JPH02247980A - 全固体二次電池の製造方法 - Google Patents

全固体二次電池の製造方法

Info

Publication number
JPH02247980A
JPH02247980A JP1067060A JP6706089A JPH02247980A JP H02247980 A JPH02247980 A JP H02247980A JP 1067060 A JP1067060 A JP 1067060A JP 6706089 A JP6706089 A JP 6706089A JP H02247980 A JPH02247980 A JP H02247980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
electrode
solid
carbon
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1067060A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Moriwaki
良夫 森脇
Tsutomu Iwaki
勉 岩城
Yasuhiko Mifuji
靖彦 美藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1067060A priority Critical patent/JPH02247980A/ja
Publication of JPH02247980A publication Critical patent/JPH02247980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電解質を固体化し、構成材料がすべて固体で
ある全固体二次電池の製造方法に関する。
従来の技術 これまで、電池の高信頼性や薄型化などの新しい機能を
期待して固体電解質を用いた全固体二次電池の実現が要
望されていた。最近、これらに対応する形で、無機系あ
るいは高分子系の新しい固体電解質材料やこれらを用い
た全固体二次電池の研究が活発である。この電池の応用
としてはメモリーバックアップ用などが中心であり、固
体電解質として銅系、銀系、リチウム系などが取り上げ
られている。また電極材料についても多くの材料が提案
されている。良く知られている系として、電解質が銅イ
オン導電体、特にRbCu4I−CI、系固体電解質、
電極が電極活物質である銅シェブレル化合物とRb C
u a I m Cl y系固体電解質の混合材料があ
る。この場合電極材料や電解質材料は樹脂等の結着剤で
例えばシート状などに加工したものが知られている。
この全固体二次電池の通常の構成としては、他の電解液
を電解質に用いた電池と同様に、電解質層を中心としこ
の層の両面を正極と負極の電極で構成し、これを素電池
としてさらにこの内外側面に金属箔などの集電体を配す
のが一般的である。
この場合の集電体は電極層との接着を強固にすること、
および電極中の電解質が金属と直接接触することによる
変質を防止する目的で導電性高分子フィルムを介して構
成することもよく用いられる。
さらに外気が直接接触しないように金属ラミネートや樹
脂等で封止したり、必要に応じて電池を積層化すること
により電圧を上昇させることも行われている。
発明が解決しようとする課題 これまで、このような構成の全固体二次電池は、初期か
ら特性が劣ったり、充放電の繰り返しで徐々に放電容量
の低下が認められた。本発明はこれらの問題を解決した
全固体二次電池の製造方法を提供することを目的とする
課題を解決するための手段 本発明の全固体二次電池の製造方法は、電解質層の両面
に電極層を形成してなる素電池の内外側面の全面あるい
はほぼ全面に、フッソ樹脂を結着剤としたカーボンシー
トをあてて加圧熱溶着することを特徴とする。このカー
ボンシートが微細なカーボンブラックであり、フッソ樹
脂に対するカーボンを30〜80重量%にすると好適で
ある。
より具体的な本発明の全固体二次電池の製造方法はフッ
ソ樹脂とカーボン微粉末を練合し、シート状にしたもの
を集電体とし、これを電解質層の両面に電極層を形成し
てなる素電池の内外側面の全面に直接ホットプレス法に
より接着することを特徴とする。したがって電極層にも
結着剤を含むことが好ましい。
作   用 この種電池では充電と放電の繰り返しを行なった場合に
初期から特性が劣ったり、充放電の繰り返しで徐々に放
電容量の低下があるが、その原因について調べたところ
、集電体材料にも種々の問題が存在することがわかった
。すなわち、初期の劣化は集電体を電極層の全面に配し
ていない場合である。また充放電の繰り返しにより劣化
は電極層と集電体層の接触性が低下し部分的に剥離がし
たり、集電体に金属箔を使用した場合には金属箔の腐食
が観察される場合であることがわかった。
そこで本発明においては、電解質層の両面に電極層を形
成してなる素電池の内外側面の全面あるいはほぼ全面に
、フッソ樹脂を結着剤としたカーボンシートをあてて加
圧熱溶着しているので、この方法により得られた全固体
二次電池は集電の効果が向上し、強固に電極層と接着し
、充放電を繰り返してもその界面の接合状態が変化せず
腐食も生じないことになる。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する
正極を構成する電極材料として、銅シェプレル(Cu*
MoeSs)を用い、これに電解質としてRbCu41
+、sCla、sを35wt%、結着剤としてとしてス
チレン−ブタジェン系樹脂が5wt%になるようにトル
エンで溶解し全体を均一に混合し通常のドクターブレー
ド法によりシートを作成する。一方、負極用も正極用と
全く同様の構成でシートを作成した。
固体電解質としてはRbCu41+、sCla、sを用
い、やはり同じ結着剤で15wt%になるようにトルエ
ンで溶解し全体を均一に混合し、やはり゛ドクターブレ
ード法によりシートを作成した。これらの内、電極シー
トは正極2、負極3ともほぼ300μm1 固体電解質
シート1は150μmとした。これらのシートを適当な
形状に裁断し、固体電解質シート1.を中心にその両面
に正極シート2、負極シート3を配し160℃、500
kg/cm”の条件で加圧した。このようにして3層が
一体化した素電池5の両面全面にフッソ樹脂13wt%
を加えて得られたカーボンブラックシート(厚さ50μ
m)(集電体)4を配し、130℃、200kg/am
2の条件で、ホットプレス法により加圧熱溶着した。図
はこの状態での電池の構成断面図である。本発明のこの
電池をAとする。
つぎに比較電池として電極・電解質の8層一体化までの
素電池はAと同様とし、集電体として、ブタジェン系の
ゴム状高分子とカーボンブラックでできたシートで加圧
圧着して構成した電池をB1さらにAと同じ集電体を他
の電池用の電極のように電極の一部に配した電池をCと
して加えた。
これらA、  B、  Cの電池を15mmX30mm
に切断し、その後ポリプロピレンシートとステンレス箔
より構成される金属ラミネート膜により電池周囲を封口
し、両方のステンレス箔より正極・負極のリード端子を
取り出して電池のサイクル充放電試験を行った。
すなわち室温下で1mAで0.55Vまでの充電と、同
じ<3mAの0.3Vまでの放電を繰り返し、サイクル
ごとの放電容量を調べた。その結果、電池AとBは初期
の容量がいずれも5.4mAh1 平均電圧が0.48
Vであった。Cはそれぞれ4.9mAh10.41Vで
あり、AとBより劣っていた。したがってAとBについ
てサイクル試験をおこなった結果、Aは初期から700
サイクルまでほぼ一定して5.4mAhの容量を示し、
1200サイクルでも5.0mAhを示し安定した性能
を有することがわかった。
これに対し、電池Bは500サイクルで4.5mAh、
1000サイクルでは3.9mAhに低下した。
発明の効果 本発明方法によれば、電解質層の両面に電極層を形成し
てなる素電池の両性側面の全面あるいは、はぼ全面にフ
ッソ樹脂を結着剤としたカーボンシートをあてて加圧熱
溶着することにより全固体二次電池を得ているので、こ
の全固体二次電池は初期からの特性の劣化や充放電の繰
り返しでの放電容量の低下を抑制できる優れた効果が発
揮される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例における全固体二次電池の構成
断面図である。 l・・・固体電解質シート、2・・・正極シート、3・
・・負極シート、4−φΦ集電体(カーボンシート)、
5・・・素電池。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電解質層の両面に電極層を形成してなる素電池の
    両外側面の全面あるいはほぼ全面に、フッソ樹脂を結着
    剤としたカーボンシートをあてて加圧熱溶着することを
    特徴とする全固体二次電池の製造方法。
  2. (2)カーボンシートが微細なカーボンブラックであり
    、フッソ樹脂に対するカーボンが30〜80重量%であ
    る請求項1記載の全固体二次電池の製造方法。
  3. (3)電極層が結着剤によりシート状である請求項1記
    載の全固体二次電池の製造方法。
  4. (4)フッソ樹脂とカーボン微粉末を練合し、シート状
    にしたものを集電体とし、これを電解質層の両面に電極
    層を形成してなる素電池の両外側面の全面あるいはほぼ
    全面に直接ホットプレス法により接着することを特徴と
    する全固体二次電池の製造方法。
JP1067060A 1989-03-17 1989-03-17 全固体二次電池の製造方法 Pending JPH02247980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067060A JPH02247980A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 全固体二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067060A JPH02247980A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 全固体二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02247980A true JPH02247980A (ja) 1990-10-03

Family

ID=13333923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1067060A Pending JPH02247980A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 全固体二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02247980A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063958A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Mamoru Baba 薄膜固体リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2012521624A (ja) * 2009-03-26 2012-09-13 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 動作が改善されたバイポーラ電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063958A (ja) * 2003-07-29 2005-03-10 Mamoru Baba 薄膜固体リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2012521624A (ja) * 2009-03-26 2012-09-13 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 動作が改善されたバイポーラ電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3482443B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法
TW434604B (en) Supercapacitor structure and method of making same
JP3198828B2 (ja) 全固体リチウム二次電池の製造法
JP4038699B2 (ja) リチウムイオン電池
JP4352475B2 (ja) 固体電解質二次電池
US20200343591A1 (en) Solid state battery and solid state battery manufacturing method
JP3499916B2 (ja) 高分子固体電解質電池とその製造方法
JP2020140932A (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP2003031261A (ja) バイポーラ電池
JP4412808B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
JP3508514B2 (ja) 有機電解質電池
US6472105B2 (en) Bonding agent for cells and cell using the same
WO1999026308A1 (en) Bonding agent for cells and cell using the same
JP3240650B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH02247980A (ja) 全固体二次電池の製造方法
JPH11126600A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2023548177A (ja) 負極より面積が広い正極を含む全固体電池及びその製造方法
JP2770388B2 (ja) 全固体二次電池の製造方法
JP2001093535A (ja) 固体電解質電池
JPH02253569A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH0513099A (ja) 固体二次電池の製造法
JP2002251991A (ja) リチウムイオンポリマー二次電池及びその製造方法
JPH02247979A (ja) 全固体二次電池およびその製造方法
JPH056775A (ja) 固体二次電池の製造法
US20240332484A1 (en) Method for manufacturing non-aqueous secondary battery electrode