JPS5861260A - Ni基合金の加工熱処理方法 - Google Patents

Ni基合金の加工熱処理方法

Info

Publication number
JPS5861260A
JPS5861260A JP15833481A JP15833481A JPS5861260A JP S5861260 A JPS5861260 A JP S5861260A JP 15833481 A JP15833481 A JP 15833481A JP 15833481 A JP15833481 A JP 15833481A JP S5861260 A JPS5861260 A JP S5861260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
temperature
treatment
heating
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15833481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6321745B2 (ja
Inventor
Motoaki Imamura
今村 元昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP15833481A priority Critical patent/JPS5861260A/ja
Publication of JPS5861260A publication Critical patent/JPS5861260A/ja
Publication of JPS6321745B2 publication Critical patent/JPS6321745B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、Ni 基合金の加工熱処理方法に関し、異常
粒成長を防止して耐熱特性を改善した製品を与える。
Nimonic 80 A、同90.同263あるいは
Inconel  751、同718といったNi基合
金が、耐熱性とくに熱疲労強度を要求される分野で使用
されている。 これらの合金製品の特性は、組織ができ
るだけ微細かつ均一であるほどすぐれたものとなり、異
常成長をした巨大結晶の存在は好ましくない。
しかし、実際には、加工後の焼鈍の段階で異常粒成長が
起ることは、しばしば避は難く、これを防止して好まし
い組織をもったNi基合金製品をつくる技術の確立が求
められていた。
本発明者は、Ni基合金の加ニー熱処理の過程における
組織の変化を詳細に観察した結果、次の知見を得た。 
すなわち、通常の熱間加工で作られた加工材製品の組織
においては、製品断面の位置によって加工時の温度勾配
や歪速度勾配が異なることを反映して、再結晶温度が位
置にょ゛り異なる。 この加工材をそのまま固溶化処理
すると、断面上の位置により結晶粒の大きさが異なる不
均一組織を生じることになる。
これを、温度を補正した歪速度パラメータ(2は歪速度
、Hは再結晶のための活性化エネルギー、Rはガス恒数
、Tは圧延温度をそれぞれあられす。)を用いて表現す
ると、Zの値が犬(つまり低温または高歪速度加工)な
部分においては、比較的低い温度で再結晶が起るが、Z
の値が小(つまり高温または低歪速度加工)な部分にお
いては、それより高い温度で再結晶が起るということで
ある。 このようにして生じた不均一加工組織に通常の
固溶化処理を行なうと、部分的な再結晶が生じるが、未
再結晶領域との境界部では再結晶の核発生数が少なく、
発生した少数9の再結晶粒だけが周囲の微細結晶粒の粒
界エネルギーを消費しながら急速に成長する、いわゆる
異常粒成長が起る。 この結果、著しく不均一な結晶粒
組織ができる。
この知見にもとづいて本発明者が想到した加工熱処理方
法は、微細粒子の維持にこだわらず、むしろある程度の
大きさの粒子がそろうような条件を与えることにより、
正常な粒成長を確保し、巨大粒子の発生を防止すること
である。 具体的にいえば、不均一な加工組織をもつ製
品を、通常の固溶化処理温度より高温に短時間保持した
のち、通常の固溶化処理を行なうことによって、均一な
細整粒組織を得ることである。
この方法の特徴は、第2相が析出するような比較的低い
温度で加工することにより再結晶温度を低下させ、つぎ
に上記の前処理において高温短時間の加熱により再結晶
核発生を均一化させる点にあり、最終的な固溶化処理に
おいて、これらの均一に発生した再結晶核が一様に成長
する結果、細整粒組織が得ら゛れるのである。
本発明のNi基合金の加工熱処理方法は、上記の条件を
具現化するものであって、Ni基合金な第2相が粗大析
出する温度に加熱し、変形率20%以上の塑性加工を。
行ない、ついで固溶化処理の温度より高い温度にいった
ん加熱する前処理を施してから固溶化処理を行なうこと
からなる。
Ni基合金組織における第2相とは、γ′、η、aなど
の金属間化合物と、M7C3、M6C,M、C6、など
の金属炭化物の総称である。
本発明の方法が有効なNi基合金の一例は、C:0.1
%以下、Cr:18〜21%、’ri:1.!5〜2.
5%、A1:1、O〜2.0% を含有し、残余が実質
的にNiからなる組成を有する。
Cは、いうまでもなく炭化物を形成して、粒内および粒
界に析出する。  TiおよびAIは、金属間化合物を
つくって析出し、組織を強化するが、その析出量は、上
記したところからも理解されるように、過大にすべきで
ないから、これら元素の添加量も上限がある。 Crは
Ni基合金の耐酸化性を高めるのに必要であるが、多量
にすぎると加工性を損なうし、高温で長時間使用中にσ
相などを析出して脆化しやすくなる。
上記組成のNi基合金中に第2相を粗大析出させるに適
した温度は、1,095〜1,150℃、とりわけ1,
120℃近辺である。 従来、圧延に先立って行なって
いた加熱温度約1,000 〜1,200℃は、この目
的にとっては高温にすぎて不適当である。 加熱時間は
、通常30分間程度で十分である。
塑性加工は、熱間加工であれ冷間加工であれ、変形率2
0%以上の加工とする。 それにより、粒界の移動にと
って十分な駆動力となる加工歪みが与えられる。
固溶化処理に先立って、それより20℃以上高い温度で
短時間の前処理を行なうことが、本発明の特徴のひとつ
である。、上記の組成のNi基合金に適切な固溶化処理
温度は、おおよそ1,050〜1,080℃の範囲にと
