JPH02247956A - カラー受像管装置 - Google Patents

カラー受像管装置

Info

Publication number
JPH02247956A
JPH02247956A JP6857089A JP6857089A JPH02247956A JP H02247956 A JPH02247956 A JP H02247956A JP 6857089 A JP6857089 A JP 6857089A JP 6857089 A JP6857089 A JP 6857089A JP H02247956 A JPH02247956 A JP H02247956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
lens
beams
grid
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6857089A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketoshi Shimoma
下間 武敏
Eiji Kanbara
蒲原 英治
Shigeru Sugawara
繁 菅原
Jiro Shimokawabe
下河辺 慈郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6857089A priority Critical patent/JPH02247956A/ja
Publication of JPH02247956A publication Critical patent/JPH02247956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、カラー受像管装置に関し、特にインライン配
列された3本の電子ビームの集中状態を偏向量に同期し
て可変するカラー受像管装置に関する。
(従来の技術) 一般的なカラー受像管装置の水平断面を第9図に示す。
同図において、カラー受像管装置1は、スクリーン部2
をもつフェースプレート3と、このフエースプレート3
の側壁部31にファンネル4を介して連結されたネック
5と、このネック5に内装された電子銃6、と、前記フ
ァンネル4からネック5にかけてこの外壁に装着された
偏向部7と、前記スクリーン部2と所定間隔をもって対
設された多数のアパーチャ8を有するシャドウマスク9
と、前記ファンネル4の内壁から前記ネック5の一部に
かけて一様に塗布された内部導電膜10と、前記ファン
ネル4の外部に塗布された外部導電膜11と、前記ファ
ンネル4の一部に設けられた陽極端子(図示せず)とを
呉備している。
そして、スクリーン部2の面には赤色発光蛍光体、緑色
発光蛍光体および青色発光蛍光体がストライブ状または
点状に多数塗布されており、電子銃6から出た3本の電
子ビームB  、B  およR、G びBBはシャドウマスク9により選択されてそれぞれの
蛍光体を衝撃し、これを発光させる。
また、電子銃6はインライン配列の平行な3本の電子ビ
ームB  、B  およびBBを発生、加G 速ならびに制御するための電子ビーム形成部GEと、こ
れらの電子ビームを集束、集中させるための主電子レン
ズ部MLを有している。そして、3本の電子ビームB 
 、B  およびBBを前記偏向G 部7によりスクリーン部2の全面に偏向走査することに
よりラスタを形成する。
3電子ビームを集中させる方法は、例えば米国特許第2
957101i号明細書に示されているように、陰極か
ら射出される電子ビームをはじめから傾斜して集中する
技術があり、また、米国特許第3772551号明細書
に示されるように、電子銃電極に設けられた3電子ビ一
ム通過用開口のうち一部電極の両側の開口を電子銃の中
心軸から僅かに外側へ偏芯させることにより、電子ビー
ムの集中を行なっている技術があり、いずれも広(採用
されている。偏向装置は基本的には電子ビームを水平方
向に偏向する水平偏向磁界を発生するための水平偏向コ
イルおよび電子ビームを垂直方向に偏向する垂直偏向磁
界を発生するための垂直偏向コイルとを有している。実
際のカラー受像管装置においては、電子ビームを偏向し
たときに、3電子ビームスポツトのフェースプレートで
