JPH02255725A - ポリ(n―アシルエチレンイミン)系重合体の製造方法 - Google Patents

ポリ(n―アシルエチレンイミン)系重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH02255725A
JPH02255725A JP7691689A JP7691689A JPH02255725A JP H02255725 A JPH02255725 A JP H02255725A JP 7691689 A JP7691689 A JP 7691689A JP 7691689 A JP7691689 A JP 7691689A JP H02255725 A JPH02255725 A JP H02255725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
oxazoline
polymerization
alkali metal
same manner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7691689A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Oda
卓 織田
Akihiro Kondo
近藤 昭裕
Yoshitaka Yoda
余田 好孝
Yuichiro Kono
光野 雄一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP7691689A priority Critical patent/JPH02255725A/ja
Publication of JPH02255725A publication Critical patent/JPH02255725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は非イオン性界面活性剤として用いることのでき
るポリ(N−アシルエチレンイミン)系重合体の製造方
法に関する。詳細には2−オキサゾリン系化合物の重合
によって得られる重合体を特定の方法で処理し、耐熱性
、界面活性に優れ、肌への刺激性の少ない非イオン性ポ
リ(N−アシルエチレンイミン)系重合体を製造する方
法に関する。
〔従来の技術〕
2−オキサゾリン系化合物がカチオン重合開始剤の作用
によって重合し、高重合体を与えることは公知である(
Angew、 Chem、+ 78.913(1966
):西独特許第1206585号;ベルギー特許第66
6828号;特公昭51−10280号; J、 Po
1yo+、 Sci、 + B+5、871(1967
); Polym、 J、、土、 87(1973)な
ど)。
2−置換又は無置換−2−オキサゾリンの重合体はポリ
(N−アシルエチレンイミン)として同定されており、
重合反応は次式に従うと考え%式% (式中Rは水素原子又は炭化水素基を、nは重合度を表
わす、) 上記式において、Rが水素原子、メチル基またはエチル
基の場合には非常に親水性の強い重合体であるが、炭素
数が多い置換基の場合には親油性の重合体である。また
、カチオン重合開始剤、溶媒等の条件を選ぶことにより
、いわゆるリビング重合を行うことが可能であるため、
親水性及び親油性の置換基を組み合せることにより両親
媒性のブロック型共重合体が得られること(Adv、 
Chess、 Ser、、 142 320(1975
)、Mac−rom+olecules、 33.53
5(1986)、特開昭59−230027号、特開昭
60−228535号、特開昭60−228536号、
ドイツ特許第1939669号、ドイツ特許第2020
263号、ドイツ特許第2227887号、ドイツ特許
第3036119号、ドイツ特許第3036127号、
ドイツ特許第3120358号等)が知られて、これら
は界面活性能を有するものとして開示されている。
上記両親媒性ブロック共重合体の界面活性能は一般に分
子量がオリゴマー領域、すなわち分子量500〜io、
 ooo程度のオリゴマーの方が優れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
高分子量の重合体(例えば分子量10.000以上の重
合体)の場合には、重合に用いるカチオン重合開始剤の
量が少ないため、開始剤由来の酸性成分が残留すること
による悪影響は少ないが、分子量がオリゴマー領域(例
えば分子量10.000以下の重合体)の場合にはその
影響は無視できない、一般に、ジメチル硫酸、p−トル
エンスルホン酸メチルのごとき強酸のアルキルエステル