くに1,060°C近辺であるから、前処理の温度は1
,10.0℃以上であって1.140℃ 以下、とくに
1,120℃付近を用いる。
前処理の目的は、最初の第2相析出処理で粗大析出させ
た粒界析出物が、次の塑性加工により微細に分散させら
れたものを、再度凝集粗大化させることにあるが、この
目的をはたし、しかし粒子全体の成長を避けるためには
、前処理の時間は、長くとも30分以内に終らせなけれ
ばならない。
このようなわけで、固溶化前処理は、熱間加工を行なっ
た場合は、冷却しないで直ちに実施するのが有利である
が、室温まで冷却した場合または冷間加工を行なった場
合には、前処理温度まで急速に加熱することによって、
第2相の凝集粗大化を速め、微細析出相の存在による粒
界移動阻止作用を軽減させることができる。
以後の固溶化処理は、既知の技術に従って実施すればよ
い。
本発明の加工熱処理方法の対象として好適なNi 基合
金は、前記した基本組成に加えて、Zr:0.1%以下
、Co : 25%以下、Mo および(または)W:
6%以下、Fe:3Q%以下ならびにB:0.01%以
下の1種または2種以上を添加してもよい。 Zrおよ
びBは、高温クリープ強度を向上させるはたらきがあり
、Co、MoおよびWはマドリスを強化し高温強度を高
める。 なお、Ni の一部をFeでおきかえ、合金の
30%以下のFeを含有させたものに対して、本発明の
方法は適用できる。 また、Ti の一部、約半量まで
をNbでおきかえることもできる。
本発明に従えば結晶粒の異常成長が防止でき、整粒組織
が得られること、また前記の条件を一つでも欠くときは
好ましい組織が得られないことを、以下の実例により示
す。
実施例および比較例 Nimonic 80A (組成は、0.05 C−1
9Cr −2Ti −1,5AI −0,0038−N
i )を誘導炉で溶製して真空アーク炉で精錬し、鍛造
分塊して90u角の棒材とした。
この供試材を、従来技術に従って、1,200℃に加熱
して仕上げ圧延し、径27Uの丸棒にした。
圧延比は14.2である。 このとき、圧延終止温度は
1,050℃であった。
圧延材を、一部は1,065℃×5時間の加熱を行なう
固溶化処理を施して水冷しくA処理)、一部は本発明の
前処理だけを適用して 1,100℃×10分間の加熱
→炉冷(B処理)を行なったのち、同じ<1,065℃
×5時間 の固溶化処理→水冷を行なった。
上記供試材について、結晶粒径を表面から内部に向って
測定した結果を、図面に示す。 図のグラフにみるとお
り、A処理、B処理のどちらも、中心部は細粒であるが
、表層部は著しい組粒化が認められる。
次に、上記と同じ供試材を、中間圧延により直径55+
lJの丸棒とした。
これを本発明に従って1,120℃に30分間 加熱し
て第2相を粗大析出させ、26.5X43+u+ の角
棒に仕上げ圧延した。 圧延比は2.1である。
この圧延に際しては、仕上減面率が20%を超えた段階
での表面温度がi、ooo℃以下となるよう、圧延を制
御した。(実測値は950℃)仕上げ圧延材の一部を、
本発明に従って、1.120℃×20分間の加熱→水冷
の固溶化前処理をへて、1,060℃×2時間→水冷の
固溶化処理(C処理)を施し、また一部については、前
処理を省略して上記条件の固溶化処理(D処理)だけを
施した。 これらの供試材についても、表面から内部に
向っての結晶粒径を測定して、図面にあわせ記す。
グラフにみるとおり、本発明の条件に忠実な実験例(C
処理)の製品は、ある程度の粒子成長がみもれるが、表
層部での極端な巨大粒子はなく、ASTM  グレイン
サイズナンバーで3〜4のレベルの粒子がそろった組織
が得られた。
前処理を行なわなかったもの(D処理の製品)は、A処
、理およびB処理の場合に似て、内部は細粒であったが
表層部が粗粒化していた。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも、Ni基合金の加工熱処理後の結晶粒径
を、表面からある深さまで測定して、その分布を示した
グラフである。 曲線Cは本発明に従ったC処理の場合を、また曲線A、
BおよびDは、比較例であるA処理、B特許出願人 大
同特殊鋼株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Ni 基合金を、第2相が粗大析出する温度に加
    熱し、しかるのち再結晶が起らない温度範囲で変形率2
    0%以上の塑性加工を行ない、ついでこの合金の固溶化
    処理温度より高い温度にいったん加熱する前処理を施し
    てから固溶化処理を行なうことからなるNi基合金の加
    工熱処理方法。
  2. (2)Ni基合金が、C:0,1%以下、Cr:18〜
    21%、Ti:1.5〜2.5%およびAI:1.0〜
    2.0%を含有し、残部が実質的にNiであり、第2相
    析出温度が 1.095〜1,150℃ であり、固溶
    化前処理の温度が1,120±20℃ であって固溶化
    処理の温度が 1,050〜1,080℃である特許請
    求の範囲第1項の加工熱処理方法。
  3. (3)r’Ji 基合金が、さらにZr:0.1%以下
    、Co : 25%以下、Moおよび(または)W:6
    %以下、Fe : 30%以下、ならびにB:0.01
    %以下の1種または2種以上を含有するものである特許
    請求の範囲第2項の加工熱処理方法。
JP15833481A 1981-10-05 1981-10-05 Ni基合金の加工熱処理方法 Granted JPS5861260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15833481A JPS5861260A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 Ni基合金の加工熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15833481A JPS5861260A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 Ni基合金の加工熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5861260A true JPS5861260A (ja) 1983-04-12
JPS6321745B2 JPS6321745B2 (ja) 1988-05-09

Family

ID=15669366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15833481A Granted JPS5861260A (ja) 1981-10-05 1981-10-05 Ni基合金の加工熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5861260A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013027920A (ja) * 2011-06-21 2013-02-07 Hitachi Ltd 耐熱合金部材及びその製造方法、耐熱合金部材の補修方法
WO2015151808A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日立金属株式会社 Fe-Ni基超耐熱合金の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013027920A (ja) * 2011-06-21 2013-02-07 Hitachi Ltd 耐熱合金部材及びその製造方法、耐熱合金部材の補修方法
WO2015151808A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 日立金属株式会社 Fe-Ni基超耐熱合金の製造方法
JP5994951B2 (ja) * 2014-03-31 2016-09-21 日立金属株式会社 Fe−Ni基超耐熱合金の製造方法
US10196723B2 (en) 2014-03-31 2019-02-05 Hitachi Metals, Ltd. Production method for Fe-Ni based heat-resistant superalloy

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6321745B2 (ja) 1988-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102439191B (zh) 由基于镍的高温合金生产部件的方法、及相应的部件
EP2770081B1 (en) Nickel-base alloys and methods of heat treating nickel base alloys
US5653828A (en) Method to procuce fine-grained lamellar microstructures in gamma titanium aluminides
EP3327158B1 (en) Method for producing ni-based superalloy material
EP1591548A1 (en) Method for producing of a low thermal expansion Ni-base superalloy
US5059257A (en) Heat treatment of precipitation hardenable nickel and nickel-iron alloys
US10344367B2 (en) Method for producing Ni-based superalloy material
US5571345A (en) Thermomechanical processing method for achieving coarse grains in a superalloy article
EP1096033B1 (en) Process for the heat treatment of a Ni-base heat-resisting alloy
EP3526357A1 (en) High temperature, damage tolerant superalloy, an article of manufacture made from the alloy, and process for making the alloy
Fu et al. Enhancing mechanical properties of dual-phase Al0. 5CoCrFeNiSi0. 25 high entropy alloy via thermomechanical treatment
JP2965841B2 (ja) Ni基超合金鍛造品の製造方法
JP2023501564A (ja) 均一に分布するナノサイズの析出物を多量含むオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
JPH0138848B2 (ja)
US5415712A (en) Method of forging in 706 components
JP3369627B2 (ja) 微細結晶粒超耐熱合金部材の製造方法
US3649379A (en) Co-precipitation-strengthened nickel base alloys and method for producing same
JPS5861260A (ja) Ni基合金の加工熱処理方法
CA2004336C (en) High strength non-magnetic alloy
JPH0364435A (ja) Ni基超合金の鍛造方法
JPS6323263B2 (ja)
US5223053A (en) Warm work processing for iron base alloy
JPH08311626A (ja) 超合金材の製造方法
JP2001152277A (ja) Co基合金およびその製造方法
Shibata et al. Effect of cooling rate from solution treatment on precipitation behavior and mechanical properties of Alloy 706