JPH0225519A - Ti添加Cr−Ni系ステンレス鋼管の製造方法 - Google Patents

Ti添加Cr−Ni系ステンレス鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH0225519A
JPH0225519A JP17606588A JP17606588A JPH0225519A JP H0225519 A JPH0225519 A JP H0225519A JP 17606588 A JP17606588 A JP 17606588A JP 17606588 A JP17606588 A JP 17606588A JP H0225519 A JPH0225519 A JP H0225519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain size
heat treatment
working
reduction ratio
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17606588A
Other languages
English (en)
Inventor
Satomi Yamamoto
山本 里巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP17606588A priority Critical patent/JPH0225519A/ja
Publication of JPH0225519A publication Critical patent/JPH0225519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、結晶粒度の均一なTi添加Cr−Ni系ス
テンレス鋼管の製造方法に関するものである。
〈従来技術とその課題〉 現在、ボイラ、熱交換器9石油精製設備の配管類の如き
高温腐食環境下で使用される鋼管のため、S U S 
321 H(JIS G3467(加熱炉用鋼管))と
してTi添加Cr−Ni系ステンレス鋼管(18Cr 
−9Ni−Ti系ステンレス鋼管)に関する規格がなさ
れている。なお、この5US321Hステンレス鋼系の
鋼管はTiを添加して耐粒界腐食性を高めたものであり
、400〜900℃程度の腐食条件下での使用に重宝さ
れるものであった。
そして、従来、上記5US321H系ステンレス鋼管は
、第1図(a)に示した如く、次の2つの工程のうちの
何れかで製造されるのが普通であった。
j)熱間製管して得た素管を20〜80%の加工度で冷
間加工した後、最終固溶化処理を施す。
ii )熱間製管して得た素管を20〜80%の加工度
で冷間加工した後、−旦1200℃以下の低温で軟化熱
処理を施し、続いて再度の冷間加工を行った後、最終固
溶化処理を施す。
ところで、規格の定めによると、高温クリープ強度の保
証のため上述した5US3211(ステンレス鋼管は結
晶粒度番号が7以下でなければならないとされている。
一方、加工性の面からは、該結晶粒度番号は4以上であ
ることが要求されている。また、「材料品質の均一化」
と言う観点から、その結晶粒度はできるだけ狭い範囲内
に揃っていることも望まれている。
しかしながら、前述の従来工程で5US321H系ステ
ンレス鋼管を製造すると概して結晶粒度のバラツキ範囲
が大きくなりがちであり、材料品質の均一な製品の安定
供給が難しいとの問題が指摘されていた。
この結晶粒度バラツキ範囲の拡大傾向は、熱処理時にお
ける結晶粒の成長挙動に起因するものと考えられる。即
ち、前記鋼管を製造する際には、熱処理時の粒成長を見
込んで結晶粒度7よりも多少細かい粒径となるように冷
間加工が調整される。
そして、このような調整がなされた材料に最終固溶化処
理が施される訳であるが、該固溶化処理では粒成長が粒
度番号7から4にかけての範囲で制御が困難な程に急激
に進む傾向を見せ、このため結晶粒度のバラツキ範囲が
広くなる結果を招いていた。
このような状況の中で本発明が主目的とするのは、十分
に満足し得る高温クリープ強度及び加工性を備えること
は勿論、結晶粒度のバラツキ範囲が小さくて材料品質の
均一な5US321H系ステンレス鋼管を安定して製造
し得る手段を提供することである。
く課題を解決するための手段〉 そこで、本発明者は上記目的を達成すべく種々の実験を
繰り返しながら研究を重ねた結果、(a)  最終固溶
化処理後の結晶粒度は前歴(熱間製管)によって大きな
影響を受けるものであり、均−粒を得るためには熱間製
管後の途中工程で前歴の影響を十分に消去して全体を均
一化しておくことが極めて重要である。そして、上述し
た前歴消去のためには、熱間製管して得られた素管を高
加工度で加工することが効果的である。
(b)  加えて、結晶粒度のバラツキ範囲を極力抑え
て均−粒の製品を得るにはその後の加工・加熱による再
結晶及び粒成長挙動を十分に制御する必要があり、その
ためには前記高加工度の加工の後−旦高温での途中熱処
理を施し、また最終加工工程での加工度が高くならない
ように制限して再結晶粒が所要以上に細かくなるのを防
ぐことが肝要である。
(C)  つまり、5US321H系ステンレス鋼管の
製造に当って、素管を50%以上の高加工度で冷間加工
することによって熱間製管時の影響を消し、これを12
40℃以上の高温で途中熱処理することで全体を均一化
してその後の加工・加熱による再結晶及び粒成長挙動の
制御を図ると共に、最終加工工程では後の熱処理で結晶
粒が細か(なり過ぎないように加工度の上限を40%に
限定した場合には、再結晶による微細化が抑制される上
に加熱による粒成長も緩やかとなり、従って所望結晶粒
度を有し、かつ製造時期や製品位置によるバラツキ範囲
が狭い製品の安定製造が極めて容易となる。
との知見を得ることができた。
この発明は、上記知見等に基づいてなされたものであっ
て、 「第1図(b)に示すように、熱間製管により得たTi
添加Cr−Ni系ステンレス鋼索管を50%以上の高加
工度で冷間加工し、続いてこれを1240〜1280℃
の温度域に加熱して冷却した後、更に。
20〜40%の加工度で冷間加工を行い、その後110
0〜1200℃の温度で最終固溶化処理することにより
、高温クリープ強度や加工性に優れると共に、結晶粒度
バラツキ範囲の小さい均質なTi添加Cr−Ni系ステ
ンレス鋼管を安定して製造し得るようにした点」 に特徴を有するものである。
ここで、第2図として示すものは、上記本発明法に従っ
て製造されたTi添加Cr−Ni系ステンレス鋼管と従
来工程(第1図fa)に示した工程)により得られた同
様ステンレス鋼管につき結晶粒度のバラツキ範囲を調べ
た結果の一例であるが、本発明法によると、得られる製
品鋼管のどの部分をとっても結晶粒度が好適な値の狭い
範囲に収まってしまい、高性能で均質なTi添加Cr−
Ni系ステンレス鋼管の得られることが理解できる。
なお、前記“Ti添加Cr−Nf系スステンレス鋼とは
JIS規格に5US321Hとして規定された18Cr
 −9Ni −Tiステンレス鋼に代表されるTl添加
ステンレス鋼を指しており、その化学組成としては C: 0.04〜O,10wt%、  Si : 0.
75wt%以下。
Mn : 2.00wt%以下、    P : 0.
040wt%以下。
S : 0.03011t%以下、   Ni : 9
.00〜13.004%。
Cr : 17.OO〜20.00ivt%、  Ti
 :  4 X CN3.60wt%を含むと共に、残
部が実質的にFeから成るものを対象としている。
次に、本発明においてステンレス鋼管の製造条件を前記
の如くに数値限定した理由を、各工程の作用にも触れな
がら説明する。
く作用〉 (A)1回目加工時の加工度 本発明法においては、素管を得るための熱間製管条件は
格別に制限されるものではないが、熱間製管後に高加工
度の冷間加工を施こすことが極めて重要である。
この場合、上記加工度が50%未満であると前歴(この
冷間加工以前の熱間製管条件)に影響され、その後の加
熱処理において再結晶の核となる格子欠陥の発生が限定
されるため、加熱時の再結晶は主に元の結晶粒界を核と
して生じる。従って、この場合は元の結晶粒度の影響が
大きく現れてしまい、結晶粒度の制御が困難になってし
まう。一方、上記冷間加工の加工度を50%以上(望ま
しくは70%以上)と大きくすれば、その後の加熱処理
における再結晶の核が多数発生するので、再結晶が元の
結晶粒界主体ではなくて粒内からも生じることとなり、
冷間加工以前の履歴の影響を十分に消去することができ
る。そのため、その後の処理において結晶粒度の制御が
非常に容易となる。このようなことから、熱間製管後の
第1回目の冷間加工時の加工度を50%以上と限定した
第3図は、熱間製管した5US321H相当材を77%
の高加工度で冷間加工した後の熱処理による再結晶及び
粒成長挙動を示したグラフであるが、この第3図からも
明らかなように、77%の高加工度で冷間加工したもの
では加工前の結晶粒度の差は熱処理後の結晶粒度に影響
していないことが分かる。これに対して、第4図は、2
6%の低加工度で冷間加工した後の熱処理による結晶粒
度の挙動を示したグラフであり、この場合には再結晶及
び粒成長挙動に加工前の粒度の影響が現れていることが
明らかで、この第3図及び第4図からしても、冷間加工
の加工度を大きくすることによって前歴の影響が消える
ことが確認できる。
(B)1回目加工後の高温熱処理 前記第1回目の冷間加工後に高温の熱処理を施すことば
、その後の粒成長挙動を制御する上で欠かせない工程で
ある。
ここで、本発明では第2回目塗間加工時の加工度を後述
する理由から低く抑えているが、このため2回目加工後
の熱処理による再結晶は元の結晶粒界を核として生じる
。従って、2回目加工後の熱処理によって得られる結晶
粒度は該2回目加工の前の結晶粒度の影響を受け、この
元の結晶粒が細かければ再結晶粒も細かくなり、元の結
晶粒が粗ければ再結晶粒は粗くなる。
ところで、前述したように、5US321H系ステンレ
ス鋼の場合には製品の結晶粒度を結晶粒度番号7以下の
粗粒としなければならない。従って、再結晶粒度が細か
くなり過ぎないようにする配慮が必要となり、第2回目
の冷間加工前における結晶粒を相応に粗くしておくこと
が必要となる。
そして、この2回目加工前の結晶粒度は1回目加工後の
加熱温度で決まり、目標とする粗粒を得るためには12
40℃以上の高温で加熱処理する必要がある。
一方、加熱処理温度に1280℃以下の条件を設けたの
は、結晶粒が粗くなり過ぎるのを防ぐためである。即ち
、1280℃を超える温度で加熱をすると結晶粒が極端
に粗大化してしまい、2回目加工の加工度を低く抑えて
いることもあってその後の熱処理で十分に再結晶整粒化
することができなくなる。
さて、前述の第4図は、「第1回目の冷間加工後に種々
の温度で加熱処理した材料を26%の低加工度で冷間加
工した後の熱処理」による再結晶及び粒成長挙動を示し
たものである。そして、この第4図からは、1回目加工
後の熱処理温度が高いほど再結晶した際の結晶粒度が粗
くなり、該温度を1240℃以上とすれば「その後の冷
間加工に続く熱処理」の温度にかかわりなく結晶粒度番
号を7以下に抑え得ることが確認できる。また、1回目
加工後の熱処理温度が高いほど加工後熱処理温度に対し
て粒成長が緩やかとなり、結晶粒度のバラツキを小さく
抑えることが容易になることも明瞭である。
ここで、第1UgJ目加工の後に高温で加熱した方が低
加工度加工(第2回目の加工)後の熱処理で粒成長が緩
やかになる理由は、1回目加工後の熱処理で固溶したT
iやCが2回目加工後の熱処理で微細なTiCとして析
出し、これが粒成長を抑制するためであると考えられる
。従って、2回目加工後の熱処理で多くのTiCが析出
するように1回目加工後の熱処理では高温に加熱し、で
きるだけTi。
Cを固溶しておくことが有利となる訳である。
また、第5図は、第2回目の冷間加工後にこれを117
0℃で熱処理した場合の、結晶粒度のバラツキ範囲に及
ぼす1回目加工後の加熱処理温度の影響を示したグラフ
であるが、この第5図からも、1回目加工後の加熱処理
温度を1240℃以上とすることで結晶粒度のバラツキ
範囲を極めて狭く抑え得ることが確認できる。
(C)2回目加工時の加工度 第2回目の冷間加工は、後工程の熱処理によって再結晶
させることで結晶粒度を調整するために実施されるもの
である。
ただ、本発明では1回目加工後の加熱温度を高くするこ
とで2回目加工後の熱処理における結晶粒度を制御する
ことを狙いとしており、1回目加工後の熱処理温度の効
果を有効活用する必要があることから、2回目加工の加
工度は低く抑えるのが有利となる。しかし、加工度20
%未満の冷間加工ではその後の熱処理において再結晶の
駆動力となるだけの歪を付与することができず、一方、
40%を超える加工度で冷間加工を施すとその後の熱処
理で再結晶した際に結晶粒が細粒となってしまい、結晶
粒成長が温度に対して急傾斜で生じるようになり結晶粒
度の制御が難しくなる。従って、第2回目の冷間加工に
おける加工度は20〜40%と定めた。
なお、前述の第3図と第4図とを比較すれば、低加工度
加工材の方が加工前粒度の影響を受けることが明らかで
あるが、更に第6図を参照されたい。
第6図は、低加工度材と高加工度材とにおける冷間加工
前の結晶粒度と冷間加工・熱処理後の結晶粒度との関係
を対比して示したものであるが、この第6図からも、高
加工度材は加工前粒度の影響を受けないが、低加工度材
では加工前粒度、即ち加工前熱処理温度の影響が大きく
、高温熱処理材の方が結晶粒度を均一化するのに有利と
なっていることを確認できる。
(D)  最終固溶化処理温度 最終固溶化処理温度が1100℃未満では、十分な固溶
化が達成されないのでステンレス鋼管に所望の耐食性能
を付与することができず、一方、固溶化処理温度が12
00℃を超えると必要以上の結晶粒粗大化が生じて加工
性の悪化を招くことから、最終固溶化処理温度は110
0〜1200℃と定めた。
なお、本明細書中で言う「加工度」とは、加工前の断面
積をAo、加工後の断面積をA、とした場合、下記式で
表わされる値である。
続いて、この発明を実施例により具体的に説明する。
〈実施例〉 まず、重量割合にてc:o、o7%、 Si : 0.
49%。
Mn : 1.71%、  P :0.023%、  
S :0.001%、Ni:11.05%、 Cr :
 17.30%、 Ti : 0.52%、 Fe及び
不可避不純物:残り、なる化学組成のステンレス鋼ビレ
ットを熱間押出して外径63.5m1x肉厚10.75
 mの素管を複数製造し、次いで、これらに第1表の如
き各条件で“第1回目の冷間抽伸加工”、“途中熱処理
”、“第2回目の冷間抽伸加工”及び“最終固溶化熱処
理”を順次節して継目無ステンレス鋼管を製造した。
このようにして得られたステンレス鋼管の結晶粒度を調
査し、その結果を第1表に併せて示した。
第1表に示される結果からも明らかなように、本発明で
規定する条件通りに製造された鋼管は5US321F(
系ステンレス鋼管に要求される適正結晶粒度となってい
るばかりか、粒度のバラツキ範囲が極めで狭い均一・品
質となっているのに対して、製造条件が本発明の規定を
満たさなかった鋼管は、適正な結晶粒度を達成すること
が困難で、しかも結晶粒度のバラツキ範囲が広くなりが
ちであることが分かる。
なお、熱間押出温度を種々に変えて得た各種粒度番号く
押し出し後水冷したままの粒度)の多数の素管に一つい
て同様の試験を実施したが、何れも同様の結果が得られ
た。
く効果の総括〉 以上に説明した如く、本発明によれば、好適な結晶粒度
を有し、かつ粒度バラツキの範囲が非常に狭い高性能で
均質なTi添加Cr−Ni系ステンレス鋼管を作業性良
く安定製造できるなど、産業上極めて有用な効果がもた
らされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、Ti添加Cr−Ni系ステンレス鋼管製造の
従来工程と本発明工程を比較したもので、第1図(a)
は従来工程を、そして第1図(blは本発明工程をそれ
ぞれ示している。 第2図は、従来工程材と本発明工程材の結晶粒度バラツ
キ範囲を比較したグラフである。 第3図は、熱間製管材を高加工度(77%)で冷間加工
した後の熱処理による、再結晶及び粒成長挙動を示すグ
ラフである。 第4図は、第1回目の冷間加工後に種々の温度で加熱処
理した材料を低加工度(26%)で冷間加工した後の熱
処理による、再結晶及び粒成長挙動を示すグラフである
。 第5図は、第2回目の冷間加工後1170℃で熱処理し
た材料の、結晶粒度バラツキ範囲に及ぼす第1回目塗間
加工後熱処理温度の影響を示すグラフである。 第6図は、冷間加工前結晶粒度と冷間加工・熱処理後結
晶粒度との関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱間製管により得たTi添加Cr−Ni系ステンレス鋼
    素管を50%以上の高加工度で冷間加工し、続いて12
    40〜1280℃の温度域に加熱して冷却した後、更に
    20〜40%の加工度で冷間加工を行い、その後110
    0〜1200℃の温度で最終固溶化処理することを特徴
    とする、Ti添加Cr−Ni系ステンレス鋼管の製造方
    法。
JP17606588A 1988-07-14 1988-07-14 Ti添加Cr−Ni系ステンレス鋼管の製造方法 Pending JPH0225519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17606588A JPH0225519A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 Ti添加Cr−Ni系ステンレス鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17606588A JPH0225519A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 Ti添加Cr−Ni系ステンレス鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0225519A true JPH0225519A (ja) 1990-01-29

Family

ID=16007100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17606588A Pending JPH0225519A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 Ti添加Cr−Ni系ステンレス鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0225519A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1357198A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-29 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Austenitic stainless alloy excellent in high temperature strength and corrosion resistance, heat resistant pressurized parts, and the manufacturing method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1357198A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-29 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Austenitic stainless alloy excellent in high temperature strength and corrosion resistance, heat resistant pressurized parts, and the manufacturing method thereof
US6926778B2 (en) 2002-04-17 2005-08-09 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Austenitic stainless steel excellent in high temperature strength and corrosion resistance, heat resistant pressurized parts, and the manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10287655B2 (en) Nickel-base alloy and articles
JP2006506534A (ja) ポケット−ラスのマルテンサイト/オーステナイト微細構造を有する冷間加工された鋼
US5906692A (en) Process for producing forged α-2 based titanium aluminides having fine grained and orthorhombic transformed microstructure and articles made therefrom
JPS60245722A (ja) 高張力線材の製造方法
JPH0234752A (ja) 純チタンまたはチタン合金製継目無管の製造方法
JPH06293946A (ja) 微細結晶粒超耐熱合金部材の製造方法
JPS58167726A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼の製造方法
US3420716A (en) Method of fabricating and heat-treating precipitation-hardenable nickel-base alloy
JPH0225519A (ja) Ti添加Cr−Ni系ステンレス鋼管の製造方法
JPS60114517A (ja) 軟化焼鈍処理の省略可能な鋼線材の製造方法
CA1174947A (en) Stabilization of carbon in austenitic alloy tubing
JP2000119806A (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
JPS5887224A (ja) オ−ステナイトステンレス鋼ボイラ管の製造方法
US6149738A (en) Fuel boxes and a method for manufacturing fuel boxes
US3892602A (en) As-worked, heat treated cold-workable hypoeutectoid steel
USRE29240E (en) As-worked, heat treated cold-workable hypoeutectoid steel
JPH02310348A (ja) 組織の良好なα+β型チタン合金圧延棒および線の製造方法
US4437900A (en) Thermal mechanical treatment for enhancing high temperature properties of cast austenitic steel structures
JPH0547603B2 (ja)
JPH02112804A (ja) α+β型チタン合金継目無管の製造方法
JPH0129854B2 (ja)
JPS60155621A (ja) 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造法
JPS6075524A (ja) 2相ステンレス鋼板の製造方法
JPS61284560A (ja) α+β型チタン合金の製造方法
JPS5861260A (ja) Ni基合金の加工熱処理方法