JPH02255401A - ゴミ吸引輸送装置 - Google Patents

ゴミ吸引輸送装置

Info

Publication number
JPH02255401A
JPH02255401A JP7607789A JP7607789A JPH02255401A JP H02255401 A JPH02255401 A JP H02255401A JP 7607789 A JP7607789 A JP 7607789A JP 7607789 A JP7607789 A JP 7607789A JP H02255401 A JPH02255401 A JP H02255401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
suction
negative pressure
vessel
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7607789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064444B2 (ja
Inventor
Eiji Fujita
永治 藤田
Shinpei Inukai
新平 犬飼
Yoshihiro Hayashi
林 善弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP1076077A priority Critical patent/JPH064444B2/ja
Publication of JPH02255401A publication Critical patent/JPH02255401A/ja
Publication of JPH064444B2 publication Critical patent/JPH064444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Collection And Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ゴミ収集業者等によってゴミを収集する場合
のゴミ吸引輸送装置に関する。
(従来の技術) 従来、例えば家庭から出されたゴミを収集する方法とし
て、 (1)団地やビルごとにゴミ用コンテナを配設して各家
庭等のゴミをこのコンテナに投入させ、収集業者がこの
コンテナを定期的に交換する方法。
(2)ゴミ収集車で路上に置かれたゴミ袋を収集する方
法。
がある。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記“(1)の方法”の場合、各家庭等の利
用者がゴミをコンテナまで運ぶので、その途中で道路に
ゴミを落として環境衛生を害するという問題がある。し
かも、コンテナ交換の都合上、コンテナが道路に近接さ
せて屋外に配設されるので、コンテナから出る悪臭が生
活空間にまで漂うことがある。
また、上記“(2)の方法°の場合、ゴミ袋が直接路上
に置かれるので、環境衛生が害されることになる。
本発明はこのような点に着目してなされたものであり、
その目的とするところは、ゴミを外界から遮蔽された空
間に閉じ込めておき、ゴミ収集時には、これを負圧力に
より連通管を介してゴミ吸引車に吸引、収集して、環境
衛生を良好に維持しながらゴミ収集を確実に行うことに
ある。
上記目的を達成するため、本発明では、ゴミをベッセル
に貯留しておき、ゴミ収集時にベッセル内のゴミを、負
圧および二次空気の導入によってタンプリング(撹拌)
しつつ、連通管を介してゴミ吸引車のゴミ収容タンクに
吸込むこととしている。
このようなシステムにすると、ゴミ収容タンクに吸込ま
れたゴミはゴミ吸引車によってゴミ処理場まで運ばれて
投棄されることになる。その場合、ゴミ収集を効率的に
行うために、ゴミ収容タンクを略満量状態にしてからゴ
ミ処理場に向いたいという要請がある。
そこで、ゴミ吸引後のゴミ収容タンクの重量を検知して
ゴミ収容タンク内のゴミの容積を算定し、このゴミ容積
からゴミ収容タンクの残り容量を推定することが考えら
れる。しかし、ベッセルによってゴミの比重が一定しな
いので、ゴミ収容タンク内のゴミ容積を精度良く算定す
ることは難かしい。
ところで、ゴミの動きを推定するに、ベッセル内でゴミ
がタンプリングされると、そのうち一部゛のゴミが一群
となって負圧力によって連通管を介して収容タンクに吸
込まれるものと考えられる。
したがって、ゴミ収集時には、ベッセル内への負圧およ
び二次空気の導入から一群のゴミの収容タンクへの吸込
みに至る′1サイクルのゴミ吸引”を何回か繰り返すこ
とになる。
そこで、この11サイクルのゴミ吸りじの繰り返し回数
をカウントし、この繰り返し回数からゴミ収容タンク内
のゴミ容積を算定し、このゴミ容積からゴミ収容タンク
の残り容量を推定することが考えられる。しかし、′1
サイクルのゴミ吸引”におけるゴミ吸込量は一定しない
ので、ゴミ収容タンク内のゴミ容積を正確に算定するこ
とは難かしい。
このような検討を行うなかで、本発明者が上記′1サイ
クルのゴミ吸引”の間の吸込側の負圧値の変化をみたと
ころ次のことが判った。すなわち、ベッセルおよびゴミ
収容タンクの負圧化が進む間は負圧値が増大して行き、
ベッセルに二次空気が導入されてゴミのタンプリングが
開始すると負圧値が一気に下がって所定値以下の値に落
ち付く。
そして、ベッセルにゴミがある場合には、この下降途中
において負圧値が略一定値に維持されて一群のゴミが連
通管を介して吸引、輸送されていく。
その場合、“1サイクルのゴミ吸引“において輸送され
るゴミの容積はゴミ輸送時の負圧値およびゴミ輸送に要
した時間と相関をもつことを知見した。
このことに着目して、本発明では、さらに、この“1サ
イクルのゴミ吸引”におけるゴミ輸送時の負圧値および
ゴミ輸送に要した時間を利用してゴミ収容タンク内のゴ
ミ容積を算定することも目的としている。
この目的を達成するため、本発明では、1サイクルのゴ
ミ吸引におけるゴミ輸送時の負圧値およびゴミ輸送に要
した時間に基づいて1サイクルのゴミ輸送量を求めるこ
とである。
(課題を解決するための手段) 具体的に、本発明の講じた解決手段は、第1図に示すよ
うに、ゴミが貯留されるベッセルと、該ベッセルに二次
空気を導入する二次空気導入手段41と、ゴミ吸引車に
搭載され且つ連通管を介して上記ベッセルに接続される
ゴミ収容タンクと、該ゴミ収容タンクおよび上記ベッセ
ルを負圧化する吸引装置23と、ゴミ収容タンクおよび
ベッセルを負圧化してからベッセルに二次空気を導入し
てベッセルのゴミを連通管を介してゴミ収容タンクに輸
送するように上記吸引装置23および二次空気導入手段
41を制御する輸送制御手段42とを備えるとともに、
吸引装置23による負圧値を検出する負圧検出手段25
と、該負圧検出手段25の出力を受け、1サイクルのゴ
ミ吸引におけるゴミ輸送時の負圧値およびゴミ輸送に要
した時間にノ↓づいてゴミ輸送量を求める輸送量算定手
段43とを備える構成としている。
(作用) 上記の構成により、本発明では、べ・ノセルを、例えば
地下に埋設するなどして外界から遮蔽した状態で設けて
おき、各家庭等のゴミをシュート等を介してこのベッセ
ルに投入させるようにすれば、道路にゴミが落ちたりゴ
ミの悪臭が生活空間にまで漂うことがなく、環境衛生が
良好に維持されることになる。
そして、ゴミ収集時、ゴミ吸引車のゴミ収容タンクを連
通管を介して上記ベッセルに接続し、輸送制御手段42
により吸引装置23および二次空気導入手段41を制御
して、ゴミ収容タンクおよびベッセルを負圧化してから
べ・ノセルに二次空気を導入すると、ベッセル内のゴミ
がタンプリングしつつ連通管を介してゴミ収容タンクに
輸送されて、ゴミがゴミ収容タンクに確実に収集される
ことになる。
その場合、負圧検出手段25により検出された負圧値に
基づいて、輸送量算定手段43により、1サイクルのゴ
ミ吸引におけるゴミ輸送時の負圧値およびゴミ輸送に要
した時間に基づいてゴミ輸送量を求めるので、1サイク
ルのゴミ吸引において輸送されるゴミの容積が精度良く
求められる。
よって、この1サイクルのゴミ吸引において輸送される
ゴミの容積を吸引サイクルごとに累積すれば、−ゴミ収
容タンク内のゴミの容積が算定され、このゴミ容積から
ゴミ収容タンク内の残り容量が精度良く推定される。
(第1実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の第1実施例を示す。同図において、B
el 、Be2・・・はゴミが貯留される閉空間を有す
るベッセルであって、第3図に示すような形状を有する
。該各ベッセルBet、Be、=・・・は例えば団地や
ビルの地下に埋設されている。上記各ベッセルBel、
Be2・・・には管状のシュートSh+ 、Sb2・・
・の一端がそれぞれ接続されており、該各シュートSh
+ 、Sb2・・・の他端は分岐して上記団地やビルの
各則帯等にそれぞれ接続されていて、各世帯等から投入
されたゴミを各ベッセルBed、Be2・・・に回収す
るようにしている。そして、第2図および第3図に示す
ように、該各シュートShI、Sh2・・・のベッセル
側端部にはスライド式の弁よりなる投入ゲート11,1
2・・・がそれぞれ設けられている。
また、第2図および第3図に示すように、上記各ベッセ
ルBed、Be2・・・には、該各ベッセルBel  
Be2・・・に二次空気を導入する二次空気導入管AI
、A2・・・がそれぞれ接続されている。
さらに、この各二次空気導入管AI、A、・・・のベッ
セル側端部には導入弁”J 1. ’J 2・・・が設
けられている。この二次空気導入管AI 、A2・・と
導入弁V、、V2・・・とにより、二次空気導入手段4
1を構成している。
さらに、Dlは管状の排出管であって、一端がベッセル
数に応じて分岐して上5己各へ・メセルBe旨 Be2
− に接続され、他端か地上に開口していて、各ベッセ
ルBel、Be2・・・のゴミを地上まで′案内するよ
うにし−Cいる。そして、第2図および第3図に示すよ
うに、該↑ノ!出管D1の分岐部にはスライド式の弁よ
りなる排出ゲー1−E、、E2・・・がそれぞれ設けら
れている。
また、Cはゴミ吸引車であって、第4図に示すように、
該ゴミ吸引車Cには直方体状のゴミ収容タンク10と該
ゴミ収容タンク10に接続された吸込管D2とが搭載さ
れている。このゴミ収容タンク10は、ゴミの投棄時に
その下部後端を中心にして前部が上方に上がってダンプ
てきるように設けられている。また、ゴミ収容タンク1
0は、そのダンプ時に後端壁がその」二端縁を中心にし
て後方に開(開閉扉10aに形成されていて、ゴミ収容
タンク10内のゴミを車両後方に投棄するようにしてい
る。また、上記吸込管D2は、上記ゴミ収容タンク10
の上部において該タンク10に接続され且つ鉛直軸回り
に回転可能に設けられた旋回管1と、該旋回管1に接続
された可撓管2と、該可撓管2に接続され且つ起伏可能
に設けられた起伏管3と、該起伏管3に接続された伸縮
管4と、該伸縮管4に接続された可撓管5と、該可撓管
5に接続された先端部6とからなる。尚、7は上記先端
部6を支持するための支持部材、8は上記起伏管3を支
持するための支持フレームである。よって、ゴミ収集時
にゴミ吸引車Cを上記排出管D1の地上側開口に寄せて
停車させたときに上記旋回管1の旋回動、起伏管3の起
伏動等によって上記先端部6を排出管D1の地上側開口
に接続するようにしている。この接続時に排出管D1と
吸込管D2とにより連通管りを構成し、該連通管りを介
してゴミ収容タンク10を各ベッセルBed。
Be2・・・に接続するようにしている。
さらに、上記ゴミ吸引車Cには、ゴミ収容タンク10の
前側に吸引ユニット20が搭載されている。該吸引ユニ
ット20は、一端が上記ゴミ収容タンク10に接続され
他端が大気に開放された吸引通路21と、該吸引通路2
1に設けられたウオークスクラバ22と、ブロワを有し
且つウォータスクラバ22よりも大気開放側の吸引通路
21に設けられた吸引装置23と、該吸引装置23より
も大気開放側の吸引通路21に設けられた消音器24と
を備え、上記吸引装置23によりゴミ収容タンク10お
よび各ベッセルBe1.Be2・・・を負圧化するよう
にしている。
そして、上記投入ゲートII、12・・・、導入弁Vl
 + Vz・・・、排出ゲートE、、E2・・・および
吸引装置23はコントロールユニット30により制御さ
れる。また、ウオークスクラバ22と吸引装置23との
間の吸引通路21には、吸引装置23による負圧値を検
出する負圧検出手段としての圧力センサ25が設けられ
ており、該圧力センサ25の出力信号はコントロールユ
ニット30に入力されている。
次に、上記コントロールユニット30の制御を第5図の
フローに基づいて説明する。スタート後、まず、ステッ
プS1で各投入ゲートI、、12・・・を開くとともに
、各排出ゲートE、、E2・・・および各導入弁V、、
V2・・・を閉じる。この状態で各世帯等から投入され
たゴミがシュートShl、Sh2・・・を介してベッセ
ルBe1.Be2・・・にそれぞれ回収される。
次に、ステップS2で任意のベッセルBemの添字mを
“0°にリセットするとともに吸引サイクルのカウント
jを“0″にリセットし、ステップS3でmを“11だ
けカウントアツプする。これで初回に制御の対象となる
ベッセルはBeIになり、次回からは順次Be2.Be
3・・・と進んでいく。そして、ステップS4でBem
の投入ゲー)Inを閉じ、ステップS5で排出ゲートE
mを開き、ステップS6で吸引装置23をオン作動させ
てエア吸引を開始する。そして、ステップS7で上記圧
力センサ25により一定時間ごとに負圧値pNを検出し
、二点間の時間関数式“PN−f(1)“より、その微
分値P″N (負圧勾配)を求める。
その後、ステップS8で負圧値PNが設定[paを超え
たかどうかを判定し、エア吸引が進んでpN>Paにな
ると、ステップS9で導入弁Vmを開き、その直後に投
入ゲー)1mを開く(第6図の■の状!り。このことに
より、二次空気導入i7AmからベッセルBemに二次
空気が導入されてゴミのタンプリングが開始され、負圧
値が一気に下がって一群のゴミが連通管りに入り始める
(第6図の■〜■の状態)。そして、連通管りに一群の
ゴミが入り切ると負圧値が略一定になり、−群のゴミが
連通管りを介してゴミ収容タンク10に吸引、輸送され
る(第6図の■〜■の状態)。
さらに、−群のゴミがゴミ収容タンク10に入り始めて
連通管内のゴミが途切れ始めると負圧値が下がり始め、
ゴミを輸送し終って連通管りが空になると、負圧値が略
一定値になる(第6図の■〜■の状態)。このようにし
て、ベッセルBem内への負圧および二次空気の導入か
ら一群のゴミの収容タンク10への吸込みに至る′1サ
イクルのゴミ吸引“がなされる。
ここで、上記′1サイクルのゴミ吸引゛の間の吸込側の
負圧値のパターンを第7図および第8図に基づいて説明
する。まず、連通管りを介してゴミ収容タンク10に吸
引、輸送される一群のゴミの量が多いほど輸送中の負圧
値Pj(略一定の値をとる負圧値)は大きくなる(Pj
3>Pj2>Pj+)。これは連通管りにあるゴ・ミの
量が増すほどゴミの走行抵抗に見合う負圧力が必要にな
るためと考えられる。また、−群のゴミが連通管りを介
してゴミ収容タンク10に吸引、輸送されるに要する時
間は連通管りの長さによって略決まると考えられる。こ
のため、この時間は吸引サイクルCYL、とCYL2と
で略等しい。しかし、第8図(a)に示すように、−群
のゴミの量が更に多くなって連通管りを満たしてもなお
ベッセルBemから連通管りにゴミが入り続けている場
合には、吸引サイクルCYL、のように、この時間が後
に延びることになる。
このように、ステップS9で導入弁Vmおよび投入ゲー
ト1mを開いて“1サイクルのゴミ吸引。
を開始した後、ステップ51Gで一定時間が経過するの
を待つ。そして、一定時間が経過すると、ステップSl
+で負圧値PNおよび微分値”−NI  pN−1を取
り込み、ステップS12で微分値の変化率IP″N−P
−N−I+が所定変化率”aを超えるまで待ち、“IP
−N−P−N −11>a“になると、ステップS+3
に進む。ここで、微分値の変化率が所定変化率を超える
ということは、(1)負圧値が一気に下がってから略一
定の負圧値になるとき(第6図の■の状態)。
(21−74のゴミがゴミ収容タンク10に入り始めて
負圧値が下がり始めたとき(第6図の■の状態)。
(3)ゴミを輸送し終って連通管りが空になり、負圧値
が略一定値になったとき(第6図の■の状態)。
のいずれかである。そこで、ステップS13で、負圧値
PNが所定値pbよりも小さいか否かを判定する。そし
て、“PN≧pb″のときは上記“(3)の場合”では
なく “(1)又は(2)の場合°であると判断し、こ
のときには朱だ″′1サイクルのゴミ吸りビの途中であ
るのでステップS14に進む。そして、このステップS
sで1サイクルのゴミ1及引においてゴミ輸送に要した
時間Tj (1サイクルのゴミ吸引において全てのゴミ
が連通管りを通過するに要した時間)を計)1すべくタ
イマTMのカウントを開始し、ステップSI5で吸引サ
イクルのカウントjをカウントアツプする。さらにステ
ップSI6で負圧値PNを取り込んで、これをゴミ輸送
時の負圧値Pjとする。そして、ステップS17で再度
、負圧値PNおよび微分値P −NI  P −N−1
を取り込み、ステップSI8で微分値の変化率IP−N
−P−N−I+が所定変化率“a″を超えるまで待ち、
“I P −N−P−N −11>a”になると、ステ
ップSI9に進む。そして、このステップS+9で負圧
値PNが所定値pbよりも小さくなるまで待ち、“PN
<Pb″になると、上記“(3)の場合゛に該当して、
“1サイクルのゴミ1及引” (第10図の1)が完了
したと判断する。すなわち、ステップ520でタイマT
Mのカウントを停止して、このカウントからゴミ輸送に
要した時間Tjを求める。すなわち、ここではTjを第
6図の■〜■の区間でカウントしている。しかし、他に
■〜■の区間でカウントするTj−でもよいし、■〜■
の区間でカウントするTj−一でもよい。
そして、ステップS2+で、上で求めたゴミ輸送時の負
圧値Pjおよびゴミ輸送に要した時間T」にバづいて現
在の吸引サイクルによるゴミ輸送量の容積値、m (j
)を、 m (j)−fP jX (Tj/To)l /αによ
り求める。ここで、Toは一つのゴミが連通管りを通過
するに要する時間であって、実測により求められ、その
計測区間は、例えば第9図(a)〜(C)のように設定
される。また、αはゴミの比重に相当する値である。こ
の式において、(Tj / T o )によって連通管
りを通過したゴミの8禎が無次元表示されている。一方
、Pjは通過したゴミの重量に比例する。すなわち、ゴ
ミ輸送時の負圧値Pjが大きい程、またゴミ輸送に要し
た時間Tjが長い程、ゴミ輸送量m(j)は大きく算定
される。そして、この各吸引サイクルによるゴミ輸送m
m(j)を累積してゴミ収容タンク内のゴミ容積である
積載容積Mを求める。
その後、ステップS22で次の“1サイクルのゴミ吸引
1におけるエア吸引に備えて投入ゲート1mを閉じると
ともに導入弁Vmを閉じてからステップS8に戻り、再
度、“1サイクルのゴミ吸引。
(第10図の■)を行うこととする。
このようにして、“1サイクルのゴミ吸引“を繰り返す
うち、上記ステップSI3で“PN < P b”と判
定された場合には、′1サイクルのゴミ吸引”において
二次空気の導入後に微分値の変化率IPN−P−N−1
1が初めて所定変化率“aoを超えたときに負圧値PN
が所定値pbよりも小さくなったのであるから、“1サ
イクルのゴミ吸引”において“(1)、 (21の場合
″がなくて、いきなり″(3)の場合“になったことに
なる。これはベッセルBem内にゴミがなくなっている
ことを意味しており、その場合には、“1サイクルのゴ
ミ吸引”(第10図の■)が完了しただけでなく、当該
ベッセルBemのゴミ吸引も完了したと判断してステッ
プS23に進み、排出ゲートEmを閉じるとともに導入
弁Vmを閉じて次のベッセルからのゴミの吸引に移る。
すなわち、ステップS24で添字mが最終番号であるか
否かを判定し、最終番号でなければステップS3に戻っ
て次の番号のベッセルについて以上の処理を繰り返す。
一方、最終番号であるときにはステップS25に進んで
吸引装置23をオフにしてエア吸引を停止する。
以上のフローにおいて、ステップS3〜SIOにより、
ゴミ収容タンク10およびベッセルBemを負圧化して
からベッセルBemに二次空気を導入してベッセルBe
mのゴミを連通管りを介してゴミ収容タンク10に輸送
するように上記吸引装置23および二次空気導入手段4
1を制御する輸送制御手段42を構成している。また、
ステップSM〜S2+により、負圧検出手段(圧力セン
サ)25の出力を受け、1サイクルのゴミ吸引における
ゴミ輸送時の負圧値およびゴミ輸送に要しだ時間に基づ
いてゴミ輸送量を求める輸送量算定手段43を構成して
いる。
したがって、上記実施例においては、ベッセルBe1.
Be2・・・を地下に埋設して外界から遮蔽した状態で
設け、各世帯等から投入されたゴミをシュートSb1.
Sb2・・・を介してベッセルBe1+Be2・・・に
投入するようにしたので、道路にゴミが落ちたりゴミの
悪臭が生活空1jj7にまで漂うことがなく、環境衛生
が良好に維持される。
そして、ゴミ収集時、輸送制御手段42により吸引装置
23および二次空気導入手段41を制御して、ゴミ収容
タンク10およびベッセルBemを負圧化してからベッ
セルBemに二次空気を導入してベッセルBem内゛の
ゴミをタンプリングしつつ連通管りを介してゴミ収容タ
ンク10に輸送するので、ゴミがゴミ収容タンク10に
確実に収集されることになる。
その場合、輸送量算定手段43により、1サイクルのゴ
ミ吸引におけるゴミ輸送時の負圧値およびゴミ輸送に要
した時間に基づいてゴミ輸送量m(j)を求め、このゴ
ミ輸送am (j )から積載容積Mを求めたので、ゴ
ミ収容タンク内のゴミの容積が精度良く算定され、この
ゴミ容積からゴミ収容タンク内の残り容量が精度良く推
定される。
よって、ゴミ収集タンク10を略満量状態にしてからゴ
ミ処理場に向ったり、ゴミ収容タンク内の残り容量を配
慮しながらゴミ収集を適確に行うことができて、ゴミ収
集が効率的に行われることになる。
(第2実施例) 第2実施例はコントロールユニット以外は第1実施例と
構成が同一である。したがって、コントロールユニット
の制御を第11図のフローに基づいて説明する。すなわ
ち、スタート後、まず、ステップ531で各投入ゲー)
1.、I2・・・を開くとともに、各排出ゲートE、、
E2・・・および各導入弁Vt 、v2・・・を閉じる
。この状態で各世帯等から投入されたゴミがシュートS
h+、Sh2・・・を介してベッセルBel 、Be2
・・・にそれぞれ回収される。
次に、ステップS32で任意のベッセルB e mの添
字rnを“0″にセットし、ステップ833で吸引サイ
クルのカウント」を“0″にリセットし、ステップSM
で川を1″だけカウントアツプする。
これで初回に制御の対象となるベッセルはBe1になり
、次回からは順次Be2 、Be3・・・と進んでいく
。そして、ステップS35でBernの投入ゲト1rr
+を閉じ、ステップS38で排出ゲーt−Emを開き、
ステップS37で吸引サイクルの回数1を“0”にセッ
トする。さらに、ステップS38で吸引装置23をオン
作動させてエア吸引を開始する。
そして、ステップS39で圧力センサ25により一定時
間ごとに負圧値PNを検出し、二点間の時間関数式“P
N−f (t)“よって、その微分値PN (負圧勾配
)を求める。
その後、ステップ541)で吸引サイクル回数1を“1
“たけカウントアツプし、ステップS41でこのiが“
1゛か否かを判定し、初回は“i−1゜であるので、ス
テップS42に進んで負圧値PNが設定値Paを超えた
かどうかを判定し、エア吸弓が進んでPN>Paになる
と、ステップS43で導入弁Vmを開く(第6図の■の
状態)。このことにより、二次空気導入管Amからベッ
セルBemに二次空気が導入されてゴミのタンプリング
が開始され、負圧値が一気に下がって−Ji1のゴミが
連通管りに入り始める(第6図の■〜■の状態)。
一方、その後、吸引ザイクル回数が皿回以上になってス
テップS41で“i≠1″と判定されると、ステップS
44に進んで負圧値PNが設定値Paを超えたかどうか
を判定17、エア吸引が進んでpN>Paになると、ス
テップS45で投入ゲートImを開き、その直後に導入
弁Vmを開く。ナなイ〕ち、吸引ザイクル回数が工四以
、」二になってベッセルBe Inのゴミが少なくなっ
てきても、二次空気導入管Amのみならずシューh 3
11 mからもベッセルBemに二次空気が導入され′
Cゴミが強力にタンプリングされて連通管りに−Ii工
のゴミがスムーズに入ることになる。
そして、連通管りに−177のゴミが入り切ると負圧値
が略一定になり、 lj$のゴミが連通管りを介してゴ
ミ収容タンク10に吸引、輸送される(第6図の■〜■
の状態)。さらに、−1!Fのゴミがゴミ収容タンク1
−Oに入り始めて連通管内のゴミが途切れ始めると負圧
値が丁かり始め、ゴミを輸送し終って連通管りが空にな
ると、負圧値が略一定値になる(第6図の■〜■の状態
)。このように17で、ベッセルB e m内への負圧
および二次空気の導入から−jj工のゴミの収容タンク
10への吸込みにまで至る“1サイクルのゴミ吸引′が
なされる。
このように、ステップS43またはステップS、+5で
“]サイクルのゴミ吸引”を開始した後、ステップS4
Sで一定時間か経過するのを待つ。そして、一定時間が
経過すると、ステップS47で負圧値PNおよび微分値
P″N、P″N+を取り込み、ステップSa日で微分値
の変化率IP”N−P−N−11が所定食化率“a“を
超えるまで待ち、”IP’N−P−N−1tea”にな
ると、ステップS49に進む。ここで、微分値の変化率
が所定変化率を超えるということは、 (1)負圧値が一気に下がってから略一定の負圧値にな
るとき(第6図の■の状態)。
(2)既にベッセルBem内にゴミがなくなっていて二
次空気の導入後に負圧値が一気に所定値Pbよりも小さ
くなるとき。
のいずれかである。そこて、ステップS49て、負圧値
PNが所定値pbよりも小さいか否かを判定する。そし
て、“PN≧P b″のとき1ま上シ己“(2)の場合
“ではなく “(1)の場合′であると判断してステッ
プS%に進む。そして、このステップS50で1サイク
ルのゴミ吸引においてゴミ輸送に要17た時間T」を計
測すべくタイマTMのカウントを開始し、ステップS5
1て吸引サイクルのカウントjをカウントアツプする。
さらにステップS52て負圧値PNを取り込んで、これ
をゴミ輸送時の負圧値Pjとする。そして、ステップS
53で再度、負圧値pxおよび微分値P−N、P″N−
1を取り込み、ステップS 5Jで微分値の変化率IP
”5P−N−+lが所定変化率“a′を超えるまで待ち
、”IP”N−I”N −11>a”になると、ステッ
プS55に進む。すなわち、この段階で“IP″N−P
″N−+I>a”になるということは、−群のゴミがゴ
ミ収容タンク10に入り始めて負圧値が下がり始めたと
き(第6図の■の状態)”と判断でき、“1サイクルの
ゴミ吸引” (第12図のI)が完了したと判断する。
すなわち、ステップSssでタイマTMのカウントを停
止して、このカウントからゴミ輸送に要した時間Tjを
求める。
そして、ステップSS6で、上で求めたゴミ輸送時の負
圧値Pjおよびゴミ輸送に要した時間Tjに基づいて現
在の吸引サイクルによるゴミ輸送量の容積値、m(j)
を、 m (j) −(P j X (T j/To) ) 
/aにより求め、この各吸引サイクルによるゴミ輸送f
1m(j)を累積してゴミ収容タンク内のゴミ容積であ
る積載容1aMを求める。
その後、ステップS57で直ちに導入弁Vmを閉じて“
1サイクルのゴミ吸引” (第12図の1)を完了させ
るとともに次の“1サイクルのゴミ吸引°におけるエア
吸引に備え、ステップS@に戻って次の“1サイクルの
ゴミ吸引° (第12図の■)を開始する。
このようにして、“1サイクルのゴミ吸引”を繰り返す
うち、上記ステップS49で“PN < P b”と判
定された場合には、“(2の場合°であると判断する。
すなわち、“1サイクルのゴミ吸引”において微分値の
変化率IP″N−P−N−11が初めて所定変化率“a
”を超えたときに負圧値PNが所定値pbよりも小さく
なったのであるから、これはベッセルBem内にゴミが
なくなっていることを意味しており、その場合には、“
1サイクルのゴミ吸引a (第12図の■)が完了して
当該ベッセルBemのゴミ吸引も完了したと判断してス
テップS58に進み、投入ゲートImを開くとともに排
出ゲートEmを閉じ且つ導入弁Vmを閉じて次のベッセ
ルからのゴミの吸引に移る。すなわち、ステップS59
で添字mが最終番号であるか否かを判定し、最終番号で
なければステップS34に戻って次の番号のベッセルに
ついて以上の処理を繰り返す。一方、最終番号であると
きにはステップS60に進んで吸引装置23をオフにし
てエア吸引を停止する。
以上のフローにおいて、ステップ833〜S45により
、ゴミ収容タンク10およびベッセルBemを負圧化し
てからベッセルBemに二次空気を導入してベッセルB
emのゴミを連通管りを介してゴミ収容タンク10に輸
送するように上記吸引装置23および二次空気導入手段
41を制御する輸送制御手段42′を構成している。ま
た、ステップSso〜S56により、負圧検出手段(圧
力センサ)25の出力を受け、1サイクルのゴミ吸引に
おけるゴミ輸送時の負圧値およびゴミ輸送に要した時間
に基づいてゴミ輸送量を求める輸送量算定手段43′を
瞥笥成している。
したがって、上記第2実施例においては、第1実施例と
同様に、環境衛生を良好に維持できるとともに、ゴミを
ゴミ収容タンク10に確実に収集できる。
その場合、輸送量算定手段43−により、1サイクルの
ゴミ吸引におけるゴミ輸送時の負圧値およびゴミ輸送に
要した時間に基づいてゴミ輸送量m (j)を求め、こ
のゴミ輸送mm(j)から積載容積Mを求めたので、ゴ
ミ収容タンク内のゴミの容積が精度良く算定され、この
ゴミ容積からゴミ収容タンク内の残り容量が精度良く推
定される。
よって、ゴミ収集タンク10を略満二状態にしてからゴ
ミ処理場に向ったり、ゴミ収容タンク内の残り容量を配
慮しながらゴミ収集を適確に行うことができて、ゴミ収
集が効率的に行われることになる。
また、−群のゴミがゴミ収容タンク10に入り始めて負
圧値が下がり始めたとき(第6図の■の状!r3)に吸
引サイクルを完了させて次の吸引サイクルを開始するよ
うにしたので、−群のゴミの吸引、輸送が終って負圧値
が下降し始めたとき、つまり負圧値が未だ充分に大きい
間に当該サイクルのゴミ吸引を終了して次のサイクルの
ゴミ吸引に移ることになり、次のサイクルで負圧が素早
く立ち上がって、ベッセル内を空にするまでに要する時
間が短くなる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明に係るゴミ吸引輸送装置に
よれば、ゴミが貯留されるベッセルと、該ベッセルに二
次空気を導入する二次空気導入手段と、ゴミ吸引車に搭
載されFlつ連通管を介して上記ベッセルに接続される
ゴミ収容タンクと、該ゴミ収容タンクおよび上記ベッセ
ルを負圧化する吸引装置とを備え、ゴミ収容タンクおよ
びベッセルを負圧化してからベッセルに二次空気を導入
してベッセルのゴミを連通管を介してゴミ収容タンクに
輸送するとともに、1サイクルのゴミ吸引におけるゴミ
輸送時の負圧値およびゴミ輸送に要した時間に基づいて
ゴミ輸送量を求めるようにしたので、環境衛生を良好に
維持しながらゴミ収集を確実に行うことができ、また1
サイクルのゴミ吸引において輸送されるゴミの容積が精
度良く求められ、これに基づいてゴミ収容タンク内の残
り8瓜が精度良く推定されて、ゴミ収集を効率的に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図である。 第2図〜第10図は本発明の第1実施例を例示し、第2
図は全体概略構成図、第3図はベッセル付近の縦断側面
図、第4図はゴミ吸引車の拡大図、第5図はコントロー
ルユニットの制御を説明するフローチャート図、第6図
は1サイクルのゴミ吸弓を示す説明図、第7図はゴミ吸
引量と負圧値との関係を示す説明図、第8図は連通管に
おけるゴミの輸送状態を示す説明図、第9図はゴミの輸
送時間の計測区間を示す説明図、第10図は一つのベッ
セルにおいてゴミ吸引が完了するまでの過程を示す説明
図である。第11図および第12図は本発明の第2実施
例を例示し、第11図はコントロールユニットの制御を
説明するフローチャート図、第12図は一つのベッセル
においてゴミ吸引が完了するまでの過程を示す説明図で
ある。 Be1.Be2・・・ベッセル D・・・連通管 C・・・ゴミ吸引車 D・・・ゴミ収容タンク 3・・・吸引装置 5・・・圧力センサ(負圧検出手段) 1・・・二次空気導入手段 2・・・輸送制御手段 3・・・輸送量算定手段 電・・輸送制御手段 ゛・・・輸送量算定手段 第2図 第9図 第8図 C司

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ゴミが貯留されるベッセルと、該ベッセルに二次
    空気を導入する二次空気導入手段と、ゴミ吸引車に搭載
    され且つ連通管を介して上記ベッセルに接続されるゴミ
    収容タンクと、該ゴミ収容タンクおよび上記ベッセルを
    負圧化する吸引装置と、ゴミ収容タンクおよびベッセル
    を負圧化してからベッセルに二次空気を導入してベッセ
    ルのゴミを連通管を介してゴミ収容タンクに輸送するよ
    うに上記吸引装置および二次空気導入手段を制御する輸
    送制御手段とを備えるとともに、吸引装置による負圧値
    を検出する負圧検出手段と、該負圧検出手段の出力を受
    け、1サイクルのゴミ吸引におけるゴミ輸送時の負圧値
    およびゴミ輸送に要した時間に基づいてゴミ輸送量を求
    める輸送量算定手段とを備えたことを特徴とするゴミ吸
    引輸送装置。
JP1076077A 1989-03-27 1989-03-27 ゴミ吸引輸送装置 Expired - Fee Related JPH064444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1076077A JPH064444B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 ゴミ吸引輸送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1076077A JPH064444B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 ゴミ吸引輸送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02255401A true JPH02255401A (ja) 1990-10-16
JPH064444B2 JPH064444B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=13594747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1076077A Expired - Fee Related JPH064444B2 (ja) 1989-03-27 1989-03-27 ゴミ吸引輸送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064444B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135296A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Envac Centralsug Ab A method of operating a waste collection tank and a system for controlling the operation of the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006135296A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Envac Centralsug Ab A method of operating a waste collection tank and a system for controlling the operation of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064444B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101765139B1 (ko) 볼밸브를 이용한 주방용 음식물쓰레기 종량 투입장치 및 이를 구비한 음식물쓰레기 처리시스템
KR200485794Y1 (ko) 공기 이송방식 쓰레기 투입 설비용 중량 계량형 투입구 문
CN205855060U (zh) 一种自动分类垃圾箱
JPH02255401A (ja) ゴミ吸引輸送装置
KR100884812B1 (ko) 쓰레기 자동집하시설의 음식물 쓰레기 수거 시스템
KR20090000523A (ko) 진공이송방식과 송풍기이송방식을 혼합한 쓰레기 수거시스템
KR101044727B1 (ko) 생활 폐기물 자동 집하장치
CN209678375U (zh) 一种道路扬尘综合检测系统
JP2524805B2 (ja) 塵芥収集システム及び塵芥収集方法
JPH02221002A (ja) ゴミ吸引輸送装置
KR100958105B1 (ko) 쓰레기 수거장치
JPH0561165B2 (ja)
CN112033873A (zh) 测容式全量径流泥沙自动监测装置
JPH02231301A (ja) ゴミ吸引輸送装置
CN207595803U (zh) 生活垃圾智能转运系统
CN212364010U (zh) 测容式全量径流泥沙自动监测装置
CN200985195Y (zh) 一种多功能垃圾自动装卸电瓶车
KR102668297B1 (ko) 액체 폐자원 수거장치 및 그 제어방법
JPH0659922B2 (ja) ゴミ吸引輸送装置
JPS6050684B2 (ja) 真空輸送の最適制御方法
JPH04272002A (ja) ゴミ吸引輸送装置
CN1970405A (zh) 一种多功能垃圾自动装卸电瓶车
JPH07207714A (ja) 雨水貯留槽への雨水導入方法及びその装置
JPH10291605A (ja) ごみ吸引輸送装置
JP3719815B2 (ja) ごみ吸引輸送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees