JPH02241006A - フェライト磁性体の製造方法 - Google Patents

フェライト磁性体の製造方法

Info

Publication number
JPH02241006A
JPH02241006A JP1062435A JP6243589A JPH02241006A JP H02241006 A JPH02241006 A JP H02241006A JP 1062435 A JP1062435 A JP 1062435A JP 6243589 A JP6243589 A JP 6243589A JP H02241006 A JPH02241006 A JP H02241006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
temperature
ferrite magnetic
ferrite
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1062435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2762530B2 (ja
Inventor
Shinji Harada
真二 原田
Hajime Kawamata
川又 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6243589A priority Critical patent/JP2762530B2/ja
Priority to DE68921971T priority patent/DE68921971T2/de
Priority to KR1019890019939A priority patent/KR920004025B1/ko
Priority to EP89124090A priority patent/EP0376319B1/en
Publication of JPH02241006A publication Critical patent/JPH02241006A/ja
Priority to US07/745,639 priority patent/US5120366A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2762530B2 publication Critical patent/JP2762530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高結晶性フェライト磁性粉末をガラス材で結
着固化してなる超低収縮率のフェライト磁性体の製造方
法に関するものであり、この種のフェライト磁性体は有
用な電子部品として利用される。
従来の技術 従来のフェライト磁性材料の製造方法は、主として粉末
冶金法、すなわち粉末成形と高温焼成の工程を必要とす
る焼結法がほとんどである。
フェライト磁性体を作る場合は、出発原料を所定の割合
で配合し、適当な条件で仮焼成して脱ガスおよびある程
度の固相反応を進めた後(これを仮焼粉という)、粉砕
、造粒、成形という工程を経て、その成形体を適切な雰
囲気中で前記の仮焼成温度より高温で本焼成することに
よって所望の磁気特性2機械的強度を有した多結晶質の
フェライト焼結体を得ている。
この多結晶質のフェライト焼結体の微細構造の模式図を
第3図に示す。第3図において、4は結晶粒、5は粒界
、6は粒界ボア、7は結晶粒4のボアである。
上記工程中の仮焼温度は所定配合比率の出発原料が固相
反応を始める700〜1000℃の間に設定され、焼結
を十分にさせる本焼成温度は仮焼粉の材料および組成さ
らには粒径、形状によって異なるが通常は1000〜1
400℃という高温である。この時の焼成雰囲気は求め
られる材料。
組成によって酸化性雰囲気か非酸化性雰囲気が選ばれる
このフェライト焼結法の欠点は、上記仮焼粉の成形体を
本焼成工程で焼結させると必らず寸法変化が生じるとい
うことである。つまり本焼成を終えると通常10〜20
%、大きい時にはそれ以上も収縮し、焼結晶の寸法精度
ならびに歩留りを悪くする。従って、切削、研磨等の機
械加工である後処理が必要となってくる。
上述した焼結過程での収縮は次のような原因で起る。す
なわち、仮焼粉を単に加圧した成形体は通常粒径が2〜
5μm程度もしくはそれ以下の粉末を使用するために成
形密度が低く、つまり粉末どうしが接触しているものの
まだ空隙が多く、700〜1000℃以上の温度で加熱
すると仮焼粉間の接触部分で粒子を構成する原子の相互
拡散が生じて焼結現象が始まる。その結果、焼結の進行
度合とともに仮焼粉間の空隙が減少して行き、大きい時
には20%も越えて収縮するのである。
従って、焼結をきっちりと均一にかつ成形体に熱衝撃を
受けないようにするには本焼成時の昇温降温を比較的緩
慢にすることが重要になって(る。この結果、本焼成工
程は普通少なくとも半日以上長い場合で2日になること
もある。
フェライト焼結法の欠点を改良する研究はこれまでにも
数多くなされてきた。そのうち焼結体の収縮問題に関し
ては収縮率を極力下げる方法や収縮率を一定に制御する
方法が種々検討されてきたが、いずれもフェライトの性
能、特性を確保しようとすればある程度の収縮が避けら
れないのが実状である。たとえば、特開昭58−135
133号公報、特開昭58−135606号公報に記載
されているように、フェライト仮焼粉とガラス粉末とを
混合した後に、フェライトの緻密化(焼結化)の進行す
る温度で焼成すると、この時添加しているガラス粉末が
フェライト粒子の周囲を覆うことでフェライトの緻密化
を一部抑えて低収縮率の焼結体を得ることができるとい
うものである。
しかし、この場合でも仮焼粉作製温度が後の成形体の本
焼成温度よりいずれも低いために、本焼成時には未だ直
接接触している仮焼粉間の相互拡散が生じるので成形体
の収縮現象は避は難(実際にはまだ数%の収縮が起きて
いた。
発明が解決しようとする課題 以上述べてきたように、従来のフェライト焼結体では所
望の性能を得ようとして焼結を進めれば進める程収縮は
大きくなり、逆に収縮を抑えれば性能が確保できなくて
両立し難い。しかし、フェライト焼結体は電子部品、デ
バイス材料として多用され、その性能および高寸法精度
が益々重要視されている。
本発明の目的は上述した従来技術の欠点を解消し、はと
んど収縮性のないかつ磁気特性に優れたガラス結着型で
超低収縮率のフェライト磁性体とそれを安価に製造でき
る方法を提供するものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明のフェライト磁性体の
製造方法は、高温焼成で十分にフェライト化が進んだ高
結晶性フェライト磁性粉末とこの焼成温度より低い軟化
点をもつガラス粉末とを混合、造成した混合物を加圧成
形しなから磁成粒子間に介在するガラス粉末を上記高結
晶性フェライト磁性粉末の焼成温度以下の加熱処理で軟
化溶融させて高結晶性フェライト磁性粉末をガラス材で
結着させた後、上記フェライト耐酸粉末の焼成温度以下
で焼成する方法としたものである。
作用 使用するフェライト磁性粉末自体を高温焼成により既に
完全に近いところまで結晶化を進めているので、後のよ
り低温の成形体加熱処理では、高結晶性フェライト磁性
粉末間の焼結がほとんど起らず、高結晶性フェライト磁
性粉末間に混在するガラス粉末を単に溶融して高結晶性
フェライト磁性粉末を結着させるだけである。
つまり従来から焼結体を作るのに使われる加圧焼成法は
、通常空隙率の低減(高密度化)や焼成温度を下げるた
めに焼結を促進する効果を期待するのに対し、本発明の
作用効果はまず、磁性粉末に介在するガラス粉末が溶融
している温度状態のもとで加圧し磁性粒子間の空隙を大
幅に減少させた高密度の成形体を得た後、これを次に上
記高結晶性フェライトの作製温度以下で加熱処理するた
め、その結果、成形体中の空隙率が加熱処理前後であま
り変化しないから、金型成形寸法に近い高寸法精度でか
つ磁気特性にも優れた新規なフェライト磁性体が得られ
る。
また、従来のホットプレス装置では700℃以上の高温
焼結であるために型材には通常金属が使えず、炭素、ア
ルミナ、SiC等の型材を使用しなければならないが、
本発明の装置では成形時の作業温度が700℃以下であ
るので従来どうりの金属の型材が使用でき、通常のプレ
ス機と変わらない簡便な装置となる。
さらに成形体の加熱処理は焼結性を期待するものではな
く、上述のようにガラス粉末が溶融して高結晶性フェラ
イト磁性粉末間に流れ結着効果ができればよいので基本
的には従来法の本焼成時間よりかなり短時間ですむ。こ
のために設備費や電気代が安くつき、製造方法も簡便で
あるので安価に製造できる。
また、軟質フェライトではそれ自身の渦電流損失を極力
減らす必要から高抵抗化が望まれるが、本発明によれば
比較的電気抵抗の低いMn−Zn系フェライトであって
も溶融固化したガラス成分が高結晶性フェライト磁性粉
末を電気的に絶縁するので抵抗値が上り高周波特性を良
くするという利点も得られる。
実施例 以下本発明の実施例について説明する。
すなわち、本発明は第1図に示すように高結晶性フェラ
イト磁性粉末1を加圧下のもとてこの高結晶性フェライ
ト磁性粉末1の焼成温度以下で軟化溶融するガラス材2
で結着した構成とするものである。
具体的には、高結晶性フェライト磁性粉末1とガラス粉
末とをよく混合し、造粒した混合造粒物を加圧成型しな
がら、この成形体中の高結晶性フェライト磁性粉末1間
に混在する上記ガラス粉末を軟化溶融させることにより
、高結晶性フェライト磁性粉末1をガラス材2で単に結
着し固化した高密度磁性体をまず焼成以前に作成してお
き、次にこれを上記高結晶性フェライト磁性粉末の作製
温度以下で加熱処理したフェライト磁性体をいう。なお
、図中、3は高結晶性フェライト磁性粉末1中のボアを
示す。
ここで使用する高結晶性フェライト磁性粉末1は高温焼
成によって十分にフェライト反応化したものであって、
通常は1000℃以上で焼成したものが好ましい。
軟質フェライト磁性体を得たい場合は、高結晶性フェラ
イト磁性粉末工の抗磁力Hが小さい程良いので、磁性粒
子のサイズは大きい程好ましいが、一方、高結晶性フェ
ライト磁性粉末1の充填密度が下がるので実際には10
0〜200μm径までが適している。硬質フェライト磁
性体を得る場合は、高結晶性フェライト磁性粉末1の抗
磁力H〜を上げてエネルギー積を増大させるために単磁
区粒子になる程の磁性微粒子が好ましい。
次に高結晶性フェライト磁性粉末1を結着するガラス粉
末の軟化温度は高結晶性フェライト磁性粉末1の焼成温
度以下であれば良いが、ガラス粉末が十分に溶融し、磁
性粉末1間の空隙に素早く浸透する温度が最適である。
つまりこのガラス粉末の溶融状態の時に加圧するのでフ
ェライト磁性粉末1が一層詰まって高充填状態を実現−
する。また、本発明によるフェライト磁性体の応用を考
えると耐熱性の観点から下限は300℃以上であること
が望ましい。
通常、粉末冶金法によって作成される焼結型磁性体の焼
成開始温度は約700’C程度から、また金属金型の実
用温度は700℃ぐらいまでが限界とされるので、本発
明による磁性体作成時のガラス結着作業温度はこの温度
以下でなければならず、ここで使用されるガラス粉末は
650℃以下で軟化し液相となるものが好ましい。
高結晶性フェライト磁性粉末1に加えるガラス粉末の量
は0.3〜30重量%が良(,0,3%より少いと高結
晶性フェライト磁性粉末工の結着効果が小さく機械的強
度が確保できない。一方、30%より多いガラス量では
、結着力は十分に強くなるが非磁性量が増すためにフェ
ライト磁性体とじての磁気特性が著しく悪化してよろし
くない。
高結晶性フェライト磁性粉末1とガラス材2の混合成形
体の加熱処理は、ガラス材2のより一層の溶融浸透を主
な目的とするものであるから、熱処理の保持時間および
昇降温に要する時間を含めて3時間以下でも可能である
熱処理温度は基本的にはガラスの軟化温度より上であれ
ば良いが、高結晶性フェライト磁性粉末1の焼成温度に
近(なるに従って特に800℃以上になるとガラス材2
の結着効果が増し、低収縮性であるにもかかわらず磁気
特性も優れるという好ましい結果が得られた。
また、本発明のフェライト磁性体を作成する時の雰囲気
としては、磁性粉末1がフェライトのような磁性酸化物
である場合は、酸化性、非酸化性雰囲気のいずれでも行
える。
以下、具体的な実施例について説明する。
(実施例1〜7) Fe20350.Ni018.Zn032moe%より
なる出発混合造粒粉を1320℃、6時間焼成したもの
を粉砕し、粒径50〜100μmのNi−Zn軟質フェ
ライト本焼粉を準備した。この粉末をX線解析した結果
、軟質フェライト特有の鋭いスピネル構造回折線が得ら
れ結晶性の非常に高い磁性粉であることを確認した。
上記高結晶性フェライト磁性粉末に対して軟化点(Td
)370’C1平均粒径1μmの無アルカリホウ硅酸鉛
系ガラス粉末を各々0.5.1,3゜5 、10 、3
0 、40 w t %ずつ加えテft+&、?jt粒
した後、この混合造粒粉末をステライト製金型に所定量
充填し、温度420℃、加圧3 t / cd、2分間
の空気中ホットプレスを行って内径7IIIlφ、外径
12mgtφ厚さ3■のガラス含有量が各々異なるガラ
ス結着型リング状成形品を作製した。次に、この各成形
品を電気炉内に設置し、1200℃。
60分間空気中で加熱処理しガラス結着型のリング状フ
ェライトコアを得た。
上記実施例1〜7の試料の材料特性を第1表に示した。
(比較例1) 実施例1で用いたNi−Zn系フェライト粉末をガラス
粉末なしで造粒、成形し実施例1と同様に内径7mφ、
外径12mφ、厚さ3+mのリング状成形品を作成した
。この成形品を高温用電気炉内に設置し、1200℃、
1時間空気中で焼成した後、炉冷してNi−Zn系フェ
ライト焼結型リングコアを得た。この時磁性体の初透磁
率は低い値であった。
(比較例2〉 実施例1で用いたのと同一のNi−Zn系フェライト粉
末に同一の無アルカリ鉛系ガラス粉末を5wt%加えて
混合、造粒した後、3t/c−の圧力で内径7IIII
lφ、外径12III11φ、厚さ3醜のリング状成形
品を作成した。この成形品を電気炉内に設置し、空気中
1200℃、1時間保持した後、炉冷しガラス結着型リ
ング状コアを得た。この方法によって得た磁性体の模式
図を第2図に示す。
比較例1,2それぞれの材料特性を第1表に示した。
(実施例8) 実施例1で用いたのと同一の磁性粉末に対して軟化温度
650℃、平均粒径1μmの無アルカリ鉛系ガラス粉末
を5 w t%加えて良(混合、造粒した後、この混合
造粒粉をステライト製金型に所定量充填し、温度700
℃、加圧3 t / CJ、2分間の空気中ホットプレ
スを行って内径7Mφ、外径12−1厚さ3IIIIl
のガラス結着型リング状コアを作成し、実施例1と同様
の温度12oO℃で、1時間焼成を行い実施例8とした
。この試料の特性を第1表に示した。
上記ホットプレス温度を800℃にした場合は、ステラ
イト製金型が変形し試料が取り出せなかった。
(実施例9〜13) 実施例1で用いた同一のフェライト本焼粉に対して同一
のガラス粉末を5 w t%を加えて混合。
造粒した後、この混合造粒粉末をステライト製金型に所
定量充填し、温度420℃、加圧3t/cd、2分間の
空気中ホットプレスを行って内径7waφ、外径12I
iIIIφ、厚さ3mのガラス結着型リング状成形品を
5個作成した。
この各成形品を1個ずつ電気炉内に設置し、1300℃
、1000℃、800℃、600℃。
450℃1、それぞれの温度で60分間空気中で処理加
熱してガラス結着型リング状フェライトコアを得た。
上記実施例9〜13の試料の材料特性を第2表に示した
(以  下  余  白  ) (実施例14〜22) Fe20348.Ni013.Zn034.CuO5m
o1%よりなる出発混合造粒粉を1320℃。
6時間焼成したものを粉砕し、実施例1と同様に平均粒
径が70μmのNi−Zn−Cu系軟質フェライト本焼
粉を準備した。この粉末をX線解析した結果、軟質フェ
ライト特有の鋭いスピネル構造回折線が得られ結晶性の
非常に高い磁性粉であることを確認した。
上記高結晶性フェライト磁性粉末に対して軟化点(Td
)370℃、平均粒径1μmの無アルカリホウケイ酸鉛
系ガラス粉末を各々0.1,0゜3.0.5,1,3,
5,10,30.40wt%ずつ加えて混合、造粒した
後、この混合造粒粉末をステライト製金型に所定量充填
し、温度420℃。
加′圧3ton/cd、2分間の空気中ホットプレスを
行って内径7謹φ、外径12−φ、厚さ3閣のガラス含
有量が各々異なるリング状成形品を作製した。
この各成形品を電気炉内に個々に設置し、1200℃。
60分間空気中で加熱処理しガラス結着型のリング状フ
ェライトコアを得た。
上記実施例14〜22の試料の材料特性を第3表に示し
た。
(以 下 余 白) 実施例14で用いたNi−Zn−Cu系フェライト粉末
をガラス粉末なしで造粒、成形し実施例14と同様に内
径7IImφ、外径12nmφ、厚さ3nmのリング状
成形品を作成した。この成形品を高温用電気炉内に個々
に設置し、1200℃、1時間空気中で焼成した後、炉
冷してNi−Zn−Cu系フェライト焼結型リングコア
を得た。
(比較例4) 実施例14で用いたのと同一のNi−Zn−Cu系フェ
ライト粉末に同一の無アルカリ鉛系ガラス粉末を5 w
 t%加えて混合、造粒した後、3ton/cJの圧力
で内径7IIIIlφ、外径12wφ、厚さ3IIll
のリング状成形品を作製した。この成形品を高温電気炉
内に個々に設置し、1200℃、1時間空気中で焼成し
た後、炉冷してガラス結着型リング状コアを得た。
比較例3,4それぞれの材料特性を第3表に示した。
なお、上記実施例、比較例においては、初透磁率の測定
は、JIS規格(C2561)に準じ、まず前述のリン
グ状フェライトコアに絶縁テープを一層巻いた後、各々
に線径0.261mφの絶縁銅線を全周にわたって一層
巻いた試料を準備した。次にこの自己インダクタンスを
マクスウェルブリッジで測定磁界の強さが0.8(A/
m)以下にて測定し、これより周波数1 (MHz)で
の初透磁率を算出した。
また、飽和磁束密度は、各リングコアをJIS規格(C
2561)に準じ、自記磁束計法にて、10(Oe)の
磁場での磁束密度を測定した。
さらに、収縮率は熱処理前のリング状成形品と熱処理後
のリング状°フェライトコアの外径寸法をそれぞれ測定
し、熱処理前後による寸法収縮率を算出した。引張強度
の測定は、JIS規格(C2564)に準じ、リングコ
アに2本の細線をそれぞれ1回通し、うち1本を固定し
た後、残り1本を垂直方向に5閣/■以下の速度で引張
り、コアが破壊する瞬間の引張り荷重を測定して求めた
(実施例23) BaOlmol%、Fe2036mo 1%よりなる混
合造粒粉を1300℃、2時間焼成したものを粉砕し、
平均粒径1μmの結晶性に良いバリウムフェライト硬質
磁性材料を準備した。
このバリウムフェライト粉末に対し軟化点370℃、平
均粒径1μmの無アルカリホウケイ酸鉛系ガラス粉末を
5wt%加えて混合、造粒した後、この混合造粒粉末を
ステライト製金型に所定量充填し、温度420℃、加圧
3 t / c!、2分間の空気中ホットプレスを行っ
て10ffIIIlφX7mm厚の円柱状成形体を作成
した。
次にこれを電気炉内に設置し、1200℃、30分間空
気中で加熱処理しガラス結着型バリウムフェライト磁石
を得た。この磁石は元の成形寸法からほとんど変化しな
かった。上記実施例23の試料に関する特性を第4表に
示した。
発明の効果 以上のように本発明によれば、ガラス結着型高密度低収
縮率のフェライト磁性体は、寸法精度が良く、かつ磁気
特性に優れた磁性材料となりしかも安価に製造できると
いうことから、各種磁気応用製品に使われる有用な電子
部品、材料として優れた効果を奏しうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるフェライト磁性体の微細構造の模
式図、第2図は比較例による常圧下での成形におけるフ
ェライ・ト磁性体の微細構造の模式図、第3図は従来の
代表的な焼結型フェライト磁性体の微細構造の模式図で
ある。 1・・・・・・高結晶性フェライト磁性粉末、2・・・
・・・ガラス材、3・・・・・・ボア。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名Il  囚 42 図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高温焼成で十分にフェライト化が進んだ高結晶性
    フェライト磁性粉末とこの焼成温度より低い軟化点をも
    つガラス粉末とを混合、造粒した混合物を加圧成形しな
    がら磁性粉末間に介在するガラス粉末を上記フェライト
    磁性粉末の焼成温度以下の加熱処理で軟化溶融させて高
    結晶性フェライト磁性粉末をガラス材で結着した後、上
    記フェライト粉末の焼成温度以下で焼成するフェライト
    磁性体の製造方法。
  2. (2)高結晶性フェライト磁性粉末とガラス粉末の混合
    物の加熱処理温度を800℃以上で高結晶性フェライト
    磁性粉末の焼成温度以下とした請求項(1)記載のフェ
    ライト磁性体の製造方法。
  3. (3)高結晶性フェライト磁性粉末として軟質磁性粉末
    を用いた請求項(1)記載のフェライト磁性体の製造方
    法。
  4. (4)高結晶性フェライト磁性粉末として軟質磁性粉末
    を用いた請求項(1)記載のフェライト磁性体の製造方
    法。
  5. (5)ガラス粉末としてその軟化温度が650℃以下で
    あるものを用いた請求項(1)記載のフェライト磁性体
    の製造方法。
  6. (6)高結晶性フェライト磁性粉末に対するガラスの材
    料比率が0.3〜30wt%である請求項(1)記載の
    フェライト磁性体の製造方法。
JP6243589A 1988-12-28 1989-03-15 フェライト磁性体の製造方法 Expired - Lifetime JP2762530B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6243589A JP2762530B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 フェライト磁性体の製造方法
DE68921971T DE68921971T2 (de) 1988-12-28 1989-12-28 Komposit-Ferrit-Material.
KR1019890019939A KR920004025B1 (ko) 1988-12-28 1989-12-28 페라이트자성체 및 그 제조방법
EP89124090A EP0376319B1 (en) 1988-12-28 1989-12-28 A composite ferrite material
US07/745,639 US5120366A (en) 1988-12-28 1991-09-09 Composite ferrite material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6243589A JP2762530B2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 フェライト磁性体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02241006A true JPH02241006A (ja) 1990-09-25
JP2762530B2 JP2762530B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=13200106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6243589A Expired - Lifetime JP2762530B2 (ja) 1988-12-28 1989-03-15 フェライト磁性体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2762530B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349622A (ja) * 1993-05-11 1994-12-22 Philips Electron Nv 変圧器又はインダクタ用のコア
US20150099115A1 (en) * 2012-08-10 2015-04-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Magnetic material composition and coil component
CN115594498A (zh) * 2021-06-28 2023-01-13 浙江工业大学(Cn) 一种低温粘结z型铁氧体材料及其制备方法与应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06349622A (ja) * 1993-05-11 1994-12-22 Philips Electron Nv 変圧器又はインダクタ用のコア
US20150099115A1 (en) * 2012-08-10 2015-04-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Magnetic material composition and coil component
CN115594498A (zh) * 2021-06-28 2023-01-13 浙江工业大学(Cn) 一种低温粘结z型铁氧体材料及其制备方法与应用
CN115594498B (zh) * 2021-06-28 2023-08-22 浙江工业大学 一种低温粘结z型铁氧体材料及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2762530B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920004025B1 (ko) 페라이트자성체 및 그 제조방법
JPH02241006A (ja) フェライト磁性体の製造方法
JP2812152B2 (ja) 磁性体およびその製造方法
JP2762531B2 (ja) フェライト磁性体およびその製造方法
JP2830241B2 (ja) フェライト磁性体
JP2830071B2 (ja) フェライト磁性体およびその製造方法
JP2762532B2 (ja) フェライト磁性体およびその製造方法
JPH02177511A (ja) フェライト磁性体およびその製造方法
JP2760026B2 (ja) フェライト磁性体およびその製造方法
JPH0374811A (ja) フェライト磁性体
JPH0433301A (ja) フェライト磁性体の製造方法
JPH03233908A (ja) フェライト磁性体およびその製造方法
EP0697383B1 (en) Method of preparing a ferrite compact
JPH01319910A (ja) 磁性体およびその製造方法
JPH04101401A (ja) フェライト磁性体およびその製造方法
JPH0374812A (ja) フェライト磁性体
JPH05299229A (ja) フェライト磁性体およびその製造方法
JPH01215902A (ja) 粉末成形磁性部品用粉末の製造方法
JPH04237104A (ja) フェライト磁性体およびその製造方法
JPH06151148A (ja) フェライト磁性体およびその製造方法
JP3391108B2 (ja) 磁性体およびその製造方法
JP2001196217A (ja) 圧粉磁心の製造方法
JPH04196201A (ja) フェライト磁性体の製造方法
Fujii et al. Development of Non-Shrinking Ni-Zn-Cu Soft Ferrites
JPH08259315A (ja) フェライト焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term