JPH02248898A - 放射性廃棄物のクローズドシステムの工法 - Google Patents

放射性廃棄物のクローズドシステムの工法

Info

Publication number
JPH02248898A
JPH02248898A JP7105489A JP7105489A JPH02248898A JP H02248898 A JPH02248898 A JP H02248898A JP 7105489 A JP7105489 A JP 7105489A JP 7105489 A JP7105489 A JP 7105489A JP H02248898 A JPH02248898 A JP H02248898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shellfish
concrete
radioactive waste
cement
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7105489A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokichi Namatame
生田目 幸吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7105489A priority Critical patent/JPH02248898A/ja
Publication of JPH02248898A publication Critical patent/JPH02248898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/24Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates from liquids
    • H01F41/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates from liquids by liquid phase epitaxy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、原子力発電所から発生する低レベル廃棄物を
コンクリート打ちして養生し、放射能を滅亡、消滅させ
る工法に関するものである。
(従来の技術) 従来、原子力発電所から発生する低レベル廃棄物をセメ
ントと均一に練り混ぜ、200リツトルドラム罐内でコ
ンクリート固形化蓄積している。現在、日本国内におい
て、低レベル廃棄物はドラム罐で60万本もあると言わ
れている。
処分(放射性廃棄物の放射能で人類が障害を受けないよ
う、人間の管理を伴わない形で生物圏から隔離すること
の意)の方法の一つとして、「深地層埋設置がある。世
界の国々において、硬い花こう岩への処分を考えている
国が一番多く、頁(けっ)岩、岩塩層、粘土層、玄武岩
層、凝灰岩層などが有力候補として上げられている。
いずれもが、放射性核種の吸着性や難透水性に優れた着
体とされている。
日本においては、地下実験はこれからの段階で、処分を
行う岩石層も未決の状態であり、動燃事業団が、北海道
留萌管内幌延町に計画している貯蔵工学センターの地下
実験室(深地層試験場)は、立地点の地下数百メートル
にあるたい積着(頁岩)を対象に処分を行うものである
(発明が解決しようとする課題) 放射能は、時間と共に減衰するが、放射能の強いストロ
ンチウム90は半減期28年、セシウム137は半減期
30年であり、600年から1,000年後には元の量
のlOO万分の−から10億分の−となり、固化体の熱
発生や危険指数(摂取毒性)も、初めの値の一万分の一
位に低下するという。
実に気の遠くなる数値であり、永遠に子孫に受は継がれ
て行かなければならない重大な課題である。
深地層に埋設した放射性物質から人の住む環境に漏れ出
て来るのは、地下水が運ぶ可能性が最も大きく、地下水
の還流が将来、超長期間、つまり、はぼ永遠にわたって
、ないと保証できる場所が絶対条件として求められ、又
、火山や温泉がなく、地下資源の埋蔵もなく、廃棄物を
収容する広い着体が地下法(にある等の条件がある。万
が−にでも、容器の酸化腐食や破損により、放射能が漏
出するような非常事態が発生すれば、人間はもとより生
物に与える影響は図り知れなく、生命体を死に至らせ、
人類の滅亡にさえ発展する可能性を十分秘めたものであ
る。
文明が発達した今日において、原子力発電によってエネ
ルギーの供給を図らなければならない情勢であるとも言
えるが、100%安全保証のない中で、推進している放
射性廃棄物の処分方法を巡って、又、原子力発電所の変
型なる事故、建設について、世界中の沢山の人々から反
対の声が日増しにその激しさを加え、大きな社会問題と
なっている。
現に、ソ連のチェリノブイリ発電所の事故により、尊い
生命が失われ、環境汚染、伝染病、食生活や全ての面に
おいて、世界の人々に恐怖と悪影響を与えていることは
周知の通りである。
しかしながら、現在の最高の技術をもってしても、原子
力発電を続ける限り、放射性廃棄物を深地層埋設するこ
とが最高の方法である。
そこで、本発明は現在の常識を根底より覆し、放射性廃
棄物から極めて短時間に放射能を滅亡消滅させる工法に
関するものである。
(課題を解決するための手段) (イ)貝化石、シリカブラック、珪酸白土、ポルトラン
ドセメント、アルミナセメント、砂、及び放射性廃棄物
に水を加え、練り合わせる。
(ロ)充填機を使用して、コンクリート打ちをし、約1
70時間養生する。
本発明は以上のような工法である。
(作 用) 貝化石は、古い地質時代の海底に沈澱堆積した二枚貝や
単細胞海棲生物、有孔虫の殻から化石片が地球の引圧力
により海底に堆積し、化石化したもので、火山隆起によ
り地表に出現した石灰岩であり、吸着力が抜群で、全て
のものを吸着し、化合する働きがある。藻積生物の石灰
質殻から主に生成されている。珊瑚、軟体動物、鮮苔虫
類、海百合類、更には色々な微生物が多量に混じり合っ
ている。
石質石灰岩と異なり、炭酸塩岩で、非常に細かい粒子か
ら成っており、粒子の大小により成分に影響と殆どない
。カルシウムを多量に含んでおり、貝化石のカルシウム
炭酸塩は、高圧低温下では溶解度は増大するが、高温で
は溶解して方解石に変化してしまう。
一般検査法、バルビッール酸誘導体検査法、カンフル及
びカンフル誘導体検査法、エタノール検査法により検査
を実施したところ、貝化石の成分は、珪酸、炭酸カルシ
ウム、アルミニウム、酸化第二鉄、酸化マグネシウム、
酸化カルシウム、リン、ヨーソ、カリウム、消石灰、炭
酸塩である。
シリカブラックは、未だ文献に未発表の鉱物で、珪酸分
(シリコン分)を多量に含有する。
近年、用途が拡大しつつある物質である。珪酸、炭素、
第二鉄、アルミニウム、マグネシウム、石灰、カリ、チ
リ、石英が成分である。
珪酸白土は、珪酸分(シリコン分)が多く、空気中では
安定しているが、高温になると、酸素や窒素と化合する
水酸化ナトリウム溶液に混合すると、水素を発生する。
溶鉱炉の炉材として採鉱され、最近はセラミックの材料
ダイオード、トランジスター等に広く利用されている。
アルミナセメントは、早強性のセメントで、寒冷地での
コンリート打ちに最適である。
ポルトランドセメントは、セメントの約90%のシェア
をもつ。セメント水和反応の最も熱が少なく、最も安定
したセメントで耐火耐蝕性が大きい。
以上の5種類の物質に、放射性廃棄物と砂、水を混合撹
拌、型枠にコンクリート打ちし、固形することにより、
貝化石の持つ特異な成分とシリカブラック、その他の成
分が混然一体となり、塩基溶融作用から急速にシアン化
反応を起こし、活発な反覆陽性化学反応を起こし、固化
していくことにより、放射性物質をコンクリート打ちし
てから、約40時間で放射性物質は半減現象が表れ、逐
次滅亡、消滅し、167時間(約170時間)後には、
完全に消滅する。
(実施例) 次に、本発明の実施例・放射性廃棄物50kg当たりの
工法について述べる。
(イ)貝化石(7〜8kg)、シリカブラック(3〜4
kg)、珪酸白土(1〜2kg)、ポルトランドセメン
ト(6〜8kg)、アルミナセメント(2〜3kg)、
砂(5〜7kg)、及び放射性廃棄物(50kg)を均
一に混合させ、水(廃棄物の液量調整)を加え、練り合
わせる。
(ロ)充填機を使用して、コンクリート打ちをして、1
67時間養生する。
枠 (ハ)養生期間を経て、解枠する。
(ニ)ガイガー計数管検査をする。
以上が本発明の実施例である。
貝化石の硬度は極めて軟弱なので、他の混合物との反応
度など、実質的、目的に合った強度、配合比率が計算さ
れなければならない。廃棄物の液体の様態にもよるが、
コンクリート打ちは隙間を生じないように、充填機を使
用し、丁寧に行うものとする。
コンクリート打ち後、約170時間で放射能が完全消滅
するため、廃棄物は廃棄するか、又は護岸ブロックやテ
トラポット、更には投石等に利用できるものである。
(発明の効果) 本発明の工法により、原子力発電所から発生する低レベ
ル廃棄物の放射能をコンクリート打ち後、約170時間
養生期間を経て、貝化石の持つ特異な成分とシリカブラ
ック、その他の成分が混然一体となり、塩基溶融作用か
ら急速にシアン化反応を起こし、活発な反覆陽性化学反
応を起こし、固化していくことにより、放射性物質をコ
ンクリート打ちしてから、約40時間で放射性物質は半
減現象が表れ、逐次滅亡、消滅し、完全に消滅させるこ
とができるものである。
今日迄、世界の最新の技術を結集して、深地層埋設を欧
米各国において推進して来たが、その処分には真人な投
資を必要とし、100%の安全保証もなく、放射能の減
衰に至まで600〜1000年もの時間を必要としてお
り、万が一事故が発生すれば、地下水等により環境汚染
はもとより、人類をはじめ、地球上のあらゆる生物の生
死に直面する重大な問題であったが、本発明により、約
170時間という超短時間に放射能を完全に消滅できる
という、化学の常識を超越し、常識を覆す、人類にとっ
てこれ以上ない偉人な発明である。
放射性廃棄物を地下数百メートルに埋設する必要は全く
なく、低レベル廃棄物の処分を巡って対立する人々にも
発明を与えるものである。
【図面の簡単な説明】
本図は、本発明クロ基ズドシステムの工法を示す作業工
程図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 貝化石、シリカブラック、珪酸白土、ポルトランドセメ
    ント、アルミナセメント、砂、及び放射性廃棄物に水を
    練り合わせることを特徴とする放射性廃棄物のクローズ
    ドシステムの工法。
JP7105489A 1989-03-23 1989-03-23 放射性廃棄物のクローズドシステムの工法 Pending JPH02248898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7105489A JPH02248898A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 放射性廃棄物のクローズドシステムの工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7105489A JPH02248898A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 放射性廃棄物のクローズドシステムの工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02248898A true JPH02248898A (ja) 1990-10-04

Family

ID=13449423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7105489A Pending JPH02248898A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 放射性廃棄物のクローズドシステムの工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02248898A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003008A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Nishinihon Kankyo Kogaku Co Ltd 放射能低減剤とそれを使用した放射能低減方法
JP2013213704A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Ihi Corp 経海地殻還元方法及び地殻様組成体
CN107900278A (zh) * 2017-10-11 2018-04-13 武汉纺织大学 一种水玻璃旧砂水华生物再生自动控制装置及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003008A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Nishinihon Kankyo Kogaku Co Ltd 放射能低減剤とそれを使用した放射能低減方法
JP2013213704A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Ihi Corp 経海地殻還元方法及び地殻様組成体
CN107900278A (zh) * 2017-10-11 2018-04-13 武汉纺织大学 一种水玻璃旧砂水华生物再生自动控制装置及方法
CN107900278B (zh) * 2017-10-11 2020-07-03 武汉纺织大学 一种水玻璃旧砂水华生物再生自动控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4428700A (en) Method for disposing of waste materials
Koťátková et al. Concrete and cement composites used for radioactive waste deposition
Saleh et al. Innovative cement-based materials for environmental protection and restoration
Glasser et al. Cements in radioactive waste disposal
EP1864299B1 (en) Waste disposal method
JP3150445B2 (ja) 放射性廃棄物の処理方法,放射性廃棄物の固化体及び固化材
JP5933930B2 (ja) 止水性充填材、該止水性充填材による人工多重バリア用充填材
US20080134943A1 (en) Encapsulation Medium
JP5047400B1 (ja) 放射性廃棄物焼却灰のセメント固化体の製造方法及びその固化体
JPS63289498A (ja) 放射性廃棄物の固化剤
Varlakov et al. Innovative and conventional materials and designs of nuclear cementitious systems in radioactive waste management
JP2009294017A (ja) 放射性被処理物の処理方法及び土地遮蔽工法
US20140363240A1 (en) Method and Composition For Consolidating and Mechanically Strengthening Soil and/or Sand
JPH02248898A (ja) 放射性廃棄物のクローズドシステムの工法
JP2000081499A (ja) 放射性廃棄物の処理方法,放射性廃棄物の固化体及び固化材
JP6151084B2 (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
JPH0656494A (ja) 核種吸着セメント組成物
JPS59116100A (ja) 人造岩石による放射性廃棄物の封じ込め方法
JP5610412B2 (ja) 水溶性の放射性セシウムの不溶化方法、この方法に用いる不溶化剤並びにこの方法によって得られるセメント硬化体及びコンクリート
Inazumi et al. Physical analysis of solidifying mechanism for mixed solidification material with silica admixture and blast furnace slag
JP2007532897A (ja) 有害廃棄物質の封入方法
DE19758682C2 (de) Füllstoff zum Auffüllen von Hohlräumen im Salinar
JP3164131B2 (ja) 放射性廃棄物の処理構造物に用いられる骨材
KR101977744B1 (ko) 고함수율 미세토 유효활용을 위한 성상개량 처리방법 및 이를 이용한 시스템
NIU Evaluation of metakaolin-based geopolymer for the treatment of simulant radionuclides: Analysis of surface chemistry and immobilisation behaviour