JPH02247699A - 音声蓄積再生機能付音声認識装置 - Google Patents

音声蓄積再生機能付音声認識装置

Info

Publication number
JPH02247699A
JPH02247699A JP1068108A JP6810889A JPH02247699A JP H02247699 A JPH02247699 A JP H02247699A JP 1068108 A JP1068108 A JP 1068108A JP 6810889 A JP6810889 A JP 6810889A JP H02247699 A JPH02247699 A JP H02247699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voice
audio signal
memory
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1068108A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Fujimoto
教幸 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1068108A priority Critical patent/JPH02247699A/ja
Publication of JPH02247699A publication Critical patent/JPH02247699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 予め音声信号を登録して、必要に応じて再生する機能お
よび音声認識の機能を有する音声蓄積再生機能付音声認
識装置に関し、 メモリ容量を低減し、且つデータの管理を容易にするこ
とを目的とし、 符号化された第1音声信号を蓄積する蓄積手段と、蓄積
手段が格納する第1音声信号を復号化する復号化手段と
、導入される第2音声信号から特徴データを抽出する抽
出手段と、第2音声信号を特定の音声に認識する基準と
なる基準データを格納する登録手段と、特徴データを登
録手段が格納する基準データと照合して音声認識を行な
う認識手段とを具え、復号化手段の出力を抽出手段に供
給して抽出した特徴データを、基準データとして登録手
段に格納するように構成される。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、予め音声信号を登録して、必要に応じて再生
する機能および音声認識の機能を有する音声蓄積再生機
能付音声認識装置に関するものである。
(従来の技術〕 例えばキーボードからデータの入力が行なえない作業や
目によるデータの確認が行なえない作業においては、音
声信号によるデータの入力および伝達がなされている。
また、音声信号によるデータの入力を行なった際、入力
されたデータを確認するために、音声信号によって入力
されたデータを返す場合もある(アンサーバック)。こ
のような機能を有する装置には、音声認識機能および音
声蓄積再生機能を有する音声蓄積再生機能付音声認識装
置が用いられている。
第3図に従来の音声蓄積再生機能付音声認識装置の構成
を示す。
図に示した音声蓄積再生機能付音声認識装置は、フィル
タ211.2つのアンプ213,221゜符号化器21
5.再生メモリ217.復号化器219、  スピーカ
223.バンドパスフィルタ(BPF)225.整流平
滑部227.照合部228゜登録バタンメモリ229.
切換スイッチ235を備えている。
再生メモリ217には、再生用の音声データが蓄積され
ている。
また、マイクロフォンから入力される音声信号を認識す
る基準とするデータを得るために、予めBPF225.
整流平滑部227を介して音声信号の特徴抽出を行ない
、登録バタンメモリ229に格納している。この登録バ
タンメモリ227に格納される音声データを登録バタン
と呼ぶ。
マイクロフォンから供給される音声信号は、フィルタ2
11.アンプ213を介してBPF225に供給される
。この音声信号は、BPF225゜整流平滑部227に
よって特徴抽出されると照合部228に供給される。照
合部228において登録バタンメモリ229が格納する
登録バタンと比較され、特徴の似通った登録バタンの音
声が認識される。認識結果は、図示しない制御部に供給
される。制御部は、認識結果に対応する音声データを再
生メモリ217から復号化器219に供給し、復号化す
る。この出力はアンプ221を介してスピーカ223に
出力されていた。
このような音声蓄積再生機能付音声認識装置では、登録
バタンに使用される音声信号とマイクロフォンから入力
される音声信号は同一の人間に限定されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述した従来の音声蓄積再生機能付音声認識
装置にあっては、再生メモリ217と登録バタンメモリ
229に同じ音声信号に対応する音声データと登録バタ