を開始剤として使用する場合が多いが、重合終了物を再
沈殿、溶剤抽出等の手段を講じて精製しても、残留する
メチル硫酸、p−)ルエンスルホン酸のごとき、開始剤
由来の酸性成分を完全に取り除くことは難しい。このよ
うな強酸性成分が重合体中に存在すると、その耐熱性は
著しく悪くなる。
また、このような酸性成分を含有する重合体を洗浄剤の
ごとき肌と直接触れるような用途に使用することは好ま
しくない。
これら酸性成分を重合体から除去するには、重合終了後
、重合体の反応性末端を加水分解して開始剤由来の酸を
遊離させ、イオン交換樹脂等により酸を除去する方法が
考えられる。
例えばp−トルエンスルホン酸メチルを開始剤として2
−置換又は無置換−2−オキサゾリンを重合したポリ(
N−アシルエチレンイミン)系重合体(1)の反応性末
端を加水分解すると、以下に示すような反応が起こり得
る。
(III) (式中Rは水素原子または炭化水素基を、nは重合度を
表わす。) 即ち、非イオン性のアミドアルコール(n)の他にカチ
オン性のアミノエステル(DI)のpトルエンスルホン
酸塩が生成する。よって重合体(1)の反応性末端に水
を反応した後、遊離した開始剤由来の酸(上記反応式中
ではトシル酸)をイオン交換樹脂を用いて除去するとア
ミノエステル(I[r)の生成のためにその水溶液はア
ルカリ性となる。本発明者らがその水溶液を凍結乾燥後
、塩酸滴定法によりそのアミノ基を定量したところ、非
イオン性のアミドアルコール(II)は60〜80%、
アミノエステル(III)は40〜20%であることが
分った。これらの比率は置換基Rの種類、開始剤の種類
によって変化した。このようなアミノ基を含む重合体を
洗浄剤のごとき肌と直接触れるような用途に使用するこ
とはやはり好ましくない。
小林らは、開始剤としてp−)ルエンスルホン酸メチル
を用い、アセトニトリル中で種々の2−置換−2−オキ
サゾリンを重合させ、引き続き反応溶液を水で処理した
後、NazCO2の存在下、18時間加熱還流したとこ
ろ、重合体の末端を効率よくアミドアルコールに変換す
ることができたと述べてしする(Polyver Pr
eprtnts、 Japan、 37+(6)、 P
1472(198B))。
しかし、この方法を本発明者らが追試したところ、操作
の過程で重合体が茶褐色に着色するという問題があった
。また、高温、強アルカリの条件で反応するため、重合
体中のアミド基が一部加水分解され、アミノ基が生成す
ることが分った。このような、茶褐色に着色し、アミノ
基を主鎖中に含有した重合体を洗浄剤のごとき肌と直接
触れるような用途に使用することは好ましくない。
一方、ハロゲン化アルキルを重合開始剤として使用する
場合には、重合体末端にハロゲン原子が導入される。開
始剤としてはハロゲンとしてヨウ素または臭素を用いた
場合の重合活性が高い、この場合には重合終了物に再沈
殿、抽出洗浄等の手段を講じても重合体からハロゲンを
取り除くことは難しい、このようなハロゲンを含む重合
体を肌と直接触れるような用途に使用することは好まし
くない。
〔課題を解決するための手段〕
かかる実情において本発明者らは鋭意研究を行った結果
、ポリ(N−アシルエチレンイミン)系重合体の反応性
末端を酢酸のアルカリ金属塩及び/又は亜硫酸のアルカ
リ金属塩と反応させた後、水と反応させることによりア
ミドアルコール(II)を優先的に生成させることがで
き、これを単離精製することにより、更に耐熱性に優れ
、肌等への刺激が少なく、しかも界面活性能も向上した
ポリ(N−アシルエチレンイミン)系重合体が得られる
ことを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、置換又は無置換の2−オキサゾリ
ン系化合物をカチオン開環重合させた後、得られた重合
体を酢酸アルカリ金属塩及び/又は亜硫酸アルカリ金属
塩と接触反応させ、次いで水と反応させることを特徴と
するポリ(N−アシルエチレンイミン)系重合体の製造
方法を提供するものである。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明におけるポリ(N−アシルエチレンイミン)系重
合体の製造に用いるモノマー、即ち、2−オキサゾリン
系化合物としては2−オキサゾリン、2−メチル−2−
オキサゾリン、2−エチル−2−オキサゾリン、2−プ
ロピル−2−オキサゾリン、2−ブチル−2−オキサゾ
リン、2−ベンチルー2−オキサゾリン、2−へキシル
−2−オキサゾリン、2−へブチル−2−オキサゾリン
、2−オクチル−2−オキサゾリン、2−ノニル−2−
オキサゾリン、2−デシル−2−オキサゾリン、2−ウ
ンデシル−2−オキサゾリン、2−ドデシル−2−オキ
サゾリン、2−トリデシル−2−オキサゾリン、2−テ
トラデシル−2−オキサゾリン、2−ペンタデシル−2
−オキサゾリン、2−ヘキサデシル−2−オキサゾリン
、2−ヘプタデシル−2−オキサゾリン、2−オクタデ
シル−2−オキサゾリン、2−ノナデシル−2−オキサ
ゾリン、2−エイコシル−2−オキサゾリン、2−ヘン
エイコシル−2−オキサゾリン、2−トコシル−2−オ
キサゾリン、2−ベンジル−2−オキサゾリン、2−フ
ェニル−2−オキサゾリン、2−ナフチル−2−オキサ
ゾリン、2−アンスリル−2−オキサゾリン、2−ピレ
ニル−2−オキサゾリン、2−ペリレニル−2−オキサ
ゾリン等が挙げられる。これらの化合物は例えばLie
bigs Ann、 Ches、、 p996〜p10
09(1974)に記載の方法によって製造することが
できる。
本発明におけるポリ(N−アシルエチレンイミン)系重
合体の製造に用いる開始剤としては硫酸アルキルエステ
ル、スルホン酸アルキルエステルまたはハロゲン化アル
キルが使用でき、具体的にはジメチル硫酸、ジエチル硫
酸、ジプロピル硫酸、ジブチル硫酸、9−)ルエンスル
ホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸エチル、p−ト
ルエンスルホン酸プロピル、p−トルエンスルホン酸ブ
チル、トリフルオロメタンスルホン酸メチル、トリフル
オロメタンスルホン酸エチル、トリフルオロメタンスル
ホン酸プロピル、トリフルオロメタンスルホン酸ブチル
、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル、ヨウ
化ブチル、臭化メチル、臭化エチル、臭化プロピル9、
臭化ブチル、塩化メチル、塩化エチル、塩化プロピル、
塩化ブチル等が使用しうるが、重合速度の観点から好ま
しくはジメチル硫酸、ジエチル硫酸、P−)ルエンスル
ホン酸メチルまたはヨウ化メチルを使用するとよい。
使用する開始剤の量は、目的とする重合体の分子量によ
って決定されるが、−船釣には2−オキサゾリン系化合
物2〜100モル当量に対して開始剤1モル当量を使用
する。また、開始剤は1種類または目的によっては2種
類以上用いてもよい。
本発明において、ポリ(N−アシルエチレンイミン)系
重合体は塊状重合法または溶液重合法で普通製造される
。溶液重合法の場合、使用される?容器としては、アセ
トニトリル、ジメチルホルムアミド、クロロホルム、塩
化メチレン、塩化エチレン、ベンゾニトリル等が挙げら
れる。
その溶媒の使用量としては、限定されるものではないが
、全2−オキサゾリン系化合物100重量部に対して、
20重量部から2000!量部を使用するとよい。
本発明において、ポリ(N−アシルエチレンイミン)系
重合体を生成せしめる手順としては、例えば溶液重合の
場合、脱水、窒素置換した重合容器に脱水精製した溶媒
を仕込み、脱水精製したモノマーおよび開始剤を仕込む
。しかる後に反応系を好ましくは40℃以上150℃以
下の重合温度に保ち重合せしめる0反応時間は2−オキ
サゾリン系化合物の種類と使用量、開始剤の種類と使用
量、溶媒の種類と使用量、および重合温度等によって変
化するが、通常1〜60時間である。
また、2−オキサゾリン系化合物の種類は目的とする重
合体によって何種類でもよく、段階的に2−オキサゾリ
ン系化合物を重合してゆくことによってブロック型重合
体としてもよいし、数種類の2−オキサゾリン系化合物
を同時に重合することによってランダム型重合体として
もよい。
重合後、得られた重合体に対し、乾燥した酢酸アルカリ
金属塩及び/又は亜硫酸アルカリ金属塩を反応させる。
これらアルカリ金属塩としては酢酸カリウム、酢酸ナト
リウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸
水素ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等が挙げられるが、
好ましくは酢酸カリウムまたは亜硫酸水素ナトリウムが
良い。アルカリ金属塩としては数種類のものを並用して
使用しても良い。アルカリ金属塩はポリ(N−アシルエ
チレンイミン)系重合体1モル当量に対して、すなわち
、重合に使用した開始剤1モル当量に対して0.5〜5
モル当量の範囲で使用するのが好ましいが、1〜3モル
当量が更に好適である0重合に使用した開始剤1モル当
量に対してアルカリ金属塩が0.5モル当量より少ない
場合、本発明の目的とする、末端ヒドロキシル基のオリ
ゴマーを得ることは難しく、また、5モル当量より多(
は必要ない。
反応はポリ(N−アシルエチレンイミン)系重合体およ
び溶媒等によって異なるが、20〜150°C1より好
ましくは50〜100℃の温度範囲で0.5〜24時間
行なうとよい。
反応物に水を反応させると重合体の反応性末端はほぼ選
択的にヒドロキシル基となることがわかった。この反応
は次のようにして進行するものと思われる。例としてp
−1−ルエンスルホン酸メチルを重合開始剤として用い
て2−置換又は無置換−2−オキサゾリンを重合したポ
リ(N−アシルエチレンイミン)系重合体と、酢酸カリ
ウムとの反応、次いで水との反応を以下の反応式に示す
+  C8,Cool (式中、Rは水素原子又は炭化水素基を、nは重合度を
表す、) 即ち、ポリ(N−アシルエチレンイミン)系重合体(1
)の反応性末端と酢酸カリウムの反応により重合体の末
端は式(■)に示すようになり、p−トルエンスルホン
酸カリウムが生成する。
アセトニトリル、クロロホルム、ジメチルホルムアミド ニンスルホン酸カリウムはそれら溶媒に不溶であるため
、沈殿となって析出する.この沈殿物を濾別すれば、大
部分のP−)ルエンスルホン酸カリウムは重合体から除
去することができる。
生成した重合体(IV)の末端を水と反応させるとその
末端は選択的にヒドロキシル基となりアミドアルコール
(II)が得られ、この時弱酸である酢酸が生成する。
この反応は非常に早く、特に加熱することなく進行する
.反応させる水の量としては重合体(IV)の反応性末
端と等モル以上が必要である。それよりも少ないと酸を
取り除ききれなくなる。普通2〜10倍量の水を用いる
のが好ましい。
水との反応は、重合後、酢酸アルカリ金属塩及び/又は
亜硫酸アルカリ金属塩で処理を行った反応溶液に水を添
加することにより行ってもよい。
また上記反応溶液から、再沈澱或いは溶剤留去等の公知
の方法で単離した重合体を水に溶かすことにより行って
もよい。
以上のようにして反応させることによって生成した上記
アルカリ金属塩由来の酸、過剰量の上記アルカリ金属塩
、及び濾過によって取り除ききれなかった開始剤由来の
塩からなる電解質は通常良く用いるイオン交換樹脂法、
透析法、限外濾過法等の公知の方法で除去できる。中で
も好ましい方法はイオン交換樹脂法である。
重合体中に残存するp−)ルエンスルホン酸量はイオウ
含有量を定量することにより求められる。イオウ含有量
としては、500ppa+以下の場合に、耐熱性の向上
、皮膚に対する安全性および界面活性剤としての性能向
上に効果が有ることが分った。
本発明の方法により得られるポリ(N−アシルエチレン
イミン)系重合体は白色又は淡黄色の固体または粘稠な
液体であり、開始剤に由来する不純物をほとんど含有し
ない。また、重合体の末端は安全なヒドロキシル基と開
始剤由来のアルキル基である。よって例えば界面活性能
を示す両親媒性の重合体の場合には肌と直接触れるよう
な、例えば洗浄剤のごとき用途に最適である.また、驚
くべきことに界面活性剤としての性能の指標である、界
面活性能、起泡性、可溶化能力等は本発明の処理をしな
いものに比べて向上した。
また、このような重合体の耐熱性は本発明の処理をしな
いものに比べて向上することから、汎用高分子の改質材
、例えば帯電防止剤、防曇剤、相溶化剤等の用途にも好
適に用いることができる。
〔実施例〕
以下、実施例にて本発明の詳細な説明するが、本発明は
これらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 (1)ポリ(N−アシルエチレンイミン)系重合体の合
成 温度計、滴下ロート、還流冷却器及び撹拌装置を付した
52四つロフラスコを乾燥窒素にて置換した後、アセト
ニトリル300 d, P−トルエンスルホン酸メチル
93.10 g(0.500モル)を仕込んだ。撹拌を
開始し、油浴にて系を昇温した。還流下、2−ヘプチル
−2−オキサゾリン375 g(2,215モル)を2
時間かけて滴下し、さらに24時間還流させ第一段重合
を行った。
次いで2−メチル−2−オキサゾリン876.5g (
10,30モル)とアセトニトリル800−の混合物を
2時間かけて滴下し、さらに24時間還流させ第二段重
合を行なうことにより末端反応性ブロック共重合体を得
た。
(2)重合体末端の反応 上記の共重合体のアセトニトリル溶液に酢酸カリウム1
47.2 g(1,500モル)を仕込み、8時間還流
した0次いで、充分冷却後、水27.0g (1,50
モル)を加え1時間攪拌した。反応により生成したp−
トルエンスルホン酸カリウム、及び過剰量の酢酸カリウ
ムからなる沈殿物を東洋濾紙型Nα2の濾紙にて濾別し
、2Ofのイソプロピルエーテルにて再沈殿を行い、濾
別後、80℃にて48時間、重合体の真空乾燥を行ない
白色固体樹脂を得た。
得られた重合体の組成比をプロトンNMR装置(溶媒:
重水素化クロロホルム)にて、分子量を蒸気圧オスモメ
ーター(溶媒:クロロホルム)にて測定した。結果を表
1に示す。
また、重合体の純分を測定する目的で、10%水溶液の
pH1重合体中に残存するアルカリ金属含有量(カリウ
ムまたはナトリウム。原子吸光分析法により定量)、イ
オウ元素含有量(重合体をポンプ法にて燃焼後、生成し
た亜硫酸ガスを過酸化水素水に吸収させ、生成する硫酸
をイオンクロマト法により定量)、重合体のアミン価(
試料1g中のアミノ基を中和するに要する塩酸の量を水
酸化カリウムの■数に換算した値。
水酸化カリウムにより試料中の酸を中和した後、塩酸に
よる滴定法で求めた。)、水酸基価(試料1g中の水酸
基をアセチル化するに要する酢酸の量を、これを中和す
るのに必要な水酸化カリウムの■数で表わした値、アミ
ノ基もアセチル化されるため、(真の水酸基価)=(見
かけの水酸基価)=(アミン価)で表わす。ピリジン中
試料を無水酢酸と反応後、過剰の無水酢酸を水と反応さ
せ、水酸化カリウムで滴定することによりみかけの水酸
基価を求めた。)を測定した結果を表2に示す。
実施例2 (電解質の除去) 実施例1で得た重合体の純度を上げるために、イオン交
換樹脂法にて重合体中に残存する電解質を除去した。実
施例1で得た重合体をイオン交換水にとかし10%水溶
液とした。この水溶液1000 gを再生したカチオン
交換樹脂アンバーライト120B (オルガノ■製)1
00−をつめたカラムに通し、次いで再生したアニオン
交換樹脂アンバーライトIRA400 (オルガノ■製
)をつめたカラムに通し、凍結乾燥することにより白色
固体粉末を得た。
実施例1と同様の方法で重合体の分析を行った。結果を
表2に示す。
比較例1 実施例1の(1)により得た末端反応性ブロック共重合
体を、2Mのイソプロピルエーテルにて再沈殿を行ない
、濾別後、80°Cにて48時間、重合体の真空乾燥を
行ない淡黄色固体を得た。
実施例1と同様の方法で重合体の分析を行った。結果を
表2に示す。
比較例2 比較例1と同様の方法で精製、単離した重合体をイオン
交換水にとかし、実施例2と同様の方法で重合体中に残
存する開始剤由来のp−)ルエンスルホン酸を除去し、
凍結乾燥することにより淡黄色固体粉末を得た。
実施例1と同様の方法で重合体の分析を行った。結果を
表2に示す。
比較例3 比較例1と同様の方法で精製単離した重合体100gを
イオン交換水100 gに溶かした。そこに炭酸ナトリ
ウム4.24 g (0,04モル)を加え、油浴にて
系を昇温し18時間還流した。冷却後イオン交換水80
0gで希釈し、実施例2と同様の方法で電解質を除去し
、凍結乾燥することにより茶褐色固体粉末を得た。
実施例1と同様の方法で重合体の分析を行った。結果を
表2に示す。
実施例3 (1)ポリ(N−アシルエチレンイミン)系重合体の合
成 重合の開始剤としてジエチル硫酸50.88 g(0,
33モル)、溶媒としてアセトニトリル800−1第一
段重合のモノマーとして2−ブチル−2−オキサゾリン
600.Og (4,72モル)、第二段重合のモノマ
ーとして2−メチル−2−オキサゾリン400.0 g
(16,45モル)を反応試薬とし、実施例1と同様の
反応装置、反応条件で重合を行った。
(2)重合体末端の反応 上記のようにして合成した末端反応性ブロック共重合体
のアセトニトリル溶液に亜硫酸水素ナトリウム41.6
 g (0,40モル)を仕込み8時間還流した。次い
で充分冷却後、水18.0g (L、0モル)を加え、
1時間攪拌した。実施例1と同様の方法により沈殿物を
濾別後、同様の条件で精製を行うことにより淡黄色固体
を得た。
実施例1と同様に得られたブロック共重合体の組成比、
分子量を測定した。結果を表1に示す。
また実施例1と同様の方法で重合体の分析を行った。結
果を表2に示す。
実施例4 (i!電解質除去) 実施例3で得た重合体の純度を上げるために透析法にて
重合体に残存する電解質を除去した。
実施例3で得た重合体をイオン交換水にとかし10%水
溶液とした。この溶液をポリビニルアルコール製ホロフ
ァイバーダイアライザーKL−2(分画分子量500.
クラレ■製)に入れ、イオン交換水を溶離液として50
時間透析を行った。透析後の重合体水溶液を凍結乾燥す
ることにより白色固体粉末を得た。
実施例1と同様の方法で重合体の分析を行った。結果を
表2に示す。
比較例4 実施例3の(1)と同様の方法で末端反応性ブロック共
重合体を得た。第二段重合終了物を冷却後比較例1と同
様の方法で処理することにより黄色固体を得た。
実施例1と同様の方法で重合体の分析を行った。結果を
表2に示す。
実施例5 (1)  ポリ(N−アシルエチレンイミン)系重合体
の合成 重合の開始剤としてヨウ化メチル71.0 g(0,5
0モル)、溶媒としてアセトニトリル800−2第一段
重合のモノマーとして2−エチル−2−オキサゾリン8
70.0 g(8,78モル)、第二段重合の七ツマ−
として2−ウンデシル−2−オキサゾリン373.2 
g(1,66モル)を反応試薬とし9.実施例1と同様
の反応装置、反応条件で重合を行った。
(2)重合体末端の反応 上記のようにして合成した末端反応性ブロック共重合体
のアセトニトリル溶液に酢酸ナトリウム123.1 g
 (1,50モル)を仕込み8時間還流した。次いで充
分冷却後、水54.0 g (3,0モル)を加え、1
時間攪拌した。実施例1と同様の方法により沈殿物を濾
別後、同様の条件で精製を行うことにより白色固体を得
た。
実施例工と同様にブロック共重合体の組成比、分子量を
測定した。結果を表1に示す。
また実施例1と同様の方法で重合体の分析を行った。結
果を表2に示す。
実施例6 (電解質の除去) 実施例5で得た重合体の純度を上げるためにイオン交換
樹脂法にて重合体中に残存する電解質を除去した。即ち
、実施例5で得た重合体を実施例2と同様の方法で処理
後、凍結乾燥することにより白色固体粉末を得た。
実施例1と同様の方法で重合体の分析を行った。結果を
表2に示す 比較例5 実施例5の(1)と同様の方法で末端反応性ブロック共
重合体を得た。第二段重合終了物を冷却後比較例1と同
様の方法で処理することにより黄色固体を得た。
実施例1と同様の方法で重合体の分析を行った。結果を
表2に示す 実施例7 (1)  ポリ(N−アシルエチレンイミン)系重合体
の合成 重合の開始剤としてトリフルオロメタンスルホン酸メチ
ル164.0 g(1,00モル)、溶媒としてアセト
ニトリル800 ml、第一段重合のモノマーとして2
−フェニル−2−オキサゾリン500.0 g(3,2
8モル)、第二段重合のモノマーとして2−エチル−2
−オキサゾリン500.0 g(5,05モル)を反応
試薬とし、実施例1と同様の反応装置、反応条件で重合
を行った。
(2)重合体末端の反応 上記のようにして合成した末端反応性ブロック共重合体
のアセトニトリル溶液に亜硫酸ナトリウム151.3 
g(1,20モル)を仕込み8時間還流した。次いで充
分冷却後、水90 g (5,0モル)を加え、1時間
攪拌した。実施例1と同様の方法により沈殿物を濾別後
、同様の条件で精製を行うことにより淡黄色固体を得た
実施例1と同様にブロック共重合体の組成比、分子量を
測定した。結果を表1に示す。
また実施例1と同様の方法で重合体の分析を行った。結
果を表2に示す 実施例8 (電解質の除去) 実施例7で得た重合体の純度を上げるためにイオン交換
樹脂法にて重合体中に残存する電解質を除去した。即ち
実施例7で得た重合体を実施例2と同様の方法で処理後
、凍結乾燥することにより白色固体粉末を得た。
実施例1と同様の方法で重合体の分析を行った。結果を
表2に示す。
比較例6 実施例7と同様の方法で末端反応性ブロック共重合体を
得た。第二段重合終了物を冷却後比較例1と同様の方法
で処理することにより淡黄色固体を得た。
実施例1と同様の方法で重合体の分析を行った。結果を
表2に示す。
実施例9 実施例1〜8で得た重合体を1%水溶液とし、表面張力
、起泡性(速泡性、泡安定性)、可溶化能力、皮膚刺激
性を評価した。結果を表3に示す。
比較例7 比較例1〜6で得た重合体について実施例9と同様にし
て評価した。結果を表3に示す。
表 (注)測定条件 *1 表面張力:ウィルヘルミー法、30°C*2 速
泡性:反転撹拌法(40°CC1500rp、30秒撹
拌、6秒で1回反転)、 撹拌停止10秒後の泡体積 *3 泡安定性:[(撹拌停止5分後の泡体積)/(撹
拌停止10秒後の泡体積用 ×100 *4 可溶化能力;スダン■の可溶化量(500nmの
吸光変より求める)を比 較例1のサンプルを100とし た時の相対値 *5 皮膚刺激性:パネラ−10人に対して、サンプル
10rIL!でカップシェイ キングを行い、1時間後に判 定した。
表3から明らかなように、電解質含有量の低下とともに
皮膚刺激性が低下し、また、界面活性剤としての性能の
指標となる、表面張力、起泡性、可溶化能力等の性能も
電解質含有量の低下とともに向上した。また、イオウ含
有量が500pPIm以下であれば皮膚刺激性が低く、
界面活性剤としての性能も高く、肌と直接触れるような
洗浄剤のごとき用途に適することが明らかである。
実施例10 実施例1〜8で得た重合体の耐熱性を評価すべく、熱天
秤(TG/DTA200、セイコー電子工業■製)にて
熱分解開始温度(Td)を測定した。
測定は、空気気流中、昇温速度10’C/ min、に
て行った。結果を表4に示す。
比較例8 比較例1〜6で得た重合体の熱分解開始温度を実施例1
0と同様にして測定した。結果を表4に示す。
表 防曇剤、 相溶化剤のごとき汎用高分子の改質材 として適すると思われる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、置換又は無置換の2−オキサゾリン系化合物をカチ
    オン開環重合させた後、得られた重合体を酢酸アルカリ
    金属塩及び/又は亜硫酸アルカリ金属塩と接触反応させ
    、次いで水と反応させることを特徴とするポリ(N−ア
    シルエチレンイミン)系重合体の製造方法。
JP7691689A 1989-03-29 1989-03-29 ポリ(n―アシルエチレンイミン)系重合体の製造方法 Pending JPH02255725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7691689A JPH02255725A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 ポリ(n―アシルエチレンイミン)系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7691689A JPH02255725A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 ポリ(n―アシルエチレンイミン)系重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02255725A true JPH02255725A (ja) 1990-10-16

Family

ID=13619014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7691689A Pending JPH02255725A (ja) 1989-03-29 1989-03-29 ポリ(n―アシルエチレンイミン)系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02255725A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233020A (en) * 1989-01-13 1993-08-03 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Paint binders
JP2003261678A (ja) * 2001-12-26 2003-09-19 Kawamura Inst Of Chem Res 星型ポリオキサゾリン、コロイド粒子およびそれらの製造方法
JP2005226032A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Dainippon Ink & Chem Inc 水溶性ブロック共重合体及びその製造方法
JP2010535264A (ja) * 2007-07-31 2010-11-18 ポリプラス トランスフェクション トランスフェクション目的の直鎖ポリエチレンイミン(pei)を製造するための方法及びその方法で得られた直鎖pei

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233020A (en) * 1989-01-13 1993-08-03 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Paint binders
JP2003261678A (ja) * 2001-12-26 2003-09-19 Kawamura Inst Of Chem Res 星型ポリオキサゾリン、コロイド粒子およびそれらの製造方法
JP2005226032A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Dainippon Ink & Chem Inc 水溶性ブロック共重合体及びその製造方法
