JPH02243619A - 抗血小板凝集剤 - Google Patents

抗血小板凝集剤

Info

Publication number
JPH02243619A
JPH02243619A JP6439289A JP6439289A JPH02243619A JP H02243619 A JPH02243619 A JP H02243619A JP 6439289 A JP6439289 A JP 6439289A JP 6439289 A JP6439289 A JP 6439289A JP H02243619 A JPH02243619 A JP H02243619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
aggregation
amino
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6439289A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Mimura
三村 務
Torazo Iwata
岩田 寅造
Yasuhiro Kohama
小濱 靖弘
Mikio Satake
佐竹 幹雄
Masakazu Iwai
岩井 正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Green Cross Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Cross Corp Japan filed Critical Green Cross Corp Japan
Priority to JP6439289A priority Critical patent/JPH02243619A/ja
Publication of JPH02243619A publication Critical patent/JPH02243619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、優れた血小板凝集抑制作用を有する抗血小板
凝集剤に関する。
〔従来技術・課題を解決するための手段〕血栓は血液の
凝固物であり、従って血栓症における血栓は、血液の凝
固機能および血小板の諸機能【例えば、粘着、凝集、ア
デノシンジホスフェート(ADP)放出反応等〕によっ
て主として形成されることが知られている。〔例えば、
血液と脈管上〔4〕、18−24 (1970))。
この血小板の機能が血栓の形成に直接関与するとの知見
から、この機能を抑制することにより血栓形成を予防し
ようとする試みがすでになされている。
現在アデノシン誘導体、デキストラン、ジビリダモル誘
導体、アスピリン、その他の消炎剤等が抗血小板凝集剤
として検討に付されているが、特に傑出したものの報告
はない。
従って、本発明の目的は極めて優れた血小板凝集抑制作
用を有する抗血小板凝集剤を提供することである。
[課題を解決するための手段〕 本発明者らは、このような観点から種々研究を重ねてき
たところ、思いがけないことに後記一般式(1)で示さ
れる化合物およびその塩が優れた血小板凝集抑制作用を
有することを見出し本発明を完成した。
即ち、本発明の抗血小板凝集剤は一般式(式中、R1は
メルカプト、スルホまたは式−3−S−CH,−CH−
NH−R1 R1 で表わされる基を、R2は水素原子を示し、またR1と
R2とが結合して、−i式(1)で表わされる化合物が で表わされる環状化合物を形成してもよく、R3は水素
原子、アルキル、ヒドロキシアルキルまたはカルボキシ
ルを示す。) で表わされる化合物〔以下、化合物(1)という〕また
はその塩を有効成分とするものである。
本明細書において、アルキル(ヒドロキシアルキルにお
けるアルキルも含む)は直鎖または分枝鎖状の何れでも
よく、好ましくはC+ −aの低級アルキルである。具
体的にはメチル、エチル、プロピル、ブチル等が例示さ
れ、特に好ましくはメチルである。
なお、R1とR2とが結合した場合の式(n)で表わさ
れる環状化合物は、それ自体が化合物(1)に相当する
ものである。
本発明の化合物(1)の塩としては、製剤学的に許容さ
れる酸付加塩、例えば塩酸塩、硫酸塩等の鉱酸塩、酢酸
塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩等の有機酸塩等が挙げられ
る。
化合物(1)およびその塩としては、例えば次の化合物
が例示される。
・(R)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロパンスルホ
ン酸(D−システノール61) ・(R)−2−アミノ−3−スルホプロパン酸(システ
ィン酸) ・2−アミノエタンスルホン酸(タウリン)・(R)−
2−アミノ−3−メルカプトプロパツール・(R)−2
−アミノ−3−メルカプトプロパン酸(システィン) ・2−アミノエタンチオール(システアミン)・(R)
−2−アミノプロパンチオール・ビス((R)−2−ア
ミノ−3−ヒドロキシプロピル〕ジスルフィド ・ビス((R)−2−アミノ−3−カルボキシエチル〕
ジスルフィド(シスチン) ・ビス(2−アミノエチル)ジスルフィド(シスタミン
) ・ビス((1?)−2−アミノプロピル〕ジスルフィド
・(R)−チアゾリジン−4−メタノール・(R)−チ
アゾリジン−4−カルボン酸・チアゾリジン ・上記化合物の塩酸塩 本発明の有効成分である化合物(1)およびその塩は実
質的に公知の化合物であり、自体既知の手段によって製
造される。
〔作用・効果〕
本発明の有効成分である化合物(1)およびその塩は、
哺乳動物(ヒト、ウマ、イヌ、マウス、ラット等)に対
して優れた血小板tt集抑制活性を有するものであり、
抗血小板凝集剤、特に血栓治療剤、脳梗塞、心筋梗塞等
の治療剤として優れたものである。
本発明の抗血小板凝集剤は、適当かつ常用の製薬上許容
されるキャリアとの医薬製剤の形で経口的または非経口
的に投与される。
医薬製剤はカプセル剤、散剤、顆粒剤、シロップ、坐剤
、注射剤等の常用の形を取りうる。
本発明の有効成分である化合物(1)およびその塩の投
与量は年齢、体重および/または処置すべき病状の重度
や治療に対する反応によりその投与量は変わりうるちの
であり、通常、例えば経口投与の場合、1〜1000■
を1日1回または数回にわたって投与される。
〔実験例〕
実験例1(血小板凝集抑制活性) ラット腹部大動脈より3.9%クエン酸ナトリウム1容
に血液9容の比率で採血し、116gX10分間遠心分
離後、多血小板血漿(PRP)を得、さらに1638g
X10分間遠心分離し、乏血小板血漿(PPP)を得た
。PPPはPPPで希釈し、血小板数109個/−に調
整して実験に供した。
血中4Fi凝集はアブリボメーターCRTKADENK
 HIJSM型)で測定した。即ち、予め37°Cに保
温したPPP225μ2に被検液(各検体をメタノール
に溶かした後、最終メタノール濃度1%になるように生
理食塩水に加えた?1I)25μ2を添加し、800r
pmの回転を加え、3分間後に凝集誘発薬50μ2を加
えた。測定結果は第1表および第2表に示した。
なお、コラーゲン誘発凝集の場合、コラーゲンの添加濃
度は15μg/mlとし、血小板の最大凝集に対する各
被検液添加群の抑制率から50%抑制濃度を算出した。
また、アラキドン酸誘発凝集の場合、アラキドン酸の添
加濃度は、500μMとし、アラキドン酸添加後、凝集
開始までのオンセット時間を各被検液非添加群のそれと
比較した上で、50%有効濃度を算出した。
同様にADP(アデノシンジホスフェート)誘発凝集の
場合、ADPの添加4度は16μM、、A−23187
(カルシウムイムノフォア、シグマ社!%り誘発凝集の
場合、A−23187の添加濃度は0.52U/d、P
AF誘発凝集の場合、PAF(血小板凝集因子、リン脂
質、シグマ社製)の添加濃度はo、 iμMとした。
〔以下余白) 第1表 コラーゲン誘発凝集に対する抑制効果 実験例2 マウスにおいてアラキドン酸により誘発された血小板凝
集に起因する死亡率が本発明の抗血小板凝集剤によりど
の程度改善されるかを調べた。
被検薬(またはベヒクルのみ)を所定量及下注により投
与した。ベヒクルとしては(i)では5%アラビアゴム
を(ii )では生理食塩水を用いた。
その30分俊にアラキドン酸を50■/kg静注で投与
した。
アラキドン酸投与3分以内に死亡するマウスの数を調べ
る。データはχ2−テストにより分析し、その結果を第
3表に示した。
〔以下余白〕
〔実施例〕 以下、実施例を以て本発明を説明するが、これらの実施
例は何ら本発明を限定するものではない。
実施例1:錠剤 (1)ビス((R)−2−アミノプロピル〕10■ジス
ルフィド (2)直打用微粒N11209(富士化学社製)   
46.6■メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 20%
トウモロコシデンプン       30%乳糖   
            50%(3)結晶セルロース
          24.0■(4)カルボキシルメ
チル        4.0■セルロース・カルシウム (5)ステアリン酸マグネシウム     0.4 m
g(υ、(3)および(4)はいずれも予め100メツ
シユの篩に通す。この(1)、(3)、(4)と(2)
をそれぞれ乾燥して一定含水率にまで下げた後、上記の
重量割合で混合機を用いて混合する。金賞均等にした混
合床に(5)を添加して短時間(30秒間)混合し、混
合床を打錠(杵:6.3wsφ、6.0mmR)して、
1錠85■の錠剤とした。
この錠剤は必要に応じて通常用いられる胃溶性フィルム
コーティング剤(例、ポリビニルアセクールジエチルア
ミノアセテート)や食用性着色剤でコーティングしても
よい。
実施例2:カプセル剤 (1)ビス[(R)−2−アミノプロピル]ジスルフィ
ド0g (2)乳糖               935g(
3)ステアリン酸マグネシウム      15g上記
成分をそれぞれ秤量した後均−に混合し、混合粉体をハ
ードゼラチンカプセルに200■ずつ充填した。
実施例3:注射剤 〔])ビス((R)−2−アミノプロピル〕ジスルフィ
ド5■ (2)ブドウta               io
o■(3)生理食塩水            10I
11上記の混合液をメンブランフィルタ−で濾過後、再
び除菌濾過を行い、その濾過液を無菌的にバイアルに分
注し、 窒素ガスを充填した後、 密封して 静脈内注射剤とした。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1はメルカプト、スルホまたは式▲数式、
    化学式、表等があります▼ で表わされる基を、R_2は水素原子を示し、またR_
    1とR_2とが結合して、一般式( I )で表わされる
    化合物が ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で表わされる環状化合物を形成してもよく、R_3は水
    素原子、アルキル、ヒドロキシアルキルまたはカルボキ
    シルを示す。) で表わされる化合物またはその塩を有効成分とする抗血
    小板凝集剤。
JP6439289A 1989-03-15 1989-03-15 抗血小板凝集剤 Pending JPH02243619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6439289A JPH02243619A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 抗血小板凝集剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6439289A JPH02243619A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 抗血小板凝集剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02243619A true JPH02243619A (ja) 1990-09-27

Family

ID=13257002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6439289A Pending JPH02243619A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 抗血小板凝集剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02243619A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0467856A2 (en) * 1990-07-19 1992-01-22 Nippon Zoki Pharmaceutical Co. Ltd. Aminoalkanesulfonic acid derivatives and pharmaceutical compositions for use in preventing or treating heart diseases
JP2014533701A (ja) * 2011-11-22 2014-12-15 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 虚血傷害を治療するためのシステアミンおよび/またはシスタミン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0467856A2 (en) * 1990-07-19 1992-01-22 Nippon Zoki Pharmaceutical Co. Ltd. Aminoalkanesulfonic acid derivatives and pharmaceutical compositions for use in preventing or treating heart diseases
JP2014533701A (ja) * 2011-11-22 2014-12-15 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 虚血傷害を治療するためのシステアミンおよび/またはシスタミン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6348219A (ja) ジピリダモル又はモピダモルと、0―アセチルサリチル酸とを含む製薬組成物、及びその製造方法
Van Echo et al. Phase I clinical and pharmacological study of 4′-(9-acridinylamino)-methanesulfon-m-anisidide using an intermittent biweekly schedule
JPH01100118A (ja) ホスホジエステラーゼ阻害剤及びトロンボキサンa↓2拮抗剤を含む新規な医薬組成物、その使用及びその製造法
WO2007007757A1 (ja) PPARγアゴニストを含有する医薬組成物
JP4306825B2 (ja) インスリン抵抗性が関与する血管機能異常を伴う疾患の予防または治療剤
JPH0564615B2 (ja)
JPH02243619A (ja) 抗血小板凝集剤
JP5718340B2 (ja) 血栓形成抑制剤
EP0388188A1 (en) Benzoxepin derivatives
JPS63208520A (ja) ピラジン誘導体を含有する血小板凝集抑制剤
HU187922B (en) Process for preparing 3-/n,n-dimethyl-carbamoyl/-pyrazolo/1,5-a/-pyridine
JPS6081127A (ja) 食欲抑制剤
US5886000A (en) Anti-HIV agent
JPH03118319A (ja) 抗炎症剤、胃液分泌抑制剤または活性酸素産生抑制剤
JPH01131113A (ja) 脳障害治療剤
US4734405A (en) Combination product
JPS63501360A (ja) 血栓性および血栓塞栓性疾患の治療のためのプロスタサイクリン、その類縁体またはプロスタグランジンおよびトロンボキサン類縁体
JPS6317044B2 (ja)
JPS6144815A (ja) 血小板凝集阻害剤
JPS61212522A (ja) 血小板凝集抑制剤
JPH03232870A (ja) チオアミド化合物
Hartshorn Drug Interactions Analgesics—Salicylates
JPS6241500B2 (ja)
JPS6054320A (ja) 腎疾患治療剤
JPH02160790A (ja) ジアンヒドロヘキシトールのアシル誘導体