JPH0225467Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225467Y2
JPH0225467Y2 JP11628685U JP11628685U JPH0225467Y2 JP H0225467 Y2 JPH0225467 Y2 JP H0225467Y2 JP 11628685 U JP11628685 U JP 11628685U JP 11628685 U JP11628685 U JP 11628685U JP H0225467 Y2 JPH0225467 Y2 JP H0225467Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
gas
line
valve
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11628685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6224925U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11628685U priority Critical patent/JPH0225467Y2/ja
Publication of JPS6224925U publication Critical patent/JPS6224925U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0225467Y2 publication Critical patent/JPH0225467Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 本考案は水分および/または酸素を含まないガ
スを必要とする生産ライン(例えば半導体工業生
産ライン)の前に取付ける消耗型酸素および/ま
たは水分除去装置に関する。詳しくは、消耗型酸
素および/または水分除去カラムの能力が無くな
つた時、カラム交換する場合浸入する、酸素、水
分等を出口ラインに放出しないようにし、連続使
用を可能にした消耗型酸素および/または水分除
去装置に関する。
従来技術における問題点 除去カラム1筒からなる水分、酸素除去カラム
にあつては交換時その生産ラインへのガスの供給
を止めてカラムの交換を行なつていた。これは生
産ラインを一時中断しなければならず、又運転再
開時交換雰囲気中の酸素・水分等が生産ラインに
浸入する恐れがあつた。
第1図に示すような酸素・水分除去カラムを2
個使用する装置は、カラム交換時生産ラインの中
断を避けることができるけれども、交換雰囲気中
の酸素・水分等の生産ラインへの浸入は不可避で
あつた。そのためカラム交換後しばらくはその除
去装置から出た精製ガスは使用しにくいものであ
つた。
考案の構成、作用等 本考案は被処理ガス入口管とガス出口管との間
に少なくとも2つの処理ラインを設け、各ライン
にガス入口側からストツプ弁、消耗型酸素およ
び/または水分除去カラムおよびストツプ弁を設
け、そのカラムから出口管側の地点でこれらの処
理ライン間を結んでパージラインを設け、そのパ
ージラインにはパージガス量調節用のニードル弁
を設け交換カラムおよびパージラインを通つてガ
スが流れるように弁を設けてなる消耗型酸素およ
び/または水分除去装置に関する。
図面に従つて本考案を説明する第2図における
各部の説明は次のとおりである: 1……ガス入口管、 2,2′……ストツプ弁、 3,3′……酸素および/または除去カラム、 4,4′……三方弁、5……精製ガス出口管、 6……パージライン、7……ニードル弁、 10,10′……処理ライン 被処理ガスがカラム3を通る場合、ストツプ弁
2および8を開とし、ストツプ弁2′および8′を
閉とする。三方弁4をガスが出口管に行くように
するその被処理ガスはカラム3を通つて精製さ
れ、出口管5から排出される。次にカラム3の能
力が低下した時、ストツプ弁2および8を閉と
し、ストツプ弁2′および8′を開とし、三方弁
4′をガスが出口管に行くようにする。その被処
理ガスはカラム3′を通つて精製され、出口管5
から排出される。その間にカラム3を新しいカラ
ムと交換する。カラム3の交換が終ると、ストツ
プ弁2を開とし三方弁4がパージライン6に行く
ようにする。ニードル弁7によりガス量を調整
し、並流方向に被処理ガスを流し、カラム交換の
際に処理ライン10中に残留していたガスをパー
ジする。パージが完了する時、ストツプ弁2、三
方弁4、ニードル弁7を閉とする。
第3図に示される装置では三方弁の代りにスト
ツプ弁12,13,12′,13′を設けた。最初
カラム3を使用しての処理では弁2,12,8を
開とし、弁2′および8′を閉とする。カラム3の
交換の際には、弁2′,12′および8′を開とし、
バルブ2および8を閉とし、カラム3を交換す
る。パージ工程ではストツプ弁2,12および1
3を開とし、弁8を閉とし、ニードル弁を調節し
て処理ライン10中に残留するガスをパージす
る。
第2図に示すように出口管5にフイルター9を
設けてもよい。
第4図はニードル弁を2つ設け、それぞれの処
理ラインからパージできるようにしたものであ
る。またパージ時間を短縮するためにはニードル
弁7の開度を大きくしてパージラインの流量を増
加させればよい。
本考案では処理ラインは必ずしも2つに限定さ
れず、3つ以上の処理ライン(酸素および/また
は水分除去カラムを含むライン)を設けても良
い。この場合、各処理ラインの前記カラムの前の
地点でパージラインを設け、交換カラム、および
パージラインを通つてガスが流れるように弁を設
けることもできる。
考案の効果 これまでカラム交換時浸入した酸素・水分は出
口から放出しなければいけなかつたが、本考案の
ようにパージ出口から放出することにより、出口
へ放出することがなくなる。またそれによつて連
続除去が可能になり生産ラインにも使用可能にな
つた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術の装置のフローシートであ
る、そして第2〜4図は本考案装置のフローシー
トである。 1……ガス入口管、2,2′……ストツプ弁、
3,3′……酸素および/または水分除去カラム、
4,4′……三方弁、5……ガス出口管、6……
パージライン、7……ニードル弁、8……ストツ
プ弁、9……フイルター、10,10′……処理
ライン、11……三方弁、12,12′……スト
ツプ弁、13,13′……ストツプ弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被処理ガス入口管とガス出口管との間に少なく
    とも2つの処理ラインを設け、各ラインにガス入
    口側からストツプ弁、消耗型酸素および/または
    水分除去カラムおよびストツプ弁を設け、そのカ
    ラムから出口管側の地点でこれらの処理ラインか
    らパージラインを設け、そのパージラインにはパ
    ージガス量調節用のニードル弁を設け、交換カラ
    ムおよびそのパージラインを通つてガスが流れる
    ように弁を設けてなる消耗型酸素および/または
    水分除去装置。
JP11628685U 1985-07-29 1985-07-29 Expired JPH0225467Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11628685U JPH0225467Y2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11628685U JPH0225467Y2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6224925U JPS6224925U (ja) 1987-02-16
JPH0225467Y2 true JPH0225467Y2 (ja) 1990-07-12

Family

ID=31000731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11628685U Expired JPH0225467Y2 (ja) 1985-07-29 1985-07-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0225467Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007044667A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Taiyo Nippon Sanso Corp 排ガス処理装置及び方法
JP5499149B2 (ja) * 2012-12-21 2014-05-21 大陽日酸株式会社 排ガス処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6224925U (ja) 1987-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES483739A1 (es) Un procedimiento para reducir la concentracion de uno o mas primeros gases en una mezcla de los mismos con un segundo - gas, junto con un aparato correspondiente.
GB1420159A (en) Apparatus for separating solid particles from a gaseous medium
JPH0225467Y2 (ja)
CN105642117A (zh) 错流式液膜过滤技术及其过滤器操作方法
JPH0225466Y2 (ja)
US3568833A (en) Ion exchange method and apparatus
US3993562A (en) Loop-style continuous ion exchange unit
US5873388A (en) System for stabilization of pressure perturbations from oxidation systems for treatment of process gases from semiconductor manufacturing operations
CN205517276U (zh) 一种错流式液体过滤器
JPS60500203A (ja) 吸着床の締まりを防止する方法
JPS63252528A (ja) 空気の浄化方法
JP2000035148A (ja) 集積形流体制御装置
GB1492343A (en) Device for separating cleaning agent from the exhaust air of dry cleaning machines
JPS533964A (en) Apparatus for gas treatment
JPS5230783A (en) Wet desulfurization process of exhaust gas
JPS55165124A (en) Adsorbing apparatus for corrosive gas
GB1521297A (en) Method and apparatus for continuously removing moisture from a fluid
JPH062734Y2 (ja) 除湿装置
JP2532429Y2 (ja) 乾式脱硫装置
JPH0317935Y2 (ja)
SU1243683A1 (ru) Устройство дл термообработки зеленого чайного листа
JPH0224568B2 (ja)
JPS55147121A (en) Water making equipment
GB725446A (en) Improvements in or relating to tower purifying plants
JPH0490820A (ja) 吸着装置及びその運転方法