JPH02250244A - 画像表示装置とその駆動方法 - Google Patents

画像表示装置とその駆動方法

Info

Publication number
JPH02250244A
JPH02250244A JP6939189A JP6939189A JPH02250244A JP H02250244 A JPH02250244 A JP H02250244A JP 6939189 A JP6939189 A JP 6939189A JP 6939189 A JP6939189 A JP 6939189A JP H02250244 A JPH02250244 A JP H02250244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
electron
electrode
display device
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6939189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2727217B2 (ja
Inventor
Ichiro Nomura
一郎 野村
Toshihiko Takeda
俊彦 武田
Yoshikazu Sakano
坂野 嘉和
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Haruto Ono
治人 小野
Hidetoshi Suzuki
英俊 鱸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1069391A priority Critical patent/JP2727217B2/ja
Publication of JPH02250244A publication Critical patent/JPH02250244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727217B2 publication Critical patent/JP2727217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、表面伝導形放出素子を電子源として用いた画
像表示装置に関する。
[従来の技術] 従来、簡単な構造で電子の放出が得られる素子として、
例えば、エム・アイ・エリンソン(M、 I。
Elinson)等によって発表された冷陰極素子が知
られている[ラジオ・エンジニアリング・エレクトロン
やフィジイッス(Radio Eng、 Electr
on。
Phy8. )第10巻、1290〜1296頁、  
1965年]。
これは、基板上に形成された小面積の薄膜に、膜面に平
行に電流を流すことにより、電子放出が生ずる現象を利
用するもので、一般には表面伝導形放出素子と呼ばれて
いる。
この表面伝導形放出素子としては、前記エリ:/ソン等
により開発されたSnO□(sb>薄膜を用いたものの
他、All薄膜によるもの[ジー・ディトマー:“°ス
イン・ソリド・フィルムス°” (G、 Ditt、m
er:”Th1n 5olid Films” ) 、
 9巻、317頁、  (1972年)1、ITO薄膜
によるもの[エム・ハートウェル・アンド・シー・ジー
・フォンスタッド: “アイ・イー・イー・イー・トラ
ンス・イー・デ、イー・コンブ’ (M、 Hartw
ell and C,G、 Fonstad:”IEE
E Trans、 ED Conf、” )519頁、
  (1975年)1、カーボン薄膜によるもの[荒木
久他: ゛真空”第26巻、第1号122頁、  (1
983年)]等が報告されている。
これらの表面伝導形放出素子は、 1)高い電子放出効率が得られる、 2)構造が簡単であるため、製造が容易である、3)同
一基板上に多数の素子を配列形成できる、4)応答速度
が速い、 等の利点があり、今後広く応用される可能性をもってい
る。
一方、平板状デイスプレィ装置は現在数々のタイプが提
案されている、代表的なものにエレクトロルミネッセン
ス方式、プラズマ方式、液晶方式がある。しかし、これ
らの方式の平面状デイスプレィ装置をカラーテレビジョ
ン用等の高速走査で画素密度の高い画像が必要なものに
使用しようとした場合、発光効率等に問題があり、また
大画面用としては実用的ではない。このためテレビジョ
ン用等には真空中で電子源より放出された電子を高電圧
で加速し蛍光体に衝突発光させ画像を再現させる電子線
加速型の平板状デイスプレィ装置が有力候補の一つとな
っている。
このデイスプレィ装置の一つとして金沢工業大学の宮崎
栄−氏と坂本康正氏らが開発を進める、水平アドレス垂
直静電偏向方式デイスプレィ装置がある。第1図は装置
の構成図であり、第2図はその原理図である。1は基板
、2は変調電極、3は熱電子線源、4は上偏向電極、5
は下偏向電極、6は透明電極と蛍光体、レジスト材等電
子が衝突することにより発光、変色、帯電、変質等する
画像形成部材を設けたフェースプレート、7は電子ビー
ム、8は等電位線である。熱電子線源は、タングステン
線に電子放射物質を被覆したもので、外径は約35pm
、動作温度は700〜850℃である。
熱電子線源3に電流を流し電子放出させ、放出した電子
を変調電極に電圧を印加させることにより電子ビームを
ON、 OFF制御する。熱電子線源3と変調電極の間
隔は0.15mmであり、変調電極に印加する電圧が一
5■でカットオフし、0■で電子ビームを引き出す。引
き出された電子ビーム7は偏向電極4,5に一200〜
200■の電圧を印加することにより偏向させフェース
プレート6上の蛍光体に衝突発光させるものである。つ
まり、偏向電極で垂直画素数が、変調電極で水平画素数
が決まるものである。又、電子ビーム7は、フェースプ
レート6、偏向電極4,5、変調電極2の各電位によっ
て決定される電界分布で、偏向、結像を行い画像表示す
るものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来例では次のような問題点があっ
た。
1、構成部品を高精度に組立てないと画像歪が生じる。
2、タングステン線を母体とする熱電子線源を用いる為
、線源が長くなると熱膨張により線源が弛んだり、ある
いは振動の原因となる。その為大画面の表示装置ができ
ない。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明は、従来
の熱電子線源と変調電極の代わりに個々に駆動できる表
面伝導形電子放出素子を水平画素数個並べた線状電子源
を設け、かつ綿状電子源と偏向電極が絶縁体を介して一
体に形成することで上述問題点を解決したものであるつ
本発明は長年鋭意検討を進め開発された表面伝導形電子
放出素子を用いることにより初めて達成された画像表示
装置である。
以下に、実施例を用いて具体的に詳述する。
[実施例1 見立五ユ 第3図は本実施例の電子源と偏向電極を示す構成因であ
る。第4図は第3図のA−A’断面図であり、本実施例
の製造方法を示したものである。
11はガラス基板、12は上偏向電極、13は下偏向電
極、15は絶縁体膜、16.17は配線電極、18は素
子電極、19は電子放出部である。ここで表面伝導形電
子放出素子は素子電極18と電子放出部19から形成さ
れている。
本実施例は、電子放出素子自身が変調機能を兼ね備え、
係る電子源と偏向電極14が絶縁体膜15を介して一体
に形成された画像表示装置である。
次に本実施例の製造方法を説明する。
■、ガラス基板11を十分洗浄し、通常良く用いられる
蒸着技術とホトリソグラフィー技術により、一対の偏向
電極14をNi材料を用いて作成した。基板は、ガラス
材以外にもアルミナセラミックス等の絶縁体であれば良
い。偏向電極は、金、ステンレス等の導電性材料であれ
ば良いが、基板の熱膨張率と近いものが望ましい。
偏向電極の間隔は、電子放出部19を挾む位置に配置さ
れれば良く1μm〜5mmが適当で実用的には50μm
〜1 mmが好ましく、本実施例では200μmに設定
した。
00次に蒸着技術により、厚さ10pmの5iCh膜で
絶縁体膜15を形成した。厚さは数1i111〜1mm
が好ましく、実用的には5μm〜1100)zが望まし
い。また絶縁体膜の材料はSiO□以外にもガラス、セ
ラミックス材等のいずれの絶縁体を用いても構わない。
01次に蒸着技術とエツチング技術を用いて、素子電極
18と配線電極16.17をNi材料で形成した。配線
電極の幅はできる限り狭い方が望ましく、1100p以
下が好適で実用的にはlOμm程度が望ましい。素子電
極18の幅はIIJ、mm11001zが好適で、さら
にIgm〜20pmが好適である。本実施例では素子電
極18、配線電極16.17の幅を共に10gmで形成
した。電子放出部19は素子電極18の相対抗する部分
で形成され、その電極ギャップは0.1μm〜l Op
mが好適で本実施例では2pmに形成した。電子放出部
19は2枚の偏向電極の中心に配置し、300pmの長
さで形成した。素子電極18の厚さは0.1μmで、配
線電極は電気抵抗が十分小さくなるようにlpmで作成
した。素子ピッチは2mmになるように設計したが、こ
れに限るものではない。
00次にガスデポジション法を用いて、相対抗する電極
間に微粒子膜を設けることにより電子放出部を形成した
。微粒子の材質はPdを用いたがその他の材料としてA
g、 Au等の金属材料やSnO2,In、Oi等の酸
化物材料が好適であるがこれに限定されるものではない
。本実施例ではPd粒子の直径を約100人に設定した
が、これに限定されるものではない。また、ガスデポジ
ション法以外にも、例えば有機金属を分散塗布し、その
後熱処理することにより電極間に微粒子膜を形成しても
所望の特性が得られる。
■、上述した電子源と偏向電極の設けられた基板から2
0mm離して蛍光体の設けられたフェースプレート6を
配置して画像表示装置を作成した。
次に本実施例の駆動方法を説明する。
蛍光体の電圧を2.0kVに設定する。第3図に於いて
、配線電極16は共通配線となるように形成されていて
OVの電圧に設定する。一方、情報信号によって各配線
電極17には、13Vの電圧パルス(ON(7)ときは
13V、 OFF (7)ときはOV)を印加し各電子
放出部19より、変調された電子ビームを放出させる。
ここで、本実施例の表面伝導形電子放出素子は約100
ピコ秒〜DCまで電子放出が応答し、通常良く用いら第
1るパルス幅変調等による中間調の表示が可能である。
別の中間調の表示方法として、各配線電極17に印加す
る電圧を変えろ方法があるが、どちらの方法を用いても
構わない。
次に、上偏向電極12に+50Vがら一40Vまで下偏
向電極13に一40Vから50Vまでそれぞれ連続的に
電圧を変化させ、変調された電子ビームで蛍光体上を走
査させ、画像表示を行った。
本実施例では、情報信号に応じて電子ビームをON、 
OFF制御する変調は、電子放出素子自身で行い、電子
ビームの偏向及び結像は、偏向電極12゜13とフェー
スプレート6の電圧で形成される電界分布で行って画像
を表示するものである。よって、本実施例の水平画素数
は電子放出素子の数で形成され、垂直画素数は偏向電極
の印加電圧で形成される。
偏向電極へ印加する電圧は、電子源と偏向電極の距離が
近い程低(でき、係る電圧で電子ビームを偏向できる。
従来のタングステン線を用いたフィラメントでは、温度
が上がると熱でフィラメントが伸びたり、フィラメント
が振動したりするので、偏向電極と電子源の距離が近い
と適正な偏向ができないという問題があった。
本実施例では、冷陰極であるところの表面伝導形電子放
出素子を用いることにより、電子源の近傍に偏向電極を
絶縁体を介して一体に形成したので低い偏向電圧で駆動
できた。また、電子源と偏向電極とのアライメント精度
が高く配置できたので画像歪のない良好な画像が得られ
た。
本実施例は水平画素数はい(らでも多(設けることがで
き、本実施例の画像表示装置を複数個並べれば容易に大
画面の画像表示が得られる。
衷J1吐l 第5図は本実施例に於ける線状電子源と偏向電極の構成
図である。
本実施例は実施例1の偏向電極14を電子放出部19の
上に移行して偏向電極24としたものであり、構成材の
製法、形状及び材質は実施例1とほぼ同等に作成した。
21は絶縁体膜で、ガラスを材料として厚さ20gmで
作成しその上に上偏向電極22と下偏向電極23を作成
した。
本実施例は実施例Jと同様にタングステン線を熱電子線
源とする従来例と比較して、電子放出部19と偏向電極
22.23の位置合わせ精度を飛躍的に向上させた構造
であることは言うまでもない。
本実施例で実施例1と同様な検討をした結果、実施例1
と同等な結果が得られた。また、本実施例は偏向電極2
2.23が配線電極16.17の上に位置する為、電子
ビームの飛翔において配線電極の影響を受けることがな
かった。その結果、実施例1と比較して画像歪のない良
好な画像が得られた。
叉」U江旦 実施例1の画像表示装置に於いて別の駆動を行った。
表面伝導形電子放出素子は、相対抗する一対の電極間に
微粒子を配置した冷陰極型の電子放出素子である。その
駆動は、電極間に8V〜15V程度の電圧を印加するこ
とにより電子放出させるものである。放出する電子ビー
ムは素子面から直角方向に飛翔せずに指向性があり、一
般には素子面の法線からプラスの電極側に数度〜30度
傾いて放出するという特有の特性がある。
本実施例はこれらを鑑みて実施例1の画像表示装置の駆
動を行うものである。次に本実施例の駆動法を説明する
実施例1と同様に蛍光体には2kVの電圧を印加した。
第3図に於いて配線電極16は共通配線となるように形
成されていてOvの電圧に設定する。
一方、情報信号によって各配線電極17には、]、 3
 Vの電圧パルス(ONのときは13V、OFFのとき
はOV)を印加し各電子放出部19より、変調された電
子ビームを放出させる。
次に上偏向電極12に+50Vから+5■まで、下偏向
電極13に−50から一5■までそれぞれ連続的に印加
し、変調された電子ビームで一画面の上側半分を走査し
画像を形成する。
次に配線電極16の電圧を13Vに設定し、情報信号に
よって各配線電極17に電圧パルス(ONのときはOV
、OFFのときは13■)を印加し電子ビームを放出さ
せる。
次に上偏向電極j2に+5■から一50Vまで、下偏向
電極13に一5■から50Vまでそれぞれ連続的に印加
し、一画面の下側半分を走査し画像を形成する。
本実施例は、電子ビームの上半分と下半分の走査に対し
電子放出素子に印加する電圧を逆極性にすることで一画
面を作成するものである。
本実施例の駆動方法によれば、表面伝導形電子放出素子
の、指向性をキャンセルし、実施例1よりも画面全体に
わたって画像歪のない表示が可能となる。
[発明の効果] 本発明は、従来の熱電子線源と変調電極の代わりに、個
々に駆動できる表面伝導形電子放出素子を水平画素数個
並べた線状熱電子源を設け、かつ前記線状熱電子源と偏
向電極を絶縁体を介して一体に形成することで次のよう
な効果がある。
■、線状熱電子源と偏向電極の位置が高精度に製造でき
る為画像歪のない優れた画像が形成できる。
2、冷陰極の電子放出素子を用いているので、素子の数
を増やすことが可能であり、大画面で高容量の情報を表
示できる。
3、良く知られている薄膜成膜技術を用いて製造する為
、従来の組立て工程が大幅に削減できる。
4、従来例の変調電極が不用な為単純な構造の画像表示
装置を提供できる。
5、偏向電極に印加する電圧を約7分1に下げることが
できる為、駆動が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来画像表示装置の構成図である。第2図は従
来画像表示装置の原理図である。第3図は実施例1に於
ける線状電子源と偏向電極の構成図である。第4図は実
施例1の製造方法を示す説明図である。第5図は実施例
2に於ける線状電子源と偏向電極の構成図である。 1一基板      2−変調電極 3−熱電子線源   4.12.22−上偏向電極5、
13.23−下偏向電極 6−フェースプレート 7−電子ビーム    8−等電位線 11−ガラス基板    14.24−偏向電極15、
21−絶縁体膜   1り、 17−配線電極18−素
子電極     19−電子放出部用願人 キャノン株
式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)個々に駆動できる表面伝導形電子放出素子を線状
    に並べた線状電子源と該線状電子源を挟む位置に設けら
    れた偏向電極と電子が衝突することにより画像を形成す
    る画像形成部材を有することを特徴とする画像表示装置
  2. (2)前記線状電子源と前記偏向電極が絶縁体を介して
    一体に形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    画像表示装置。
  3. (3)前記偏向電極と前記線状電子源と前記画像形成部
    材が順次配置されていることを特徴とする請求項1又は
    2記載の画像表示装置。
  4. (4)前記偏向電極間に、該電極間の電圧を連続的に変
    化させ電子ビームを偏向走査できる電圧印加手段を設け
    た請求項1〜3いずれかに記載の画像表示装置の駆動に
    際し、該偏向電極の一方に対応する画像表示と該偏向電
    極の残り他方に対応する画像表示とで、前記表面伝導形
    電子放出素子に印加する電圧の極性を変えることを特徴
    とする画像表示装置の駆動方法。
JP1069391A 1989-03-23 1989-03-23 画像表示装置とその駆動方法 Expired - Fee Related JP2727217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069391A JP2727217B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 画像表示装置とその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069391A JP2727217B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 画像表示装置とその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02250244A true JPH02250244A (ja) 1990-10-08
JP2727217B2 JP2727217B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=13401254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1069391A Expired - Fee Related JP2727217B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 画像表示装置とその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727217B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2727217B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981751B2 (ja) 電子線発生装置及びこれを用いた画像形成装置、並びに電子線発生装置の製造方法
EP0312007B1 (en) Electron beam emitting device and image displaying device by use thereof
KR0144653B1 (ko) 전자소스 및 화상 형성 장치
KR100523840B1 (ko) 전계 방출 소자
JP3320294B2 (ja) 電子線発生装置、及び、それを用いた画像形成装置
KR20050116088A (ko) 전계방출소자 및 이를 이용한 전계 방출 표시장치
US5818403A (en) Electron beam-generating apparatus, image-forming apparatus, and driving methods thereof
JPH02250244A (ja) 画像表示装置とその駆動方法
JP3305245B2 (ja) 画像形成装置
JPH087809A (ja) 画像形成装置
JP3010296B2 (ja) 画像形成装置
JPWO2002023578A1 (ja) 表示装置
JP3274345B2 (ja) 画像表示装置及び前記装置における画像表示方法
JPH02250246A (ja) 画像形成装置
JP2981502B2 (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と光信号供与装置
JPS5994334A (ja) 平板形陰極線管
JP3332529B2 (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
KR100494158B1 (ko) 칼라 평면 디스플레이 소자
JP3372689B2 (ja) 電子ビーム発生装置および画像表示装置
JPH04137330A (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と光信号供与装置
JPS5968155A (ja) 半板形陰極線管
JPH02297844A (ja) 画像形成装置
JPH05190082A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH10188776A (ja) 電子源と画像形成装置と中間電極形成方法とその装置
JPH10125263A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees