JPH02255659A - キノリン‐4‐カルボン酸誘導体、それから成る感圧及び感温性記録材料中の呈色剤 - Google Patents

キノリン‐4‐カルボン酸誘導体、それから成る感圧及び感温性記録材料中の呈色剤

Info

Publication number
JPH02255659A
JPH02255659A JP2038549A JP3854990A JPH02255659A JP H02255659 A JPH02255659 A JP H02255659A JP 2038549 A JP2038549 A JP 2038549A JP 3854990 A JP3854990 A JP 3854990A JP H02255659 A JPH02255659 A JP H02255659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
quinoline
carboxylic acid
hydrogen atom
acid derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2038549A
Other languages
English (en)
Inventor
Friedrich-Wilhelm Raulfs
フリードリツヒ―ヴイルヘルム・ラウルフス
Udo Mayer
ウド・マイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH02255659A publication Critical patent/JPH02255659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/132Chemical colour-forming components; Additives or binders therefor
    • B41M5/136Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4
    • C07D215/52Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4 with aryl radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はキノリン−4−カルボン酸誘導体及びその使用
に関するものである。
〔従来の技術〕
公知技術水準から、黄色〜橙色を呈する呈色剤を有する
記録材料が公知である。すなわち、西ドイツ国特許公開
公報(・DE−O8)第2227597号明細書に、電
子−受容体で被覆された紙上に黄色〜橙色を呈するピリ
ジン化合物が記載されている。欧州特許機構(EP−A
)第109930号明細書及び欧州特許機構(IICP
−A)第159295号明細書から、感圧−又は感熱性
の記録材料のための呈色剤として適洒でるるビスキナゾ
リン化合物が公知である。更に、欧州特許機構(EP−
A)第25<5180号明細書及び英国特許(GB−A
)第2136823号明細書から、ジヒドロキシスチリ
ルキノリンを基礎とする呈色剤が公知である。
公知技術水準の呈色剤は、中性状態でもプロトン化状態
でも僅かな耐光性を有するだけであるという欠点を有す
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
本出顧の課題は、黄色〜橙色を呈する、耐光性に関して
改善された呈色剤を調製することであった。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は本発明によるキノリン−4−カルボン酸誘導
体に依シ解決される。
本発明は、弐[: 〔式中基RL%R8及びR3の1個は水素原子t−表わ
し、・他の2個は相互に無関係で水素原子、弗素原子、
塩素原子、臭素原子、直鎖及び分枝鎖)C,〜C5アル
キル基、ヒドロキシ基、アルキル基中で1又は2個のt
!IL素原子によって遮断されていてよい01〜C1〜
C10アルコキシ基又はチル基又はエチル基であシかつ
R8はC】〜C。
アルカノイル基、ベンゾイル基、p−クロルベンゾイル
基、C1〜C6アルキル基、ベンシル基又はp−クロル
ベンジル基で6D又はR1及びR2は一緒に縮合された
ペンゾール環を表わし、R2及びR3は一緒になって0
1−〜C4−アルキル基によって置換されたか又は非置
換のメチレンジオキシ基又はエチレンジオキシ基を表わ
し、R4はヒドロキシ基、1〜4個の酸素原子によって
遮断されていてよいC7〜C1〜C10アルコキシ基又
は塩素原子によシ置換されたか又は非置換のフェニル〜
C】〜C2−アルコキシ基を表わし、R5はヒドロキシ
基又は01〜C1Oアルコキシ基を表わし、この鍬オル
ト位OR4及びR5は一緒になってエチレンジオキシ基
又は1,2−エチレンジオキシ基であってもよく、R6
は水素原子、ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、
塩素原子、弗素原子又は01〜C4アルキル基をahし
かつXはC1〜C20アルコキシ基、ペンツルオキシ基
、p−クロルベンジルオキ7基、フェニルエチルオキシ
基、シクロペントキシ基この際R9は水素原子、メチル
基又はエチル基であシかつR1〜C10は水素原子、0
1〜C2oアルキル基、塩素原子、メトキシ基又はメチ
ル基によって11f!I又は2個置換されたか又は非置
換のフェニル基又は式; の基であシ、この際R1〜R6は前記のものでありかつ
2は酸素原子又は)N−R’を表わしかつR13は4個
までの酸素原子によって遮断されていてよい直鎖又は分
枝鎖のC2〜Cl0−アルキレン基又は1.2− 1.
5−又は1,4−キシリレン基t−表わす〕のキノリン
カルボン酸d導体に関する。
本発明のキノリン−4−カルボン酸誘導体は、通例CF
−層で使用されるような1子−受容体で、欧州特許機構
(EP−A)第109930号明細書、英国特許(()
B−A)@2136823号明細苺及び西ドイツ国考許
公開公報(DE −OS ) ! 2227597号明
細書に記載された呈色剤で得られる呈色に比べて耐光性
で優っている強黄色〜橙色を呈する。
R1、R2及びR3については水素原子、弗′Je原子
、塩素原子、臭素原子及びヒドロキシ基のほかに次のも
のが挙げられる: a)直鎖又は分枝鎖のC】〜C5アルキル基、例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、イソプロビル基、エチ
ル基、インエチル基、し−エチル基、ペンチル基及びイ
ソアミル基; b)アルキル基中で1又は2個の酸素原子によって逼析
されていてよいCl−C10アルコキシ基、例えばメト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、インプロポキシ基
、エトキシ基、インブトキク基、し−エトキシ基、ペン
トキシ基、ヘキソキシ基、2−エチルヘキン中シ基及び
2−(エトキシ)エトキシ基; f02オニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、アセチル
メチルアミノ基、N、N−ジメチルアミノ基、N#N−
ジエチルアミ7基、N−メチル−N−ブチルアミノ基、
又はN−エチル−N−へキンルアミノ基。基RL 、R
2、R3の1個は水素原子でなければならない。
HA及びR2は一緒に縮合されたペンゾール環を表わし
てもよい。
殊にR1及びR3は水素原子を表わしかつR2は水素原
、子、メチル基又はメトキシ基を表わす。
更にR2及びR3−緒には、場合によジメチル基によっ
て置換されたメチレン−又はエチレンジオ中シ基が有利
である。
R4はヒドロキシ基のほかに、1.2.6又は4個の酸
素原子によって3&!析されていてよい01〜C1〜C
10アルコキシ基又は場合によシ塩素原子によって置換
されたフェニル−01〜C2−アルコキシIfiを表わ
す。詳細には例えば次のものが挙げられる:メトキシ基
、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキン基、エト
キシ基、インブトキク基、し−エトキシ基、ペントキシ
基、ヘキソキシ基、2−エチルヘキノキ7基、オクチル
オキシ基、デシルオキク基、2−(エトキシ)エトキシ
基、2−(プロポキシ)エトキシ11、及U2’−Cエ
トキシー2−エトキシエチレンオキシ基)、ベンジルオ
キ7基、p−クロルペンシルオキシ基及びフェニルエチ
ルオキシ基。
R♂はヒドロキシ基金表わすほかに、01〜C1〜C1
0−アルコキシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基、プ
ロポキシ基、インプロポキシ基、エトキシ基、インブト
キク基、し−エトキシ基、ペントキシ基、ヘキソキシ基
、2−エチルヘキソ中シ基及びオクチルオキシ基を表わ
す。
R6については、特定して挙げられたもののほかに、例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソゾロぎル基
、エチル基及びイソエチル基が挙げられる。
R4がR5と一緒でメチレンジオキシ−又は1゜2−エ
チレンジオキシ−基である場合には、基:れる。
置換差計、R6AびR6が含まれている有利な組合せの
例は表1にまとめる。
表  1 − OCH3 OCH3 OCH3 QC2H5 OH OH OCH3 OCH3 OCH3 OCH3 OCH3 OCH3 QC2H5 −OC3Hフ −QC,H9 OC4Hg 2’ −0CR3 3’−0CH3 3’ −QC)f3 2’−0C2H。
3’ −0CH3 3’ −0CH3 5’ −0CH3 5’−0CH3 3’ −0CH3 2’−0H 3’−0CH3 2’−0CH3 3’−0CH3 3’ −OCH。
5’−0CH3 2’ −QC4H9 5’−0CH3 5’−ct 2’−CH3 2’ −ct)i5 2’ −0CR。
0CH3 5’ −CH(CH3)2 5’−0CH3 R5が2′−又は3′− 位にあシかつR6が水素原 子である呈色剤工が特に有利である。
Xは特定して挙げられた基のほかに%CI〜C2゜アル
コキシ基、例えばメトキシ基、エトキン基、プロポキシ
基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、インエトキン基、
二級エトキン基、三級ブトキシ基、ペントキン基、イソ
アミルオキシ基、三級アミルオキシ基、ネオペノチルオ
キシ基、ヘキフルオキシ基、2−エチルへキシルオキシ
基、ヘプトキシ基、オクチルオキシ基、ノニルオキシ基
、デシルオキシ基、ドブフルオキシ基、セチルオキシ基
及びオクタンデシルオキ7基又はチル基又はエチル基を
表わす。R10については水素原子のほかに次のものが
挙げられる:1)01〜C20−アルキル基、例えばメ
チル基、エチル基、プロピル基、インゾロぎル基、エチ
ル基、イソエチル基、二級ブチル基、三級ブチル基、ヘ
キシル基、2−エチルヘキ’ih基、オクチル基及びド
デシル基; l)場合によ勺置換されfcフェニル基、例えばフェニ
ル基、4−クロルフェニル&、4−メト中ジフェニル基
、4−メチルフェニルM、2−メチルフェニル基、3−
メチルフェニル基、3゜4−ジメチルフェニル基及び 111)弐Hの基。
Xが弐Hの基でおる場合には、2は酸素原子又は)N 
−R’であってよい。架橋員R13としては特定して挙
げられた基のほかに、4個までの酸素原子によって遮断
されていてよい直鎖又は分枝鎖のC2〜Cl0−アルキ
レンがこれに該当する。詳細には例えば次のものが挙げ
られるニー(CHz)3− −(CH2)s−、−CH
2−CH−CH3、−(CH2)t−−CH2−C(C
H3XCsHy)−CHz−−(CHz)s−−CH2
−C(CH3)2−C−CH−(CH3)2、−CH2
−C(C2H5)(CtHo)−CH2−−CHs+−
C(CHs)2−CH2−CH(CH3)−(CH2)
2−一〇(C,H))2−CC1h)2− −(C2H
4−0)3−C2H4−及びC3H,−0−C2H,−
0−C3H6−本発明によるキノリン化合物(1)は無
色〜やや帯黄色の化合物であり、不活性有機浴剤、例え
ば部分的に水素添加されたジー又はチル7エ二ル、アル
キルペンゾール、アルキルナフタリン、アルキル化され
たゾペンジルベンゾール、パラフィン油又は鉱油中のそ
の洛液は、電子受容体、例えばカルボン酸、スルホン酸
又は鉱酸、カオリン、ベントナイト、活性化された酸性
の粘土、珪酸アルミニウム、アタパルカイト(A t 
Lapul−kit)又は酸性の反応性有機ポリマー 
例えばホルムアルデヒド及びフェノール又はフェノール
スルホン酸よりなる縮合生成物で、黄色〜橙色を呈する
。この特性の故にこの化合物は微小カプセル中に封入さ
れ得る。加圧の際に電子受容体と接触して加圧個所で呈
色が起る。
微小カプセルのJfiな製法は、例えば米国特許(US
−A)第2800457号明細書、米国特許(US−A
)第2800458号明細書西ドイツ国特許(DIIC
−A)第2119933号明細書及び欧州特許機@ (
EP−A)第26914号明細書から公知である。本発
明による化合物を米国特許(U8−A)第310340
4号明細・膚に記載され皮方法によシ蝋−又は油−城混
合物中で微細分配することもできる。それで被覆された
紙は加圧で色丹を遊離しかつ表側に電子受容体全波jさ
れた紙上で呈色が起る。
同様にキノリン−4−カルボン酸誘導体は、例えば西ド
イツ国特許(DB−A)第2228581号明細書又は
西ドイツ国特許(DE−A)第2110854号明細た
に依フ呈色剤として感熱性記録材料中で又は例えば英国
特許(GB−A)第2029591号明細書又は英国特
許(GB−A)第2162652号明細書の複写系で使
用され得る。
現われ九色の耐光性は、キノリン−4−カルボン酸化合
物(1)では、前記の技術水準の化合物で得られる呈色
よりも良好である。
式Iの化合物の合成のために必要とされるキノリン−4
−カルボン酸は、フイツンガ−(W。
Pfl 1.zinger )の方法によ、jll (
J、 Prakb、Chem。
38巻、582頁(1888年))製造されることがで
き、その方法によシ、一般式(I):えばダイズ・アン
ド・♂グメンツCD’YeS andPlgmenta
 ) 8巻(1987年)に依シ、相転#触媒によシ実
施されることもできる。
得られるキノリン−4−カルボン酸を引続き公知方法で
(1)にエステル化又はアミド化する。
キノリン−4−カルボン酸のもう1つの製法は、ヒエミ
ツシエ自ペリツヒテ(Chem、 Ber、)20巻、
277頁(1887年)に記載されている。それによシ
、式(V): のイサチンを、例えば強アルコール性苛性アルカIJ 
M液中で、殊にエタノール中の水酸化カリウム中で、式
(■): のアセトフェノンと反応させる。この反応は例2  R
1 のアニリン及び式(■): のアルデヒドを、ピルビン酸(!:%C1〜C5アルカ
ノール、殊にメタノール又はエタノール中で、還流温度
で反応させる。生成するキノリン−カルボン酸を引続き
公知方法により(1)にエステル又はアミド化する。
〔実施例〕
次の実施例につき本発BAを詳説する。パーセント表示
はitに依る。
例  1 バニリン75.511及びアニリン46yにエタノール
500d中で0〜5°Cで♂ルピン#144gを滴加し
た。室温で2時間の攪拌後、なお更に2時間還流加熱し
念。室温まで冷却の際に、2− (4’−ヒドロキシ−
6′−メトキシ−7エ二ル)−キノリン−4−カルボン
酸42.2 gが分離析出した。
このカルざン酸14.7gをメタノール64g中に入れ
た。還流温度で塩化水素がスt 1 ”/2時間導入し
た。冷却後、濃アンモニア溶液で一値8.5に調整し、
分離析出した結晶を吸引濾過しかつメタノールから再結
晶させ比。融点144°C會有する2 −(4’−ヒド
ロキシ−3′−メトキシ−フェニル)−キノリン−4−
〃ルボン酸メチルエステル9.8g金得た。この化合物
は、ドルオール中で、563 nmでの2,1rlax
及び2%の塩酸性メタノール溶液中で420 nmでの
λmaxを有する。
例1に依シ、次の表に挙げた化合物を製造した。
例  7 エタノール500d中のベラトラムアルデヒド82.5
 g及びアニリン46gにピルビン酸44gを水冷下で
滴加した。次いで室温で2時間及び引続いて還流下で4
時間加熱した。冷却後に2−(3’、4’−ジメトキシ
フェニル)−キノリン−4−カルボン酸48.71を単
離した。
例  8 H3 例7に依り製造した2−(3’、4’−ジメトキシフェ
ニル)−中ノリノー4−カルボン#17.72gを室温
で塩化チオニル40g中に装入した。
暗赤色の溶液が生成するまでの間攪拌し比。過剰の塩化
チオニルを真空中で浴温40°Cで留去した。残留した
残渣金アニリン609中に25〜50℃で装入しかつ8
0℃に短時間加熱した。
冷却後、メタノール250dで希釈し、結晶を濾別し、
水で洗浄しかつ乾燥した。収鎗:2−(3’、4’−ジ
メトキシフェニルクーキノリン−4−カルボン酸アニリ
ド8.7211 、融点:235〜237℃、λmam
ミニトルオール 54 nm及び2%のメタノール性塩
酸中398nm。
例8に依り、例9〜12の化合物を製造し九。
この際例11及び12の場合には、相応するアルコール
を使用した。この場合にはエステル化の終了後、混合物
t−rsアンモニア溶液で弱アルカリ性に調整した。
− O(CI(窃)s−CHs 例7からの2−(3’、4’−ジメトキシ7エ二ル)−
キノリンカルボン酸15.4417を塩化チオニル80
g中に加えた。反応の終了後、過剰の塩化チオニルを真
空中浴温40℃で留去した。
酸クロリドの半分をエチレングリコール40g中に少量
ずつ装入した。1時間70℃に加熱した。反応混合物を
水200rn!上に加えかつ懸濁液をアンモニア水で弱
アルカリ性に調整した。
生成し九エステルをドルオールで抽出し虎。分離し九有
機相をトルオ−ルー水−共沸混合物の留去によシ乾燥し
た。乾燥した有機相にcリンフ4g及び酸クロリドの他
の半分t’添加しかつ混合物を1時間75℃に加熱した
。生成したジエステルの塩を吸引濾過し、ドルオールで
洗浄しかつ乾燥し九。塩を希アンモニア溶液に装入しか
つ攪拌し九。濾過、洗浄及び乾燥後、ビス(2−(3’
、4’−ジメトキシフェニル)−キノリン−4−カルボ
ンilり−クリコールエステル8.8gを得九。融点1
82〜184℃、λmaxドルオール中368 nm 
;λ  2%のメタノ−ax ル性塩酸中416nm。
例14〜21の化合物金側ま た。
乙に依シ製造し −○(CHt)aO− C1ら −0(CHt)aO− −o(cHt)sO− −(0(CHt)i)tO− 367414151−15<5 366 413  [75−109 出発化合物として必要な2−(3’、4’−ジメトキシ
7エール)−キノリン−4−カルボン酸を例7に依シ製
造した。エチルエステルを酸クロリドから製造した。こ
のために各酸を過剰量の塩化チオニルと反応させた。過
剰の塩化チオニルを真空中留去しかつ残渣に冷却下でエ
タノールを滴加し九。各キノリン−4−カルボン酸エチ
ルエステルの塩酸塩を濃アンモニア靜液で弱アルカリ性
に調整しかつ2−(3’、4’−ジメトキシフェニル)
−キノリン−4−カルボン酸エチルエステルを単離した
アニリンをアルデヒドACHOと共にエタノール中にm
かしかつ例7に記載した方法で相応するキノリン−4−
カルメン酸に変換させた。エステル化t−表に挙げたア
ルコールH−X中で80℃で壇化水素ガスの導入下で行
なつ九。濃アンモニア浴液での中性化及び通例の後処理
後に、次の表に挙けたキノリン−4−カルボン酸エステ
ルを得た。A及びH−Xの意味は表に挙げられている。
2− (4’−ブトキシ−3′−メトキシフエニル)−
キノリンー4−カルボン酸(例7に依シ製造した) 1
0.511を塩化チオニル50g中に溶かしかつ反応混
合物を半時間還流加熱した。過剰の塩化チオニルを真空
中留去しかつ残留した残渣t−2−エチルヘキシルアミ
ン50g中に氷水冷却下で装入し九。25℃で1時間及
び80°Oで更にもう半時間攪拌した。冷却後、メタノ
ール200rR1で希釈しかつ生成した生成物をメタノ
ール及び水で洗浄しかつ乾燥暗中で60℃で乾燥した。
2− (4’−ブトキシ−3′−メトキシフエニル)−
キノリン−4−カルボン酸−(2’−エチル)−へキシ
ルアミド6.5gを得た。無色の結晶は118℃で融け
かつドルオール中λエエ352 nmで吸収する。化合
物は2鋒のメタノール性塩酸中で403 nmで吸収す
る。
5−ブロムイサチン7.68f9.3.4−ジメトキク
アセトフェノ75.41 g%硫酸水素テトラゾチルア
ンモニウム(Tet+rak)uj71ammOnlu
m−hydrogensulfal、) 211及び3
3慢の苛性カリ溶液45.9’を10時間還流攪拌した
。生成し次カリ塩を濾別し、水中にll!!f濁させか
つ10慢の塩酸でp)14.5にV#贅した。収量;6
−ブロム−2(3’、4’−ジメトキシフェニル)−キ
ノリン−4−カルボン酸9.221/。エステル化は例
1におけるように行なつ九。6−ゾロムー2(3’。
4′−ゾメト中りフェニル)−キノリン−4−カルボン
酸メチルエステル6.8gを得た。この物質は154℃
で融けかつドルオール中λ工x377nmで吸収する。
これは2%のメタノール性塩酸中でλma工425 n
mで吸収する。
例39に依り、次の表に挙げたキノリン−4−カルボン
酸メチルエステルを製造した。
H 7−メドキシー2(2’、4’−ジメトキシ7エ二ル)
−牟ノリンー4−カルボン酸を例7に依シ製造した。こ
の酸を、例32〜57に挙げたようにして、相応するア
ルコールでエステル化した。アミド化を例38に依シ行
なった。
例7に依夛、 8〜52番の化合物を製造す 例53 例7に依夛製造した2−C5’、4’−ジメトキシフェ
ニル)−6−メチル−7−アセトアミノ−中ノリノー4
−カルボン酸11.4g(0,03モル)をドルオール
6OrILl中の塩化オキサリル5.811<0.05
七k)O溶液に室mでll素雰囲気下で装入しかつドル
オール3051/中のトリエチルアミン6.1 I (
0,06モル)を氷水冷却下で加えた。65〜70℃で
1.5時間後、塩化オキサリル3.8611 (0,0
3モル)及び更に3時間後に塩化オキゾリル211 (
0,02モル)を添加し丸。反応混合物を引続き2.5
時間75〜80℃に加熱し、冷却しかつメタノール30
g及びトリエチルアミン10.1 # (0,01モル
)を加えた。生成した固体の後処理を室温で12時間の
攪拌後に、吸引゛濾過、メタノール及び水での洗浄及び
ドルオールからの再結晶によシ行なった。収量: 6.
8.9 (57チ)、融点:234〜236℃。
例53に記載し九ように、例54及び55の中ノリンカ
ルボン酸エステルを製造スル。
る。ハナウ社(Fa、 Hanau )の日光試験(S
un?esり一装置中で1時間の露光後、CI ELA
B −システム(Sysbem)に依り、ΔE−値を測
定する。
同様に公知技術水準の呈色剤で行なう。
ΔE 例2の呈色剤              3欧州特許
a構(HP−A)第109930明細書例2からの呈色
剤             50英国特許(GE−A
)第2136823号明細書例14からの呈色剤   
         14西ドイツ国特許公開公報(DE
−O9)第2227597号明細書例2からの呈色剤 
40ΔE−値1は明らかに視覚的に検知可能である。
例56

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中R^1、R^2及びR^3の基の1個は水素原子
    を表わし、他の2個は相互に無関係で水素原子、弗素原
    子、塩素原子、臭素原子、直鎖及び分枝鎖のC_1〜C
    _5アルキル基、ヒドロキシ基、アルキル基中で1個又
    は2個の酸素原子によつて遮断されていてよいC_1〜
    C_1_0アルコキシ基又は▲数式、化学式、表等があ
    ります▼を表わし、この際R^7は水素原子、メチル基
    又はエチル基でありかつR^8はC_1〜C_4アルカ
    ノイル基、ベンゾイル基、p−クロルベンゾイル基、C
    _1〜C_6アルキル基、ベンジル基又はp−クロルベ
    ンジル基であり、又はR^1及びR^2は一緒に縮合さ
    れたベンゾール環を表わし、R^2及びR^3は一緒に
    なつて、C_1−〜C_4−アルキル基によつて置換さ
    れたか又は非置換のメチレンジオキシ基又はエチレンジ
    オキシ基を表わし、R^4はヒドロキシ基、1〜4個の
    酸素原子によつて遮断されていてよいC_1〜C_1_
    0アルコキシ基、又は塩素原子によつて置換されたか又
    は非置換のフエニル−C_1〜C_2−アルコキシ基を
    表わし、R^5はヒドロキシ基又はC_1〜C_1_0
    アルコキシ基を表わし、この際、オルト位のR^4及び
    R^5は一緒になつて、メチレンジオキシ基又は1,2
    −エチレンジオキシ基であつてもよく、R^6は水素原
    子、ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、塩素原子
    、弗素原子又はC_1〜C_4アルキル基を表わしかつ
    XはC_1〜C_2_0アルコキシ基、ベンジルオキシ
    基、p−クロルベンジルオキシ基、フェニルエチルオキ
    シ基、シクロペントキシ基又はシクロヘキソキシ基又は
    ▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、この際R
    ^9は水素原子、メチル基又はエチル基でありかつR^
    1^0は水素原子、C_1〜C_2_0アルキル基、塩
    素原子、メトキシ基又はメチル基によつて1個又は2個
    置換された又は非置換のフエニル基又は式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) の基であり、この際R^1〜R^6は前記のものであり
    かつZは酸素原子又は>N−R^9を表わしかつR^1
    ^3は、4個までの酸素原子によつて遮断されていてよ
    い直鎖又は分枝鎖のC_2〜C_1_0−アルキレン基
    又は1,2−、1,3−又は1,4−キシリレン基を表
    わす〕のキノリン−4−カルボン酸誘導体。 2、R^1、R^2及びR^3の基の1個は水素原子、
    弗素原子、塩素原子、臭素原子、直鎖又は分枝鎖のC_
    1〜C_5アルキル基、ヒドロキシ基又はアルキル基中
    で1〜2個の酸素原子によつて遮断されていてよいC_
    1〜C_1_0アルコキシ基でありかつ残りの基は水素
    原子を表わす、請求項1記載のキノリン−4−カルボン
    酸誘導体。 3、式中R^1は水素原子でありかつR^2及びR^3
    はメチル基によつて置換されたか又は非置換のメチレン
    −又はエチレンジオキシ基である、請求項1記載のキノ
    リン−4−カルボン酸誘導体。 4、XがC_1〜C_2_0アルコキシ基、ベンジルオ
    キシ基、フェニルエチルオキシ基、シクロペントキシ基
    又はシクロヘキソキシ基又は ▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、この際R
    ^9は水素原子、メチル基又はエチル基を表わしかつR
    ^1^0はC_1〜C_2_0アルキル基又は塩素原子
    、メトキシ基及び/又はメチル基によつて1個又は2個
    置換されたか又は非置換のフェニル基を表わす、請求項
    1又は2記載のキノリン−4−カルボン酸誘導体。 5、前記一般式( I )なる化合物が、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中R^2、R^3、R^4及びR^5は請求項1に
    記載したものでありかつXはC_1〜C_2_0アルコ
    キシ基又は▲数式、化学式、表等があります▼を表わし
    、この際R^9は水素原子、メチル基又はエチル基であ
    りかつR^1^0はC_1〜C_1_0アルキル基又は
    フェニル基である、請求項1記載のキノリン−4−カル
    ボン酸誘導体。 6、R^2は水素原子又はC_1〜C_5アルコキシ基
    である、請求項5記載のキノリン−4−カルボン酸誘導
    体。 7、請求項1から6までのいずれか1項記載のキノリン
    −4−カルボン酸誘導体よりなる、感圧−及び感温性記
    録材料中の呈色剤。
JP2038549A 1989-02-22 1990-02-21 キノリン‐4‐カルボン酸誘導体、それから成る感圧及び感温性記録材料中の呈色剤 Pending JPH02255659A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3905339A DE3905339A1 (de) 1989-02-22 1989-02-22 Chinolin-4-carbonsaeurederivate und deren verwendung
DE3905339.3 1989-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02255659A true JPH02255659A (ja) 1990-10-16

Family

ID=6374612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2038549A Pending JPH02255659A (ja) 1989-02-22 1990-02-21 キノリン‐4‐カルボン酸誘導体、それから成る感圧及び感温性記録材料中の呈色剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5071987A (ja)
EP (1) EP0384313A1 (ja)
JP (1) JPH02255659A (ja)
DE (1) DE3905339A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516237A (ja) * 2003-11-10 2007-06-21 ワイス セレクチン阻害のための方法および組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4039298A1 (de) * 1990-12-10 1992-06-11 Basf Ag Derivate von chinolincarbonsaeuren
PT940391E (pt) 1994-05-27 2004-12-31 Glaxosmithkline Spa Derivados de quinolina como antagonistas do receptor de taquicinina nk3
US5627193A (en) * 1995-02-09 1997-05-06 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Quinoline-4-carbonylguanidine derivatives, process for producing the same and pharmaceutical preparations containing the compounds
US6143480A (en) * 1998-09-03 2000-11-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Leuco dye and image recording medium containing the same
US20040152727A1 (en) * 2001-05-18 2004-08-05 Hay Douglas William Pierre Novel use
CN104629702B (zh) * 2013-11-08 2017-11-10 中国石油天然气股份有限公司 一种用于酸性气田具有缓蚀功能的起泡剂及其制备和应用
CN109336811B (zh) * 2018-12-15 2020-10-09 浙江工业大学 一种喹啉-4-甲酸酯类化合物的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE244788C (ja) *
DE462136C (de) * 1920-12-16 1928-07-09 Chemische Ind Ges Verfahren zur Darstellung von sekundaeren und tertiaeren Aminoalkoholen der Chinolinreihe
US3985376A (en) * 1973-06-04 1976-10-12 Basf Aktiengesellschaft Dye precursors for pressure-sensitive recording material
JPS5518647A (en) * 1978-07-26 1980-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Light transmittable particle for forming color images
US4625027A (en) * 1982-10-25 1986-11-25 Ciba-Geigy Corporation Bisquinazolines useful in color former systems
JPS59152891A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Yamada Kagaku Kogyo Kk 発色性記録材料
AU583793B2 (en) * 1983-07-22 1989-05-11 Du Pont Pharmaceuticals Company Phenylquinolinecarboxylic acids and derivatives as antitumor agents
US4680299A (en) * 1984-04-30 1987-07-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company 2-phenyl-4-quinolinecarboxylic acids and pharmaceutical compositions thereof
US4668966A (en) * 1984-04-18 1987-05-26 Ciba-Geigy Corporation Aliphatic bridged chromogenic bisquinazolines substituted with phenylamine or phenyl-containing heterobicyclic radicals
US4600678A (en) * 1984-08-03 1986-07-15 The Mead Corporation Imaging systems employing photosensitive microcapsules containing 4-(4'-aminophenyl)-pyridine compounds
JPS61189988A (ja) * 1986-08-11 1986-08-23 Yamada Kagaku Kogyo Kk 発色性記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516237A (ja) * 2003-11-10 2007-06-21 ワイス セレクチン阻害のための方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE3905339A1 (de) 1990-09-06
US5071987A (en) 1991-12-10
EP0384313A1 (de) 1990-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3214463A (en) Uv-absorbing sulfonated benzophenone derivatives
JPH02255659A (ja) キノリン‐4‐カルボン酸誘導体、それから成る感圧及び感温性記録材料中の呈色剤
JPH0316390B2 (ja)
US4820841A (en) Chromogenic quinoline compounds
US4946960A (en) Perester compounds
US4323700A (en) Process for preparing benzophenone derivatives
US4870182A (en) 4-Hydroxy-quinoline-3-carboxylic
JPH0772181B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体
EP0107780B1 (en) Fluoran compounds
US3801644A (en) Substituted-o-hydroxy-omega-(methylsulfinyl)acetophenones and process for producing same
US4372886A (en) Process for the production of carbinol bases from indoline compounds
EP0239972B1 (en) 3, 3'(2h,2'h)-spirobibenzofuran compounds and antioxidants comprising the same
US3304182A (en) Light-sensitive color photographic layers
US4220780A (en) Cationic dyestuffs
JPS5923309B2 (ja) ホルミルスチリル基をもつキノリン誘導体とその製法
US3112198A (en) Non-diffusing color formers in which the long aliphatic chain thereon is provided with a terminal sulfo group
US3772339A (en) Preparation of naphthalides
JPS6019738B2 (ja) 新規なアントラニル酸誘導体
US2573080A (en) Ocjhs
US4394314A (en) Process of preparing aromatic aldehydes by reacting selected aromatic compounds with formamidine acetate and an organic acid anhydride
US4307017A (en) Xanthene compounds
US4204061A (en) Sulfam(na)phthaleins
JPS6035053A (ja) 新規なフルオラン化合物およびそれを使用した感熱記録材料
JP2515489B2 (ja) ポリメチン染料の調製方法
JPH05186417A (ja) ジフェニルスルホン化合物