JPH02250488A - 白検出回路 - Google Patents

白検出回路

Info

Publication number
JPH02250488A
JPH02250488A JP1070509A JP7050989A JPH02250488A JP H02250488 A JPH02250488 A JP H02250488A JP 1070509 A JP1070509 A JP 1070509A JP 7050989 A JP7050989 A JP 7050989A JP H02250488 A JPH02250488 A JP H02250488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white
level
signal
white detection
luminance signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1070509A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mukogawa
向川 寛
Takahiro Nakamura
隆広 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1070509A priority Critical patent/JPH02250488A/ja
Publication of JPH02250488A publication Critical patent/JPH02250488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明はカラーテレビジョンカメラに用いられるホワイ
トバランス制御回路の白検出回路に関する。
(従来の技術) 従来から家庭用ビデオカメラにおいて自動色温度調整を
行う所謂フルオートホワイトバランス回路は重要な回路
の1つである。この自動色温度調整の方式は色温度セン
サを用いた外測方式と内側方式に大別され、本発明は内
側方式に係るものである。内側方式は撮像した映像信号
を用いてホワイトバランスを判定し、これによる制御及
び調整を行うなめ、外測方式に比べてより正確なホワイ
トバランスをとることができると共に、回路安定性等に
も優れており、更に機構的制約がない等の利点がある。
しかし、この内側方式は映像信号の内容によってホワイ
トバランスが変化し易いという最大の欠点がある。一般
に内側方式では、映像信号から白被写体に相当する信号
のみを抽出してホワイトバランス調整をとることが望ま
しいが、時系列的に変化する映像信号から白被写体のみ
を正確に抽出することが困難であった。また色温度を直
接判定することができないため、橙色系から青色系の断
続的な色温度変化を伴う白被写体の状況を正確に判定し
て抽出することが困難であった。
そこで、全画面を平均化すれば白を中心に分散化するた
め、おおよそのホワイトバランスがとれるという考え方
による自動色温度調整の方法が、ズームアツプ機能のな
い単焦点レンズを用、いた簡易型ビデオカメラで採用さ
れている。しかし、この方法を採用しても、単色の被写
体を撮像する等の有彩色の被写体が多いと、色変化が激
しくなって、ホワイトバランスがとれているとは言い難
い状況が発生していた。これを避けるためには白被写体
部分に相当する信号を判断するためのアルゴリズムが必
要である。その1つの手法として、特公昭60−229
52号に、白被写体部分の色温度軌跡に相当する部分の
信号のみを抽出してホワイトバランスを制御するという
白検出フルオートホワイトバランス制御方式が提案され
ている。以下この方式について説明する。
この方式は、同じ色の被写体に対して明るさのみが変化
した場合、ビデオカメラの色情報としての色差信号と、
明暗を区別する輝度信号とは略比−例するという′考え
方から、色差信号レベルを輝度信号レベルで除した値は
明るさに関係なく色を表わす尺度となり得るため、この
尺度がら白被写体の色温度変化に相当する信号を抽出し
てホワイトバランス制御を行おうとするものである。第
3図は縦軸に(R−Y)/Y、横軸に(B−Y)/Yを
とり、カラーパーの各色光の示す位置が照明光の変化に
よって動く軌跡を表わしたものである。
この図では4500にで白がホワイトバランスのとれた
状態となるように正規化されている。この座標から白被
写体の色温度変化に相当する範囲の信号を設定(図中斜
線で示す領域)して、その領域の信号を条件判定して取
り出し、その範囲でホワイトバランスを制御を行うよう
にすれば、高彩度の被写体の影響をなくして、より正確
なホワイトバランス制御を行うことができる。ここで上
記白検出のための演算と条件判断は以下のように行うこ
とができる。
(B−Y)/Y>a    ・・・(1)(R−Y)/
Y>b    ・・・(2)(1/b)(R−Y)/Y
+ (1/aHB−Y)/Y>1         ・
・・(3)(1/c)(R−Y)/Y+ (1/d)(
B−Y)/Y<1         ・・・(4)上記
(1)〜(4)式を書き直すと以下の如くなる。
(1/a)(B−Y)>Y  −(1)(1/b)(R
−Y)>Y  ・・・(2)(1/b)(R−Y) +
 (1/a)(B−Y) >Y・・・(3) (1/c)(R−Y) +(1/d)(B−Y)<Y・
・・(4) 上記(1)〜(4)式が全て成立する領域が白検出領域
となり、この領域は間車な比較回路によって検出するこ
とができる。第4図は上記白領域の信号を検出してホワ
イトバランス制御を自動的に行う従来のシステムを示し
た例である。図示されないカメラの撮像回路から直接的
に得られたR(赤)、B(青)信号は利得制御アンプ1
.2を介して減算器3.4に入力される。減算器3,4
には前記カメラ回路から直接的に得られなY(輝度)信
号が別途入力されるため、これら減算器にてR−Y、B
−Yの減算が行われ、減算器3からはR−Y信号がコン
デンサ19を介してクランプ22に入力され、減算器4
からはB−Y信号がコンデンサ21を介してクランプ2
4に入力される。クランプ22.24は入力される各信
号にクランプをかけた後、これら信号をゲート6.7に
出力する。従ってゲート6にはR−Y信号が、ゲート7
にはB−Y信号が入力される。一方、白檀出回ff15
には前記減算器3からR−Y信号が、前記減算器4から
B−Y信号が、更に前記カメラ回路からY信号が直接的
に入力され、これら信号に基づいて前述しな(1)〜(
4)式が全て成り立つ場合を検出して、この検出信号を
ゲート6.7.25に出力する。なお、この回路5は簡
単な比較回路の組合せで構成できる。従って、ゲート6
.7.25は白検出回路5から出力される前記検出信号
によって開かれ、ゲート6はR−Y信号中の白色相当部
分を抽出して、ローパスフィルタ8に出力する。同様に
ゲート7はB−Y信号中の白色相当部分を抽出して、ロ
ーパスフィルタ10に出力する。また、クランプ23は
コンデンサ20を介して基準電圧(この場合はアースレ
ベル)が入力されるため、所定の基準電圧を発生して、
これをゲート25に出力している。これによりゲート2
5は前記白検出凹1i’15からの検出信号を受けると
、この基準信号をローパスフィルタ9に出力して積分さ
せ、この積分された基準信号が比較器11.12の一方
の入力端子に印加される。一方、ゲート6゜7を通過し
た信号はローパスフィルタ8,10にて積分され、それ
ぞれ平均的な直流電圧となって比較器11.12の他の
入力端子に入力される。比較器11.12はローパスフ
ィルタ8.10か゛ら入力される直流電圧と、ローパス
フィルタ9から入力される基準電圧とを比較して、入力
される直流電圧が基準電圧よりも大きい場合にはその出
力をハイレベルとし、小さい場合にはローレベルとし、
これら出力信号はそれぞれアップダウンカウンタ13、
14に入力される。アップダウンカウンタ13゜14は
比較器11.12の出力がハイレベルになるとカウント
値を上昇させ、ローレベルになるとカウント値を下降さ
せる。これらカウント値はそれぞれD/A変換器15.
18により制御電圧に変換された後、アンプ17.18
を介して利得制御アンプ1.2の制御端子に印加される
。利得制御アンプ1.2は前記アップダウンカウンタ1
3.14のカウント値が上昇している時には前記制御電
圧によってその利得を下げ、前記アップダウンカウンタ
13.14のカウント値が下降している時にはその利得
を上げる制御を行う。これにより色差信号R−Y、B−
Yのレベルは零に収束されてホワイトバランスがとられ
る。なお、ローパスフィルタ8.10にて色差信号を積
分する理由は、色差信号の平均値が無彩色撮像時の色差
信号に近づくようにするためである9 上記のような従来のホワイトバランスシステムでは、第
3図の斜線領域で示した検出範囲を保っていれば、かな
り精度の良いホワイトバランス制御を行える。しかし、
実際には3000K及び6000にでホワイトバランス
がとれるように制御した場合、CR−Y)及び(B−Y
)信号が変化するなめ、各々の対角の色温度領域が斜線
領域からはみ出して、検出不能状態に陥ってしまう。そ
こで第5図に示すように各々の色温度条件で正規化され
た場合にも、十分な色温度検出領域を確保できるように
白検出領域を広げておく必要がある。この結果、第5図
(a)〜(C)に示すように、実際には白被写体としで
検出する必要のない被写体色までも検出し易くなってし
まい、ホワイトバランスの精度上好ましくない状況が発
生してしまい、それだけ有彩色によるホワイトバランス
の変化が目立ってしまうという不都合が生じる。勿論、
これらの不要部分が白くならないように、上記ホワイト
バランスシステムのR,B信号の利得可変幅に制限を加
えて、前記変化を緩和することが必要であるがやはり精
度上のずれが生じてしまい、ホワイトバランスがとれて
いるとは言い難い状況に陥ることがある。
(発明が解決しようとする課題) 上記のような従来のフルオートホワイトバランスシステ
ムでは、3000K及び6000にでホワイトバランス
がとれるように制御した場合、各々の対角の色温度領域
が第3図の斜線領域(白検出領域)からはみ出して、白
検出不能に陥ってしまう。これを回避するために、白検
出領域を広げておくとホワイトバランスの精度上好まし
くない状況が発生すると共に、有彩色によるホワイトバ
ランスの変化が目立ち1例えR,B信号の利得制御を行
ってもホワイトバランスがとれているとは言い難い状況
に陥る欠点があった。そこで本発明は上記の欠点を除去
するもので、各色温度条件に対応するように白検出領域
の大きさを制御して、常に高い精度でホワイトバランス
がとれるように白検出信号を発生することができる白検
出回路を提供することを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、入力される色差信号のレベルと輝度信号のレ
ベルの比が所定の条件を満足している時に、白検出信号
を出力する白検出回路において、前記白検出信号のレベ
ルに基づいて白検出量の多寡を判定する判定手段と、こ
の判定手段によって前記白検出量が多いと判定された場
合は前記入力輝度信号のレベルを大きくし、前記白検出
量が少ないと判定された場合は前記入力輝度信号のレベ
ルを小さくするレベル制御手段とを具備、した構成を有
する。又、判定手段によって白検出量が多いと判定され
た場合には前記入力輝度信号のレベルを直ちに大きくし
、前記白検出量が少ないと判定された場合は前記入力輝
度信号のレベルを所定の時定数を持たせて緩慢に小さく
する応答制御手段を上記構成に付加した構成とすること
もできる。
(作用) 本発明の白検出回路において、判定手段は白検出信号の
レベルに基づいて白検出量の多寡を判定して、これをレ
ベル制御手段に出力する。レベル制御手段は前記判定手
段によって前記白検出量が多いと判定された場合は前記
入力輝度信号のレベルを大きくし、前記白検出量が少な
いと判定された場合は前記入力輝度信号のレベルを小さ
くする。また、応答制御手段を設けた場合にはこの応答
制御手段は、前記判定手段によって白検出量が多いと判
定された場合には前記入力輝度信号のレベルを直ちに大
きくし、前記白検出量が少ないと判定された場合は前記
入力輝度信号のレベルを所定の時定数を持たせて緩慢に
小さくする。
(実施例) 以下本発明の一実施例を従来例と同一部には同一符号を
付して図面を参照して説明する。第1図は本発明の白検
出回路の一実施例を示したブロック図である。5は色差
信号(R−Y)、(B−Y〉及び輝度信号Yを入力し前
述しな(1)〜(4)式が全て成立する白検出領域を白
検出信号100を出力することによって検出する白検出
コンパレータ、19は前記輝度信号Yのレベルを変化さ
せるゲインコントロールアンプ、20は白検出信号10
0を基準値と比較して前記輝度信号Yのレベルを決定す
る制御信号200を出力する白検出1判定コンパレータ
、Cは白検出量判定コンパレータ20の出力側時定数を
決めるコンデンサ、ROは白検出量判定コンパレータ2
0の出力側時定数を決める抵抗、R1、R2は白検出量
判定コンパレータ20の負入力端子側のバイアス電圧を
設定する抵抗である。
次に本実施例の動作について説明する。白検出コンパレ
ータ5は色差信号(R−Y)、(B−Y)及び輝度信号
Yを入力して、これら信号が前述の(1)〜(4)式を
全て満足した場合に、白検出信号100をハイレベルと
し、その他の場合はローレベルとする。従って、白被写
体に対応する色差信号(R−Y)、(B−Y)及び輝度
信号Yが白検出コンパレータ5に入力されると、白検出
信号100がハイレベルとなるため、白検出量判定コン
パレータ20の負入力端子側への入力電圧が高くなる。
この入力電圧は白検出コンパレータ5における白検出量
が多くなりすぎると、白検出量判定コンパレータ20の
正入力端子に印加されている基準電圧E□を越えるため
、コンパレータ20がオンとなってその出力である制御
信号200をローレベルとする。但し、ここで用いるマ
ンパレータ20はオープンコレクタ型とする。前記コン
パレータ20の出力である制御信号200はゲインコン
トロールアンプ19の制御端子に入力され、このゲイン
コントロールアンプ19の利得を制御する。即ち制御信
号200がローレベルになると、ゲインコントロールア
ンプ19の利得が大きくなって、白検出コンパレータ5
に入力される輝度信号Yのレベルを大きくする。
逆に、白検出コンパレータ5により白検出がなされない
と、白検出信号100はローレベルであるため、白検出
量判定コンパレータ20の負入力端子側の電圧が低くな
り、コンパレータ20はオフとなって制御信号200は
ハイレベルとなる。このため、ゲインコントロールアン
プ19の利得が小さくなって、白検出コンパレータ5に
入力される輝度信号Yのレベルが小さくなる。
ここで、白検出コンパレータ5により検出される白領域
は(1)〜(4)式によって決められるが、前記白領域
の大きさは輝度信号Yのレベルによって変化させること
ができる。即ち、輝度信号Yのレベルを大きくすれば白
領域を狭くでき、輝度信号Yのレベルを小さくすれば白
領域を広げることができる。従って、白検出コンパレー
タ5に入力される前記輝度信号Yのレベルが大きくなる
と、白検出領域が挟まり、逆に前記輝度信号Yのレベル
が小さくなると、白検出領域が広がる。このため白検出
量判定コンパレータ20が白検出コンパレータ5から出
力される白検出信号100の電圧に応じて(白検出量に
応じて)ゲインコントロールアンプ19の利得を制御す
ることにより、白検出コンパレータ5は常に適正な白検
出領域を確保することができる。ところで、白検出判定
コンパレータ20の出力側には、抵抗R0及びコンデン
サCから成る時定数回路が接続されている。従って、制
御信号200が高くなる時はこの時定数による電圧変化
特性を有することになるため、ゲインコントロールアン
プ19の利得も上記制御信号200の電圧変化特性に対
応して、急激に変化しない。これは、白検出信号が失な
われた時、これが色温度の変化によるものか、あるいは
単色被写体等を撮像したことによるものかを見極めるた
めに白検出コンパレータ5の白検出領域を急激に拡大し
て、急激な色変化現象を起こさないようにするためであ
る。
前記白検出信号100の消失原因が色温度の変化による
ものであれば以降その色温度状態で白検出領域の絞り込
みを行う。一方、白検出コンパレータ5の白検出領域を
狭める場合、即ち制御信号200がローレベルとなる場
合に、その応答を早めて前記白検出領域の絞り込みを早
めた理由は以下の如くである。即ち、ホワイトバランス
制御の開始時に、R−Y、B−Y信号が変化することで
、急激な白検出領域の広がりを生じてエネルギーの増大
を生んで急激な色変化現象を起こすことがあり、これを
防止するためである。
第2図は上記回路にて色温度制御を行なった場合の白検
出領域の変化を示した図である。輝度信号Yのレベルを
制御することで最大限色温度追尾範囲を確保しつつ、不
必要な色の影響を軽減して、より精度の高い白検出領域
を確保している。ここで、人間の目では3000に時で
も6000に時でも白いものは白く見えるが、ビデオカ
メラの撮像部で受けた光の成分は変化する。このため、
3000に時に6000に時の白は青く、6000に時
に3000に時の白は橙色となる。これらを白くするた
めに白検出領域を定めると、その彩度の影響により正確
なホワイトバランスを保つことが困難となる。つまり映
像情報から判定した場合、例えば3000に時にて青色
の被写体を発見したとすると、それが6000に時の白
なのか、青色の被写体なのかを判別することは困難であ
る。しかし、エネルギー的な確率論からすると、被写体
にはさまざまな色温度の白に対応する色が存在するが、
3000に時には3000Kに集中した色エネルギーが
多く存在し、6000に時には、6000Kに集中した
色エネルギーの存在がある。このことにより、映像から
その時−香気中しているエネルギーを検出してやれば、
それがその時のおおよその色温度を判定する指針とする
ことができる。このため、第2図に示したように各色温
度にてホワイトバランスがとれた状態の時には、その付
近のエネルギーを狭く限定することにより、他の色温度
に相当する有彩色による影響を少なくすることができる
本実施例によれば、白検出コンパレータ5から出力され
る白検出信号100の大小に応じて、入力される輝度信
号Yのレベルを制御することにより、白検出コンパレー
タ5における白検出領域の大きさを変化させているため
、各色温度状態におけるホワイトバランスの精度を高め
ることができると共に、色温度が変化しても前記白検出
領域を広げることで、十分追尾可能とし、且つ白検出領
域を広げる際には時定数を持たせることにより、急激な
色変化現象を起こさないようにすることができる。
[発明の効果] 以上記述した如く本発明の白検出回路によれば、各色温
度条件に対応するように白検出領域の大きさを制御して
、常に高い精度でホワイトバランスがとれるように白検
出信号を発生することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の白検出回路の一実施例を示したブロッ
ク図、第2図は第1図に示した白検出コンパレータにお
ける白検出領域の変化例を示した図、第3図はカラーパ
ーの各色光が示す位置の照明光の変化による軌跡を示し
た図、第4図は従来のフルオートホワイトバランスシス
テムの一例を示したブロック図、第5図は第4図に示し
た回路のホワイト制御時の白検出ゲート領域を色温度を
パラメータにして示した図である。 5・・・白検出コンパレータ 19・・・ゲインコントロールアンプ 20・・・白検出量判定コンパレータ C・・・コンデンサ R□ 、 R1、R2”・抵抗 代理人 弁理士  則 近 憲 倍 量  宇治 弘 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力される色差信号のレベルと輝度信号のレベル
    の比が所定の条件を満足している時に、白検出信号を出
    力する白検出回路において、前記白検出信号のレベルに
    基づいて白検出量の多寡を判定する判定手段と、この判
    定手段によつて前記白検出量が多いと判定された場合は
    前記入力輝度信号のレベルを大きくし、前記白検出量が
    少ないと判定された場合は前記入力輝度信号のレベルを
    小さくするレベル制御手段とを具備したことを特徴とす
    る白検出回路。
  2. (2)判定手段によって白検出量が多いと判定された場
    合には、前記入力輝度信号のレベルを直ちに大きくし、
    前記白検出量が少ないと判定された場合は、前記入力輝
    度信号のレベルを所定の時定数を持たせて緩慢に小さく
    する応答制御手段を設けたことを特徴とする請求項(1
    )記載の白検出回路。
JP1070509A 1989-03-24 1989-03-24 白検出回路 Pending JPH02250488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1070509A JPH02250488A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 白検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1070509A JPH02250488A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 白検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02250488A true JPH02250488A (ja) 1990-10-08

Family

ID=13433572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1070509A Pending JPH02250488A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 白検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02250488A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304093A (ja) * 1990-12-31 1992-10-27 Samsung Electron Co Ltd ディジタル自動ホワイトバランス回路
US7636473B2 (en) 2004-03-12 2009-12-22 Seiko Epson Corporation Image color adjustment

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04304093A (ja) * 1990-12-31 1992-10-27 Samsung Electron Co Ltd ディジタル自動ホワイトバランス回路
US7636473B2 (en) 2004-03-12 2009-12-22 Seiko Epson Corporation Image color adjustment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034542B2 (ja) ホワイトバランス制御装置
JP4042432B2 (ja) 撮像装置
US7148921B2 (en) White balance adjustment method, image sensing apparatus, program, and storage medium
JPH02250488A (ja) 白検出回路
JP3271139B2 (ja) ホワイトバランス制御回路
JPS60230791A (ja) ビデオ信号処理装置
JPH0226193A (ja) ホワイトバランス制御回路
JP3055985B2 (ja) ホワイトバランス調整装置
JP2512665Y2 (ja) ビデオカメラのオ−トホワイトバランス回路
JPH03106269A (ja) ビデオカメラの映像信号処理装置
JPS60246193A (ja) カラ−ビデオカメラの高輝度補正装置
JPH0294790A (ja) ホワイトバランス制御回路
JP4268614B2 (ja) 自動利得制御回路
JP2001119716A (ja) 白バランス調整装置
JPH0693781B2 (ja) 自動白バランス制御回路
KR100339408B1 (ko) 색보정회로
JPS61101188A (ja) カラ−テレビカメラ
JPH01256890A (ja) ホワイトバランス制御回路
JPH074018B2 (ja) オ−トホワイトバランス調整回路
JP2584202B2 (ja) カラービデオカメラ
JP3108109B2 (ja) カラー撮像装置
KR940000969Y1 (ko) 자동 백바란스 조정장치
JPH0659104B2 (ja) カラ−カメラ
JPH0564221A (ja) オートホワイトバランス装置
KR970006546B1 (ko) 자동 셔터 속도제어장치 및 방법