JPH02254118A - 低温靱性の優れた大入熱溶接用鋼の製造法 - Google Patents

低温靱性の優れた大入熱溶接用鋼の製造法

Info

Publication number
JPH02254118A
JPH02254118A JP7354989A JP7354989A JPH02254118A JP H02254118 A JPH02254118 A JP H02254118A JP 7354989 A JP7354989 A JP 7354989A JP 7354989 A JP7354989 A JP 7354989A JP H02254118 A JPH02254118 A JP H02254118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
toughness
less
welding
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7354989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06104860B2 (ja
Inventor
Naoki Saito
直樹 斉藤
Yukio Tomita
冨田 幸男
Ryota Yamaba
山場 良太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1073549A priority Critical patent/JPH06104860B2/ja
Publication of JPH02254118A publication Critical patent/JPH02254118A/ja
Publication of JPH06104860B2 publication Critical patent/JPH06104860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、低温靭性の優れた大入熱用鋼材の製造法に関
するものである。
(従来の技術) 近年エネルギー需要の増大から、海洋における石油、天
然ガス等の開発が精力的に行なわれており、特に、より
豊富な石油資源を求めて、最近では、北海、北極海等の
寒冷地で巨人な海洋構造物が建設されている。
このような海洋構造物は、−30℃以下の低温に−さら
されるとともに、波浪の影響等による複雑な負荷応力条
件のもとて操業されるため、それに使用される調料に対
しては、優れた脆性破地特性か要求される。
特に、母)イよりも靭性か低下する溶接熱影響部の靭性
は、構造物の安全性に直接影響してくるため、衝撃試験
等により評価され、例えば、−60℃で3.5kg f
 −rn以」−の衝撃値が要求される場合がある。
また、構造物の巨大化は、建設コストの増加をもたらす
ため、使用調料の高張力鋼化、例えば、降伏点か36k
g/−以上の鋼材を用いることにより、上部構造物の軽
量化や大入熱溶接法の採用による溶接コストの削減等が
図られている。
このような鋼材を製造する方法として、例えば、特開昭
83−1.03021号公報で述べているように、成分
元素を限定した制御圧延、加速冷却法による製造が公知
である。このような従来技術は、通常の溶接入熱(50
kJ/cm以下)では、確かに溶接熱影響部の靭性か優
れた鋼材を提供するものであるが、大入熱溶接において
は、その効果は期待できない。
溶接熱影響部の靭性を改善する技術としては、例えば、
特開昭Go −24,57G8号公報および特開昭60
−152[i26号公報に記載されているごとく、酸化
物をフェライト変態核として粒内フェライトを生成させ
ることにより、溶接熱影響部の靭性を向上せしめる技術
などが提案されている。
しかしながら、これらの鋼では、鋳造工程で酸化物を均
一分散させるのが難かしく、安定した溶接熱影響部の靭
性を確保できない欠点があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、寒冷地、極地で使用される高強度で優
れた溶接熱影響部の靭性をr」する海洋構造物用鋼材の
製造方法を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、以上の問題点を解決するためになされたもの
であって、その要旨は、(1)重量%とじて、C: 0
.02〜0.3%、S i:0.3%以下、Mn:0.
50〜2.50%、N i:0.2〜45 %、 N 
b:0.003〜0.010%、Cu:0.2〜2.0
%、N : (1,01%以下および重量%で、Tiと
Nの比(Tj/N)が20〜4.0であるTiを含有し
、かつ、 S :0.003〜0.004%、A[:0
.四〜0.1%、を含何し、り2)史に上記成分に加え
て、V :0.2%以下、Mo:1.0%以下、Cr:
1.0%以下からなる強度改善元素群のうち1種または
2種以」−を更に含有し、残部かFeおよび不可避的不
純物からなる鋼を連続鋳造機により鋳造し、その後、1
150℃〜1250℃に加熱し、3時間以上10時間以
下に保定する前処理を施した後、500℃以下まで冷却
し、その後、1I50℃以下に加熱し、熱間圧延するこ
とを特徴とする低温靭性の優れた人入熱溶接用鋼の製造
法に関するものである。
(作  用) 本発明者らは数多くの実験に基づき、■溶接時の冷却過
程で生成する粒内フェライトは、酸化物だけでなく、T
iNとも4nSの複合+Ii出物(以下、T i N 
−M n S析出物と呼ぶ)からでも生成し、溶接熱影
響部の靭性を向」−させる、■溶接熱影響部の靭性の向
」−に寄与するT i N −M n S析出物の大き
さは、一定態上の大きさである必要があり、それを達成
するためには、高温でMnSを凝集させる処理か必要で
あることを知見した。
以下、上記の知見に基づき、本発明の詳細な説明する。
第1図は溶接熱サイクルを付加した後の靭性変化である
この時の試料の化学成分は以下の通りである。
第1表 [− レ この図からT i N −M n Sの複合析出物の増
加と共に、溶接熱影響部の靭性か向上しており、TiN
−MnS複合析出部が溶接熱影響部の靭性向上に効果が
あることが分かる。
第2図はTiN−Mn5析出物の析出状態を圧延前の前
処理温度とその保持時間に対して表わしたものである。
前処理条件において、T i N −M n S複合析
出物の析出促進には最適な領域が存在し、1150〜1
250℃の温度範囲で3〜10時間保持することか必要
である。なお、この時のT i N −M n S複合
析出物の大きさは、0 、4tim以上が好ましい。
また、この熱処理は、通常行なわれる熱間圧延時のスラ
ブ加熱処理と兼ねて実施することもそえられるが、圧延
前の加熱温度を1150℃超の温度にすると、ノN)祠
の強度、靭性の低下を招くため、本発明における熱処理
は熱間圧延時の加熱に先立ち行なイつれるべきである。
以」二の実験事実から、熱間圧延前に1150〜125
0℃で3〜10時間の前処理を施すことで、粒内フェラ
イトの変態核となるTiN−Mn3m合析出物を析出さ
せ、その結果、溶接熱影響部の靭性を顕と:に敗訴する
ことが可能である。
なお、熱処理後の冷却速度はAΩNの粗大化なとの靭性
を阻害する析出物の生成を防ぐ観点から、空冷以上の冷
却速度か望ましく、その冷却はMnSの形態が変化しな
い500℃以下までとする。
また、熱間圧延のためのスラブの加熱温度は、−度生成
したTiN−Mn5析出物の形態を変化させないため上
、母材の強度、靭性を#保する理由から、1150℃以
下にする必要かある。
次に、本発明における成分の限定理由について述べる。
Cは、強度を確保するために必要な元素であり、強度確
保のために、0.02%以上の添加が必要であるが、多
量の添加は溶接熱影響部の靭性の低下をまねくためその
上限を0.3%とする。
Siは多量に添加すると溶接熱影響部の靭性を阻害する
ため、その上限を043%とする。
Mnは強度確保のために0,5%以上添加する必要があ
るか、多量に添加すると靭性の低ドをきたすため、その
上限を2.5%とする。
N1は靭性、焼入れ性に有効な元素であると同時に、C
u添加の際に問題となる熱間割れの軽減にも効果があり
、0.2%未満の添加ではその効果が認められず、また
多量の添加はNiが高価であるため、45%以下と限定
する。
NはTi と化合して析出物を形成する重要な元素であ
るが、鋼中でフリーに存在すると溶接熱影響部の靭性低
下を招くため、その上限を0.010%とする。
Ti は本発明鋼にとって必須の元素であり、Nと化合
してTiNを析出し、MnSの析出核として働く。した
がって、最適なTiNを得るために、TfとNの量を制
御する必要がある。すなわち、TjとNの重量比で2.
0未満になるとN過剰になり、溶接熱影響部の靭性の低
下を招き、4.0を超えるTi /Nでは、逆にTi過
剰になりTiCが析出し、母料靭性が低下する。
Nbは母材の強度、靭性を確保するために必要な元素で
あり、0 、003%以下の添加では+Ij結品抑制効
果がなくなり、母Hの靭性か低ドし、逆に0.015%
を超える添加では溶接熱影響部の靭性低下を招くため、
上記の範囲に限定する。
CLIは強度の上昇に有効な元素であり、0.2%以下
ではその効果かなく、2.0%を超える添加では熱間加
工の際に割れを発生しかつ溶接性を阻害するため、02
〜2,0%の範囲に限定する。
SはMnSの析出に重要な元素であって、第3図に示す
ように、0.002%以下の添加ではその析出が不十分
になるとともに、0.008%を超えて添加すると、M
nSが多量に析出し、かえって靭性を阻害するために、
0.003〜0.00896の範囲に限定するが、好ま
しくは0.003〜0.005%の範囲に添加されるべ
きである。
第3図のベース成分は0.05C−0,115i −1
,57Mn −0,005P −0,30Cu −0J
ON i−0,01ONb0.008Ti −0,00
3ONである。
Aρは脱酸のために必要な元素であって、0.005%
以上の添加が必要であるが、多量に添加すると靭性が著
しく低下するため、0,1%を上限とする。
本発明では、上記の基本成分系の他に、Cr。
V、Moを1種または2種以上添加する。これらの成分
は鋼の強度を向上させるという均等的作用を持つもので
、所望の効果を確保するためには、それぞれ含有下限量
をCr・01%、■・0゜0196、Mo:0.1%と
する必要かある。l、かじ、それぞれCr:1.0%、
V :0.2%、Mo:1.0%を超えて含有させると
溶接性、母材靭性を低下させるようになるため、上記の
通り限定する。
以上述べた成分を有する鋼を電気炉、転炉で溶製した後
、連続鋳造機により鋳造する。これは、従来の造塊分塊
法だと凝固時の冷却速度か遅く、TiNが微細に析出し
ないため、溶接熱影響部の靭性に対し好ましくない。
このスラブを熱間圧延の加熱に先立ち、1150〜12
50℃で3〜10時間保持し、その後空冷以上の冷却速
度で500℃以下まで冷却する。
この前処理は前述したように、溶接時の冷却途中に変態
して生成する粒内フェライトの析出核として、最適なT
iN−MnS複合析出物を析出させるために必要な処理
である。
第2図に示すように、1250℃を超える温度では、M
nSが溶解するために適切な複合析出物かえられず、1
150℃末?茜の温度ではIvlnSの凝集か不十1 
] 分である。また、1150〜1250℃の温度範囲でも
、保持が3時間未満であるとやはりMnSの凝集する時
間が不十分であるため、その保持時間の下限は3時間と
する。
しかしながら、10時間を超える保持は、MnSの粗大
化により、粒内フェライトの変態咳としての複合析出物
の適切な個数密度が低下すると同時に、熱処理コストも
増大するために、その上限は10時間とする。
また、この前処理後に場合によっては分塊圧延を加えて
も何らさしつかえない。
その後、熱間圧延のために再加熱を施すが、その時の温
度は、旬月の強度、靭性を確保するためと前述した熱処
理により、T i N −M n S析出物の形態を変
化さぜないために1150’c以下にする必要がある。
なお、加熱後の圧延については、母材の強度、靭性の向
上を計るために、制御圧延を施したり、制御圧延後、水
冷しても何’:G’ T i N −M n S複合析
出物に変化を与えることがないため、現在公知である製
造方法を適宜選択して採用できる。
(実 施 例) 供試4イの化学成分を第2表に示す。
ここで、鋼A〜鋼Gは本発明に該当する成分系であり、
鋼H−鋼Jは本発明から逸脱している鋼である。
また、第3表には供試料の製造条件および母材、溶接熱
影響部の靭性値を合イつせて示している。
/ / / これらの鋼板は転炉で溶製、連続鋳造機により、厚み2
40mm、幅1600mmに鋳造された後、前処理およ
び圧延のための加熱圧延を経て32mmの鋼板として製
造された。なお、溶接熱影響部の靭性は、片面1層の渇
弧溶接(入熱:200kJ/cm)後の衝撃試験により
評価した。
本発明により製造された鋼板(板書:コ、46、 7.
 9.10.1.1)は、母料、溶接熱影響部共に優れ
た靭性を示している。
これに対し、板書2は前処理温度が高いため溶接熱影響
部の靭性が低下し、板書3は圧延前のスラブ加熱温度が
高いために母材の靭性が低下している。板書5は前処理
後の冷却が徐冷であるために溶接熱影響部の靭性の低下
か見られ、板書8は前処理温度か低いために同じく溶接
熱影響部の靭性が低下している。
さらに板書12.13.14は成分範囲が本発明から逸
脱しているものである。ずなわち板書12はNb含有量
が多いために母材強度は高いものの、溶接熱影響部の靭
性か低下し、板書13はTI /Nが本発明条件から逸
脱しているために、同じく溶接部の靭性が低下している
。また、板書J4はS量か高いためにやはり、溶接熱影
響部の靭性低下か認められる。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明によれば、大入熱溶接によっ
ても溶接熱影響部の低温靭性が安定して高水僧の銅相が
得られるため、産業」−極めて有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はT i N −M n S 7M合物と溶接熱
サイクル後の靭性の変化を示す図表、第2図ζ;iTi
NMnS複合析出物の析出状態を前処理温度とその保定
時間に対して表した図表、第3図は片面1層潜弧溶接(
入熱:200kJ/cm)後の溶接熱影響部の靭性に及
ぼすS量の影響を示した図表である。 代 理 人  弁理士  茶野木 立 夫(w、gメ)
0夕9A (り、)λゴ キ潤

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量%として、 C:0.02〜0.3% Si:0.3%以下 Mn:0.50〜2.50% Ni:0.2〜4.5% Nb:0.003〜0.015% Cu:0.2〜2.0% N:0.01%以下 重量%で、TiとNの比(Ti/N)が2.0〜4.0
    になるTi、 Al:0.005〜0.1% S:0.003〜0.008% 残部がFeおよび不可避的不純物よりなる鋼を連続鋳造
    し、熱間圧延に先立ち、1150℃〜1250℃に加熱
    し、3時間以上10時間以下に保定する前処理を施した
    後、500℃以下まで冷却し、その後1150℃以下に
    加熱し、熱間圧延することを特徴とする低温靭性の優れ
    た大入熱溶接用鋼の製造法。 2、重量%として、 Cr:0.1〜1.0% V:0.01〜0.2% Mo:0.1〜1.0% からなる強度改善元素群のうちの1種または2種以上を
    更に含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる
    鋼である請求項1記載の低温靭性の優れた大入熱溶接用
    鋼の製造法。
JP1073549A 1989-03-25 1989-03-25 低温靱性の優れた大入熱溶接用鋼の製造法 Expired - Lifetime JPH06104860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073549A JPH06104860B2 (ja) 1989-03-25 1989-03-25 低温靱性の優れた大入熱溶接用鋼の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073549A JPH06104860B2 (ja) 1989-03-25 1989-03-25 低温靱性の優れた大入熱溶接用鋼の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02254118A true JPH02254118A (ja) 1990-10-12
JPH06104860B2 JPH06104860B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=13521428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1073549A Expired - Lifetime JPH06104860B2 (ja) 1989-03-25 1989-03-25 低温靱性の優れた大入熱溶接用鋼の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104860B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013529A1 (fr) * 1996-09-27 1998-04-02 Kawasaki Steel Corporation Acier non traite a chaud, de haute resistance et haute tenacite, presentant une excellente usinabilite
