозы, содержащая соли для питания растений
CN110294646B (zh) 用于增强肥料颗粒强度的增效剂与其应用
US3091523A (en) Process of producing high-nitrogen, low-chloride nitraphosphate complete fertilizers