JPH02250246A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02250246A
JPH02250246A JP6939489A JP6939489A JPH02250246A JP H02250246 A JPH02250246 A JP H02250246A JP 6939489 A JP6939489 A JP 6939489A JP 6939489 A JP6939489 A JP 6939489A JP H02250246 A JPH02250246 A JP H02250246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron source
electron
image forming
deflection
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6939489A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Nomura
一郎 野村
Yoshimi Uda
宇田 芳巳
Haruto Ono
治人 小野
Hidetoshi Suzuki
英俊 鱸
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6939489A priority Critical patent/JPH02250246A/ja
Publication of JPH02250246A publication Critical patent/JPH02250246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子源を用いた画像形成装置に関するもので
ある。
[従来の技術] 平板状デイスプレィ装置は、現在数々のタイプが提案さ
れている。代表的なものにエレクトロルミネッセンス方
式、プラズマ方式、液晶方式がある。しかし、これらの
方式の平面状デイスプレィ装置をカラーテレビジョン用
などの高速走査で画素密度の高い画像が必要なものに使
用しようとした場合、発光効率等に問題があり、また大
画面用としては実用的ではない。このためテレビジョン
用などには真空中で電子源より放出された電子を高電圧
で加速し蛍光体に衝突発光させ画像を再現させる電子線
加速型の平板状デイスプレィ装置が有力候補の一つとな
っている。
このデイスプレィ装置の一つとして金沢工業大学の宮崎
栄−氏等が開発を進める水平アドレス垂直静電偏向方式
デイスプレィ装置がある。第1図はその装置の構成図で
あり、第2図はその原理図である。1は基板、2は変調
電極、3は電子線源、4は上偏向電極、5は下偏向電極
、6は透明電極と蛍光体、レジスト材等電子が衝突する
ことにより発光、変色、帯電、変質等する画像形成部材
を設けたフェースプレート、7は電子ビーム、8は等電
位線である。電子線源は、タングステン線に電子放射物
質を被覆したもので、外径は約351、動作温度は70
0〜850℃である。
電子線源3に電流を流し電子を放出させ、変調電極に電
圧を印加することにより放出電子を電子ビームとしこれ
をON、 OFF制御する。電子線源3と変調電極の間
隔は0.15n+mであり、変調電極に印加する電圧が
一5VでカットオフしOVで電子ビームを引き出す。引
き出された電子ビーム7は偏向電極4,5に一200〜
200■の電圧を印加することにより偏向させフェース
プレート6上の蛍光体に衝突発光させるものである。つ
まり、偏向電極で垂直画素数が、変調電極で水平画素数
が決まるものである。又、電子ビーム7は、フェースプ
レート6、偏向電極4,5、変調電極2の各電位によっ
て決定される電界分布で偏向、結像を行い画像形成する
ものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来例では次のような問題点があっ
た。
1、構成部品を高精度に組立てないと画像歪が生じる。
2、タングステン線を母体とする電子線源を用いるため
、線源が長くなると熱膨張により線源が弛んだり、ある
いは振動の原因となる。そのため大画面の表示装置がで
きない。
[課題を解決するための手段] 本発明は、従来の電子線源と変調電極の代わりに、個々
に駆動できる電子源を水平画素数個並べた線状電子源を
設け、かつ前記線状電子源と偏向電極を絶縁体を介して
基板上に一体形成することで上述問題点を解決するもの
である。
また、本発明は、高精度を有する薄膜製造技術を用いて
電子源と偏向電極を一体に形成し、電子源を薄膜の中空
構造(電子源が基板と非接触状態)で製造するものであ
る。
本発明は、電子源を中空構造にすることで個々に変調を
可能ならしめ、2枚の偏向電極とフェースプレートの各
電位によって形成される電界によって、電子を引き出し
、偏向、結像を行い画像形成するものである。
[実施例] 以下に本発明の実施例を用いて具体的に説明する。
叉11江1 第3図は本発明の第1の実施例であるところの画像形成
装置の構成図である。11は絶縁基板、12は上偏向電
極、13は下偏向電極、14.15は配線電極、16は
支持体、17は中空構造のフィラメント部、18は電子
放出部、19は電子ビーム、20はフェースプレート2
3のガラス基板、21は透明電極、22は蛍光体、24
は蛍光体の輝点である。
次に本実施例の線状電子源と偏向電極の製造方法を、第
3図A−A’断面を表わした第4図にて説明する。第5
図は、その構成図である。
14 ガラス基板を十分洗浄し通常良く用いられるマス
ク蒸着法により上偏向電極12と下偏向電極13を形成
する。電極材料としては、金、ニッケル。
タングステンなどの導電性材料であれば良いが高融点の
熱損傷の少ない材質が好ましく本実施例ではニッケル材
料を用いた。
2、次に蒸着技術により支持体16及びフィラメント部
17を順次積層する。本実施例ではフィラメント部17
と配線電極14.15の材料としてタングステンを用い
た。配線電極は抵抗値を十分小さ(できればこの材料に
限るものではない。支持体16はガラス材料を用いたが
熱劣化の少ない絶縁体であればこれに限るものではない
3、次にフォトリソグラフィー技術とエツチング技術に
より所望の配線電極とフィラメント部17の形状を作成
する。
4、次にエツチング技術により、配線電極と配線電極の
下にある支持体を除いて支持体をエツチングする。この
ときフィラメント部17の支持体はエツチングされ中空
構造が形成される。
タングステン材料からなるフィラメント部17は、厚さ
0.3〜2.0ILm 、幅5〜30μm、長さ50〜
500pmで作成することが望ましいがこの数値に限る
ものではない。本実施例では、厚さ0.8μm、幅15
μm、長さ400pmで作成した。支持体16の厚さは
5〜100μmが好適で本実施例では10pmで作成し
た。
偏向電極12及び13の間隔は1mmで作成し、第3図
に示すようにほぼ基板を全面に覆うように作成した。配
線電極の幅は、200ILm 、電子源をl mmピッ
チで作成した。
5、次に中空構造のフィラメント部の表面に電着法で[
Ba、 Sr、 Ca]0を設けることにより電子放出
部18を作成した。フィラメント部の表面には一般に良
(知られている電子放出物質を被覆するが、本実施例の
他の材料としてLaBaなどが好適である。電子放出物
質はフィラメント部17を被覆するように設けたが、実
際に電子放出する長さは、フィラメント中央部の0.2
mm程度であった。
6、上述1〜5のプロセスで作成した線状電子源から1
0mm離して蛍光体22を有するフェースプレート23
を設は画像形成装置を作成した。
次に本実施例の駆動方法を説明する。
第3図において配線電極14は共通配線となるように形
成されていて、情報信号によって各配線電極15に電圧
パルスを印加し各電子放出部より変調された電子を放出
させる。ここでパルス幅は約200Psecまで電子放
出が応答し、これ以上速いパルス幅には応答できなかっ
た。
次に、蛍光体の電圧を1.5KVに設定し、上偏向電極
12に+70Vから一70Vまで下偏向電極13に一7
0Vから+70Vまで連続的に電圧を変化させ電子ビー
ム19を走査した。ここで電子ビームの引き出し、偏向
、及び結像は偏向電極12.13とフェースプレート2
3の電位で形成される電界分布で行われる。以上のよう
に変調、偏向、加速された電子ビームを蛍光体に衝突さ
せて画像形成を行った。
本実施例では、水平画素数は電子源の数と同じであり、
垂直画素数は偏向電極の印加電圧で決まるが最大150
画素まで形成できた。(1画面を約30m5ecで作成
したとき。) 本実施例では、線状電子源と偏向電極のアライメント精
度が高(作成できたので画像歪のない良好な画像が得ら
れた。また、水平画素数は、いくらでも多(設けること
ができ、本実施例の画像形成装置を複数個並べれば容易
1こ大画面の画像形成が得られる。また、2枚の偏向電
極の間を狭くかつ高精度で作成できるため、偏向電極に
印加する電圧も著しく低下させることができた。
夫二■ユ 第6図は、本実施例における線状電子源と偏向電極の構
成図である。
本実施例は実施例1の偏向電極12及び13をフィラメ
ント部17の上方に移行したものであり、構成材の製法
、形状及び材質は実施例1とほぼ同等に作成した。25
は絶縁体膜でガラスを材料として厚さ50μmで作成し
その上に上偏向電極12と下偏向電極13を作成した。
本実施例における支持体16は絶縁体でも導電体でもか
まわない。導電体を用いた場合には、配線抵抗を十分下
げることができるだけでなく熱劣化の少ない良好な配線
電極14.15を提供するものである。
本実施例は実施例1と同様にタングステン線を電子線源
とする従来例と比較して、電子放出部18と偏向電極1
2.13の位置合わせ精度を飛躍的に向上させた構造で
あることは言うまでもない。
本実施例で実施例1と同様な検討をした結果、実施例1
と同等な結果が得られた。また、本実施例は偏向電極1
2.13が配線電極14.15の上に位置するため、電
子ビームの飛翔に配線電極の影響を受けることがなかっ
た。その結果、実施例1と比較して画像歪のない良好な
画像が得られた。
[発明の効果] 本発明は、従来の電子線源と変調電極の代わりに、個々
に駆動できる電子源を水平画素数個並べた線状電子源を
設け、かつ前記線状電子源と偏向電極を絶縁体を介して
基板上に一体形成することで次のような効果がある。
1、線状電子源と偏向電極の位置が高精度に製造するた
め画像歪のない優れた画像が形成できる。
2、薄膜フィラメントを母体とする電子源を用いている
ため、電子源の数を増やすことが可能であり、大画面で
高容量の情報を表示できる。
3、良く知られている薄膜成膜技術を用いて製造するた
め、従来の組立て工程が大幅に削減できる。
4、従来例の変調電極が不用なため、単純な構造の画像
形成装置を提供できる。
5、偏向電極に印加する電圧を約5分の1に下げること
ができるため、駆動が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来画像形成装置の構成図である。第2図は従
来画像形成装置の原理図である。第3図は実施例1の画
像形成装置の構成図である。第4図は実施例1の製造方
法の説明図である。第5図は実施例1における線状電子
源と偏向電極プレートの構成図である。第6図は実施例
2における線状電子源と偏向電極プレートの構成図であ
る。 1・・・基板       2・・・変調電極3・・・
電子線源     4,12・・・上偏向電極5.13
・・・下偏向電極 6.23・・・フェースプレート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)個々に駆動できる電子源を線状に並べた線状電子
    源と該線状電子源を挟む位置に設けた偏向電極と電子が
    衝突することにより画像形成する画像形成部材を具備し
    、前記電子源が薄膜の中空構造(電子源の電子放出部と
    基板が非接触構造となっている)を成し前記偏向電極は
    絶縁体を介して基板と一体形成されかつ前記電子源が情
    報信号に応じて変調するものであることを特徴とする画
    像形成装置。
  2. (2)前記電子源と偏向電極が絶縁性基板上に一体形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  3. (3)前記偏向電極が、絶縁性基板に対して線電子源よ
    りも離れた位置(上側)に設けてあることを特徴とする
    請求項1記載の画像形成装置。
JP6939489A 1989-03-23 1989-03-23 画像形成装置 Pending JPH02250246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6939489A JPH02250246A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6939489A JPH02250246A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02250246A true JPH02250246A (ja) 1990-10-08

Family

ID=13401343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6939489A Pending JPH02250246A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02250246A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100523840B1 (ko) 전계 방출 소자
US5155416A (en) Electron beam emitting device and image displaying device by use thereof
US6300713B1 (en) Focusing electrode for field emission displays and method
EP0201609A1 (en) Electron gun of picture display device
US6153969A (en) Bistable field emission display device using secondary emission
KR100540144B1 (ko) 전계방출소자 및 이를 이용한 전계 방출 표시장치
JPS5842583B2 (ja) 画像表示装置
US5818403A (en) Electron beam-generating apparatus, image-forming apparatus, and driving methods thereof
JPH09306396A (ja) 電界放出型表示装置
JPH02250246A (ja) 画像形成装置
JP2727217B2 (ja) 画像表示装置とその駆動方法
KR940009191B1 (ko) 평면형 냉음극선관
JPS62170135A (ja) 画像表示装置
KR100260266B1 (ko) 패널의 측면부 결함을 보상한 전계방출표시소자 및 그 구동방법
JPH0155541B2 (ja)
JPS5968155A (ja) 半板形陰極線管
JP3332529B2 (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JP2610162B2 (ja) 画像表示装置
JPH0799680B2 (ja) 平板型画像表示装置
JPS6221218B2 (ja)
JPH02250248A (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JPH04137423A (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と光信号供与装置
JPH0363173B2 (ja)
KR20020056080A (ko) 전계 방출 표시 소자를 위한 집속전극 장치
JPH04137330A (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と光信号供与装置