ンを格納していた。このため、メモリ容量に無駄が生じ
るという問題点があった。また、音声データと登録バタ
ンの更新は両者を対応づけて行なう必要があり、データ
の管理が煩雑であるという問題点があった。
本発明は、このような点にかんがみて創作されたもので
あり、メモリ容量を低減し、且つデータの管理を容易に
するようにした音声蓄積再生機能付音声認識装置を提供
することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 第1図は、本発明の音声蓄積再生機能付音声認識装置の
原理ブロック図である。
図において、蓄積手段113は、符号化された第1音声
信号を蓄積する。
復号化手段115は、゛蓄積手段113が格納する第1
音声信号を復号化する。
抽出手段121は、導入される第2音声信号から特徴デ
ータを抽出する。
登録手段123は、第2音声信号を特定の音声に認識す
る基準となる基準データを格納する。
認識手段125は、特徴データを登録手段123が格納
する基準データと照合して音声認識を行なう。
従って、全体として、復号化手段115の出力を抽出手
段121に供給して抽出した特徴データを、基準データ
として登録手段123に格納するように構成されている
〔作 用〕
導入される第1音声信号が符号化されて蓄積手段113
に蓄積される。この蓄積された第1音声信号は復号化手
段115によって復号化されて音声信号として取り出さ
れる。
また、第2音声信号の音声認識に先立って、蓄積手段1
13に蓄積される第1音声信号を必要に応じて復号化手
段115に供給して復号化する。
復号化された第1音声信号は、抽出手段121で変換さ
れて特徴データが抽出されると基準データとして登録手
段123に格納される。
導入される第2音声信号は、抽出手段121によって特
徴データが抽出され、この抽出された特徴データは、登
録手段123が格納する基準データと照合されて、第2
音声信号の認識がなされる。
本発明にあっては、蓄積手段113に蓄積される第1音
声信号から必要に応じて基準データを作成して登録手段
123に格納するので、メモリ容量(登録手段123の
容量)を低減することができる。また、蓄積手段113
に蓄積される第1音声信号を更新すれば登録手段123
の基準データも更新されるので、データの管理も容易に
なる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は、本発明の一実施例における音声蓄積再生機能
付音声認識装置の構成を示す。
I    と 1 との ここで、本発明の実施例と第1図との対応関係を示して
おく。
蓄積手段113は、符号化器215.再生メモリ217
に相当する。
復号化手段115は、復号化器219に相当する。
抽出手段121は、BPF225.整流平滑部227に
相当する。
登録手段123は、登録バタンメモリ229に相当する
認識手段125は、照合部228に相当する。
以上のような対応関係があるものとして、以下本発明の
実施例について説明する。
■、    の  および − 第2図において、本発明実施例の音声蓄積再生機能付音
声認識装置は、フィルタ211.2つのアンプ213,
221.符号化器215.再生メモリ217.復号化器
219.スピーカ223゜BPF225.整流平滑部2
27.照合部228゜登録バタンメモリ229.3つの
切換スイッチ231.233,235を備えている。
以下、アンサーバックに本発明実施例の音声蓄積再生機
能付音声認識装置を使用する手順を説明する。
先ず、再生メモリ217に音声データを格納する。
この音声蓄積再生機能付音声認識装置を使用する特定の
オペレータ(話者)によってマイクロフォンから音声信
号が入力される。
この再生メモリ217への音声データの登録は、予めア
ンサーバックを行なう作業に必要と判定される特定の音
声信号(用語)に対してなされる。
入力された音声信号からはフィルタ211によって可聴
域内の音声成分が抽出され、アンプ213に供給される
。アンプ213で増幅された音声信号は符号化器215
において符号化され、再生メモリ217に格納される。
アンサーバックを行なう場合、オペレータによりその旨
が図示しない制御部に指示され、制御部は、切換スイッ
チ231の接点2、切換スイッチ233の接点2、切換
スイッチ235の接点2を閉結する。
再生メモリ217にはアンサーバックに使用する例えば
数字に対応する音声データが蓄積されている。制御部は
、再生メモリ217に蓄積される数字に対応する音声デ
ータを復号化器219に供給し、復号化すると切換スイ
ッチ231.切換スイッチ233を介してBPF225
に供給する。
切換スイッチ231が接点2に閉結されているので、再
生される音声信号はスピーカ223には出力されない。
再生メモリ217に蓄積される数字に対応する音声デー
タはアナログの音声信号に変換され、BPF225にお
いて例えば周波数方向に10分割される。このデータは
、整流平滑部227によって平滑化され特徴データとし
て抽出される。特徴データは、切換スイッチ235を介
して登録バタンとして登録バタンメモリ229に格納さ
れる。
こうして登録バタンメモリ229に音声認識の基準とな
る登録バタンか格納されると制御部は切換スイッチ23
1の接点1.切換スイッチ233の接点1.切換スイッ
チ235の接点lを閉結する。
次にオペレータは、マイクロフォンから音声信号を入力
する。入力された音声信号はフィルタ211、アンプ2
13.切換スイッチ233を介して切換スイッチ235
に供給される。切換スイッチ235,277によって特
徴抽出された特徴データは切換スイッチ235を介して
照合部228に供給される。照合部228において、特
徴データは登録バタンメモリ229が格納する登録バタ
ンと比較され、特徴が近い音声信号に認識される。
認識結果は、図示しない制御部に供給される。制御部は
、再生メモリ217が格納する認識結果に対応する音声
データを復号化器219に供給する。
復号化器219に供給された音声データは復号化され、
切換スイッチ231.アンプ221を介してスピーカ2
23に出力される。
オペレータは、スピーカ223から出力される音声信号
より、入力した音声信号が返送されたか否かを判定する
上述した動作では、再生メモリ217に例えば数字に対
応する音声データを格納し、認識動作に先立って登録バ
タンメモリ229に格納したが、数字、英字、町名等、
予め作業によって用語が区分けされる場合にはそれらを
単位に再生メモリ217に登録し、認識動作に先立って
制御部が、指定される用語群を登録バタンメモリ229
に格納するようにする。こうすれば、登録バタンメモリ
229には、作業に必要な最小限の登録バタンを格納す
るだけですむ。
なお、登録バタンメモリ229は、高速な照合を必要と
するので例えばDRAM等の高速のものを使用する。
また、再生メモリ217への音声データの格納を行なう
際に音声信号を入力するオペレータと、音声認識を行な
う場合の音声信号を人力するオペレータは同一でなけれ
ばならない。
このように登録バタンメモリ229に全ての登録バタン
を格納するのではなく、必要に応じて再生メモリ217
が蓄積する音声データを使用するので、登録バタンメモ
リ229のメモリ容量を最小限にできると共に、データ
の更新も再生メモリ217を更新するだけで良いのでデ
ータの管理が容易になる。
次に、アンサーバックに使用しない通常の音声蓄積再生
機能付音声認識装置の動作を説明する。
アンサーバック以外に行なう音声信号の認識については
、登録バタンメモリ229に登録バタンの登録を行なう
必要がある。
この登録において、制御部は、切換スイッチ233の接
点l、切換スイッチ235の接点2を閉結する。
オペレータはマイクロフォンから音声信号を入力する。
音声信号はフィルタ211.アンプ213、切換スイッ
チ233を介してBPF225に供給される。以後の動
作はアンサーバックの際、登録バタンメモリ229に登
録バタンを格納する手順と同様である。
また、音声信号の再生において、制御部は、切換スイッ
チ231を接点1に閉結する。マイクロフォンからオペ
レータが音声信号を入力すると、フィルタ211.アン
プ213.符号化器215を介して再生メモリ217に
音声データが格納される。この後、必要に応じて制御部
が再生メモリ217の音声データを復号化器219に供
給し、アンプ221を介してスピーカ223に出力する
このように、再生メモリ217と登録バタンメモリ22
9へのデータの格納は別々に行なわれる。
ここで、音声信号の再生のために格納される再生メモリ
217の音声データと、音声認識のために格納される登
録バタンメモリ229の登録バタンか対応付けられてい
る場合には、音声データと基準データの更新は制御部に
よって管理される必要がある。
■、    日 の  ・ ノ ヒ なお、上述した本発明の実施例にあっては、アンサーバ
ックに使用する音声信号を再生メモリ217に蓄積し、
そのデータを登録バタンメモリ229に格納するように
したものであったが、通常の音声信号の認識に再生メモ
リ217に蓄積されている音声データを使用するように
したものでも良い。
また、rl、実施例と第1図との対応関係」において、
本発明と実施例との対応関係を説明しておいたが、本発
明はこれに限られることはなく、各種の変形態様がある
ことは当業者であれば容易に推考できるであろう。
〔発明の効果] 上述したように、本発明によれば、第2音声信号の音声
認識を行なう際、必要に応じて蓄積手段が蓄積する第1
音声信号から基準データを作成するので、メモリ容量(
登録手段の容量)が低減できると共に、蓄積手段が蓄積
する第1音声信号を更新すれば登録手段の基準データも
更新されるのでデータの管理が容易になり、実用的には
極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の音声蓄積再生機能付音声認識装置の原
理ブロック図、 第2図は本発明の実施例の構成図、 第3図は従来例の構成図である。 図において、 113は蓄積手段、 115は復号化手段、 121は抽出手段、 123は登録手段、 125は認識手段、 211はフィルタ、 213.221はアンプ、 215は符号化器、 217は再生メモリ、 219は復号化器、 223はスピーカ、 225はBPF。 227は整流平滑部、 229は登録バタンメモリ、 231.233,235は切換スイッチである。 本発明ω厘式10・77図 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)符号化された第1音声信号を蓄積する蓄積手段(
    113)と、 前記蓄積手段(113)が格納する前記第1音声信号を
    復号化する復号化手段(115)と、導入される第2音
    声信号から特徴データを抽出する抽出手段(121)と
    、 前記第2音声信号を特定の音声に認識する基準となる基
    準データを格納する登録手段(123)と、 前記特徴データを前記登録手段(123)が格納する前
    記基準データと照合して音声認識を行なう認識手段(1
    25)と、 を具え、前記復号化手段(115)の出力を前記抽出手
    段(121)に供給して抽出した特徴データを、前記基
    準データとして前記登録手段(123)に格納するよう
    に構成したことを特徴とする音声蓄積再生機能付音声認
    識装置。
JP1068108A 1989-03-20 1989-03-20 音声蓄積再生機能付音声認識装置 Pending JPH02247699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068108A JPH02247699A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 音声蓄積再生機能付音声認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1068108A JPH02247699A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 音声蓄積再生機能付音声認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02247699A true JPH02247699A (ja) 1990-10-03

Family

ID=13364214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1068108A Pending JPH02247699A (ja) 1989-03-20 1989-03-20 音声蓄積再生機能付音声認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02247699A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316900A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 三洋電機株式会社 音声認識システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316900A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 三洋電機株式会社 音声認識システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04204700A (ja) 音声認識装置
JPH02247699A (ja) 音声蓄積再生機能付音声認識装置
JP2793213B2 (ja) 音声認識装置及びこれを用いた電話機
JPS59137999A (ja) 音声認識装置
JPS63149699A (ja) 音声入出力装置
JPH01114898A (ja) データ検索装置
JP3362615B2 (ja) 携帯電話及び音声データ伝送方法
JPH0256680B2 (ja)
JPS6045960A (ja) 音声認識テープレコーダー
JP2008136530A (ja) 録音データ自動出力システム
JPH03155599A (ja) 音声認識装置
JPH04105169A (ja) 振込処理装置
JPS61285495A (ja) 音声認識装置
JPH07311592A (ja) 音声認識装置
JPS63292196A (ja) 特定話者用音声認識装置
JPS63121098A (ja) 電話用音声認識装置
JPH0567240B2 (ja)
JPS58111097A (ja) 音声入力認識装置
JPS63116199A (ja) 音声入力装置の音声辞書格納方式
JPH0249258U (ja)
JPS6019884A (ja) 入門管理装置
JPH04181998A (ja) 音声認識装置および方法
JPH04361299A (ja) 音声認識装置
JPS6413551U (ja)
JP2000231397A (ja) 伝言装置