WO2015022729A1 (ja) 2013-08-13 2015-02-19 新日鐵住金株式会社 鋼板
CN112322979A (zh) * 2020-11-05 2021-02-05 宝武集团马钢轨交材料科技有限公司 一种地铁车轮用钢及车轮生产方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323434A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Nippon Steel Corp 低温靭性に優れた厚手高張力鋼材の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141621A (ja) * 1974-10-07 1976-04-08 Kobe Steel Ltd Dainyunetsuyosetsukozoyoko
JPS62170459A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 大入熱溶接用高張力鋼板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141621A (ja) * 1974-10-07 1976-04-08 Kobe Steel Ltd Dainyunetsuyosetsukozoyoko
JPS62170459A (ja) * 1986-01-22 1987-07-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 大入熱溶接用高張力鋼板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998013529A1 (fr) * 1996-09-27 1998-04-02 Kawasaki Steel Corporation Acier non traite a chaud, de haute resistance et haute tenacite, presentant une excellente usinabilite
US6162389A (en) * 1996-09-27 2000-12-19 Kawasaki Steel Corporation High-strength and high-toughness non heat-treated steel having excellent machinability
WO2015022729A1 (ja) 2013-08-13 2015-02-19 新日鐵住金株式会社 鋼板
CN112322979A (zh) * 2020-11-05 2021-02-05 宝武集团马钢轨交材料科技有限公司 一种地铁车轮用钢及车轮生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06104860B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085364B2 (ja) 脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板の製造方法、及び、脆性破壊伝播停止特性と大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板
JPH0518888B2 (ja)
JP6245352B2 (ja) 高張力鋼板およびその製造方法
JP4041201B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼
WO2004022807A1 (ja) 大入熱溶接用鋼材およびその製造方法
JPS63241114A (ja) 耐応力腐食割れ性の優れた高靭性高張力鋼の製造法
JPH02194115A (ja) チタン酸化物を含有する溶接部靭性の優れた低温用高張力鋼の製造法
JPS5814848B2 (ja) 非調質高強度高靭性鋼の製造法
JPH03264614A (ja) 低温靭性の優れた大入熱溶接用鋼の製造方法
JP2008169429A (ja) 溶接熱影響部のctodが優れた鋼およびその製造方法
JP3699670B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度鋼板の製造方法
JPH01159356A (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた高張力鋼
JPS6145697B2 (ja)
JPS626730B2 (ja)
JP2005213534A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材の製造方法
JPH0541683B2 (ja)
JPH02254118A (ja) 低温靱性の優れた大入熱溶接用鋼の製造法
JPH11131177A (ja) 溶接後熱処理の省略可能な中常温圧力容器用鋼板およびその製造方法
JP2004323966A (ja) 耐震性と溶接性に優れた鋼板およびその製造方法
JPH02250917A (ja) 低温靭性の優れた大入熱溶接用鋼の製造方法
JP3367388B2 (ja) 高延性高靭性鋼板およびその製造方法
JPS6293312A (ja) 応力除去焼鈍用高張力鋼材の製造方法
JP3238271B2 (ja) 大入熱溶接熱影響部靭性の優れた低温用鋼材の製造方法
JPH05279735A (ja) 大入熱溶接熱影響部靱性の優れた建築用耐火鋼板の製造法
JPS6117885B2 (ja)