JPH02257937A - 核磁気共鳴断層撮影装置のための傾斜コイル装置 - Google Patents

核磁気共鳴断層撮影装置のための傾斜コイル装置

Info

Publication number
JPH02257937A
JPH02257937A JP1306356A JP30635689A JPH02257937A JP H02257937 A JPH02257937 A JP H02257937A JP 1306356 A JP1306356 A JP 1306356A JP 30635689 A JP30635689 A JP 30635689A JP H02257937 A JPH02257937 A JP H02257937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
coils
unit
magnetic field
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1306356A
Other languages
English (en)
Inventor
Horst Siebold
ホルスト、ジーボルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH02257937A publication Critical patent/JPH02257937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/385Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using gradient magnetic field coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、核磁気共鳴断層撮影装置のための傾斜コイ
ル装置に関する。
[従来の技術] 装置の対称面がx−y−z直角座標系のx−y平面上に
置かれ、この座標系の2軸が基本磁界Bzの方向に延び
る核磁気共鳴断層撮影装置のための傾斜コイル装置であ
って、基本磁界BzにはX方向傾斜磁界のためのくら形
コイル装置とy方向傾斜磁界のためのくら形コイル装置
とが付設され、これらのくら形コイル装置がそれぞれ四
つの主コイルを備え、これらの主コイルが分割された内
側の弧状コイル部分を備えたくら形コイルから成り、か
つそれぞれ円筒の同一円筒面上に配置され、これらの主
コイルがそれぞれ相互にはまり合った二つの単位コイル
から成り、各単位コイルがx−y平面から距離Zを置い
てx−y平面に向かう側の前側の弧状コイル部分を備え
、また距離Hを置いて後ろ側の弧状コイル部分を備え、
これらの弧状コイル部分が2方向に延びる直線状コイル
部分により相互に結合され、これらの直線状コイル部分
の位置がx−y平面上の角度φにより決定され、円単位
くら形コイルの直線状コイル部分が少なくともほぼ隣接
して置かれ、円単位くら形コイルの後ろ側の弧状コイル
部分が同様に少なくともほぼ隣接して置かれ、各単位く
ら形コイルが所定のアンペアターンATを有する傾斜コ
イル装置が知られている。
核磁気共鳴に基づいて作動し検査対象物特に人体の断層
像を作成する装置が知られている。この核磁気共鳴断層
撮影装置は人体の中の核スピンを揃える基本磁界磁石と
、更に核スピンを励起し励起された核スピンから放出さ
れる信号を受信する高周波装置とを備える。断層選択と
断層上の信号の空間的位置決めとのために更に傾斜磁界
が必要である。傾斜コイル装置は傾斜コイルを備え、傾
斜コイルは基本磁界の方向に延びかつこの方向に線形に
変化する磁界を発生させる。別の傾斜コイルが同様に基
本磁界の方向に延びる磁界を発生させるけれど、この磁
界は基本磁界に対し垂直な二つの方向に変化する。これ
らの傾斜コイルを励磁することにより、基本磁界の発生
に続いて高周波装置の中に誘導される信号の位相が、検
査される身体領域内の核スピン分布に関係して影響され
るので、核スピン分布から身体の断層面の像を導き出す
ことが可能である。
従って像を与える核磁気共鳴のために、基本磁界1=I
l+ ・6zと高周波磁界11X、Vのほかに相互に無
関係に動作可能な複数の傾斜磁界も必要であり、これら
の傾斜磁界はそれぞれできるだけ線形の傾斜、磁界、 GX =aBz /ax Gv=aB7/ay Gz=aBz/az を発生させる。その際y方向傾斜磁界は形成し難い、な
ぜならばy方向傾斜磁界は、回転対称でないからである
。X方向傾斜磁界はy方向傾斜磁界と同様であるがz軸
を中心として90°だけ回転して組み立てられたコイル
装置により発生させられる。y方向傾斜磁界の有効な2
成分は球関数による級数展開で最もよ〈表示できる。
特殊な対称性により奇数の指数及びsin項だけが許さ
れる。
ここで、 nニルジャンドルの多項式の次数 mニルジャンドルの多項式の位数 r= (X2 + y2 +z2 ) l/2φ:X軸
に対する始点の角度 θ:2軸に対する始点の角度 R:撮影領域の半径 ρ:くら形コイルの円筒形支持体の半径Gy :傾斜強
度(例えば約1〜10 m T / m )P::正規
化されたルジャンドルの同伴多項式C(n、m):展開
係数=形式(n、m)の磁界寄与分の相対振幅 正規化されたルジャンドルの同伴多項式ンは約1の最大
値を取るように選ばれる。そのとき展開係数C(n、m
)は半径Rを有する球面上の点に対してほぼ最大の寄与
分を示す。
理想的なG、コイル装置ならば専ら項C(1,1)=+
1.1545だけを与える。核磁気共鳴断層撮影装置の
ための基本磁界磁石内の場所的状況が非常に狭いので、
傾斜コイルは一般に有限長の円筒形支持体上に組み立て
られる。それにより高次の妨害項C(n、m)、n>1
、m>1が生じる。その際低いn、mによる寄与分が特
に妨げとなる。なぜならばこれらの寄与分はrnで中心
に向かって減少するにすぎないからである。高い次数n
の妨害は受は入れやすい、なぜならばこれらの妨害は有
効体蹟の周縁だけに作用するからである。従ってC(1
、1)が一定であってできるだけ多くの展開係数C(n
、m)がゼロであるような傾斜コイルの形状を発見すべ
きである。
核磁気共鳴断層撮影装置の公知の一実施例は、半径ρを
有する中空円筒を形成する傾斜コイルから成る装置を備
え、その円筒軸線は撮影領域の中心に座標原点を有する
x−y−z直角座標系の2方向に延びる。この方向には
基本磁界磁石の磁界B7も延びる。撮影領域の中に少な
くともほぼ一定の2方向傾斜を発生させるために、x−
y平面に対称に配置され逆向きに電流の流れる少なくと
も二つのリング状の単位コイルが用いられる。
更に傾斜コイル装置は対称面に関して少なくともほぼ対
称に配置されたくら形単位コイルの#1数対の少なくと
も各−組を備え、これらのコイルは撮影領域の中にほぼ
一定のX方向傾斜 G、=aBz /ax と、相応のy方向傾斜 GV=aBz /ay とを発生させる。これらのくら形コイルはそれぞれ、2
方向に延びる直線状コイル部分と2軸に対し方位角を成
して円筒の周方向に延びる弧状コイル部分とを備える0
両車位くら形コイルの相互に隣接する直線状コイル部分
では通電方向が同一である。しかし通電方向は他のコイ
ル対の対称面に関し対称に配置された相応の弧状コイル
部分でも同様に同一である。弧状コイル部分は対称面か
ら所定の距離に配置され、対称面からの距離が増すにつ
れて弧状コイル部分の起磁力が一層大きい値を有する。
対称面に隣接するこれらのコイルをこのように分割する
ことにより主要な妨害項Cが消去される(アメリカ合衆
国特許第44H711号明細書参照)。
[発明が解決しようとする課題] この発明の課題は、くら彫工コイルを備える傾斜コイル
装置を有する核磁気共鳴断層撮影装置のこの公知の構造
を改良する、特に傾斜磁界の妨害項を更に消去すること
にある。
[課題を解決するための手段] この課題はこの発明に基づき、y方向主コイルにはそれ
ぞれ一対のy方向補助コイルが付設され、X方向主コイ
ルにはそれぞれ一対のX方向補助コイルが付設され、こ
れらの補助コイルがくら形コイルとして構成され、これ
らの補助コイルの弧中心角α3が90°より小さく、す
べての補助コイルが半径ρ3を有する同一の円筒面上に
配置され、これらの補助コイルがそれぞれ従属する主コ
イルに角度の中心を合わせて配置され、主コイルの各個
々の単位くら形コイルと補助コイルの単位くら形コイル
との傾斜磁界を決定する量(AT、Z、H1φ)は、傾
斜磁界を級数展開したときの妨害項C(n、m)がほぼ
消去されるように相互に同調されていることにより解決
される。
これらの補助コイルにより更に別の妨害項が消去される
。傾斜コイル装置の別の特に有利な構成は請求項2以下
に記載されている。
[実施例] 次に傾斜コイル装置の一従来例2この発明に基づく複数
の実施例とを示す図面及゛び表により、この発明の詳細
な説明する。
第5図に示す傾斜コイル装置の従来例では、公知の方法
により構成されそれゆえに図には示されていない望まし
くは超伝導磁石が基本磁界B2をx−y−z直角座標系
の2方向に発生させる。傾斜コイル装置は図中に半径R
を有するほぼ球形として示された撮影領域2内に少なく
ともほぼ一定の傾斜磁界を発生させる。撮影領域2の中
心には座標系の座標原点が存在する。検査しようとする
試料特に人体はX軸に沿って磁界Bz内に挿入される。
核スピンの励起は高周波アンテナの2軸に対し垂直に向
いた図示されていない高周波磁界により行すれ、このア
ンテナは同時に核磁気共鳴信号を受信する受信器として
も働くことができる。
傾斜コイル装置は2方向傾斜を発生させるために例えば
図示されていないリング形の直径2ρを有する複数のコ
イルを備え、これらのコイルは公知の方法でそれぞれ図
に破線で示された対称面4すなわちx−y平面の両側に
配置されている。傾斜コイル装置は更にX方向傾斜磁界
とy方向傾斜磁界とのための傾斜コイルなくら形コイル
の構造で備え、これらの傾斜コイルのうち図には簡単化
のために対称面4の右側に配置さffy方向傾斜磁界を
発生させる装置部分の一部だけが斜視図で示されている
。その際隠れたコイル部分は図中で破線により示されて
いる。撮影領域内に少なくともほぼ線形に変化する#4
#I磁界をy方向に発生させようとするコイル装置は2
対のy方向主コイルを備え、これらの対のうち対称面4
の右側に配置された対だけが図に示され符号1O111
が付けられている。これらのy方向主コイル10.11
はx−z平面に対し対称に中空円筒形支持体6上に配置
され、これらの主コイルの半径は例えばρ=0.37m
であり、その円筒@線は撮影領域2内に図示された座標
系の2方向に延びる。撮影領域内では有効な基本磁界B
2が少なくともほぼ均一である。
例えばy方向傾斜磁界の核磁気共鳴技術の均一性に対す
る要求に関し十分な傾斜磁界の直線性を保証するために
、y方向主コイル10は所定のアンペアターンを有する
二つの単位くら形コイル21.22を備える。その際弧
状コイル部分14.15の長さは弧中心角α1が約12
1〜134@となるように選ばれているのが有利である
。単位くら形コイル21が得られるように、これらの弧
状コイル部分14.15は2方向に延びる直線状コイル
部分16により相互に結合されている。同様に弧17と
18の間の直線状コイル部分19により単位くら形゛コ
イル22が形成される0両車位くら形コイル21.22
は空間的にはまり合って置かれ、電気的に直列に接続さ
れるのが有利である。第2のy方向主コイル11も同様
に構成される。
y方向主コイル10.11が7−2平面に対し対称に配
置されているので、傾斜コイル装置の特別な構造を考察
するためには第6図に示すような主コイルの半部の2−
φ座標上の展開図で十分であり、その際φはX軸に対す
る角度である。主コイル10は単位くら形コイル21.
22から成る、これらの単位くら形コイル21.22の
計算のために、例えば装置長さは2Zsax−1,30
層、また電気装荷は約2AT/amと仮定しよう、すな
わち単位くら形コイルの幅Δφ21とΔφ22及びΔ2
21とΔZ22とが必要なアンペアターンATから決ま
る。単位くら形コイル21の前側の弧状コイル部分14
の空間的位置はx−y平面(2=0)からの平均圧gl
Z21により与えられ、単位くら形コイル22の前側の
弧状コイル部分17の位置は同様にx−y平面からの平
均距離Z22により与えられる。これらの単位くら形コ
イルの後ろ側の弧状コイル部分15又は18の距離は符
号H21又はH22により示されている。
この発明に基づS第1図の断面図に示すように、y方向
主コイルにはそれぞれ一つの同様にくら形のy方向補助
コイル23.24が付設されている。その弧中心角α3
は90°より小さい、y方向補助コイル23の直線状コ
イル部分の位置従って弧状コイル部分の長さはxith
からの角度φ3により決定され、角度φ3は主コイル1
0の角度φlより大きい、y方向補助コイル23.24
は、y方向主コイル10.11の半径p1よりほんの僅
か大きい半径p3を有する円筒面上に有利に配置できる
傾斜コイル装置の特別な一実施例では、X方向傾斜のた
めのX方向主コ、イル12.13に付設されているX方
向補助コイル25.26も、半径ρ3を有する同じ円筒
面上に配置することができる。
第6図に示す主コイルは角度φを有する弧状コイル部分
と2軸の方向の直線状コイル部分とから容易に計算でき
る0例えばρ−0.37mの円筒半径に対して、弧状コ
イル部分14.15とZ□)(go、85mの装置長さ
と約2AT/m層の電気装荷とG−1層T/mの有効傾
斜とを備えた単位くら形コイル21の構成に対しては、
表■に示すようなy方向傾斜装置に対するコイルデータ
が得られる。
表■において、AT21−70.9は単位くら形コイル
21のアンペアターンであり、AT22冨191.4は
単位くら形コイル22のアンペアターンである。
Z21=75.4mmはx−y平面(2=0)からの前
側の弧14の距離であり、Z22=305+s■はx−
y平面からの弧17の距離である。更に女ろ側の弧の距
離H21とH22及び直線状コイル部分16.19の角
度φ21とφ22とが示されている。更に妨害用のスペ
クトルは撮影領域2の半径R−0,25層に関する正規
化された球関数の展開係数C(n。
m)により%で示されている。y方向主コイル10のこ
の公知例によれば、妨害用C(5、1)とC(7、1)
とが既に消去されている。
別の妨害用C(5、3)とC(5、5)とはこの発明に
基づき@2図に示すように、y方向補助コイル23.2
4である単位くら形コイル43により消去できる0表工
に示すように、この単位くら形コイル43に対してはA
T43=25.2アンペアターンと位置243田7G、
2mmと位置H43=843.7mm層と角度φ43−
82.58°である。y方向主コイルの寸法は第6図に
示す従来例に比べて変更されている。単位くら形コイル
41はAT41=54.2アンペアターンと位置241
−74.9mmと角度φ41−20.98°とを備える
。この実施例によれノf更に妨害用C(5゜3)、C(
5,5)、C(7,3)も消去される。
第3図に示す実施例では、はまり合って置かれた単位く
ら形コイル53.54が補助コイルとして用いられる。
それにより表Hに示すように、単位くら形コイル53に
対しAT53−28アンペアターンと角度φ53−55
.1o°となり、この角度φ53は角度φ54−57.
83’より僅かに小さい、単位くら形コイル51.52
の寸法とアンペアターンとはここでも第2図に示す実施
例に比べて変更されている。゛傾斜コイル装置のこの実
施例では更に妨害用C(7、5)とC(7、7)とを消
去することができる。それにより誤差項が球関数のn=
9のところで初めて始ま゛るy方向傾斜のためのコイル
装置が得られる。装置誤差は妨害用C(9,1)−1,
21により決定される。それにより生じる像ひずみは撮
影領域2の周縁で約1%にすぎず、中心に向かって半径
の9乗で減少する。
第4図に示す別の実施例では、単位くら形コイル61.
62及び補助コイルの単位くら形コイル63.64に更
に補完コイル65が追加され、この補完コイルは表■に
示すようにAT65−247アンペアターンを備える。
コイル65は単位くら形コイル62の中に入れられ、そ
の後ろ側の弧は単位くら形コイル62の後ろ側の弧に少
なくともほぼ接触し、またその直線状コイル部分は単位
くら形コイル62の直線状コイル部分に少なくともほぼ
接触する。コイル65は主コイルの単位くら形コイル6
1.62と同一の円筒面上に配置されている。傾斜コイ
ル装置のこの実施例では表■に示すように、装置誤差と
して主として項C(9,9)−0,22が残っているに
すぎず、この項は約0.2%の最大の幾何学的像ひずみ
を発生させるにすぎない。
第1図に示す傾斜コイル装置の断面から分かるように、
y方向傾斜のためのy方向主コイル10.11及びy方
向補助コイル23.24は。
支持体6の異なる二つの円筒面上に配置されている。y
方向補助コイル23.24の円筒面上には、X方向傾斜
のためのX方向補助コイル25.26も配置されている
。X方向傾斜のためのX方向主コイル12.13は第3
の同軸の円筒面上に配置されている。従っ7て第9位の
傾斜コイル装置のためのかかる三層構造により、必要空
間の増加は僅かにすぎない。
第1図に示す実施例では、y方向主コイル1O111は
小さい方の円筒半径pl上に配置され、X方向主コイル
12.13は大きい方の円筒半径ρ2上に配置されてい
る。それによりX方向主コイル12.13に対しては幾
分大きいアンペアターンATが生じる。しかしこれらの
コイルの配置は変更することもでき、従ってX方向主コ
イルを小さい方の円筒半径ρ1上に配置することもでき
る。
表に示した数値は仮定されたコイル半径ρ−0,37m
と傾斜磁界強度G−1■T/脂とに関係している。別の
半径ρt と別の有効傾斜G′ とに対しては、単位く
ら形コイルの表に示されたデータを次のスケーリング則
に基づき変更すべきである。
AT’=AT(ρt/ρ)2  (Gl /G)φ1 
=φ z’=z(ρ′/ρ)     慮 )11=H(ρI/ρ) 実施例では説明を簡単化するために支持体6上に傾斜コ
イルが配置されていると仮定した。場合によっては傾斜
コイル装置が独立する構造ユニットとなるようにまとめ
ることが合目的な場合もある。そのとき特別な支持体は
不必要である。
表!(第2図に対し) y方向傾斜磁界 T4 1 φ  41 T42 φ  42 T43 φ  43 54.2  A 74.91層 8311.7  腸1 20.98゜ 1113.4  A 300.3  ■層 582.0  m層 29.55’″ 25.2  A 78.2 ■腸 843.7  ta層 82.586 スペクトル n、m 1.1 3.1 3.3 5.1 5.3 5.5 7.1 7.3 7.5 7.7 9.1 9.3 9.5 9.7 9.9 C(n、II) [%] 115.45 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 −0.29 −0.57 −1.23 −0.03 −0.13 0.01 −0.33 表II (第3図に対し) y方向傾斜磁界 T5 1 φ  51 T52 φ  52 T53 φ  53 T54 φ  54 48.13  A 75.1  rs鵬 fJ37.s  ram 18゜88゜ 128.1  A 293.8  am 5134.5  腸鵬 25.49゜ 28、OA 74.4  am 842.9  諺■ 55.10゜ 37、I  A 303.1  層重 62B、7  am 57.83’ スペクトル n9m 1.1 3.1 3.3 5.1 5.3 5.5 7.1 7.3 7.5 7.7 9.1 9.3 9.5 9.7 9.9 C(n、m)[%] 115.45 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 −1.21 0.02 −0.03 0.12 0.22 φ 442.5  m■ 610.5  ram 31.67゜ 表■(第4図に対し) y方向傾斜磁界 T6 1 φ  61 T62 φ  62 T63 φ  63 T64 φ  64 T65 37.8  A 8B、1  ram 1390.5  膳曹 18.14゜ 53.4  A 199、?  ■鵬 8B7.0  部層 21.83゜ 21.9  A 57.3 ■菖 fl187.Oam 54.58゜ 22.3  A 190.0  m− 〇85.0  鳳■ 5B、13゜ 247.5  A スペツクル  l m 1.1 3.1 3.3 5.1 5.3 5.5 7.1 7.3 7.5 7.7 9.1 9.3 9.5 9.7 9.9 C(n、m)[%] 115.45 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 −0.03 0.00 0.00 0.01 −0.02 0.05 −0.22 表■(第6図に対し) y方向傾斜磁界 T21 Φ  21 T22 φ  22 ?0.9  A 75.4  ram e132.3  ram 、  28.42゜ 191.4  A 305.0  l1 588.0  履■ 38.82゜ スペクトル n 、 m 1.1 3.1 3.3 5.1 5.3 5.5 7.1 7.3 7.5 7.7 9.1 9.3 9.5 9.7 9.9 C(n、m) [%] 115.45 0.00 0.00 0.0ロ ー1.33 −2.98 0.00 −0.05 −0.24 −1.11 −1.17 0.14 0.12 0.14 0.16
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に基づく傾斜コイル装置の一実施例を
2方向から見た図、第2図ないし第4図はそれぞれy方
向傾斜コイルの異なる実施例の2−Φ座標上の部分展開
図、第5図は傾斜コイル装置のy方向傾斜コイルの従来
例の右半部の斜視図、第6図は第5図に示すコイルの2
−Φ座標上の部分展開図である。 1O111・・・X方向主コイル 12.13・・・X方向主コイル 23.24・・・y方向補助コイル 25.26・・・X方向補助コイル 42.43.44.53.54,61.62・・・単位
くら形コイル 65・・・補完コイル IG 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)装置の対称面がx−y−z直角座標系のx−y平面
    上に置かれ、この座標系のz軸が基本磁界B_zの方向
    に延びる核磁気共鳴断層撮影装置のための傾斜コイル装
    置であって、基本磁界B_zにはx方向傾斜磁界のため
    のくら形コイル装置とy方向傾斜磁界のためのくら形コ
    イル装置とが付設され、これらのくら形コイル装置がそ
    れぞれ四つの主コイルを備え、これらの主コイルが分割
    された内側の弧状コイル部分を備えたくら形コイルから
    成 り、かつそれぞれ円筒の同一円筒面上に配置され、これ
    らの主コイルがそれぞれ相互にはまり合った二つの単位
    コイルから成り、各単位コイルがx−y平面から距離Z
    を置いて x−y平面に向かう側の前側の弧状コイル部分を備え、
    また距離Hを置いて後ろ側の弧状コイル部分を備え、こ
    れらの弧状コイル部分がz方向に延びる直線状コイル部
    分により相互に結合され、これらの直線状コイル部分の
    位置がx−y平面上の角度φにより決定さ れ、両単位くら形コイルの直線状コイル部分が少なくと
    もほぼ隣接して置かれ、両単位くら形コイルの後ろ側の
    弧状コイル部分が同様に少なくともほぼ隣接して置かれ
    、各単位くら形コイルが所定のアンペアターンATを有
    する傾斜コイル装置において、y方向主コイル(10、
    11)にはそれぞれ一対のy方向補助コイル(23、2
    4)が付設され、x方向主コイル(12、13)にはそ
    れぞれ一対のx方向補助コイル(25、26)が付設さ
    れ、これらの補助コイルがくら形コイルとして構成され
    、これらの補助コイル(23〜 26)の弧中心角α_3が90゜より小さく、すべての
    補助コイル(23〜26)が半径 ρ_3を有する同一の円筒面上に配置され、これらの補
    助コイル(23〜26)がそれぞれ従属する主コイル(
    10、11又は12、 13)に角度の中心を合わせて配置され、主コイル(例
    えば10、11)の各個々の単位くら形コイル(41、
    42)と補助コイル (23〜26)の単位くら形コイル(43)との傾斜磁
    界を決定する量(AT、Z、H、φ)は、傾斜磁界を級
    数展開したときの妨害項C(n、m)がほぼ消去される
    ように相互に同調されていることを特徴とする核磁気共
    鳴断層撮影装置のための傾斜コイル装置。 2)y方向補助コイル(23、24)の単位くら形コイ
    ル(53、54)が、分割された弧状部分を備えたくら
    形コイルとして形成されていることを特徴とする請求項
    1記載の装 置。 3)y方向主コイルの単位くら形コイル (61、62)には各一つの補完コイル (65)が付設され、この補完コイルが単位くら形コイ
    ルとして形成され、主コイルの単位くら形コイル(61
    、62)と共に同一の円筒面ρ_1上に配置され、補完
    コイルの後ろ側の弧状コイル部分が内側の単位くら形コ
    イル(62)の後ろ側の弧状コイル部分に少なくともほ
    ぼ隣接し、補完コイルの直線状コイル部分が内側の単位
    コイル(62)の直線状コイル部分に隣接することを特
    徴とする請求項1又は2記載の装置。
JP1306356A 1988-11-28 1989-11-24 核磁気共鳴断層撮影装置のための傾斜コイル装置 Pending JPH02257937A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP88119828A EP0372096A1 (de) 1988-11-28 1988-11-28 Gradientenspulen-System für einen Kernspintomographen
EP88119828.7 1988-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02257937A true JPH02257937A (ja) 1990-10-18

Family

ID=8199607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306356A Pending JPH02257937A (ja) 1988-11-28 1989-11-24 核磁気共鳴断層撮影装置のための傾斜コイル装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5012192A (ja)
EP (1) EP0372096A1 (ja)
JP (1) JPH02257937A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278504A (en) * 1989-06-16 1994-01-11 Picker International, Inc. Gradient coil with off center sweet spot for magnetic resonance imaging
GB9026924D0 (en) * 1990-12-12 1991-01-30 Marconi Gec Ltd Coil arrangements in magnetic resonance apparatus
DE4029477C2 (de) * 1989-09-29 1994-06-01 Siemens Ag Tesserale Gradientenspule für Kernspin-Tomographiegeräte
GB9105286D0 (en) * 1991-03-13 1991-04-24 Oxford Instr Ltd Magnetic field generating apparatus
DE4230145C2 (de) * 1992-09-09 1996-09-05 Bruker Analytische Messtechnik NMR-Meßeinrichtung
DE19503833C2 (de) * 1995-02-06 1998-05-14 Siemens Ag Kernspintomographiegerät mit einer Kombination aus Hochfrequenzantenne und Gradientenspule
DE19511834A1 (de) * 1995-03-30 1996-10-02 Siemens Ag Diagnostisches Magnetresonanzgerät
US5585724A (en) * 1995-06-12 1996-12-17 Picker International, Inc. Magnetic resonance gradient coils with interstitial gap
DE19917058C1 (de) 1999-04-15 2000-10-19 Siemens Ag Schaltbare Gradientenspule auf der Basis von Sattelspulen
DE10004765A1 (de) * 2000-02-03 2001-08-09 Philips Corp Intellectual Pty MR-Gerät mit einer Gradientenspulen-Anordnung
DE10120284C1 (de) * 2001-04-25 2003-01-02 Siemens Ag Gradientenspulensystem und Magnetresonanzgerät mit dem Gradientenspulensystem
GB0204023D0 (en) * 2002-02-20 2002-04-03 Tesla Engineering Ltd Gradient coil structure for magnetic resonance imaging
US7422654B2 (en) * 2003-02-14 2008-09-09 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for shaping a magnetic field in a magnetic field-enhanced plasma reactor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3133873A1 (de) * 1981-08-27 1983-03-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Gradientenspulen-system fuer eine einrichtung der kernspinresonanz-technik
FI88079C (fi) * 1983-11-02 1993-03-25 Gen Electric Tvaer gradientspole, speciellt en spole foer bruk i nukleaera magnetiska resonansavbildningssystem
US4646024A (en) * 1983-11-02 1987-02-24 General Electric Company Transverse gradient field coils for nuclear magnetic resonance imaging
GB2170957A (en) * 1985-01-15 1986-08-13 Oxford Magnet Tech Coil assembly for NMR imaging
FR2588997B1 (fr) * 1985-10-18 1987-11-20 Thomson Cgr Procede de realisation d'une bobine de gradient et bobine obtenue par ce procede
FR2588994B1 (fr) * 1985-10-18 1987-11-20 Thomson Cgr Bobine de gradient pour appareils d'imagerie par resonance magnetique nucleaire
FR2588995B1 (fr) * 1985-10-18 1987-11-20 Thomson Cgr Perfectionnement a une bobine de gradient pour appareils d'imagerie par resonance magnetique nucleaire
FR2597977B1 (fr) * 1986-04-24 1990-09-21 Commissariat Energie Atomique Systeme de bobines pour la production de gradients de champs magnetiques de polarisation tres uniformes dans une installation d'imagerie ou de spectroscopie par rmn
DE3732660A1 (de) * 1986-09-29 1988-04-07 Toshiba Kawasaki Kk Magnetresonanz-abbildungssystem
NL8603076A (nl) * 1986-12-03 1988-07-01 Philips Nv Gradient spoel voor magnetisch kernspin apparaat.

Also Published As

Publication number Publication date
US5012192A (en) 1991-04-30
EP0372096A1 (de) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817585B2 (ja) 磁気共鳴撮像システム
JPH02257937A (ja) 核磁気共鳴断層撮影装置のための傾斜コイル装置
JP5685476B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US5166619A (en) Gradient coil assembly for a magnetic resonance imaging apparatus
JP2843829B2 (ja) 改良された傾斜磁場コイルシステムを有する磁気共鳴装置
EP0162369B1 (en) Axisymmetric correction coil stem for nmr magnets
US7282916B2 (en) Time-variable magnetic fields generator and magnetic resonance apparatus embodying same
JPH03133428A (ja) 核スピントモグラフィ装置用テセラルグラジエントコイル
JPH03188828A (ja) 核磁気共鳴断層撮影装置の表面共振器
JPH0785445B2 (ja) 補正コイル
US8466681B2 (en) Open-type MRI apparatus, and open-type superconducting MRI apparatus
JP3682627B2 (ja) 磁気共鳴撮像装置
EP0274149A1 (en) Gradient coil for a magnetic resonance imaging apparatus
JPH03106337A (ja) 核磁気共鳴断層撮影装置
US4758812A (en) Frame structure for a magnet system for nuclear spin tomography
US6534984B2 (en) Asymmetric arrangement of permanent-magnetic elements for a magnetic resonance apparatus
JP2834569B2 (ja) 核磁気共鳴断層撮影装置の共振器
US4799017A (en) Background field magnet for image generating devices using nuclear spin resonance
US5786694A (en) Gradient coil system for use in a diagnostic magnetic resonance apparatus
JP2005512646A (ja) 傾斜磁場コイル配置構造
JP2002291716A (ja) 高次エンコーデイング傾斜磁場コイルを備えた磁気共鳴イメージング装置
JPH0314214B2 (ja)
JP2006525068A (ja) 磁気共鳴イメージングシステムに用いられる無線周波コイルシステム
JPH04117943A (ja) 磁気共鳴影像装置
JPH0529454B2 (ja)