JP3817585B2 - 磁気共鳴撮像システム - Google Patents

磁気共鳴撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP3817585B2
JP3817585B2 JP23588596A JP23588596A JP3817585B2 JP 3817585 B2 JP3817585 B2 JP 3817585B2 JP 23588596 A JP23588596 A JP 23588596A JP 23588596 A JP23588596 A JP 23588596A JP 3817585 B2 JP3817585 B2 JP 3817585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
coil
pair
opposite
radio frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23588596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09117434A (ja
Inventor
エイ.モリニュークス デイヴィッド
オー.ブラウム ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH09117434A publication Critical patent/JPH09117434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817585B2 publication Critical patent/JP3817585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3678Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver involving quadrature drive or detection, e.g. a circularly polarized RF magnetic field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/34046Volume type coils, e.g. bird-cage coils; Quadrature bird-cage coils; Circularly polarised coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils
    • G01R33/3415Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils comprising arrays of sub-coils, i.e. phased-array coils with flexible receiver channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/3806Open magnet assemblies for improved access to the sample, e.g. C-type or U-type magnets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁気共鳴撮像システムに関する。本発明は、C字形永久磁石を用いる磁気共鳴撮像システムにおける脊柱の磁気共鳴撮像に関して特に用途があり、これを特に参照しながら説明する。しかし、本出願はまた、B0 一次磁界が無線周波数コイルの面に直交する他の磁気共鳴撮像および分光システムに関しても用途があることが理解される。
【0002】
【従来の技術】
従来、磁気共鳴撮像の手順は、患者を実質的に均一な一次磁界B0 中に配置することを含む。B0 磁界と優先的に一直線に並ぶ双極子中、無線周波数励起信号を試験領域に伝送し、共鳴する双極子から発される無線周波数磁気共鳴信号を受信することにより、磁気共鳴が励起される。
【0003】
非常に一般的には、B0 磁界は、環状の磁石アセンブリの中央内腔に沿って発生する。すなわち、B0 磁界は、患者の体の中心軸と一直線に並ぶ。円筒形の無線周波数および傾斜磁界コイルが内腔を包囲する。信号対雑音比を改善するために、直角位相面コイルを利用して、対象の領域を直角位相で試験し、すなわち、コイルに対して垂直である信号成分およびコイルに対して平行である成分を受信してきた。例えば、いずれも同じ領域から共鳴信号を受信するループ形コイルおよび平坦なヘルムホルツ・コイルを記載するMehdizadehの米国特許第4,918,388号明細書を参照すること。ループ形コイルおよび平坦なヘルムホルツ・コイルは、水平方向の磁界と一直線に並んだ双極子から発される磁気共鳴信号の直交成分に対して感度を示す。ループ形コイルおよび平坦なヘルムホルツ・コイルのいずれかの出力を90°だけ転移させ、これら二つの信号を合成すると、信号対雑音比は約√2だけ改善される。
【0004】
水平方向B0 磁界を用いる撮像装置の内腔に配置された患者のより広い領域を検査するためには、複数のループ形コイルからなる面コイルも使用してきた。例えば、RoemerおよびEdelstein の米国特許第4,825,162号明細書を参照すること。具体的には、隣接する領域を検査するためには、一連のループ形コイルを部分的に重ね合わせる。Groverにより「Inductance Calculations 」(1946)の中で数学的に説明され、前記RoemerおよびEdelstein の特許明細書中に概説されているように、コイルをわずかに重ね合わせて配置すると、隣接するコイル間の相互インダクタンスが最小限になる。重ね合わせたループ形コイルを最小限の誘導で使用することで、より広い区域を検査することが可能になったが、各コイルが線形になった。すなわち、各コイルは、一つの成分にだけ感度を示し、直交成分に対しては感度を示さず、その結果、直角位相検出が得られなくなった。
【0005】
Hydeらの米国特許第4,721,913号明細書は、水平方向界磁石に用いるためのもう一つの面コイル技術を記載している。一連の線形コイルが互いに連続して、ただし各コイルが隣接するコイルとで位相を90°ずらされた状態で配設される。したがって、各コイルは、その隣接コイルに対して直交する無線周波数磁気共鳴信号成分を受信するものであった。
【0006】
Molyneaux の米国特許第5,394,087号明細書では、ループ形コイルと平坦なヘルムホルツ・コイルとを重ね合わせて、平坦な直角位相コイルを設けている。これらの平坦な直角位相コイル複数を部分的に重ね合わせて、平坦な直角位相コイル配列を画定している。
【0007】
上記に参照した面コイルは、水平方向B0 磁界を用いる磁気共鳴撮像装置には有効であるが、すべての磁気共鳴撮像装置が水平方向B0 磁界を利用するわけではない。C字形磁石を用いる磁気共鳴撮像装置は、平行に配置され、C字形またはU字形の鉄要素によって相互接続されている磁極片の対を含む。鉄要素は、永久磁石であることができるか、包囲するコイルによって磁性状態まで電気的に刺激されることができる。通常、磁極片は、それらの間に垂直方向の磁界が生じるよう、水平方向に配置される。したがって、環状の内腔磁界を用いる撮像装置では、B0 磁界は患者の頭と足との間(または足と頭との間)に延びるが、C字形磁石を用いるものでは、B0 磁界は患者の背面と前面との間(または前面と背面との間)に延びる。B0 磁界の90°の転回により、直角位相面コイル、例えば上記で参照した米国特許第5,394,087号明細書に記載のものは、垂直方向B0 磁界を用いる磁気共鳴撮像装置中で患者の脊柱に沿って配置されたならば、直角位相には機能しないであろう。これらは、そのモードの一つに対して感度を失うことになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、垂直方向B0 界磁石中で直角位相の送受信を提供する新規で改良された無線周波数コイルを提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の一つの態様によると、磁気共鳴撮像システムが提供される。時間的に一定の垂直方向B0 磁界がほぼ水平方向の磁極片の対の間に画定される。ほぼC字形の鉄製の磁束経路がこれらの磁極片を接続している。時間的に一定のB0 磁界にかけて傾斜磁界を生じさせるために、傾斜磁界コイルが磁極片に隣接して配置されている。双極子が固有共鳴周波数で共鳴信号を発生するよう、選択された双極子中、磁極面と磁極面との間で共鳴を励起するための手段が設けられている。無線周波数コイルアセンブリが、共鳴する双極子から共鳴信号を受信する。少なくとも1個の無線周波数受信装置が無線周波数コイルからの共鳴信号を復調し、再構成処理装置が、その復調された信号を画像表示に再構成する。無線周波数コイルは導電性の外側ループを含む。第一の導電性要素が、ループ上で対称的に180°反対側にある点どうしの第一の対の間を延びている。第二の導電性要素が、ループ上で対称的に180°反対側にある点どうしの第二の対の間を延びている。180°反対側にある点どうしの第二の対は、180°反対側にある点どうしの第一の対から実質的に90°ずらされている。このようにして、第一の導電性要素からの共鳴信号と第二の導電性要素からの共鳴信号とは、位相が実質的に90°ずれた直角位相の関係にある。第一および第二の導電性要素は、導電線を介して少なくとも1個の受信装置と接続している。
【0010】
本発明の一つの利点は、垂直方向磁界システム上で人体の広い領域にわたって直角位相検出を提供することにある。
【0011】
本発明のもう一つの利点は、信号対雑音比を改善し、取得時間を短縮するために受信を直角位相で同時に行うことにある。
【0012】
本発明のもう一つの利点は、被検者の体の区域に合わせた輪郭を付けることができることにある。
【0013】
【発明の実施の形態】
例として添付の図面を参照しながら本発明をさらに説明する。
【0014】
図1を参照すると、磁極片12、14の間に撮像領域10が画定されている。これらの磁極片は、鉄製の磁束経路16、例えばC字形またはU字形の鉄要素によって相互接続されている。好ましい実施態様では、鉄要素16は、磁極面と磁極面との間で撮像領域にかけて垂直方向B0 磁界を生じさせる永久磁石である。あるいはまた、鉄製の磁束経路16中で磁束を誘導し、磁極面と磁極面との間にB0 磁界を生じさせるための巻き線を設けてもよい。能動型または受動型のシムが磁極片または鉄製の磁束経路16中の磁極片に隣接するところに配置されて、垂直方向B0 磁界を撮像領域10にかけてより線形にしている。
【0015】
撮像に備えて、磁界傾斜コイル20、22が磁極片12、14に配置されている。好ましい実施態様では、傾斜コイルは、傾斜増幅器24によって傾斜磁界制御装置26に接続されている平面コイル構造である。傾斜磁界制御装置は、当該技術に公知であるとおり、傾斜コイルに印加されるパルス流を生じさせて、均一な磁界中で、縦軸またはz軸、垂直軸またはy軸および横軸またはx軸に沿って傾斜が発生するようにする。
【0016】
試験領域10に配された被検者の双極子中で磁気共鳴を励起するために、無線周波数コイル30、32が傾斜コイルと撮像領域との間に配置されている。無線周波数伝送装置34、好ましくはデジタル伝送装置が、無線周波数コイルをして、無線周波数パルス制御装置36によって要求される無線周波数パルスを撮像領域10に伝送させる。シーケンス制御装置40が、オペレータ制御の下、シーケンスメモリ42から撮像シーケンスを検索する。シーケンス制御装置40は、無線周波数および傾斜磁界パルスが、選択されるシーケンスにしたがって発されるよう、シーケンス情報を傾斜制御装置26および無線周波数パルス制御装置36に提供する。
【0017】
無線周波数面コイルアセンブリ50が被検者の対象領域に沿って配置されている。通常、無線周波数コイル30、32は、汎用コイルであり、内蔵されている。他方、特殊な面コイルは、融通性を高めるために取外し自在である。しかし、面コイル50および以下に記す代替態様は、システム中の唯一の無線周波数コイルであることができる。図1の実施態様では、面コイルアセンブリ50は、患者担持面に対し、患者担持面に横たわる患者の脊柱の直下に配置される細長い脊柱形コイルである。面コイルアセンブリ50は、無線周波数受信装置52とともに、内蔵型および/または取外し自在の無線周波数コイルによって受信された無線周波数共鳴信号を復調する。図3および4とともに以下さらに詳細に説明するように、面コイルアセンブリ50は、それぞれが1個以上の受信装置52と接続されたコイルの配列である。受信装置からの信号は、アナログ・デジタル変換器54の配列によってデジタル化され、再構成処理装置56によって体積測定画像表示に処理されて、これが体積測定画像メモリ58に記憶される。ビデオ処理装置59が、オペレータ制御の下、選択された画像データを体積メモリから検索し、それを、人間読取り可能な表示装置61、例えばビデオモニタ、アクティブマトリックスモニタ、液晶表示装置などに表示するのに適切なフォーマットにフォーマットする。
【0018】
図2を参照すると、コイル配列50は、同様な構成の複数の窓ガラス形コイル501 、502 などを有している。窓ガラス形コイルそれぞれは、二つのモードを、一方をx方向に、もう一方をz方向に有している。具体的には、各窓ガラス形コイルは、図示する実施態様では、直交パターンに配置されて正方形を画定する等しい長さの4本の脚もしくはセグメント601 、602 、603 および604 を有する外周ループ60を含む。第一の交差部材621 が、外周ループ上で180°反対側に位置する点、具体的には、向き合わせて配置された外周要素601 および603 の中央に接続されている。信号取出し点641 が導線によって第一の交差部材から受信装置52に接続されている。第二の交差部材622 が、外周ループ上の、第一の交差部材接続点に対して90°ずらされた、180°反対側にある接続点、具体的には、対向する脚602 および604 の中央点に接続されている。2個の交差部材621 および622 は、互いに対して垂直に交差するが、互いに接続されてはいない。第二の交差部材622 上の取出し点642 の第二の対が導線によって受信装置52と接続している。窓ガラス形コイル521 、522 などのそれぞれは、類似したコイル取出し口を有している。交差部材621 およびループ形コイル60によって画定されるコイルが、極性66x をもつ無線周波数信号を受信する。対照的に、ループ形コイル60および交差部材622 によって画定されるコイルは、z方向に延びる無線周波数信号成分66z に感度を示す。コイルを同調させて、第一の対の接続点が第二の取出し点に対して仮想接地面にあり、第二の対の接続点が第一の取出し点に対して仮想接地面にあるように、必要に応じてコンデンサが加えられる。
【0019】
したがって、2コイル構造の場合、四つモード、すなわち二つのxモードおよび二つのzモードがある。各コイル内のxモードおよびzモードは、互いに対して直交し、その対称性のため、最小限の相互インダクタンスしかもたない。あるいはまた、特に、上記に論じた対称性を欠くとき、図3に示すように、リアクタンス素子を交差部材の間に接続してモードの直交性を調節することもできる。同様に、一方のコイルのxモードと他方のコイルのzモードとは直交し、その対称性のため、最小限の相互インダクタンスしかもたない。コイルどうしは重なり合って、2個の隣接するコイルどうしで、xモードが、空間位置のため、最小限の相互インダクタンスしかもたないようになっている。好ましくは、2個のコイルのzモードもまた、重複部分で最小限の相互インダクタンスしかもたない。
【0020】
図4を参照すると、2個のコイルが、xモードが最小限の相互インダクタンスを有するところまで重ね合わされている。この地点でzモードが最小限の相互インダクタンスをもたないならば、リアクタンス素子70を加えて、最小限の相互インダクタンスが達成されるまで、一方または両方のコイルのzモードの電流分布を変化させる。あるいはまた、図5に示すように、リアクタンス素子72を2個のコイルの間に配置すると、コイルの間に電流を供給して最小限の相互インダクタンスを達成することができる。リアクタンス素子72をzモード交差部材の間に設けると、zモードの間の相互インダクタンスを最小限にすることができる。さらに別の代替態様として、図6に示すように、一方または両方のコイルのz方向の寸法を拡大または収縮して、幾何学形状を変えることにより、最小限の相互インダクタンスを達成することもできる。
【0021】
図7を参照すると、コイル501 からのxおよびz直交コイル導線が別個に整合回路の対80x および80z と接続している。同様に、窓ガラス形コイル502 のxおよびzモードコイルが整合回路82x および82z と接続している。回路80、82のコンデンサまたは他のリアクタンス素子の一部または全部は、コイル50に組み込むことができる。窓ガラス形コイル501 のx成分とz成分とは、移相・合成回路84によって90°ずらされ、合成される。同様に、窓ガラス形コイル502 のx成分とz成分とは、移相・合成回路86によって90°ずらされ、合成される。コイル501 、502 などのそれぞれからの合成された単体出力は、増幅器881 、882 と接続される。好ましくは、これらの増幅器はコイルアセンブリに搭載されている。複数の受信装置52は、コイル501 からの合成信号を復調するための受信装置521 と、コイル502 からの合成出力信号を復調するための第二の受信装置522 とを含む。アナログ・デジタル変換器配列54は、受信装置521 の出力をデジタル化するためのアナログ・デジタル変換器541 と、無線周波数受信装置522 の出力をデジタル化するためのアナログ・デジタル変換器542 とを含む。
【0022】
図8を参照すると、コイルの各成分の出力は、個々に復調することができる。具体的には、ここでもまた、コイル501 のxおよびz成分は整合回路80x ′、80z ′に運ばれ、コイル502 のxおよびz成分は整合回路82x ′、82z ′に運ばれる。これらの整合回路の出力は、個々の前増幅器901 、902 、903 および904 に運ばれる。受信装置52の配列は、xおよびz成分それぞれを復調するための個々の受信装置921 、922 、923 および924 を含む。同様に、アナログ・デジタル変換器配列54は、成分それぞれをデジタル化するための個々のアナログ・デジタル変換器941 、942 、943 および944 を含む。これらの信号を、図7の合成回路と同様、デジタル形態で合成し、当該技術に公知であるような他のタイプの処理に使用してもよい。さらに別の代替態様として、共鳴信号を面コイルアセンブリ上でデジタル化し、デジタル受信装置によって復調することもできる。
【0023】
図9を参照すると、窓ガラス形コイルは、患者の体の部分に適合するよう、非平面形であってもよい。例えば、交差部材は、胸部の撮像の場合には患者の胸部の輪郭をたどるように、対称的に面の外に延びてもよい。図10の実施態様では、外側ループ形コイルの一部を面からもりあがらせて、例えば患者の頚部をよりうまくカバーするように設けている。さらに別の代替態様として、コイルを弓形の曲線に沿って配置してもよい。
【0024】
図11を参照すると、配列の対を患者の身体の両面に対して配置して、撮像体積をより完全に包囲することができる。図11の実施態様は、標準的な全体積無線周波数コイルとして磁極片に内蔵されるように適合されている。
【0025】
図12を参照すると、窓ガラス形コイルの交差部材を中心点100で接続することができる。これは、二つのさらなるモードを用いるコイルを提供する。特に、窓ガラス形コイルが対称であるとき、二つの余分のモードは、xおよびzモードに対して45°にあり、より高い周波数にある。これが、多チャネル分光撮像に備えてコイルを複同調することができる。上記に示したように、窓ガラス形コイルは対称であることが好ましいが、そうである必要はない。モードとモードとの間にリアクタンス素子を設けて、それらの相対直交性を調節してもよい。
【0026】
図13に示すように、窓ガラス形コイル501 、502 などのそれぞれは、互いに対して90°転回させた2個の同様なダブルD形コイルまたはバタフライコイルから構成することができる。図13の実施態様では、コイル501 は、取出し点112を有する第一のダブルD形コイル110と、取出し点116を有する第二のダブルD形コイル114とを含む。これらのアセンブリもまた、重ね合わせて配列に形成することもできるし、リアクタンス素子を加えて直交性を調節することもできる。図14に示すように、窓ガラス形コイルは、8の字形コイルまたはダブルダイアモンド形コイルの対120、122によってまねることができる。ここでもまた、これらのコイルは、接続することなく互いに対して垂直に交差する実質的に直線状のセグメントを有している。これらのコイルもまた、好ましくはその外側ループ部分が正方形または長方形になる配列で重ね合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁気共鳴システムを示す略図である。
【図2】図1のコイルアセンブリの拡大図である。
【図3】1個のコイルの直交性を調整するための技法を示す図である。
【図4】2個以上のコイルの相互インダクタンスを調節するための技法を示す図である。
【図5】コイルを調節してそれらの相互インダクタンスを最小限にするためのもう一つの技法を示す図である。
【図6】コイルの相互インダクタンスを最小限にするためのさらに別の技法を示す図である。
【図7】直角位相成分がコイルで合成されるところの図2のコイル配列の略図である。
【図8】各コイルからの信号が別個に処理されるところの図2のコイル配列の略図である。
【図9】患者の体に合わせるためにコイルが非平面形である代替態様を示す図である。
【図10】患者の体に合わせるためにコイルが非平面形であるもう一つの代替態様を示す図である。
【図11】体積撮像のために2個の平行な配列が患者の体の両側に設けられるもう一つの代替態様を示す図である。
【図12】四つモードを用いる本発明のもう一つの代替態様を示す図である。
【図13】ダブルD形コイルの対を用いるもう一つの代替態様を示す図である。
【図14】直交させて8の字形にしたコイルの対を用いるもう一つの代替態様を示す図である。
【符号の説明】
10 撮像領域
12、14 磁極片
16 磁束経路
20、22 磁界傾斜コイル
30、32 無線周波数コイル
50 無線周波数コイルアセンブリ
52 無線周波数受信装置
56 再構成処理装置

Claims (6)

  1. 時間的に一定の垂直方向B0 磁界が間に画定されるほぼ水平方向の磁極片の対(12、14)と、
    磁極片(12、14)どうしを接続するほぼC字形の鉄製の磁束経路(16)と、
    時間的に一定のB0 磁界にかけて傾斜磁界を生じさせるための、磁極片(12、14)に隣接して配置された傾斜磁界コイル(20、22)と、
    双極子が固有共鳴周波数あたりの共鳴信号を発するよう、選択された双極子中、磁極面と磁極面との間で共鳴を励起するための手段と、
    共鳴する双極子から共鳴信号を受信するための無線周波数コイルアセンブリ(50)と、
    無線周波数コイルからの共鳴信号を復調するための少なくとも1個の無線周波数受信装置(52)と、
    復調された無線周波数信号を画像表示に再構成するための再構成処理装置(56)とを含む磁気共鳴撮像システムにおいて、
    前記無線周波数コイルアセンブリが、
    第1の導電性ループ(60、501 )と、
    前記第1の導電性ループ上で対称的に180°反対側にある地点どうしの第一の対の間に延びる第一の導電性接続要素(621 )と、
    前記第1の導電性ループ(60、501 )に対し対称的に180°反対側にある地点どうしの第二の対の間に接続された第二の導電性接続要素(622 )とを含み、
    前記第1の導電性ループ(60、501 )に対し180°反対側にある地点どうしの前記第二の対が、180°反対側にある地点どうしの前記第一の対から凡そ90°で直交して配置してあり、
    前記第一の導電性接続要素(621 )からの共鳴信号と、前記第二の導電性接続要素(622 )からの共鳴信号とが、位相が実質的に90°ずれた直角位相の関係にあり、
    前記第一および第二の導電性接続要素(621 、622 )が、導電線を介して前記無線周波数受信装置と接続していて、更に前記第1の導電性ループ(60、501 )と部分的に重なり合う第2の導電性ループ(502 )を含むことを特徴とする磁気共鳴撮像システム。
  2. 前記第1の導電性ループ(60、501 )ならびに前記第一および第二の導電性接続要素(621 、622 )がすべて実質的に共通の平面に位置している請求項1記載の磁気共鳴撮像システム。
  3. 前記第2の導電性ループ(502 )上で対称的に180°反対側にある地点どうしの第三の対の間に延びる第三の導電性接続要素と、
    前記第2の導電性ループ上で180°反対側にある地点どうしの第四の対の間に接続され、180°反対側にある地点どうしの第三の対から実質的に90°ずれている第四の導電性接続要素とをさらに含む請求項1記載の磁気共鳴撮像システム。
  4. 前記第1の導電性ループ(60、501 )が正方形であり、180°反対側にある地点どうしの前記第一の対が、その正方形の第一の対辺(601 、603 )の中間地点に配置され、180°反対側にある地点どうしの前記第二の対が、その正方形の第二の対辺(602 、604 )の中間地点に配置されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の磁気共鳴撮像システム。
  5. コイルが四つのモードを支持するよう、前記第一および第二の導電性接続要素(621 、622 )の中間地点どうしが接続されて4個の対称なセグメントを画定し、相互接続するセグメントのそれぞれが少なくとも1個の前記無線周波数受信装置と接続している請求項4項記載の磁気共鳴撮像システム。
  6. 第一の導電性要素の第一端から第ニの導電性要素と平行に右回りに延び、第一の導電性要素の第二端に向かって左回りに延びて、8の字形のコイルを画定する第1の導体と、
    第二の導電性要素の第一端から第一の導電性要素と平行に右回りに延び、第二の導電性要素の第二端に向かって左回りに延びて、8の字形のコイルを画定する第2の導体とをさらに含む請求項1記載の磁気共鳴撮像システム。
JP23588596A 1995-08-18 1996-08-19 磁気共鳴撮像システム Expired - Lifetime JP3817585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/512,274 US5578925A (en) 1995-08-18 1995-08-18 Vertical field quadrature phased array coil system
US08/512,274 1995-08-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09117434A JPH09117434A (ja) 1997-05-06
JP3817585B2 true JP3817585B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=24038417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23588596A Expired - Lifetime JP3817585B2 (ja) 1995-08-18 1996-08-19 磁気共鳴撮像システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5578925A (ja)
EP (1) EP0759560B1 (ja)
JP (1) JP3817585B2 (ja)
DE (1) DE69624641T2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6137291A (en) * 1996-08-19 2000-10-24 Oregon Health Sciences University Telescoping coil array for magnetic resonance imaging of extremities
US5757189A (en) * 1996-11-27 1998-05-26 Picker International, Inc. Arbitrary placement multimode coil system for MR imaging
US5977771A (en) * 1997-11-03 1999-11-02 Picker International, Inc. Single gradient coil configuration for MRI systems with orthogonal directed magnetic fields
US7127802B1 (en) 1997-11-21 2006-10-31 Fonar Corporation Method of fabricating a composite plate
US6040697A (en) * 1997-11-26 2000-03-21 Medrad, Inc. Magnetic resonance imaging receiver/transmitter coils
JP3727469B2 (ja) * 1998-05-20 2005-12-14 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 受信信号処理回路およびmri装置
JP3034851B1 (ja) * 1998-10-15 2000-04-17 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 Rfコイル並びに磁気共鳴撮像方法および装置
US6169401B1 (en) * 1998-11-25 2001-01-02 Picker International, Inc. Flexible open quadrature highpass ladder structure RF surface coil in magnetic resonance imaging
US6404199B1 (en) 1998-11-25 2002-06-11 Philips Medical Systems (Cleveland), Inc. Quadrature RF coil for vertical field MRI systems
US6493572B1 (en) * 1999-09-30 2002-12-10 Toshiba America Mri, Inc. Inherently de-coupled sandwiched solenoidal array coil
US6501274B1 (en) * 1999-10-15 2002-12-31 Nova Medical, Inc. Magnetic resonance imaging system using coils having paraxially distributed transmission line elements with outer and inner conductors
GB2355799B (en) * 1999-10-26 2004-02-04 Oxford Magnet Tech Magnet with improved access
US6441615B1 (en) 1999-12-28 2002-08-27 Koninklijke Philips Electronics, Nv Crossed-ladder RF coils for vertical field MRI systems
DE60127382T2 (de) * 2000-11-24 2007-12-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Verfahren zum erhalt von bildern magnetischer resonanz durch unterabtastung in einem mri-gerät mit vertikalem feld
JP2002177237A (ja) * 2000-12-05 2002-06-25 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Mri装置用コイル
US6534983B1 (en) * 2000-12-29 2003-03-18 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Multi-channel phased array coils having minimum mutual inductance for magnetic resonance systems
US7333849B1 (en) 2001-03-02 2008-02-19 General Electric Company Vertical field neurovascular array coil
US7221974B1 (en) 2001-03-02 2007-05-22 General Electric Company Uneven-counter-rotational coil based MRI RF coil array
US6768303B1 (en) 2001-03-16 2004-07-27 General Electric Company Double-counter-rotational coil
US6850065B1 (en) * 2001-07-27 2005-02-01 General Electric Company MRI coil system for breast imaging
US7906966B1 (en) 2001-10-05 2011-03-15 Fonar Corporation Quadrature foot coil antenna for magnetic resonance imaging
US7701209B1 (en) 2001-10-05 2010-04-20 Fonar Corporation Coils for horizontal field magnetic resonance imaging
US6798202B2 (en) 2001-11-23 2004-09-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Planar radio frequency coil for open magnetic resonance imaging systems
JP3655881B2 (ja) * 2002-03-01 2005-06-02 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー Rfコイルおよび磁気共鳴撮像装置
US6822450B2 (en) * 2002-04-26 2004-11-23 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Multiple channel, cardiac array for sensitivity encoding in magnetic resonance imaging
DE10226511A1 (de) * 2002-06-14 2003-12-24 Philips Intellectual Property MR-Anordnung mit Hochfrequenzspulenarrays
ITSV20030012A1 (it) 2003-03-31 2004-10-01 Esaote Spa Bobina di ricezione per una macchina di rilevamento mediante
JP2006523487A (ja) * 2003-04-18 2006-10-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 選択可能な直交結合を用いる位相配列コイル
WO2005006007A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 General Electric Company Open peripheral vascular coil and method of providing peripheral vascular imaging
US6919723B2 (en) * 2003-07-09 2005-07-19 General Electric Company Method and apparatus to automatically maintain loop isolation in position variant MRI coils
US7496871B2 (en) * 2003-10-21 2009-02-24 Roberto Suaya Mutual inductance extraction using dipole approximations
US8161438B2 (en) 2003-10-21 2012-04-17 Mentor Graphics Corporation Determining mutual inductance between intentional inductors
US7084630B2 (en) * 2004-01-28 2006-08-01 Worcester Polytechnic Institute Multi-modal RF coil for magnetic resonance imaging
EP1810047B1 (en) * 2004-11-04 2013-01-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Rf receive coil assembly with individual digitizers and means for synchronization thereof
US8401615B1 (en) 2004-11-12 2013-03-19 Fonar Corporation Planar coil flexion fixture for magnetic resonance imaging and use thereof
US7382132B1 (en) * 2005-04-29 2008-06-03 General Electric Company 6-channel array coil for magnetic resonance imaging
EP2115485A1 (en) * 2007-02-26 2009-11-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Doubly resonant high field radio frequency surface coils for magnetic resonance
JP4879811B2 (ja) * 2007-04-23 2012-02-22 株式会社日立製作所 コイル装置及びそれを用いた磁気共鳴検査装置
US9386939B1 (en) 2007-05-10 2016-07-12 Fonar Corporation Magnetic resonance imaging of the spine to detect scoliosis
US8214788B2 (en) 2008-03-08 2012-07-03 Mentor Graphics Corporation High-frequency VLSI interconnect and intentional inductor impedance extraction in the presence of a multi-layer conductive substrate
JP5734197B2 (ja) * 2008-11-12 2015-06-17 バイエル メディカル ケア インコーポレーテッド 直腸内クワドラチュアコイルおよびそのためのインターフェース装置
DE112010001412B4 (de) * 2009-03-31 2021-03-25 The University Of Queensland Spulenanordnung und Verfahren zur Bestimmung einer Spulenanordnung zur Verwendung in einem bildgebenden Magnetresonanzsystem
US8018232B2 (en) * 2009-03-31 2011-09-13 General Electric Company Interleaved gradient coil for magnetic resonance imaging
DE102010038722B4 (de) * 2010-07-30 2012-10-31 Bruker Biospin Ag Modulare MRI Phased Array Antenne
US11141080B1 (en) 2013-03-13 2021-10-12 Fonar Corporation Cervical vertebra angle measurement
CN108627791B (zh) * 2018-05-10 2020-07-10 上海东软医疗科技有限公司 磁共振谱仪和磁共振成像系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721913A (en) * 1985-05-08 1988-01-26 Mcw Research Foundation, Inc. NMR local coil network
US5144240A (en) * 1985-08-14 1992-09-01 Picker International, Inc. Nmr spectroscopy and imaging coil
US4825162A (en) * 1987-12-07 1989-04-25 General Electric Company Nuclear magnetic resonance (NMR) imaging with multiple surface coils
IL91805A (en) * 1989-09-27 1996-12-05 Elscint Ltd Quadrature surface coil
DE4038107C2 (de) * 1989-12-12 2000-02-10 Siemens Ag Resonator für einen Kernspintomographen
DE4038106C2 (de) * 1989-12-12 2002-04-18 Siemens Ag Oberflächenresonator für einen Kernspintomographen
US5315251A (en) * 1990-12-19 1994-05-24 Toshiba America Mri, Inc. NMR radio-frequency coil
US5256971A (en) * 1992-05-18 1993-10-26 Medical Advances, Inc. Multiple loop coil with improved decoupling
US5394087A (en) * 1993-08-11 1995-02-28 Picker International, Inc. Multiple quadrature surface coil system for simultaneous imaging in magnetic resonance systems

Also Published As

Publication number Publication date
DE69624641T2 (de) 2003-09-18
JPH09117434A (ja) 1997-05-06
DE69624641D1 (de) 2002-12-12
US5578925A (en) 1996-11-26
EP0759560B1 (en) 2002-11-06
EP0759560A1 (en) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817585B2 (ja) 磁気共鳴撮像システム
US5757189A (en) Arbitrary placement multimode coil system for MR imaging
US5394087A (en) Multiple quadrature surface coil system for simultaneous imaging in magnetic resonance systems
US5898306A (en) Single circuit ladder resonator quadrature surface RF coil
US5543711A (en) Multiple quadrature volume coils for magnetic resonance imaging
US6029082A (en) Less-claustrophobic, quadrature, radio-frequency head coil for nuclear magnetic resonance
US5998999A (en) Volume RF coils with integrated high resolution focus coils for magnetic resonance imaging
US4721913A (en) NMR local coil network
JP3779384B2 (ja) 磁気共鳴撮像装置
US6043658A (en) MR apparatus including an MR coil system
US5198768A (en) Quadrature surface coil array
US6320385B1 (en) Multi-channel balun for magnetic resonance apparatus
US6008649A (en) RF coil apparatus for MR system with lateral B0 field
US6404199B1 (en) Quadrature RF coil for vertical field MRI systems
JP2004526547A (ja) Mr装置用の送信及び受信コイル
WO1990002342A1 (en) Quadrature surface coils for magnetic resonance imaging
JP4588830B2 (ja) 垂直磁場mri用のrfコイルアレイ装置
JPH09103423A (ja) 磁気共鳴撮像方法および磁気共鳴撮像装置
EP1941293A2 (en) Compact and flexible radio frequency coil arrays
US6441615B1 (en) Crossed-ladder RF coils for vertical field MRI systems
US6798202B2 (en) Planar radio frequency coil for open magnetic resonance imaging systems
JP2003038459A (ja) Mr装置用のrfコイルシステム
US7285957B2 (en) Method and apparatus to generate a circular polarized RF field independent of subject asymmetry
US7245127B2 (en) Cervical-thoracic-lumbar spine phased array coil for horizontal field MRI systems
JP2002119495A (ja) Rfコイルアセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4