JP2010535264A (ja) * 2007-07-31 2010-11-18 ポリプラス トランスフェクション トランスフェクション目的の直鎖ポリエチレンイミン(pei)を製造するための方法及びその方法で得られた直鎖pei

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chujo et al. Iron (II) bipyridyl-branched polyoxazoline complex as a thermally reversible hydrogel
US4504640A (en) Process for producing monoallylamine polymer
Chujo et al. Synthesis and redox gelation of disulfide-modified polyoxazoline
Chujo et al. Cobalt (III) bipyridyl-branched polyoxazoline complex as a thermally and redox reversible hydrogel
WO2019111948A1 (ja) ソイルリリース剤
Malz et al. Synthesis of functional polymers by atom transfer radical polymerization
Cairns et al. Preparation and properties of N-methylol, N-alkoxymethyl and N-alkylthiomethyl polyamides
US2865960A (en) Process for the removal of impurities from water-soluble acrylamides
JPH02255725A (ja) ポリ(n―アシルエチレンイミン)系重合体の製造方法
US4182806A (en) Process for the manufacture of salts of poly-alpha-hydroxyacrylic acids
Delerba et al. Preparation of amphiphilic networks by Diels‐Alder reactions between oligo (butyl methacrylate) with furan end‐groups and a poly (ethylene oxide‐co‐acetylenedicarboxylate)
US3793294A (en) Process for the preparation of vinyl chloride polymers
JP3199227B2 (ja) アシル化ポリアリルアミン及びその製造方法
Tani et al. Polymerization of α‐piperidone with M–AlEt3, MAlEt4, or KAlEt3 (piperidone) as catalysts and N‐acetyl‐α‐piperidone as initiator
JPS598275B2 (ja) ポリオキサポリフルオロアルカンルイノ コウゾウオモツスルホンサンユウドウタイオヨビ ソノセイゾウホウホウ
Inaki et al. Polymerization of cyclic derivatives of uracil and thymine
JP4737788B2 (ja) ポリビニルアミン塩とその用途
JPH0118940B2 (ja)
Arranz et al. Synthesis of poly (vinyl alcohol) derivatives containing amidoxime groups
US5300690A (en) Polyoxime derived from carbon monoxide-propylene polyketone
Ikeda et al. Cationic graft polymerization of 2-oxazolines on poly (vinyl alcohol) derivatives
JP2841611B2 (ja) フッ素系界面活性剤
US3459687A (en) Ion exchange resins from dioxaspiroheptane cross-linked oxetane polymers
JPH0232121A (ja) ポリ−p−フェニレンビニレンの製造方法
JPH04298533A (ja) ポリ−γ−グルタミン酸グラフト化物の製造法