の集中がくずれてくるので、この集中のくずれを防止す
るため工夫が施されている。これはコンバーゼンスフリ
ーシステムと称され、水平偏向磁界をビンクツション形
、垂直偏向磁界をバレル形にすることにより、蛍光面全
域において、3電子ビームが集中するようにしたもので
ある。
以上述べた如く、カラー受像管は多くの開発技術の採用
により品位は向上しているが、管の大型化、高品位化が
普及するにつれて新たな問題がクローズアップされつつ
ある。
すなわち、■電子ビームのスクリーン上でのスポット径
の問題、■偏向されたときのスクリーン周辺部での電子
ビームスポットの歪の問題、■スクリーン全面でのコン
バーゼンスの問題がある。
管が大形になると電子銃からスクリーン面までの距離が
長くなり、電子レンズの電子光学的倍率が大きくなって
スクリーン上でのスポット径を大きくしてしまい、解像
度を劣化させてしまう。
スポット径を小さくするには電子銃の一電子レンズの性
能を向上させなければならない。
一般に、主電子レンズ部は開口を有する複数の電極が同
軸上に配置され、それぞれ所定の電位が印加されること
によって形成される。このような静電レンズは電極構成
の違いによりいくつかの種類があるが、基本的には電極
開口径を大きくした大口径レンズを形成させるか、また
は、電極間の距離を長くして緩やかな電位変化にして長
焦点レンズを形成することによりレンズ性能を向上させ
ることができる。
しかし、カラー受像管の電子銃は一般に細いガラス円筒
であるネック内に封入されるため、まず電極の開口、す
なわち、レンズ口径が物理的に制約される。また、電極
間に形成される集束電界がネック内の他の不所望な電界
の影響を受けないようにするために、電極間の距離が制
限される。
特に、シャドラマろり型カラー受像管のように、3本の
電子銃がデルタ配列やインライン配列として一本化した
場合には、前述した如く電子ビーム間隔(S g)が小
さなもの程、3本の電子ビ−ムをスクリーン全面の近傍
で一点に集中させ易いし、また、偏向電力が小さいとい
う利点があるので、電子銃間隔を小さくするために電極
の開口はさらに小さくせざるを得ない。
そこで、同一平面上に並んだ3個の電子レンズを完全に
重ね合わせて1個の大きな電子レンズとし、この大口径
電子レンズにより電子レンズ性能を最大限に発揮させよ
うとする方法が考えられる。第10図はこれを光学的に
図示したものである。
同図に示す通り、映出される電子ビームのコアは小さく
なるが、電子ビーム全体でみるとまだ不十分な結果であ
る。すなわち、間隔S のカソードK、に、KBから照
射されるビーム間隔がG Sgである3本の平行電子ビームB、B、。
BBがそれぞれプリフォーカスレンズPLにより僅かに
集束されたのち、1個の共通大口径電子レンズLELを
通過すると、第10図のように中央の電子ビームB、が
適正集束した状態では両側の電子ビームB  、BBは
過集束状態、かつ過集中状態となると共に大きなコマ収
差を伴ない、スクリーンb SP、SPBは大きく離れ、両側のビームは歪む。
これら3本の電子ビームのB  、  B−’ ; I
IBG 集束状態を合せ、コマ収差分を減少させ葛には、大口径
電子レンズLELのレンズ口径りに対す・る3本の電子
ビームB、B、B、iの間隔SgをG ある程度小さくしてゆけば実用上問題はなぐなるが、3
本の電子ビームB、B’、BB−の゛スクリーン面 −ン101上での集中状態に関してはS ’gを極めて
小ざくしなければならず、電子ビーム発生部の機械的配
置の面で限界がある。
そこで、特公昭49−5591号公報(米国特許箱3、
448.316号明細書)および米国特許4.528;
 476号明細書では、第11図に示す如く、カソード
KR1KG、KBから照射され、プリフォーカスレンズ
PLで僅かに集束された3本の電子ビームBR1B、、
B、に予め傾角θをもたせて大口径電子レンズLELに
入射させ、3本の電子ビームB、。
B、BBが同時に大口径電子レンズLELの中央部を通
過するようにして3本の電子ビームの集束状態を合せ、
その後、発散していく両側のビームを大口径電子レンズ
LELと距離14を離れた第2の大口径レンズLEL2
により反対方向に強く(φ0)偏向させ、スクリーン1
01上で3本の電子ビームが集中するよう゛にしている
。その結果、3電子ビームB  、B  、B  の電
子ビームスポGB ットsp  、sp  、spBの集束および集中がR
G 改善される。しかしながら、両側の電子ビームスポット
sp、spBには大きな偏向収差またはコマ収差が発生
するという問題を残している。
このため、電子ビームの過集中を補正するために、3本
の電子ビームに共通な非円形開孔を有する板状体を大口
径電子レンズの近傍で、かつ電子ビーム発生部側に配置
し、3本の電子ビームが互いに交差することなく大口径
電子レンズを通過させる方法が出願されている(特願昭
62−186528号)。
しかし、このような方法では、前記板状体が3本の電子
ビームに対して共通な開孔をもつため、大口径電子レン
ズによる集中特性を補正することと、3本の電子ビーム
の集束状況を完全に一致させることは難しく、集束され
たビームスポットに大きなコマ収差が残り問題がある。
一方、大口径電子レンズの性能を十分に引き出すには、
レンズの収差が影響しないぐらいまでの領域に太い電子
ビームを入射させ、スクリーンに集束する集束角を大き
くする必要がある。しかし、このような場合、偏向中心
における電子ビームの径が大きくなり、偏向収差を受け
て画面周辺でのスポット径が大きくなる問題がある。
以上の如く3本の電子ビームに共通に働く大口径電子レ
ンズを利用することは難しく、大口径電子レンズの性能
を最大限に発揮させることができない。
(発明が解決しようとする課題) 上記のように、カラー受像管装置の画像性能を更に向上
させるためには、3本の電子ビームに共通な大口径電子
レンズを用いることにより電子銃の性能を向上させ、ス
クリーン面上のビームスポット径を小さくすることが有
効であるが、従来技術では、大口径電子レンズの性能を
スクリーン全面にわたって充分に発揮させることができ
ず、カラー受像管装置の画像性能を更に向上させること
は困難であった。したがって、カラー受像管装置の画像
性能を更に向上させるためには、大口径電子レンズの性
能をスクリーン全面にわたって充分に発揮させうる電子
銃を備えたカラー受像管装置を得ることが望ましい。
本発明は、かかる従来技術の課題を解決すべくなされた
もので、3本の電子ビームに共通な大口径電子レンズに
より各電子ビームの集束と集中を同時に、また容品に行
−なうことができる電子銃であって、この大口径電子レ
ンズの性能をスクリーン全面にわたって充分に発揮させ
得る電子銃を備えたカラー受像管装置を提供することを
目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明のカラー受像管装置は、電子銃部、偏向部および
スクリーン部を備え、前記電子銃から発射されるインラ
イン配列の電子ビームを前記偏向部により垂直方向およ
び水平方向に走査するカラー受像管装置において、前記
電子銃部は、相互に平行な3本の電子ビームを発生、加
速、制御する電子ビーム形成部と、この電子ビームを集
束、集中する作用の主電子レンズ部とを備え、この主電
子レンズ部は、3本の電子ビームに共通に作用する大口
径電子レンズを有し、この大口径電子レンズは3本の電
子ビームに対して共通な電子レンズと、この電子レンズ
の領域内にあって少なくとも陰極側には3電子ビームを
それぞれ独立に通過させる非円形ビーム通過孔とを有し
、また、前記大口径電子レンズの電子ビーム形成部側に
は、相互に平行な3電子ビームそれぞれに対し水平方向
に集束、垂直方向には発散しかつ両側ビームを中心ビー
ムに近づく方向に偏向する作用の第1の電子レンズを設
け1.さらに、前記偏向量に同期して、偏向量が大なる
程、第1の電子レンズの作用を強めると同時に前記大口
径電子レンズ部の作用を弱める電子レンズ制御部を設け
たものである。
(作用) 本発明では、スクリーン部の中央に3電子ビームを集束
、集中させる場合は、第1の電子レンズの作用は全く効
かない。
これに対し、3電子ビームをスクリーンの周辺に偏向す
るに従い、第1の電子レンズの作用をしだいに強めると
同時に大口径電子レンズの作用を弱める。このように大
口径電子レンズの作用を弱めるとそれぞれの電子ビーム
の集束状態は水平方向、垂直方向ともに弱まった状態に
なる。これに対し、第1の電子レンズの作用により、各
々の電子ビームは水平方向に集束、垂直方向に発散する
ため、全体として水平方向の集束作用はあまり変わらず
、垂直方向だけ強(発散された状態になる。
しかし、偏向磁界による偏向収差で垂直方向は集束作用
を受ける。このため、偏向が強くなるほど垂直方向の発
散が大きくなるようにして、偏向収差による垂直方向の
過度な集束を補っている。
この結果、水平方向、垂直方向共にスクリーン上では全
面にわたって適切な集束作用を受け、スクリーン全面に
おいて電子ビームは小径で歪のない状態で映出される。
一方、3電子ビームの集中状態は、大口径電子レンズの
作用が弱まるため、その集中作用が弱くなるが、第1の
電子レンズの作用が強まるため両側ビームは中央ビーム
に近づく方向に偏向されて大口径電子レンズに入射する
ので、スクリーン上で3電子ビームは適切に集中される
以上のような作用によって、スクリーン全面において、
3電子ビームを小さなスポットで適切に集中させた状態
に映出することができる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明を実施したカラー受像管装置のネック
部付近にスクリーン部の一部分のX−2面の断面を示す
このカラー受像管装置1も、前記第9図の装置と同様に
、スクリーン部2をもつフェースプレート3と、このフ
ェースプレート3の側壁部にファンネル4を介して連結
されたネック5と、このネック5に内装された電子銃1
0Gと、前記ファンネル4からネック5にかけてこの外
壁に装着された偏向部7と、前記スクリーン部2と所定
間隔をもって対設された多数のアパーチャを有するシャ
ドウマスク(図示せず)と、前記ファンネル4の内壁か
ら前記ネック5の一部にかけて一様に塗布された内部導
電膜illと、前記ファンネル4の外部に塗布された外
部導電膜(図示せず)と、前記ファンネル4の一部に設
けられた陽極端子(図示せず)とを具備している。
そして、スクリーン部2の血には赤色発光蛍光体、緑色
発光蛍光体および青色発光蛍光体がストライブ状または
点状に多数塗布されており、電子銃lOOから出た3本
の電子ビームB  、B  おG よびB、はシャドウマスクにより選択されてそれぞれの
蛍光体を衝撃し、これを発光させる。
そして、第1図において、ネック5内に配置されている
電子銃tellは、カソード(陰極)K。
第1グリツドG  第2グリツドG  第3グリ1° 
       2゜ ラドG  第4グリツドG  第5グリツドG S’3
’              4’第6グリツドG 
 第7グリツドG  第8グリ6”        7
・ ラドG8および第9グリツドG 9とこれらを支持する
絶縁支持体(図示せず)およびパルプスペーサ112か
ら成り、電子銃100はネック5の下部のステムビン 
■3に固定されている。
前記カソードには、内部にそれぞれヒータをもっており
、3本の電子ビームB、B、、B。
を発生する。
また、第1グリツドG  第2グリツドG21゜ は前記3個のカソードKに対応して3つの比較的小さな
ビーム通過孔を有し、この部分においてカソードKから
の電子ビームを制御、加速し、いわゆる電子ビーム形成
部GEとなる。ついで、第3グリツドG  第4グリツ
ドG4および第5グリラドG5の第4グリツドG4に対
向する側は、それぞれ3つのカソードKに対応した3つ
の比較的大きな円形のビーム通過孔を有する。
また、第5グリツドG5の第6グリツドG6に対向する
側には、第4図に示す如く、3つのカソードKに゛対応
して、3つの円形のビーム通過孔21、22.23があ
る。また、この3つの孔21.22.23をそれぞれ左
右からはさむように4枚の板24..25゜26、、2
7があり、中央の孔22をはさむ2枚の板25゜26の
2方向の長さは他の2枚の板24.27の長さよりもわ
づかに短かくする。
第6グリツドG6の第5グリツドG5に対向する側には
、第5図に示すように、3つのカソードKに共通な略矩
形のカソード配列方向(図示水平方向)に長い孔29が
あり、その孔29の垂直方向をはさむように2枚の板3
0.31がある。この2枚の板30.31は、第4図で
示した第5グリツドG5の4枚の板24.25.26.
27を上下からはさむように配置される。
第6グリツドG6と第7グリツドG7との互いに対向す
る側、および第7グリツドG 7と第8グリツドG8と
の互いに対向する側のそれぞれには、第6図に示す如く
、略矩形の水平方向(カソード配列方向)に長い孔32
が開いている。
第1図に戻って、第8グリツドG8の途中の第9グリツ
ドGg側の近い方には、3本の電子ビームの集中、集束
に関する補正手段として、第7図に示す如く、3個の非
円形開孔33.34.35を有する電極GgDがhすら
れている。
第9グリツドG9は、第1図で示すように、第8グリツ
ドG8と一部重なり、円筒状電極である第8グリツドG
8を包含した実質的に円筒状の電極であり、第8グリツ
ドG8の大円形ビーム通過孔GgTとの間に実質的に距
離aの大、口径電子レンズLELを形成する。
第9グリツドG9の先端外周には、パルプスペーサ11
2が付いていて、ファンネル4内壁からネック5内壁に
塗布しである導電膜10と接触していて、ファンネル4
に設けである陽極端子から陽極高電圧を供給するように
なっている。第9グリツドG9の先端には、偏向ヨーク
による磁界に対する磁界修正素子を置くこともできる。
以上カソードに、第1グリツドG 1から第9グリツド
G !まで絶縁支持体によって固定支持されている。
また、ネック5からファンネル4にかけて偏向部7が取
付けられており、電子銃1110からの3本の電子ビー
ムB、B、、BBを水平、垂直に偏向するための水平偏
向コイルと垂直偏向コイルから成る。さらに、ビームの
軌道の調整のための多極磁石51が配置しである。
前記電子銃100は、第9グリツドG9を除いて全ての
電極はステムピン 113を通じ外部より所定の電圧が
印加されるようになっている。
以上の電極構成において、例えば、スクリーン中央では
カソードには約150Yのカットオフ電圧とし、これに
映像信号を加え、第1グリツドGtは接地電位とし、第
2グリツドG2は5oov〜I KV。
第1グリツドG3は5にマーl0KY、第4グリッドG
 ” g! 5l16Y 〜3 KV、第5り!J ッ
FG  gt5KV 〜Il1KV、第6グリツドG6
と第8グリツドは同電位で5KY〜9KV1第7グリツ
ドはl0KY 〜18にマ、第9グリツドG 9は陽極
高電圧の25KV〜35KVを印加する。
このような電位構成とすることによって、各カソードK
からその変調信号に応じて発生したビームはカソードに
、第1グリツドG  第2グリラドG2により第2図、
第3図の実線で示した如くクロスオーバCOを形成して
、第2グリツドG  第3グリツドG3によるプリフォ
ーカスレンズPLにより僅かに集束され、仮想クロスオ
ーバvCOを形成して、第3グリツドG3の中へ発散し
ながらはいっていく。第3グリツドG 3へ入ってきた
各ビームB、B、B、は、第3グリG ラドG から第9グリツドG9による主電子レンズ部M
L lにおいて集束作用を受け、かつ両側のビームは集
中作用を受けてスクリーン部2の中央に集束・集中する
。第2図、第3図はそれぞれ第1図のX−2断面、Y二
2断面の等偏光学的モデルである。
第3グリツドG 3から第9グリツドG 9までの主電
子レンズ部ML  、のレンズ作用を第2図。
第3図を用いてさらに詳しく説明する。
スクリーン部fell中夫に対しては、実線で示した電
子レンズが形成され、実線で示した電子ビームの軌道を
たどる。すなわち、仮想クロスオーバvOCを形成して
第3グリツドG3へ入ってきた個々の電子ビームは第3
グリツドG  第4グ3″1 リッドG  第5グリツドGsによって形成されS る個々の弱いユニポテンシャルレンズSLによりそれぞ
れ少し集束される。
第6グリツドG6と第5グリツドG5は、スクリーン部
2の中央では電位差を与えないのでレンズは形成されな
い。第6グリツドG6と第7グリツドG 7および第8
グリツドG 8では第6図で示した形状を対向面がして
いるため、水平方向にはほとんど作用せず、第3図で示
すように、垂直方向にだけ集束力のある電子ビームEL
(第2の電子レンズ)が形成され、3電子ビームは垂直
方向に集束されて大口径電子レンズLELに入射する。
大口径電子レンズLELは第8グリツドG8と第9グリ
ツドG9により形成されるが、第8グリツドG8の途中
の第9グリッドG9側近くに設けである非円形開孔をも
つ電極GsDにより第9グリツドG9側からの高電圧の
浸透が制御されているので、結局、第8グリツドG8の
先端部G8T(3ビームに共通な大開孔)と第9グリツ
ドG9の円筒(3ビームに共通な大開孔)により、大き
な1つの電子レンズLLが形成されると共に、このレン
ズ領域内においてその低電圧側に3個の個別のアスティ
グレンズAL   AL   AL1゛2°   3 が形成されていることになる。
従って、まず3本のビームがスクリーン付近に集中する
ように電子レンズLLの強さが決定されており、集束に
関する不足分を3個の個別のユニポテンシャルレンズS
Lと第2の電子レンズELよりそれぞれ補うようになっ
ている。
このとき両側のアスティングレンズAL、。
AL  3は中央のアスティングレンズA L 2より
弱くなるように、電極G8Dの開孔は第7図の如く両側
の開孔33.35が中央の開孔34より大きくなってい
る。これによって、電子レンズLLによる両側のビーム
に対する集束力と中央の電子ビームBGに対する集束力
の差を相殺する。また、電極G8Dの両側の開孔33.
34の中心部33L 351は、電子ビームの入射位置
、すなわち61〜G4の両側の開孔の(中心軸)と異な
り、中央から離れる方向へずれている。このため水平方
向(X−Z面)に関してはアスティングレンズAL  
 AL  に1”    3 対し両側の電子ビームB、B8はそれぞれ中央軸(2軸
)に近い方を通過してコマ収差を発生するが、これは電
子レンズLLによるコマ収差と丁度反対方向であるため
打ち消しあい、スクリーン上に集束される。すなわち、
両側の電子ビームB、BBにはコマ収差が無視できるよ
うになり、両側の電子ビームB  、BBも良好なスポ
ットを形成する。
さらに、本発明において重要なことは、各電子ビームB
、B、B、に対し、大口径電子しG ンズ部の垂直方向(Y−Z面)と水平方向(X−Z面)
の集束力が異なることである。これは電極GsDの開孔
33.34.35が第7図の如く縦長での開孔であるた
め、垂直方向の集束力が水平方向の集束力よりも弱いア
スティングレンズとなっているもので、このため前述し
た如く大口径電子レンズLELに入射する電子ビームは
それぞれ水平方向より垂直方向に強く集束したビームに
なっており、これによって、スクリーン面では垂直方向
も水平方向も同時に適正集束している。
一方、偏向部7によって、電子ビームをスクリーン周辺
に偏向した場合、電子ビームは偏向磁界による偏向収差
を受ける。
一般に、コンバーゼンスフリーシステムと称される偏向
磁界では、前述のように垂直偏向磁界にバレル形、水平
偏向磁界にビンクツション形となっているが、第12図
(畠)および(b)の如くビンクツション形偏向磁界に
よる電子ビームに対する偏向収差は激しく、スクリーン
の水平端においては第12図(b)に示すように上、下
方向にハローと呼・ばれる収差が発生し、画像品位を著
しく劣化させている・              、
浮これを防ぐために・本発明では・偏向、禿に同期して
、電子レンズの集束状態を可変して、偏向収差を受けな
いようにしている。これについて、第2図、第3図に破
線で示して説明する。
偏向量が増加するに従って電子レンズ制御部72(第1
図)により第6グリツドG6と第8グリツドG8の電位
を上げ、スクリーン部2の水平端(X方向端部)では第
7グリツドG丁とほぼ同電位になるくらいまでにする。
すると、第5グリツドG5と第6グリッド66間に電位
差が生じる。第5グリツドG5と第6グリツドG6の対
向する側の電極形状は第4図と第5図に示したようにな
っているので、この間にいわゆる4極子レンズQL(第
1の電子レンズ)が形成される。従って、第2図および
第3図の破線で示した如く、3電子ビームB  、  
Bc 、  BIは各々水平方向に集束され、垂直方向
に発散されて、第6.7.8グリツドGGG  間の6
”  7°  8 電子レンズELに入射する。この電子レンズELは、先
に述べたように第6.7.8グリツドG6゜GG  間
の電位差が小さくなっているため、7°  8 その集束力が弱くなっており、垂直方向にほとんど集束
作用を受けずに、はとんど発散した状態で大口径レンズ
LELに入射する。また、第7グリツドG7の電位を上
げているので大口径レンズLELの集束作用は弱くなっ
ているので、3電子ビームBR,BG、BBは、第3図
で示すように、スクリーン部2の面上で、垂直方向に不
足集束された状態になる。また、水平方向°の集束力は
、第3図で示すように大口径レンズLELの水平方向集
束力が弱まった分だけ、新たに形成される4極子レンズ
QLの水平方向の集束力が作用するのでほとんど変わり
な(スクリーン部2上に集束される状態になる。
このような状態の電子ビームは、先に述べたような偏向
収差を受けるが、偏向量に同期して集束状態を可変とし
、垂直方向は不足集束分だけ集束されるようにしたので
、垂直方向、水平方向共にスクリーン部2の全面にわた
って適切に集束され、第12図のようなハローの発生に
よる画像品質の低下を防止することができる。
一方、集中作用は、第5.第6グリツドGs。
66間の対向する電極形状から、第3図の破線のように
、両側ビームB、BBは中央ビームBGR に近づく方向に偏向されて大口径レンズLELに入射す
るが、大口径レンズLELの作用が弱くなっており、こ
れら両方の集中作用によって3電子ビームはスクリーン
部2の全面にわたって適切に集中される。
従って、本発明を実施することで、大口径電子レンズの
性質を最大限に利用し、スクリーン全域において3電子
ビームを小さなスポット径に集束し、かつ、適切に集中
することが可能となり、高品位な画像を得ることができ
る。
なお、本実施例の説明では、第5グリツドG の第6グ
リツドG6に対向した形状を第4図に示した如きいわゆ
る廂電極形状としたが、本発明は、これだけではなく、
第8図に示す如<、3電子ビームの通過する通路に3つ
の垂直方向に長い矩形の開孔37.38.39を設け、
このうち両側ビームB、BBの通過する開孔37.39
の水平方向の中心位置37*、39*を、わずかに中央
開孔38側に偏心させてもよい。
この電極を利用した場合、これと対向する第6グリツド
G6の形状は、第6図に示した水平方向に長い矩形の開
孔32を有したものがよい。
また、第1の電子レンズQLと第2の電子レンズELを
入れ替えて配置しても本発明の効果はほとんど変わらな
いことは言うまでもない。
また、管内に1本またはそれ以上の抵抗体を内蔵して陽
極電圧またはステム・ピンから供給する電圧を分割して
、電子銃の電極に電位を供給しても本発明の効果を得ら
れることは言うまでもない。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明のカラー受像管装置によれば
、共通大口径電子レンズの性能を十分に発揮させて、こ
の共通大口径電子レンズにより、カソードから発生した
平行な3本の電子ビームをそれぞれ最適集束状態ならび
に最適集中状態でスクリーン全域に集束させることがで
きる。
従って、スクリーン全域にわたって、非常に小さいビー
ムスポットを実現することができ、画像性能の向上した
カラー受像管装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるカラー受像管装置の一実施例を示
す要部概略断面図、第2図および第3図は第1図のX−
2断面、y−z断面の光学的等価図、第4図ないし第8
図は本発明で用いる電極の模式図、第9図は従来のカラ
ー受像管装置の概略断面図、第10図ないし第11図は
従来の電子銃の光学的等価図、第12図(1) (b)
はビームの歪を説明するための模式図である。 1OOe番電子銃、7・嗜偏向部、2・・スクリーン部
、B  、B  、B  φ・電子ビーム、GGB E・・電子ビーム形成部、ML  ・・主電子レンズ部
、LEL・・大口径電子レンズ、LL・・電子レンズ、
QL−・第1のレンズ、72・・電子レンズ制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子銃部、偏向部およびスクリーン部を備え、前
    記電子銃部から発射されるインライン配列の電子ビーム
    を前記偏向部により垂直方向および水平方向に走査する
    カラー受像管装置において、前記電子銃部は、相互に平
    行な3本の電子ビームを発生、加速、制御する電子ビー
    ム形成部と、この電子ビームを集束、集中する作用の主
    電子レンズ部とを備え、 この主電子レンズ部は、3本の電子ビームに共通に作用
    する大口径電子レンズを有し、この大口径電子レンズは
    3本の電子ビームに対して共通な電子レンズと、この電
    子レンズ領域内にあって少なくとも陰極側には3電子ビ
    ームをそれぞれ独立に通過させる非円形ビーム通過孔と
    を有し、また、前記大口径電子レンズの電子ビーム形成
    部側には、相互に平行な3電子ビームそれぞれに対し水
    平方向に集束、垂直方向に発散し、かつ両側ビームを中
    心ビームに近づく方向に偏向する作用の第1の電子レン
    ズを設け、 さらに、前記偏向部に同期して、偏向量が大なる程第1
    の電子レンズの作用を強めると同時に前記大口径電子レ
    ンズの作用を弱める電子レンズ制御部を設けたことを特
    徴とするカラー受像管装置。
JP6857089A 1989-03-20 1989-03-20 カラー受像管装置 Pending JPH02247956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6857089A JPH02247956A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 カラー受像管装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6857089A JPH02247956A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 カラー受像管装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02247956A true JPH02247956A (ja) 1990-10-03

Family

ID=13377560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6857089A Pending JPH02247956A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 カラー受像管装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02247956A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4086513A (en) Plural gun cathode ray tube having parallel plates adjacent grid apertures
US4877998A (en) Color display system having an electron gun with dual electrode modulation
EP0334197B1 (en) Electron gun assembly for color cathode ray tube apparatus
JP2616844B2 (ja) カラー陰極線管
US5162695A (en) Electron gun assembly for a color cathode ray tube
US5034653A (en) Electron gun having unipotential focusing lenses for color picture tube
EP0361455B1 (en) Color cathode ray tube apparatus
EP0238019B1 (en) Electrongun
JPH08148095A (ja) 電子銃およびこの電子銃を備えたカラー陰極線管
JPH02247956A (ja) カラー受像管装置
JP3734327B2 (ja) カラーブラウン管装置
JP2692877B2 (ja) カラー受像管装置
JP3053850B2 (ja) カラー受像管装置
JP2692837B2 (ja) カラー受像管装置
JP3457545B2 (ja) 陰極線管
JP2645071B2 (ja) カラー受像管装置
JP2957604B2 (ja) カラー受像管装置
JP2804051B2 (ja) カラー受像管装置
JP3004658B2 (ja) カラー受像管装置
JPH06196108A (ja) 陰極線管
JP2758231B2 (ja) カラー受像管装置
JP2804052B2 (ja) カラー受像管装置
JP2692858B2 (ja) カラー受像管装置
JPH0260029A (ja) カラー受像管装置
JPH0138347B2 (ja)