JPH02253052A - Automatic transmission gear control device - Google Patents

Automatic transmission gear control device

Info

Publication number
JPH02253052A
JPH02253052A JP7323589A JP7323589A JPH02253052A JP H02253052 A JPH02253052 A JP H02253052A JP 7323589 A JP7323589 A JP 7323589A JP 7323589 A JP7323589 A JP 7323589A JP H02253052 A JPH02253052 A JP H02253052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
speed
engine
stage
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7323589A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3172786B2 (en
Inventor
Toshibumi Koshizawa
俊文 越沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP07323589A priority Critical patent/JP3172786B2/en
Publication of JPH02253052A publication Critical patent/JPH02253052A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3172786B2 publication Critical patent/JP3172786B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make an engine brake compatible by prohibiting the use of the maximum speed stage at the time of an accelerator not being stepped on, the running resistance or acceleration being within the specified range, and the car speed at which an engine does not overrun even by the speed change to the stage which is one stage lower than the maximum speed stage. CONSTITUTION:A controller 10 inputs the signals of an engine rotation sensor 2, a gear stage detecting sensor 7, a car speed sensor 9, a select lever sensor 12 and an accelerator sensor 14, and sets a flag 10-1 for prohibiting the use of the maximum speed stage at the time of an accelerator 1 not being stepped on, the running resistance or the acceleration being within the specified range, and the car speed at which an engine 1 does not overrun even if a transmission gear 5 is speed-changed to the gear stage which is one step lower than the maximum speed stage. When the accelerator 13 is stepped on or the fixed range is selected, the flag 10-1 is released. The engine brake is thus made compatible at the time of braking during the high speed running so as to reduce the abrasion of a foot brake.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention] 【産業上の利用分野】[Industrial application field]

本発明は、自動変速レンジで走行していても、高速走行
時でブレーキが必要とされる状態においては、エンジン
フ゛レーキがかかるようにした自動
The present invention is an automatic transmission system that applies engine braking even when driving in the automatic transmission range when driving at high speed and when braking is required.

【従来の技術】[Conventional technology]

摩擦式の自動クラッチや自動変速機を備え、これらをマ
イコン等から成るコントローラで制御するようにしたオ
ートマチック車がある。 このようなオートマチック車は、セレクトレバーにより
変速レンジが選択できるようにされており、変速レンジ
には、大別して固定レンジと自動変速レンジとがある。 固定レンジを選択すると、特定のギヤ段で走行する。例
えば、「1」レンジを選択すると1速で走行する。自動
変速レンジ「D」を選択すると、車両の走行状況、エン
ジンの状況等からコントローラが最適のギヤ段を選び出
し、自動的に変速を行う。最適ギヤ段の選定は、予め定
められた変速線図に従って行われる。 第2図に、そのような変速線図の例を示す。横軸は車速
であり、縦軸はアクセル踏込量である。 第2図中、曲線イは、1速→2速ヘシフトアッブする際
の境界を示している。車速とアクセル踏込量とで決まる
動作点が、曲線イを左→右へと横切って移動すると、1
速→2速へと自動的にシフトアップされる。 同様に、曲線口は2速→3速ヘシフトアソプする際の境
界を示し、3速→4速ヘシフトアツプする際の境界を示
している。 なお、第2図の曲線は、シフトアップする際のものであ
る。従って、前記動作点が右→左へと曲線イを横切った
からといって、2速→1速へとシフトダウンされるわけ
ではない。変速動作にヒステリシスをもたせるため、シ
フトダウン用には、別の曲線(図示せず)が用意されて
いる。 なお、自動変速機制御装置に関する従来の文献としては
、特開昭59−100023号公報がある。
There are automatic cars that are equipped with a friction-type automatic clutch and automatic transmission, and are controlled by a controller consisting of a microcomputer or the like. In such an automatic vehicle, a shift range can be selected using a select lever, and the shift range can be broadly classified into a fixed range and an automatic shift range. If you select a fixed range, the vehicle will drive in a specific gear. For example, if the "1" range is selected, the vehicle will run in first gear. When automatic shift range "D" is selected, the controller selects the optimal gear based on the vehicle's driving conditions, engine conditions, etc., and automatically shifts the gear. Selection of the optimum gear stage is performed according to a predetermined shift diagram. FIG. 2 shows an example of such a shift diagram. The horizontal axis is the vehicle speed, and the vertical axis is the accelerator depression amount. In FIG. 2, curve A indicates the boundary when shifting up from 1st speed to 2nd speed. When the operating point determined by the vehicle speed and the amount of accelerator depression moves across curve A from left to right, 1
It will automatically shift up from 1st gear to 2nd gear. Similarly, the curve opening indicates the boundary when shifting from 2nd speed to 3rd speed, and the boundary when shifting from 3rd speed to 4th speed. Note that the curve in FIG. 2 is for upshifting. Therefore, even if the operating point crosses curve A from right to left, it does not mean that the gear is downshifted from second gear to first gear. In order to provide hysteresis to the gear shifting operation, another curve (not shown) is prepared for downshifting. In addition, as a conventional document regarding an automatic transmission control device, there is Japanese Patent Application Laid-Open No. 100023/1983.

【発明が解決しようとする課題】[Problem to be solved by the invention]

(問題点) 前記した従来の技術では、自動変速レンジで走行してい
る時にはエンジンブレーキをかけることが出来ないため
、フットブレーキのみに負担がかかり、ブレーキライニ
ングやブレーキパッドの摩耗が激しいという問題点があ
った。 (問題点の説明) エンジンブレーキをかけようとする時には、習慣として
ドライバーはアクセルペダルがら足を放す。しかしなが
ら、自動変速レンジで走行していると、シフトアップし
てしまう場合がある。 例えば、第2図において、車速N、 アクセル踏込MP
1で走行中の動作点はAであるが、この状態でアクセル
ペダルを放すと、動作点はBに移る。この際に、曲線ハ
を横切り4速の領域に入ることになるから、3速→4速
へとシフトアップされてしまう。 シフトアップしてしまうということは、エンジンブレー
キをかけようとしていたドライバーの期待を、裏切るこ
とになる。 やむなくドライバーは、フットブレーキを踏むことにな
る。低速や中速では、フットブレーキの摩耗の度合いは
少ないが、高速で使用した場合の摩耗は大きい。車両の
運動エネルギーは車速の2乗に関係しており、高速走行
中の車両を停止させるには、大きな制動力を必要とする
からである。 なお、車両によっては、高速走行時のエンジン回転数を
抑えたり燃費を良くするために、最高速段としてギヤ比
が1以下のオーバードライブギヤ段(以下rOD段」と
いう)を備えたものがある。 そして、OD段を使用するかどうかを選択するスイッチ
であるオーバードライブスイッチが設けられている。 OD段で走行していると、エンジンブレーキは期待でき
ないから、エンジンブレーキを効かせたい場合には、オ
ーバードライブスイッチをオフにしてOD段を使用しな
いようにする。すると、高速であっても、00段より1
段下のギヤ段で走行することになり、エンジンブレーキ
の効果がある。 しかし、オーバードライブスイッチは、ドライバーが走
行状況を判断しながらいちいち切り換えなければならな
いので、操作が煩わしく、フットブレーキの負担を軽減
するよう十二分に活用されているとはいえない。 本発明は、以上のような問題点を解決することを課題と
するものである。
(Problem) With the conventional technology described above, engine braking cannot be applied when the vehicle is running in the automatic transmission range, so the burden is placed only on the foot brake, which causes severe wear on the brake lining and brake pads. was there. (Explanation of the problem) When attempting to apply engine braking, drivers habitually release their foot from the accelerator pedal. However, when driving in the automatic transmission range, the vehicle may end up shifting up. For example, in Fig. 2, vehicle speed N, accelerator depression MP
The operating point when the vehicle is running in No. 1 is A, but when the accelerator pedal is released in this state, the operating point shifts to B. At this time, since the vehicle crosses curve C and enters the 4th gear region, the gear is shifted up from 3rd gear to 4th gear. Shifting up would disappoint the driver's expectations of applying engine braking. The driver has no choice but to apply the foot brake. At low and medium speeds, the degree of wear on the footbrake is small, but when used at high speeds, the wear is large. This is because the kinetic energy of a vehicle is related to the square of the vehicle speed, and a large braking force is required to stop a vehicle running at high speed. Additionally, some vehicles are equipped with an overdrive gear (hereinafter referred to as rOD) with a gear ratio of 1 or less as the highest speed gear in order to reduce engine speed and improve fuel efficiency when driving at high speeds. . An overdrive switch is provided which is a switch for selecting whether or not to use the OD stage. If you are driving in OD gear, you cannot expect engine braking, so if you want engine braking to work, turn off the overdrive switch and do not use OD gear. Then, even at high speed, 1 stage is higher than 00 stage.
The vehicle will run in the lower gear, which has the effect of engine braking. However, the overdrive switch is cumbersome to operate because the driver has to switch it each time while judging the driving situation, and it cannot be said to be fully utilized to reduce the burden on the foot brake. An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems.

【課題を解決するための手段】[Means to solve the problem]

前記課題を解決するため、本発明では、低速や中速の制
動ではフットブレーキに任せるとしても、せめてフンド
ブレーキの摩耗が激しい高速走行中での制動の際には、
OD段(OD段が設けられていない車両にあっては、最
高速段)より1段下のギヤ段止まりで走行させて、エン
ジンブレーキ効果を得るべく、次のような手段を講じた
。 即ち、本発明の自動変速機制御装置では、アクセルペダ
ルが踏み込まれておらず、走行抵抗または加速度が所定
の範囲内にあり、最高速段の1段下のギヤ段に変速した
としてもエンジンがオーバランしない車速である時、最
高速段の使用を禁止する手段と、アクセルペダルが踏み
込まれるか固定レンジが選択されるかした時、最高速段
の使用禁止を解除する手段とを備えることとした。
In order to solve the above problem, in the present invention, even if braking at low and medium speeds is left to the foot brake, at least when braking at high speeds when the fund brake is heavily worn,
The following measures were taken in order to obtain an engine braking effect by running the vehicle in a gear that is one gear lower than the OD gear (or the highest gear for vehicles without an OD gear). That is, in the automatic transmission control device of the present invention, even if the accelerator pedal is not depressed, the running resistance or acceleration is within a predetermined range, and the gear is shifted to one gear below the highest speed, the engine will not start. The system is equipped with a means for prohibiting the use of the highest gear when the vehicle speed is such that it will not overrun, and a means for canceling the prohibition of the use of the highest gear when the accelerator pedal is depressed or a fixed range is selected. .

【作  用】[For production]

前記のような自動変速機制御装置によれば、自動変速レ
ンジで走行中に、エンジンブレーキを必要としそうかど
うかを、ドライバーの意志をチエツクしたり、車両状況
をチエツクしたりすることにより判断する。 ドライバーの意志は、アクセルペダルを踏込んでいるか
どうかによりチエツクされる。踏込んでいれば、加速し
たいということであるから、エンジンブレーキを必要と
はしない。 車両状況のチエツクは、■走行抵抗または加速度が所定
の範囲内にあるか、■OD段(又は最高速段)の1段下
のギヤ段に変速したとしてもエンジンがオーバランしな
い車速であるかの2つの点について行われる。 走行抵抗が設定値より小ということは、スピードが出や
すい状況にあることであるから、エンジンブレーキの必
要はある。加速度が設定値より大である場合も、やはり
同しことが言える。 本来ならOD段(又は最高速段)で走行するような車速
の時に1段下のギヤ段で走行するからエンジンブレーキ
の効果が出て来るわけであるが、そのギヤ段にシフトし
た場合、エンジン回転数が上がり過ぎて、エンジンがオ
ーバラン状態になっても困る。フットブレーキの損傷は
少なくなっても、エンジンの方が損傷してしまうからで
ある。 ドライバー側、車両側について以上のようなチエツクを
行った結果、エンジンブレーキのために前記1段下のギ
ヤ段を使用しても支障がないと判断された場合には、O
D段(又は最高速段)の使用を禁止する。 これにより、自動変速で本来ならOD段(又は最高速段
)とされる時に、それより1段下のギヤ段で走行させら
れることになり、エンジンブレーキがかかる。 一方、セレクトレバーによって固定レンジが選択された
場合や、ドライバーがアクセルペダルを踏み込んでいる
場合は、OD段(又は最高速段)の使用を禁止すること
はしない。 なぜなら、固定レンジの場合は、第2図のような変速線
図にはもともと関係なく、アクセルペダルを放したらシ
フトアップしてしまうなどということはないからである
。また、アクセルペダルを踏込んでいる場合は、ドライ
バーに加速する意志があるのであるから、エンジンブレ
ーキを効かず必要性はない。
According to the above-mentioned automatic transmission control device, it is determined whether engine braking is likely to be required while driving in the automatic transmission range by checking the driver's intention and the vehicle situation. . The driver's intention is checked by checking whether he or she is pressing the accelerator pedal. If you press the pedal down, it means you want to accelerate, so you don't need engine braking. Vehicle conditions are checked to see if the running resistance or acceleration is within the specified range, and whether the vehicle speed is such that the engine will not overrun even if the gear is shifted to one gear below the OD gear (or the highest gear). This is done on two points. If the running resistance is lower than the set value, it means that the vehicle is likely to speed up, so there is a need for engine braking. The same holds true when the acceleration is greater than the set value. The effect of engine braking comes from driving in the gear one step lower when the vehicle speed would normally be in OD gear (or highest gear), but if you shift to that gear, the engine It would be a problem if the engine speed rose too high and the engine went into overrun condition. This is because even if the foot brake is less damaged, the engine is more likely to be damaged. As a result of checking the driver side and the vehicle side, if it is determined that there is no problem in using the gear one step below for engine braking, the O
Prohibits use of D gear (or highest speed gear). As a result, when the vehicle is automatically shifted to the OD gear (or the highest gear), the vehicle is driven in a gear one gear lower than the OD gear (or the highest gear), and engine braking is applied. On the other hand, when the fixed range is selected by the select lever or when the driver is depressing the accelerator pedal, the use of the OD gear (or the highest speed gear) is not prohibited. This is because, in the case of a fixed range, there is no relation to the shift diagram shown in FIG. 2, and there is no possibility that the gear will shift up when the accelerator pedal is released. Furthermore, if the accelerator pedal is pressed down, the driver has the will to accelerate, so there is no need to apply engine braking.

【実 施 例】【Example】

以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。 第1図に、本発明の実施例にかかわる自動変速機制御装
置を示す。第1図において、1はエンジン、2はエンジ
ン回転数センサ、3はクラッチ、4はクラッチ・アクチ
ュエータ、5は変速機、6は変速機アクチュエータ、7
はギヤ段検出センサ、8は駆動軸、9は車速センサ、1
0はコントローラ、10−1は禁止フラグ、11はセレ
クトレバ、12はセレクトレバーセンサ、13はアクセ
ルペダル、14はアクセルセンサである。 クラッチ・アクチュエータ4は、コントローラ10から
の信号により、クラッチ3の「接」「断」を制御する。 変速機アクチュエータ6は、コントローラ10からの信
号により、ギヤ段のシフトを行う。ギヤ段検出センサ7
は、現在どのギヤ段が使用されているかを検出する。セ
レクトレバー11は、各種の固定レンジあるいは自動変
速レンジを選択するレバーである。 第3図は、本発明の制御動作を説明するだめのフローチ
ャートである。このフローチャートは、極めて短い時間
間隔(例えば、数10m5)で、繰り返し流されている
。 以下の説明における項番■〜@は、第3図のステップ■
〜■に対応している。 ■ セレクトレバーレンジ、車速、エンジン回転数、ア
クセル踏込に関する信号を読み込む。 これらの信号は、セレクトレバーセンサ12゜車速セン
サ9.エンジン回転数センサ2.アクセルセンサ14か
ら得られる。 ■ 現在使用しているギヤ段は、どのギヤ段かを認識す
る。これは、ギヤ段検出センザ7からの信号を読み込む
ことによって行う。 ■ 現在の状況下における車両の走行抵抗を計算する。 走行抵抗は、車両の走行に逆らう力であり、例えば、下
り坂を走行している時の走行抵抗は小さく、上り坂を走
行している時の走行抵抗は大きい。走行抵抗は、エンジ
ン回転数等を用いて、公知の方法で計算される。 ■ 自動変速レンジで走行しているかどうかをチエツク
する。これは、セレクトレバーセンサ12からの信号を
調べることによって行われる。 ■ 自動変速レンジではない七いうことは、固定レンジ
で走行しているということにほかならない。 この場合には、コントローラ10の中に設定した禁止フ
ラグ10−1をリセットする。 禁止フラグ10−1は、これがセットされている時はO
D段(又は最高速段)の使用を禁止し、リセットされて
いる時は禁止しないということを意味する。 ■ 固定レンジで走行しているわけであるから、そのレ
ンジに従った処理動作が行われる。 例えば、「1」の固定レンジが選択されている時には、
1速のギヤ段を維持しての走行が行われる。 ■ アクセルペダルを踏んでいるかどうかをチエツクす
る。これにより、ドライバーに加速する意志があるのか
どうかを調べる。 言い換えれば、エンジンブレーキをかける意志があるの
かどうかを8周べろ。アクセルペダルを踏んで加速しよ
うとしている時には、エンジンブレーキをかける意志は
ないと判断する。 このステップは、エンジンブレーキの1!!備を整える
必要があるかどうかを、ドライバー側に当たって見て調
査するという趣旨のステップである。この後に出て来る
ステップ■,[相]は、車両側に当たってみて調査する
という趣旨のステップである。 ■ エンジンブレーキをかける意志がないと判断された
場合には、禁止フラグ10−1をリセットする。この場
合には、OD段(又は最高速段)の使用を禁止する必要
はないからである。 ■ ステップ■で計算した走行抵抗が、設定値以下かど
うかをチエツクする。 走行抵抗の大きさは、エンジンブレーキを必要とする状
況にあるか否かを判断する1つの材料であるからである
。なぜなら、走行抵抗が大きい時は、エンジンブレーキ
を使わなければならないなどという事態ではないからで
ある。例えば、上り坂では走行抵抗は大きいが、このよ
うな時は、エンジンブレーキなどに用はない。 逆に、下り坂では走行抵抗は小さい。このような時には
、エンジンブレーキをかけれるようにしておく必要があ
る。 ところで、比較の対象である「設定値」の大きさは車種
によって異なるが、エンジンブレーキをかけることが必
要とされるのはどの程度の走行抵抗の時かということを
目安にして決められる。例えば、もしブレーキをかける
としたら、フットブレーキに過度の負担を強いるような
速度で平坦路を走行している時の走行抵抗を、設定値に
してもよい。 [相] 今の車速で1段シフトダウンした場合、エンジ
ンがオーバランの状態になりはしないかどうかチエツク
する。シフトダウン後のギヤ段のギヤ比や車速等より、
エンジン回転数は計算できるから、それを基にチエツク
する。 もし、オーバランになるようであれば、エンジンブレー
キは諦める必要がある。 ■ シフトダウンしてもオーバランしないというのであ
れば、禁止フラグ10−1をセットする。 OD段(又は最高速段)の使用を禁止し、エンジンブレ
ーキがかかる条件が整えられたことになる。 ■ 禁止フラグ10−1が、セットが否かをチエツクす
る。 ■ 禁止フラグ10−1がセットであれば、OD段(又
は最高速段)を使用することは出来ない。 従って、第2図に示した変速線図に従ったシフトアンプ
動作等の自動変速レンジの処理動作(最適のギヤ段を割
り出す処理)は、OD段(又は最高速段)を使用しない
かたちで行われる。 例えば、4速が最高速段である第2図において、点Aの
状態でアクセルペダルから足を放した場合、普通なら3
速→4速へとシフトアップしてしまうが、4速の使用が
禁止されていると、3速のままを維持し、エンジンブレ
ーキがかかることになる。 ■ 禁止フラグ10−1がリセットである時は、エンジ
ンブレーキの必要がない時である。従って、OD段(又
は最高速段)の使用は禁止しない。自動変速レンジの処
理動作は、09段(又は最高速段)を含めたかたちで行
われる。 ■ 変速操作が不要かどうかをチエツクする。 これは、ステップ■、[相]で割り出した最適のギヤ段
と、ステップ■で認識した現在のギヤ段とを比べること
によって行う。一致していれば変速操作は不要であるし
、不一致であれば必要である。           
 ′ [相] 変速操作が不要の時は、現在のギヤ段を維持す
ればよいから、そのようにクラッチ3を制御する。 ■ 変速操作をする。変速操作は、クラッチ・アクチュ
エータ4を駆動してクラッチ3を「断Jし、変速機アク
チュエータ6を駆動してギヤシフトを行い、再びクラッ
チ・アクチュエータ4を駆動してクラッチ3を「接」に
するという順序で行われる。 上記の例で、1走行抵抗」を用いて判定を行なっている
個所があるが(ステップ■、■)、それらの個所を「加
速度」を用いて判定を行うように変更することも出来る
。但し、ステップ■の中の言葉は「加速度設定値以上か
」になる。 なお、加速度は、車速変化率あるいはエンジン回転数変
化率を用いて算出することが出来る。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an automatic transmission control device according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1 is an engine, 2 is an engine speed sensor, 3 is a clutch, 4 is a clutch actuator, 5 is a transmission, 6 is a transmission actuator, and 7
is a gear stage detection sensor, 8 is a drive shaft, 9 is a vehicle speed sensor, 1
0 is a controller, 10-1 is a prohibition flag, 11 is a select lever, 12 is a select lever sensor, 13 is an accelerator pedal, and 14 is an accelerator sensor. The clutch actuator 4 controls whether or not the clutch 3 is engaged or disengaged in response to a signal from the controller 10 . The transmission actuator 6 shifts gears in response to a signal from the controller 10. Gear stage detection sensor 7
detects which gear is currently in use. The select lever 11 is a lever for selecting various fixed ranges or automatic shift ranges. FIG. 3 is a flowchart for explaining the control operation of the present invention. This flowchart is repeatedly executed at extremely short time intervals (for example, several tens of meters). Item numbers ■ ~ @ in the following explanation refer to steps ■ in Figure 3.
It corresponds to ~■. ■ Read signals related to select lever range, vehicle speed, engine speed, and accelerator pedal depression. These signals are sent to the select lever sensor 12 and the vehicle speed sensor 9. Engine speed sensor 2. It is obtained from the accelerator sensor 14. ■ Recognize which gear is currently in use. This is done by reading the signal from the gear stage detection sensor 7. ■ Calculate the vehicle's running resistance under current conditions. Running resistance is a force that opposes the running of the vehicle. For example, running resistance is small when the vehicle is running downhill, and is large when the vehicle is running uphill. The running resistance is calculated by a known method using engine speed and the like. ■ Check whether you are driving in the automatic transmission range. This is done by examining the signal from the select lever sensor 12. ■ The fact that it is not in an automatic transmission range means that it is running in a fixed range. In this case, the prohibition flag 10-1 set in the controller 10 is reset. The prohibition flag 10-1 is O when it is set.
This means that the use of the D gear (or the highest speed gear) is prohibited, and is not prohibited when it is reset. ■ Since the vehicle is running in a fixed range, processing operations are performed according to that range. For example, when the fixed range of "1" is selected,
Travel is performed while maintaining the first gear. ■ Check whether the accelerator pedal is pressed. This determines whether the driver has the intention to accelerate. In other words, do eight laps to see if you're willing to apply engine braking. When you press the accelerator pedal to accelerate, it is determined that there is no intention to apply engine braking. This step is engine brake number 1! ! This step is aimed at checking with the driver to see if they need to be prepared. Steps (2) and [phase] that come after this are steps aimed at inspecting the vehicle side. - If it is determined that there is no intention to apply the engine brake, the prohibition flag 10-1 is reset. This is because in this case, there is no need to prohibit the use of the OD gear (or the highest speed gear). ■ Check whether the running resistance calculated in step ■ is less than the set value. This is because the magnitude of running resistance is one of the factors for determining whether or not the vehicle is in a situation that requires engine braking. This is because when running resistance is large, there is no need to use engine braking. For example, running resistance is large when going uphill, but engine braking is of no use at such times. Conversely, running resistance is small on a downhill slope. In such cases, it is necessary to be able to apply engine braking. By the way, the magnitude of the "setting value" that is the subject of comparison varies depending on the vehicle model, but it can be determined based on the amount of running resistance at which it is necessary to apply engine braking. For example, if the brakes are to be applied, the set value may be the running resistance when the vehicle is traveling on a flat road at a speed that imposes an excessive load on the foot brake. [Phase] Check to see if the engine will overrun if you downshift one gear at the current vehicle speed. From the gear ratio and vehicle speed after downshifting,
The engine speed can be calculated, so check based on that. If the engine overruns, you need to give up on engine braking. (2) If there is no overrun even if the gear is downshifted, set the prohibition flag 10-1. This means that the use of the OD gear (or the highest speed gear) is prohibited, and the conditions for applying engine braking have been established. (2) Check whether the prohibition flag 10-1 is set or not. - If the prohibition flag 10-1 is set, the OD gear (or highest speed gear) cannot be used. Therefore, automatic shift range processing operations such as shift amplifier operation (processing to determine the optimal gear) according to the shift diagram shown in Figure 2 are performed without using the OD gear (or highest gear). be exposed. For example, in Figure 2 where 4th gear is the highest gear, if you release your foot from the accelerator pedal at point A, normally 3
The vehicle will shift up from speed to 4th gear, but if the use of 4th gear is prohibited, it will remain in 3rd gear and engine braking will be applied. - When the prohibition flag 10-1 is reset, there is no need for engine braking. Therefore, the use of OD gear (or highest speed gear) is not prohibited. The processing operation of the automatic shift range is performed including the 09th gear (or the highest gear). ■ Check whether gear shifting operation is necessary. This is done by comparing the optimal gear determined in step (2) [phase] with the current gear recognized in step (2). If they match, there is no need for a shift operation; if they do not match, it is necessary.
' [Phase] When a gear shift operation is not required, it is sufficient to maintain the current gear position, so the clutch 3 is controlled in this manner. ■ Perform gear shifting operations. The gear shifting operation involves driving the clutch actuator 4 to disengage the clutch 3, driving the transmission actuator 6 to perform a gear shift, and driving the clutch actuator 4 again to engage the clutch 3. done in order. In the above example, there are some parts where the determination is made using "1 running resistance" (steps (2) and (2)), but these parts can also be changed so that the determination is made using "acceleration". However, the words in step ■ are "Is the acceleration set value or more?" Note that the acceleration can be calculated using the vehicle speed change rate or the engine rotation speed change rate.

【発明の効果】【Effect of the invention】

以上述べた如く、本発明によれば、自動変速しンジで、
OD段(又は最高速段)を使用するような高速で走行し
ていても、所定の条件を満たす時には、OD段(又は最
高速段)の使用を禁止し、1段下のギヤ段で走行させ、
エンジンブレーキをかけることが出来るようになった。 そのため、フットブレーキの摩耗が激しい両速走行中の
制動時に、エンジンブレーキを併用することが可能とな
り、フットブレーキの摩耗を少なくすることが出来るよ
うになった。 速センサ、10はコントローラ、10−1は禁止フラグ
、11はセレクトレバー、12はセレクトレバーセンサ
、13はアクセルペダル、14はアクセルセンサである
As described above, according to the present invention, in the automatic transmission,
Even if you are driving at a high speed that requires the use of the OD gear (or the highest gear), if certain conditions are met, the use of the OD gear (or the highest gear) will be prohibited and the vehicle will drive in the next lower gear. let me,
Engine braking can now be applied. Therefore, it is now possible to use the engine brake in conjunction with braking during both speed driving, where the wear of the foot brakes is severe, and it has become possible to reduce the wear of the foot brakes. 10 is a controller, 10-1 is a prohibition flag, 11 is a select lever, 12 is a select lever sensor, 13 is an accelerator pedal, and 14 is an accelerator sensor.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims]  アクセルペダルが踏み込まれておらず、走行抵抗また
は加速度が所定の範囲内にあり、最高速段の1段下のギ
ヤ段に変速したとしてもエンジンがオーバランしない車
速である時、最高速段の使用を禁止する手段と、アクセ
ルペダルが踏み込まれるか固定レンジが選択されるかし
た時、最高速段の使用禁止を解除する手段とを備えたこ
とを特徴とする自動変速機制御装置。
Use the highest gear when the accelerator pedal is not depressed, the running resistance or acceleration is within the specified range, and the vehicle speed is such that the engine will not overrun even if the gear is shifted to one gear below the highest gear. An automatic transmission control device comprising: means for prohibiting the use of the highest gear; and means for canceling the prohibition of the use of the highest gear when the accelerator pedal is depressed or a fixed range is selected.
JP07323589A 1989-03-24 1989-03-24 Automatic transmission control device Expired - Fee Related JP3172786B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07323589A JP3172786B2 (en) 1989-03-24 1989-03-24 Automatic transmission control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07323589A JP3172786B2 (en) 1989-03-24 1989-03-24 Automatic transmission control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02253052A true JPH02253052A (en) 1990-10-11
JP3172786B2 JP3172786B2 (en) 2001-06-04

Family

ID=13512320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07323589A Expired - Fee Related JP3172786B2 (en) 1989-03-24 1989-03-24 Automatic transmission control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172786B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4323620A1 (en) * 1993-07-15 1995-01-19 Daimler Benz Ag Motor vehicle with an automatic gearbox

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737143A (en) * 1980-08-09 1982-03-01 Nippon Soken Inc Overdrive controller

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737143A (en) * 1980-08-09 1982-03-01 Nippon Soken Inc Overdrive controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4323620A1 (en) * 1993-07-15 1995-01-19 Daimler Benz Ag Motor vehicle with an automatic gearbox

Also Published As

Publication number Publication date
JP3172786B2 (en) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63199133A (en) Device and method of controlling amt system including manual engine compression brake
US7014592B2 (en) System and method for controlling an automatic transmission in a vehicle
JP3453269B2 (en) Shift control device for automatic transmission for vehicle
AU2008289995A1 (en) Transmission Control Unit for Vehicles
JPH0293163A (en) Automatic transmission for vehicle
JP3495459B2 (en) Start control device for automatic transmission
JP3747959B2 (en) Downhill traveling control device for vehicle
JP2700546B2 (en) Control device for automatic transmission
JP3134675B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JPH02253052A (en) Automatic transmission gear control device
KR102244528B1 (en) Shift control method and device through shift point movement
JP2940622B2 (en) Automatic transmission control device
JP3394082B2 (en) Shift control device for automatic transmission for vehicle
JPH0324362A (en) Speed change control device of automatic transmission
JPH08159278A (en) Gear shift control device for automatic transmission
JP3436992B2 (en) Transmission control device for automatic transmission
JP7315015B2 (en) Vehicle constant speed running control method and vehicle constant speed running control device
JPS60113849A (en) Speed change control system in automatic speed change device for vehicle
JPH08193654A (en) Speed change control device of automatic transmission
JPH06241304A (en) Throttle open speed/and automatic shift point switching controller by acceleration
JPH04191562A (en) Speed change controller for automatic transmission
JP2910054B2 (en) Automatic transmission control system for vehicles
JPH0614110Y2 (en) Optimal gear stage selection device
JP2748543B2 (en) Automatic transmission control system for vehicles
JPH0636356Y2 (en) Automatic transmission for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees