JPH02245078A - 硬化膜 - Google Patents

硬化膜

Info

Publication number
JPH02245078A
JPH02245078A JP1065742A JP6574289A JPH02245078A JP H02245078 A JPH02245078 A JP H02245078A JP 1065742 A JP1065742 A JP 1065742A JP 6574289 A JP6574289 A JP 6574289A JP H02245078 A JPH02245078 A JP H02245078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating film
coating
composition
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1065742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2800236B2 (ja
Inventor
Yoichi Kimura
陽一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1065742A priority Critical patent/JP2800236B2/ja
Publication of JPH02245078A publication Critical patent/JPH02245078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800236B2 publication Critical patent/JP2800236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プラスチック成形物用のコーティング組成物
、特にプラスチック成形物を保護するためのコーティン
グ組成物に関する。
〔従来の技術〕
プラスチック成形物は、軽量、易加工性、耐衝撃性など
の長所を活かして多量に使用されているが、反面、硬度
が不十分で傷がつき易い、溶媒に侵されやすい、帯電し
てほこりを吸着する、耐熱性が不十分などの欠点があり
、めがねレンズ、窓材などとして使用するには、無機ガ
ラス成形物にくらべ実用上不満足であった。
そこで、プラスチック成形物に保護コートを施すことが
提案された。コートに使用されるコーティング組成物は
、実に多数の種類が提案された。その中には、無機系に
近く硬い塗膜を与えるものとして期待された「有機ケイ
素化合物又はその加水分解物を主成分(樹脂成分又は塗
膜形成成分)とするコーティング組成物Jがあり(例え
ば、特開昭52−1.1261号参照)、これは、めが
ねレンズ用として実用化されている。
しかしながら、このコーティング組成物も未だ耐擦傷性
(傷つき難さ)が不満足であるため、これにコロイド状
に分散したシリカゾルを添加したものが提案され(例え
ば、特開昭53−111336号参照)、これも、めが
ねレンズ用として実用化されている。
ところで、従来、プラスチック製めがねレンズは、はぼ
100%がジエチレングリコールビスカーボネート(通
称CR−39)というモノマーを注型重合することによ
り製造されていた。このレンズは、屈折率が約1.50
であり、ガラスレンズの屈折率約1.52に比べ低いこ
とから、近視用レンズの場合、縁の厚さが厚くなるとい
う欠点があり、装用者から嫌われる主因となっていた。
そのため、CR−39より高いモノマーの開発が進めら
れ、例えば、特開昭55−13747号、特開昭561
66214号、特開昭57−23611号、特開昭57
54901号などが提案された。現在では、数社からn
 a = 1.、54〜1.60の中〜高屈折率プラス
チック製レンズが市販されるに至っている。
そして、これらのレンズにも先のシリカゾルを添加した
コーティング組成物が塗布されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、シリカゾルを添加したコーティング組成
物は、塗膜に干渉縞が見え、レンズの見栄えが悪いとい
う第1の問題点があった。
また、レンズでは、塗膜の上に反射防止膜(光学干渉理
論に基づく無機酸化物薄膜の多層構造膜からなる)を形
成することが多い。この場合、反射防止膜が例えば極く
薄い緑色の反射色を呈するが、この反射色がレンズ表面
の位置に応じて変わり、ムラがあるという第2の問題点
があった。
従って、本発明の第1の目的は、na=1.54〜1.
60の中〜高屈折率プラスチック成形物に対して、塗膜
に干渉縞が見えず、かつ反射色にムラがない塗膜を与え
るコーティング組成物を提供することにある。
また、本発明の第2の目的は、耐擦傷性、表面硬度、耐
磨耗性、可撓性、透明性、帯電防止性、染色性、耐熱性
などに優れたプラスチック成形物用コーティング組成物
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
そのため、本発明は、 (a)一般式 R’、 R2b 5i(OR3)4− +−+b+ ”
”’−””” (式■)(但し、式中、 R1は、官能基又は不飽和2重結合を有する炭素数4〜
14の有機基であり、 R2は、炭素数1〜6の炭化水素基又はハロゲン化炭化
水素基であり、 R3は、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシアルキ
ル基又はアシル基であり、 a及びbは、それぞれO又は1であり、かつa十すは、
■又は2である。) で表される有機ケイ素化合物又はその加水分解物: (b)コロイド状に分散した酸化タングステンゾル。
並びに、場合により(c)硬化触媒 及び場合により(d)溶媒: からなることを特徴とするコーティング組成物を提供す
る。
〔作用〕
(a)成分の説明ニ 一般式(I)の化合物のうち、R′が官能基としてエポ
キシ基を有するものについて言うと、例えば、次のもの
が使用される。
fl、)  一般式(■): (但し、式中、R4は、炭素数1〜4のアルキル基又は
アルコキシアルキル基又はアシル基、R5は、炭素数1
〜6の炭化水素基又はハロゲン化炭化水素基、R6は、
水素またはメチル基、mは2又は3、pは1〜6、qは
0〜2である。)で表わされる化合物。
(2)一般式(Ill) (但し、R7は、炭素数1〜4のアルキル基又はアルコ
キシアルキル基又はアシル基、R5は、炭素数1〜4の
炭化水素基又はハロゲン化炭化水素基、1は2又は3、
rは1〜4である。)で表わされる化合物。
上記一般式で表される化合物は、いずれもエポキシ基を
有するので、エポキシシランとも呼ばれる。
エポキシシランの具体例としては、例えば、γ−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン、γクリシトキシプ
ロビルトリエトキシシラン、γグリシドキシプロピルト
リメトキシエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチ
ルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチル
ジェトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキ
ンル)エチルトリエトキシシランなどが挙げられる。
また、一般式(I)の化合物のうち、R1が官能基とし
てエポキシ基を有するもの以外(a−0のものを含む)
の例としては、例えば、次のものが使用される。
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン
、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシ
エトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメト
キシシラン、アミノメチルトリメトキシシラン、3−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピル
トリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フ
ェニルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシ
ラン、3,3.3−トリフルオロプロピルトリメトキシ
シランなどの各種トリアルコキシシラン、トリアシロキ
シシランあるいはトリアルコキシアルコキシシラン化合
物。
以上に挙げた一般式(I)の例示化合物は、いずれもS
i原子に結合するOR’基が3個ある(a十り=1)3
官能の例であるが、OR3基が2個ある(a+b=2)
2官能の相当する化合物ももちろん使用することができ
る。2官能の相当する化合物の例としては、ジメチルジ
メトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチル
フエニルジメトキシシラン、メチルビニルジメトキシシ
ラン、ジメチルジェトキシシラ〉・などがある。
一般式(I)の化合物は、1種で使用してもよいが、目
的に応じて2種以上を混合して使用してもよい。
特に、2官能の化合物を使用するときには、3官能の化
合物と併用することが好ましい。併用した場合には、平
均で2>a+b>1となる。
更に、a −t−b = Oの4官能の相当する化合物
を併用することも可能である。4官能の相当する化合物
の例としては、メチルシリケート、エチルシリケート、
イソプロピルシリケート、n−プロピルシリケート、n
−ブチルシリケート、t−ブチルシリケート、5ee−
ブチルシリケートなどが挙げられる。
一般式(I)の化合物は、そのまま使用してもよいが、
反応速度を増し、硬化温度を下げる目的で加水分解物と
して使用することが好ましい。2〜4官能の化合物の中
で同一官能数の化合物を2種以上を併用する場合、或い
は異なる官能数の化合物を2種以上を併用する場合、加
水分解後に併用してもよいし、加水分解前に併用して共
加水分解を行なってもよい。加水分解によりHOR3な
るアルコールが遊離され、一般式(I)の化合物は、相
当する シラノール:   O)I         R20H
−3i−OH又は 0H−3i−OHR1又はR2R1 になる。シラノールは、速やかに脱水縮合が進み、オリ
ゴマーになる。従って、この反応が十分に進むように、
加水分解後、1〜24時間放置(養生)させてもよい。
(b)成分Ω説朋: コロイド状に分散した酸化タングステンゾルの酸化タン
グステンは、W2C,ないしWO3で表すことができる
このようなゾル自身は、公知であり一部市販品として入
手可能である。ゾルの粒子径は、1〜200mμ特に5
〜100mμのものが好ましい。これより小さいと、製
造が困難であり、ゾル自身の安定性も悪く、かつ、効果
が小さく、これより大きいと、コーティング組成物の安
定性、塗膜の透明性、平滑性などが低下する。
ゾルは、酸化タングステン微粒子を水又は有機溶媒又は
両者の混合溶媒に分散させたコロイド溶液であり、適当
なアルカリ特に有機アミンを添加して安定化させたもの
が有用である。
兵ム處分Ω説朋: 硬化触媒(c)は、(a)成分を重合させて3次元網目
構造の塗膜を形成させる上で時間を短縮させるために、
必要に応じ、使用されるもの(但し、コーティング組成
物の安定性を損なうものは好ましくない)であり、例え
ば、次のようなものが使用される。
(1)アミン類: モノエタノールアミン、ジェタノールアミン、イソプロ
パツールアミン、エチレンジアミン、イソプロピルアミ
ン、ジイソプロピルアミン、モルホリン、トリエタノー
ルアミン、ジアミノプロパン、アミノエチルエタノール
アミン、ジシアンジアミド、トリエチレンジアミン、2
−エチル−4−メチルイミダゾール。
(2)各種金属錯化合物ニ 一般式:  AIX、、Y3□ (但し、式中、Xは0L(1,は低級アルキル基)、Y
は一数式M’COC0CH2C0M2(、M2は低級ア
ルキル基)及びM’COCH2C00M2に由来する配
位子から選ばれる少くとも1つで、nは0又は1又は2
である)で示されるアルミニウムキレート化合物。
特に有用なキレート化合物としては、溶解性、安定性、
触媒効果の観点から、アルミニウムアセチルアセトネー
ト、アルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセ
チルアセトネートアルミニウムージーn−ブトキシド−
モノエチルアセトアセテート、アルミニウムーシー1s
o−プロポキシド−モノメチルアセトアセテートなどで
ある。
その外、クロムアセチルアセトネート、チタニルアセチ
ルアセトネート、コバルトアセチルアセトネート、鉄(
III)アセチルアセトネート、マンガンアセチルアセ
トネート、ニッケルアセチルアセトネート。     
    ゝ (3)金属アルコキシド アルミニウムトリエトキシド、アルミニウムトリn−プ
ロポキシド、アルミニウムトリn−ブトキシド、テトラ
エトキチタン、テトラn−ブトキシチタン、テトラミー
プロポキシチタン。
(4)有機金属塩 酢酸ナトリウム、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト
、オクチル酸亜鉛、オクチル酸スズ。
(5)過塩素酸塩: 過塩素酸マグネシウム、過塩素酸アンモニウム。
(6)有機酸又はその無水物: マロン酸、コハク酸、酒石酸、アジピン酸、アゼライン
酸、マレイン酸、0−フタル酸、テレフタル酸、フマル
酸、イタコン酸、オキザロ酢酸、無水コハク酸、無水マ
レイン酸、無水イタコン酸、■、2−ジメチルマレイン
酸無水物、無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物
、無水ナフタル酸。
(7)ルイス酸: 塩化第二鉄、塩化アルミニウム。
(8)ハロゲン化金属: 塩化第一スズ、塩化第二スズ、臭化スズ、塩化亜鉛、臭
化亜鉛、四塩化チタン、臭化チタン、臭化タリウム、塩
化ゲルマニウム、塩化ハフニウム、塩化鉛、臭化鉛。
以上の触媒は、単独で使用することなく2種以上混合し
て使用してもよい。特に(a、)成分がエポキシ基を持
つときには、エポキシ基の開環重合触媒を兼ねるものを
使用してもよい。
とりわけ、アルミニウムキレート化合物は好ましい触媒
の1つである。
(d)成分の説明: 溶媒(d)は、コーティング組成物を液状にするため或
いは粘度を低くするために、必要に応じ使用される。例
えば、水、低級アルコール、アセトン、エーテル、ケト
ン、エステルなどが使用される。 本発明のコーティン
グ組成物においては、(a)成分の1.00重量部(固
形分)当たり、(b)成分を 10〜400重量部(固
形分)好ましくは50〜250重量部(固形分)使用し
、(a)成分と(b)成分の合計100重量部(固形分
)当たり、(c)成分を0.00001〜20重量部使
用することが適当である。
(d)成分は、組成物の粘度に応じて適当量使用される
以上の(a)〜(d)成分の外に更に必要に応じて例え
ば、塗布される側の基材(成形物)との接着性改良、耐
候性向上などを目的として、或いはコーティング組成物
の安定性を向上させる目的で各種添加剤を併用してもよ
い。
添加剤の例としては、pH調節剤、粘度向上剤、レベリ
ング剤、つや消し剤、染料、顔料、安定剤、紫外線吸収
剤、酸化防止剤などがある。
その外、塗膜の染色性を向上させる目的でエポキシ樹脂
その他の有機ポリマーを併用してもよい。
エポキシ樹脂としては、塗料、注形用に汎用されている
、ポリオレフィン系エポキシ、シクロペンタジェンオキ
シドや、シクロヘキセンオキシドあるいは、ポリグリシ
ジルエステルなどの脂環式エポキシ樹脂、ポリグリシジ
ルエーテル、エポキシ化植物油、ノボラック型フェノー
ル樹脂とエピクロルヒドリンから成る、エポキシノボラ
ック、更にはグリシジルメタクリレートをメチルメタク
リレート共重合体なとがある。
その他の有機ポリマーとしては、例えば、ポリオール、
繊維素系樹脂、メラミン樹脂などがある。
塗布時におけるフローを向上させ、塗膜の平滑性を向上
させて塗膜表面の摩擦係数を低下させる目的で、各種の
界面活性剤をコーティング組成物に併用することも可能
であり、とくにジメチルシロキサンとアルキレンオキシ
ドとのブロックまたはグラフト共重合体、さらにはフッ
素系界面活性剤などが有効である。
場合により、本発明の目的を損なわない範囲で、無機系
充填材例えば、シリカゾル、酸化アンチモンゾルやダイ
ヤモンド微粒子などを併用することもできる。
本発明の組成物は、特にプラスチック成形物に塗布され
る。成形物を材料から言えば、例えば、ポリメチルメタ
クリレート及びその共重合体、アクリロニトリル−スチ
レン共重合体、ポリカーボネート、セルロースアセテー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、エ
ポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹
脂、CR39の重合体などに本発明の組成物は塗布され
る。
成形物を形態から言えば、塊状物、線材、フィルムなど
に本発明の組成物は塗布される。
成形物を機能から言えば、光学製品特にカメラレンズ、
めがねレンズ、反射鏡、プリズムなどに本発明の組成物
は塗布される。
本発明の組成物は、特にn d−1,53以上の中〜高
屈折率の樹脂で成形された「めがねレンズ」の傷付き防
止膜として有用である。
なお、プラスチック成形物に限らず、本発明の組成物は
、無機ガラス、木材、金属物品などにも塗布することが
できる。
塗布手段は、刷毛塗り、浸漬、ロール塗り、スプレー塗
装、流し塗りなど通常の塗装法を用いることができる。
更に、本発明の組成物を鋳型に塗布後、基材成形物とな
る原料を注形重合してプラスチック成形物を成形したり
、本発明の組成物を成形物に塗布した後、未だ硬化して
いない塗膜表面を鋳型と密着させ、その上で塗膜を硬化
させることもできる。
本発明のコーティング用組成物は、塗布した後、多くの
場合、加熱処理することにより硬化させて硬質塗膜を得
る。加熱温度は約50〜200℃好ましくは80〜14
0℃で十分な効果が得られる。
塗膜の厚さは、一般に乾燥後で0.3〜30μ好ましく
は0.5〜10μもあれば十分である。
塗膜は、透明で硬度特に耐スクラッチ性に優れ、プラス
チック成形物の問題点であフた引っかき傷による外観の
低下を起こすことがなく、商品価値の著しく高い成形物
を提供できる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、
本発明はこれに限られるものではない。
〔実施例〕
(11予備組成物Aの調製: 回転子を備えた反応容器中にγ−グリシドキシプロピル
メチルジェトキシシラン248重量部を仕込み、マグネ
チックスターラーを用いて激しく攪拌しながら、0.0
5規定塩酸水溶液36重量部を一度に添加した。
添加直後は不均一溶液であったが、数分で発熱しながら
均一で無色透明な溶液になった。更に1時間攪拌を続け
、成分(a)に相当する加水分解物を得た。
得られた加水分解物に、(d)成分としてエタノール5
6.6重量部及びエチレングリコール53.4重量部を
添加した後、(C)成分としてアルミニウムアセチルア
セトネート4.7重量部を加え、十分に混合溶解させて
、予備組成物Aを調製した。
(2)予備組成物Bの調製: 回転子を備えた反応容器中にγ−グリシドキシプロビル
トリメトキシシラン212.4重量部を仕込み、容器内
の温度を10℃に保ち、マグネチックスクーラーを用い
て激しく攪拌しながら、0.01規定塩酸水溶液48.
6重量部を徐々に滴下した。滴下終了後は直ちに冷却を
止めると、均一で無色透明な溶液状の成分(a)に相当
する加水分解物を得た。
得られた加水分解物に、(d)成分としてエタノール7
7.1重量部及びエチレングリコール37.7重量部を
添加した後、(C)成分としてアルミニウムアセチルア
セトネート7、65重量部を加え、十分に混合溶解させ
て、予備組成物Bを調製した。
(3)コーティング組成物の調製 ガラス容器に、前記(1)、(2)で調製した予備組成
物A、Bを下記第1表記載の重量部(固形分てはない)
を秤量して注ぎ入れ、そこへ市販の酸化タングステンゾ
ル(水分散ゾル、平均粒子径・10〜1.5mμ、固形
分20%)を200重量部(固形分ではない)、シリコ
ーン系界面活性剤を0.45重量部添加し、十分に攪拌
混合することにより、均一で無色透明な溶液状のコーテ
ィング組成物を調製した。
(4)塗布: 市販の屈折率n 、= 1.59のポリカーボネート系
めがねレンズを用意し、これに浸漬法(引上げ速度10
cm/分)で上記コーティング組成物を塗布し、100
℃で2時間加熱処理して、塗膜を硬化させた。
■評値: 前項(4)で得た硬化塗膜付レンズを次の試験に供し、
塗膜の性能を評価した。
(イ)耐摩擦試験 スチールウール# 0000で塗膜表面を摩擦し傷付難
さを調べた。尚、評価は次のように行なった。
◎・・・・・・強く摩擦しても傷がつかない。
○・・・・・かなり強く摩擦すると少し傷がつく。
×・・・・・・弱い摩擦でも傷がつく。
ちなみに塗膜なしのレンズの評価は×であった。
(ロ)外観 前項(4)で硬化させた塗膜の上に汎用的な反射防止膜
を真空蒸着法により形成し、反射色のムラを肉眼観察で
調べ、以下の通り評価した。
◎・・・・・・反射色のムラなし ○・・・・・・ 〃    ややあり ×・・・・・・ //     が著しい(ハ)密着性 硬化塗膜を有するレンズを90℃の熱水に2時間浸漬後
、塗膜面にナイフで1mmおきに縦方向横方向にカット
線を入れることにより100個のゴバンの目を作り、そ
の後、セロハン粘着テープ(商品名“セロテープ”ニチ
バン株式会社製)を強く張り付けた。テープの一端を手
に持って90度方向に急速にはがし、塗膜のゴバンの目
が何個剥がれるかを調べた。剥がれたゴバンの目の数X
を分子にしてX/100で表す。Xが小さいほど密着性
が良い (ニ)染色性 硬化塗膜を有するレンズを分散染料(赤、黄、青3色混
合)浴に90℃、30分間浸漬し、染色程度を光線透過
率で測定した。
以上の評価の結果を下記第1表に示す。
〔比較例1〕 実施例において、酸化タングステンゾルに代えて、市販
のシリカゾル(メタノール分散ゾル、平均粒子径=13
±1mμ、固形分20%)を使用した外は、実施例とほ
ぼ同様にして本例のコーティング組成物を調製し、評価
した。
〔比較例2〕 実施例において、酸化タングステンゾルに代えて、市販
の五酸化アンチモンゾル(平均粒子径=1.5mμ、固
形分20%)を使用した外は、実施例とほぼ同様にして
本例のコーティング組成物を調製し、評価した。
以上の評価の結果を下記第1表に合わせて示す。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、次のような特徴を有する
コーティング組成物が得られる。
(1)中〜高屈折率のプラスチックめがねレンズに塗布
して硬質塗膜を形成し、その上に反射防止膜を形成した
とき、反射色のムラがない。
(2)塗膜の耐擦傷性、表面硬度、耐磨耗性、可撓性、
透明性、耐熱性などに優れる。
(3)塗膜の伸びが大きく、基材が撓んでも塗膜表面の
亀裂発生の危険が著しく小さい。
(4)硬化時の収縮が小さくとくに薄いフィルムに塗布
したときカールなどのトラブルがない。
(5)塗膜が帯電防止性がすぐれ、汚れが比較的付き難
い。
(6)塗膜が分散染料で染色できる。
(7)塗膜の表面反射率が大きい。
(8)塗膜に対する反射防止膜、金属蒸着膜などの接着
性が良好である。
(9)塗膜表面のすべり特性が良好である(摩擦係数が
低い)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)一般式: R^1_aR^2_bSi(OR^3)_4_−_(_
    a_+_b_)−−−−−−−−−−−−(式 I )(
    但し、式中、 R^1は、官能基又は不飽和2重結合を有する炭素数4
    〜14の有機基であり、 R^2は、炭素数1〜6の炭化水素基又はハロゲン化炭
    化水素基であり、 R^3は、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシアル
    キル基又はアシル基であり、 a及びbは、それぞれ0又は1であり、かつa+bは、
    1又は2である。) で表される有機ケイ素化合物又はその加水分解物; (b)コロイド状に分散した酸化タングステンゾル; 並びに、場合により(c)硬化触媒; 及び場合により(d)溶媒; からなることを特徴とするコーティング組成物。
JP1065742A 1989-03-17 1989-03-17 硬化膜 Expired - Fee Related JP2800236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065742A JP2800236B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 硬化膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1065742A JP2800236B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 硬化膜

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8060930A Division JP2590787B2 (ja) 1996-03-18 1996-03-18 被膜を備えた光学部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02245078A true JPH02245078A (ja) 1990-09-28
JP2800236B2 JP2800236B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=13295773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1065742A Expired - Fee Related JP2800236B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 硬化膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800236B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311402A (ja) * 1995-03-01 1996-11-26 Seiko Epson Corp コーティング用組成物および積層体
WO2004048487A1 (ja) * 2002-11-27 2004-06-10 Nippon Arc Co., Ltd. 被覆組成物および被覆プラスチックレンズ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311402A (ja) * 1995-03-01 1996-11-26 Seiko Epson Corp コーティング用組成物および積層体
WO2004048487A1 (ja) * 2002-11-27 2004-06-10 Nippon Arc Co., Ltd. 被覆組成物および被覆プラスチックレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2800236B2 (ja) 1998-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1090968B1 (en) Coating composition and method for preparing the same, and scuff-resistant plastic lense
JPH0822997B2 (ja) ハードコーティング剤
JPH0455615B2 (ja)
WO2016088901A1 (ja) コーティング組成物、及び該コーティング組成物よりなるコート層を有する光学物品
CA2097877C (en) Coating composition
US6010778A (en) Coating composition utilizing modified sol having tin oxide-tungsten oxide complex colloid particles and lens coated therewith
JP2864383B2 (ja) コーティング組成物及びこれが塗布された光学物品
JPH07168002A (ja) コーティング組成物及びプラスチック基材
JPH03172369A (ja) 硬化膜およびその硬化膜を有する光学部材
JP3079539B2 (ja) コーティング組成物及びこれが塗布されたプラスチック成形物
JP2797402B2 (ja) コーティング組成物及びこれが塗布された成形物
JPS624060B2 (ja)
JPH07166131A (ja) コーティング組成物
JP2800236B2 (ja) 硬化膜
JPH06329988A (ja) コーティング組成物及びプラスチック基材
JP2696829B2 (ja) 高屈折率コーテイング膜およびその製造方法
JPS6154331B2 (ja)
JP2590787B2 (ja) 被膜を備えた光学部品
JPS6221030B2 (ja)
JPH09227833A (ja) コーティング組成物及びそれを用いたプラスチック部品
JPH0921901A (ja) 硬化膜付き光学部材
JP3027675B2 (ja) 硬化被膜を有する光学部材
JPH09227834A (ja) コーティング組成物及びそれを用いたプラスチック部品
JPH05104673A (ja) 撥水性と帯電防止性を有する反射防止性プラスチツク成 形物
JPS6045224A (ja) 合成樹脂製フォトクロミックレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees