JPH02240085A - α―アドレナリン作動性受容体拮杭剤 - Google Patents

α―アドレナリン作動性受容体拮杭剤

Info

Publication number
JPH02240085A
JPH02240085A JP2039544A JP3954490A JPH02240085A JP H02240085 A JPH02240085 A JP H02240085A JP 2039544 A JP2039544 A JP 2039544A JP 3954490 A JP3954490 A JP 3954490A JP H02240085 A JPH02240085 A JP H02240085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
alkyl
carbon atoms
methyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2039544A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Wen-Fu Ku
トーマス・ウェン―フウ・クウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JPH02240085A publication Critical patent/JPH02240085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/06Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 及呈Δ主! 本発明はα−アドレナリン作動性受容体拮抗剤である新
規な置換2−アミノアルキル−3.4.5.6−テトラ
ヒド口7e’[4.3.2−e f][3]ベンズアゼ
ビン化合物に関する。
及肌二!i 自律神経系は、コリン作動性とアドレナリン作動性神経
系に分けられる。アドレナリン作動性神経糸の神経伝達
物質であるノルエビネ7リンは、効果器官または神経終
末における受容体(アドレノセプター)との相互作用に
よりその活性を発渾する。アドレノセプターには、αお
よびβの2つの主要な塁がある。一連の作動剤および拮
抗剤に対する受容体の選択性に基づき、σアドレノセプ
ターはσ8およびα,サブタイプに細分割される。
今日、多くの実験証拠は、α,サブタイプが異質性アド
レノセプタ一種であるという見解を支持している。(一
般的な総説として、チメルマンスおよびヴアン・ツヴイ
ーテン(7 immarmansおよびVan Zvi
eten)、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミス
トリー( J .Med.Chem.)+  2 5 
+  l 3 89(1982)参照)。6−クロロ−
9−(3−メチル−2−ブテニルオキシ)−3−メチル
−2.3.4.5−テトラヒド口−IH−3−ペンズア
ゼビン(S K&F104078)を用いる実験は、古
典的アドレノセプターは異質的であり、それはSK&F
l04078−鈍感とSK&Fl04078一敏感α2
アドレノセプターに分けることができることを示してい
る。後者は、種々、接合後( pos t junc 
t iona l)a2アドレノセプターまたは、好ま
しくは、α,アド1/ノセプターと称される;米国特許
第4683229号、1987年、7月28日。
末梢血管トーンの主な調節剤の1つとして、aアドレノ
セブターは、長い間、高血圧のような疾患の治療におけ
る用途として、血管のトーンを変え、1・−ン変化にお
ける血管抵抗の変化が治療的有益性をもたらす育効な薬
剤を開発する際の対象であった。現在、臨床的使用にお
いて、aアドレノセプター“との相互作用を介して作用
する杭高血圧化合物は、メチルドバ(methyldo
pa) 、クey二ジン(clonidine)および
プラゾシン( prazos in)を包含する。σア
ドレノセプターとの相互作用を介する交惑神経性のトー
ンを調節する試みにより、α1またはα,アドレノレセ
プターと幾分選択的に相互に作用するいくつかの化合物
が得られた,選択的作動剤は、優先的にα1受容体を活
性化するフェニレフリン(pheny4ephrtne
)およびメトキサミン(methoxamine) ;
およびクロニジン(clonidine)、a−メチル
ーノルエビ不フリン( a −methylnorep
inephrine) 、および優先的にa!アドレノ
セブターを活性化するトラマゾリン(tramazol
ine)を包含する。選択的α−アド1/ノセプター拮
抗剤の例は、α,アドレノセプターに対して高選択性を
有するプラゾシン( prazos in) ;および
a,一選択的遮断剤であるヨヒンビン(yohi.ll
bIns)およびラウボルスシン(rauvolsci
ne)を也含する。
米国特許第4469634号は、α,アド17ノセプタ
ー親和性樹脂の調製用中間体として、かつ杭高血圧剤と
して有用なアリルオキシーおよびアリルチオー2.3.
4.5−テトラヒド”−IH−3−べ冫ズアゼビンを記
載している。
米国特許第3833591号、第3904645号およ
び!3908000号は、以下の基本構造を有する置換
化合物を開示している:これらの化合物は、血糖降下剤
としての有用性を冑すると開示されている。
PCTIfl[番号W0  87/00522ft、一
連の4−アミノテトラピドロベンズ[c.d,Mンドー
ル8よび一般弐: [式中、A−Bは−C H 2 − C H ( N 
R R )− C H 2または−C H J−C H
 a−N R −C H jを意味するJで示されるテ
トラヒドロアゼビノ[3.4.5−C,d]インドール
を記載している。これらの化合物は、高血圧の治療にお
いて、ドーバミン作動剤としての有用性を有すると開示
されている。
発明の要約 本発明は、種々の置換2−アミノアルキル−34.5.
6−テトラヒドaフ哩4.3.2−e f][3]べ冫
ズアゼビン化合物がα−アドレノセプター拮抗剤である
という知見にある。本発明の代表的な好ましい化合物は
: N−[(7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒド口−
4−メチルフo[4,3.2−e f](3]ベンズア
ゼビン−2−イル)メチル]−2−メチルプロパンスル
ホンアミド; 7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒド口−4−メチ
ルフo[4,3+2−a f][31ペンズアゼビン−
2−メタンアミン: N−[(7−ク四ロ−3.4,5.6−テトラヒドロー
4−メチルフロ(4.3.2−e fl[3]ペンズア
ゼピン−2−イル)メチル〕ベンゼンプロパンアミド;
N−[(7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒドロ−
4−メチル7口[4,3.2−e f](31ペンズア
ゼピン−2−イル)メチル)−2−7エノキシアセトア
ミド;N−((7−クOe7−3.4.5.6−テトラ
ヒドr3−4−メチ.++,yo[4,3.2−e f
l(]]ベンズアゼビン−2−イル)メチル]カルバミ
ン酸フエニルメチルエステル; N−[(7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒド口−
4−メチル7口(4.3.2−e fH3]ベンズアゼ
ビンー2−イル)メチル]カルバミン酸エチルエステル
;N−[(7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒドロ
−4ーメチル7o[4,3.2−e f][3]ペンズ
アゼピン−2−イル)メチル]−N−メチル力ルバミン
酸エチルエステル; N−[(7−ク四ロー3.4,5.6−テトラヒド口−
4−メチルフロ[4,3.2−e fl[:3]ペンズ
アゼピン−2−イル)メチル1ブロバンアミド;N−[
(7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒドロ−4−メ
チル7口[4.3.2−e fl[3]ベンズアゼビン
−2−イル)メチル]−N−メチルプロパンアミド;お
よび N−[(7−クロロー3.4.5.6−テトラヒド口−
4−メチルフロ(4,3.2−e fl[3]ペンズア
ゼビンー2−イル)メチル〕ベンズアミドを包含する。
さらなる態様において、本発明は、有効量の置換2−ア
ミノアルキル−3.4.5.6−テトラヒド口7口[4
.3.2−e f][3]ペンズアゼピン化合物を患者
に内服投与することからなるヒトを包含する啼乳動物に
おけるαアドレノセプターの拮抗方法を提供する。
本発明はまた、本発明の方法において有用な化合物と好
適な医薬担体とからなる医薬組成物を包含する。これら
の組成物は、アドレノセプター拮抗作用を発現するよう
に用い、本発明の方法において有効量の有用な化合物を
含有することが好ましい。
及■ユ色叉 a−アドレノセプター拮抗剤であるか、まt;はα−ア
ドレノセプター拮抗剤を製造するのに有用な本発明の化
合物は、次式(I): 〔式中、Xは水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、CF
,、炭素数1〜6のアルキル、Co,R”,COR”、
CONR”R3、CN,Not、NR’R’、OR4、
S−アルキル(アルキルの炭素数1〜4)、S (C 
H ,)。一。アリール、SCF,またはこれらの3個
までの置換基のいずれか可能な組合せ;Rは、各々、独
立して水素、炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数3〜
5のアルケニル(ただし、二重結合はl一位以外にある
);R1は、各々、独立して水素または炭素数1〜6の
アルキル;2はR,COR’,CONR”R’SCo!
R@またはSO2R’Hmおよびnは、各々、0〜2で
あるが、m+nは2以下である;R2は、各々、独立し
て炭素数1〜6のアルキルまたは(c H 2)。一.
アリール,R3は、各々、独立して水素、炭素数1〜6
のアルキルまたは(CH!)。一.アリール;R4は、
各々、独立して水素、炭素数1〜6のアルキル、COR
”まl;はSo!R’;R’は水素、炭素数1−6のア
ルキル、(CH!)。1アリール、CH−CH−アリー
ル、炭素数3〜5のアルケニノ呟(C H z)+−s
−0−アリール、(C H x)+−s−S−アリール
または(C H z’)よ−s−○R l , R&は
水素、炭素数l〜6のアルキル、(CHx)。一.アリ
ール、(C Hz)x−s−0−7 !J−111/、
(c H *)*−s−S−アリールまたは(C H 
z)z−3−O R▲;R7は炭素数1〜6のアルキル
、(CH!)。一.アリール、CH−CH−アリール、
炭素数3〜5のアルケニル、(CH!)l−3一〇−ア
リール、(C H *)t−s−S−アリールまたは(
C H *)+−s−O R ’ ; 8よびR ’l
[素数1〜6 ノアルキル、(CHt)。−.アリール
、(C H t)t−s−0 −アリール、(C H 
*)z−>−S−アリールまたは(C H x)x−s
−O R ’を意味する]で示される化合物またはその
医薬上許容される塩で表される。
本願明細書において用いる場合、炭素数1〜6のアルキ
ルは、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖ア
ルキルを意味し、炭素数3〜5のアルケニルは、3〜5
個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖アルケニルを意
味し、アリールは3個までのX基で置換されたフエニル
基を意味し、「その可能な組合せ」は化学合成により利
用でき、かつ安定しているフエニル基上り3個までの置
換基のいずれかの組合せを意味する。
本発明の好ましい式(I)の化合物は式(Ia):X [式中、Xは水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、CF
s、炭素数1〜6のアルキノ呟CO.R2、COR”.
CONR3R”、CN,No!、NR’RI、OR’,
S−アルキル(アルキルの炭素数1〜4)、S(CHI
)e−。アリールまたはSCFドRは、各々、独立して
水素、炭素数1〜6のアルキルまたは炭素数3〜5のア
ルケニル(ただし、二重結合はl一位以外にある);R
1は、各々、独立して水素または炭素数1〜6のアルキ
ル;2はR1COR’、CONR”R’、cogR”ま
たはSOIR’;mおよびnは、各々、0〜2であるが
、m+ n lよ2以下である,R2は、各々、独立し
て炭素数1〜6のアルキルまたは(CH.)。−.アリ
ール;83は、各々、独立して水素、炭素数1〜6のア
ノ仁キルまたはcCH,)。一,アリール,R4は、?
々、独立して水素、炭素数1〜6のアルキル、COR”
まl:はSo,R”.R’は水素、炭素数1〜6のアル
キル、(CHg)o−尋アリール、CH−CH−アリー
ル、炭素数3〜5のアルケニル、(CHx)+−a−0
−7リール、(CHz)+−s−S−7!J−ルまたは
(CH■),−,−O R1; R“は水素、炭素数1
〜6のアルキル、(CH■).−。アリール、(C H
 x)s−s−0−アリール、(C H m)*−s−
S−アリールまたは(C H *)i−a−O R ’
 ; R ’は炭素数1〜6のアルキル、(CH■).
−.アリール、C}!−CH−アリール、炭素数3〜5
のアルケニル、(CH+l)l−3一〇−アリール、(
C H Jx−s− S−アリールまたは(C H i
)+−3−O R ’ ;およびRl1は炭素数1〜6
のアルキル、(CHx)。−.アリール、(CH2)!
−3一〇−アリール、(C H z)*−3− S−ア
リールまたは(c H x>x−s−o R 1を意味
する〕で示される化合物またはその医薬と許容される塩
を包含する。
式(工)の化合物は、反応式エないし■にて示される合
成経路により製造される。反応式エないし■において、
Xは式(I)の記載と同じである。3反応式Iは、2一
位の置換基がCH.NH!である式(1)の化合物の合
成を示す。これらの化合物はa−アドレノセプター拮抗
剤であり、また他の弐(I)の化合物の合成における中
間体として有用である。反応式工において、Xは式(I
)の記載と同じであり、アゼピン環の窒素に結合したR
基はメチル基で示されている。
反応式工に従って、フェノールまたは置換フェノールを
、トルエンのような好適な有機溶媒中、水素化ナトリウ
ムのような塩基と反応させる。得られたナトリウム7エ
ノラートを、40℃〜120゜C1好ましくは約80℃
にて、炭素数1〜4のアルキルの2−ハロアセト酢酸エ
ステル、好ましくは2−クロロアセト酢酸エチルと一緒
に加熱し、炭素数1〜4のアルキルの2−(フエノキシ
)アセト酢酸エステル化合物(1)を得る。置換ベンゾ
7ラン化合物(2)は、式(1)の化合物を、−40℃
〜48℃、好ましくは約O℃にて強酸、好ましくは硫酸
と反応させることによって製造する。
式(2)の化合物を、不活性有機溶媒、好ましくは四塩
化炭素(CCQ4)中、好ましくは還流温度にてハロゲ
ン化剤、好ましくはN−プロモスクシンイミド(NBS
)および開始剤、好ましくは過酸化ジベンゾイルと反応
させて式(3)の化合物を得る。式(4)の化合物は、
式(3)の化合物をアセトンのような有機溶媒に溶かし
、好適な塩基、好ましくは炭酸カリウム(KxCOs)
およびN−(炭素数1〜6のアルキル)一アミノアセト
アルデヒドジ(炭素数1〜4のアルキル)アセタール、
好ましくはメチルアミノアセトアルデヒドジメチルアセ
クールを加えることにより製造する。
式(4)の化合物を、無水トリ7ルオ口メタンスルホン
酸中、酸、好ましくはトリ7ルオロメタンスルホン酸と
反応させ、式(5)のエナミン化合物を得る。式(5)
の化合物を、テトラヒド口7ランのような不活性有機溶
媒中、還元剤、好ましくはジポランを用いて還元するか
、または接触還元を行ない、式(6)のペンズアゼビン
化合物を得る。
その後、式(6)の化合物を、好適な溶媒、好ましくは
酢酸中、強酸、好ましくは濃塩酸を用いて式(7)の化
合物に加水分解する。塩化チオニルのような好適な試薬
と反応させることにより、これら式(7)の化合物を酸
塩化物に変えて式(8)の化合物を得る。式(8)の化
合物を、アンモニア気体で飽和させた濃水酸化アンモニ
ウム溶液のようなアミンと反応させて式(9)のアミド
化合物を得る。式(9)の化合物を、テトラヒド口フラ
ンのような不活性有機溶媒中、還元剤、好ましくはジボ
ランと反応させ、式(10)のペンズアゼビン−2−メ
チルアミン化合物を得る。
反応式πは、2 −C H ! N H Jが、R,C
OR”、CONRR”、Go,R”またはSOtR’で
あるZ基により置換されている式(I)の化合物の合成
を示す。反応式Hにおいて、Xは式(1)の記載と同じ
であり、アゼピン環の窒素に結合したR基はメチル基で
示されている.反応式■によれば、式(l1)、(12
)および(13)で例示されている型の化合物は、式(
10)の化合物から得ることができる。
式(11)の化合物は、式(10)の化合物を、不活性
溶媒、例えば、テトラヒド口フラン中、トリエチルアミ
ンのような塩基の存在下、スチリルスルホニルクロリド
のような適宜置換したスルホニルクロリドと反応させる
ことにより製造し、所望のスルホンアミド誘導体(l1
)を得る。
式(l2)の化合物は、テトラヒド口フランのような好
適な溶媒中、トリエチルアミンのような塩基の存在下、
好適な八ロギ酸エステル、例えば、クロロギ酸ベンジル
またはクロロギ酸エチルで処理することにより、式(1
0)の化合物から製造する。
式(l3)の化合物は、式(lO)の化合物を、テトラ
ヒド口フランのような不活性溶媒中、トリエチルアミン
のような塩基の存在下、酸塩化物、例えば、ヒドロシン
ナモイルクロリドまたはプロビオニルクロリドと反応さ
せることにより製造する。
式(1l)、(12)および(13)の化合物をさらに
反応させ、2 −C H tM H z基の窒素がさら
に置換された化合物を得る。式(l4)の化合物がこの
一群の化合物の一例である。これらの生成物は、式(l
3)の化合物を、ジメチルホルムアミドのような好適な
溶媒中、水素化ナトリウムのような塩基の存在下、ヨウ
化メチルまたはヨウ化アリルのような炭素数1〜6のア
ルキルのハロゲン化物または炭素数3〜5のアルケニル
のハロゲン化物でアルキル化しt;場合に形成される。
反応式■は、反応式■の式(11)の化合物である式(
I)の置換2−(スルホンアミド)メチルの化合物を製
造する別の製造経路を示す。反応弐■において、Xは式
(I)の記載と同じであり、アゼピン環の窒素に結合し
たR基はメチル基で示されている。
反応弐■によれば、式(6)の化合物を、エチルエーテ
ルのような不活性溶媒中、好適な還元剤、好ましくは水
素化アルミニウムリチウム(LAH)および塩化アルミ
ニウムに添加して式(l5)の化合物を得る。式(16
)の化合物は、塩化メチレンのような不活性溶媒中、塩
化チオニルのような好適なハロゲン化剤と反応させるこ
とにより式(l5)の化合物から製造する。式(l6)
の化合物におけるハライドは、ジメチルホルムアミドの
ような好適な溶媒中、塩基、好ましくは水素化ナトリウ
ムの存在下、N,2−ジメチルーl−プロパンスルホン
アミド(米国特許第4454 139号に記載の合成物
)のような適当に置換されたスルホンアミドにより置換
され、式(17)の化合物を得る。
反応式I−■は、Rがメチルである式(1)の化合物の
製造概略を示す。Rがメチル以外である式(I)の化合
物は、窒素が所望によって置換されるように、反応式I
の式(4)の化合物の墓造に用いたN−(炭素数1〜6
のアルキノリアミノアセトアルデヒドジ(炭素数1〜4
のアルキル)アセタールを選択することによって形成さ
れる。また、Rがメチル以外である式(1)の化合物は
、Rがメチルである式(I)の化合物を、ハロギ酸アル
キル、好ましくは、クロロギ酸トリクロ口エチルと、約
50゜C〜100℃にて反応させることにより製造し、
カルバミン酸トリハロアルキルを得る.テトラヒドロフ
ランのような好適な有機溶媒に溶かしたこのカルバミン
酸エステルに、酸、好ましくは、酢酸および亜鉛粉末の
ような還元剤を加え、Rが水素である生成物を得る.つ
づいて、この生成物を、ハローR8化合物(R1は炭素
数2〜6のアルキルまたは炭素数3〜5のアルケニル)
と反応させ、Rが、各々、炭素数2〜6のアルキルまた
は炭素数3〜5のアルケニルである式(1)の化合物を
得る。
反応式Iにおいて出発物質として用いる置換フェノール
および炭素数1〜4のアルキルの2−ハロアセト酢酸エ
ステルは商業上入手可能であるか、または公知方法によ
り入手可能な物質から合成できる。反応式I〜■におい
て用いる反応体もまた、入手可能であるか、または公知
方法により入手可能な物質から合成することができる。
式(I)の遊離塩基の有用性を有する医薬上許容される
非毒性の酸付加塩は、当業者によく知られた方法により
無機または有機酸を用いて形成される。好適な酸の代表
例は、マレイン酸、フマール酸、安息香酸、アスコルビ
ン酸、パモ酸、スクシン酸、ビスメチレンサリチル酸、
メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、酢酸、プロビ
オン酸、酒石酸、サリチル酸、クエン酸、グルコン酸、
アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、イタコ
ン酸、グリコール酸、p−アミノ安息香酸、グルタミン
酸、ベンゼンスルホン酸、塩酸、臭化水素a、is、シ
クロへキシルスルフアミン酸、リン酸および硝酸である
式(Hの化合物は、σ−アドレノセプター拮抗剤である
ため、該化合物は、高血圧、肺動脈高血圧、うっ血性心
不全、心筋虚血、狭心症および末梢血管疾患を包含する
血管抵抗の変化が望ましい心臓血管疾患を治療するのに
有用である。式(I)の化合物はまた、良性前立膝肥大
、糖Rf!Ii,緑内障、眼高血圧、肥満症、結腸痙牽
、感応性Il!症候群および便秘症を包含する胃腸運動
の障害、不能症およびうつ病および老人痴呆のような中
枢神経系疾患を治療するのに有用である。加えて、本発
明の化合物は、不適当な血小板凝集により生じる疾患を
治療するにおいて有用である。
本発明のある種の化合物のσ−アドレノセプター活性を
、以下に示すin vitro系を用いて測定しI;。
σ、アドレノセブター拮抗剤活性は、ウサギの大動脈を
用いて測定した。雄の二二一ジランド(New Zea
land)のホワイト・ウサギ(Whitetabbi
t) (2〜4 kg)を頚部振盪により殺した。
胸部大動脈4an部を摘出し、冷却した(10゜C)ク
レープスーヘンゼライト(Krebs−Henslei
L)溶液の皿に置いた。組織を脂肪および連結組織につ
いてぬぐい去り、長さが約3rrnのセグメントに切断
した。これらのセグメントを、0.25mmのタングス
テンワイヤーで構成されI;ハンガーを介して組織浴1
0ml2に吊り下げた。一方のハンガーを該浴の支持体
に固定し、他方を絹糸を介して応力一置換変換器に取り
付けた。
組織セグメントは、薬剤試験の2時間前に平衡状態とし
、その間、基底張力は2 gml::維持しt;。
この平衡期間の間、組織を30分間隔で洗浄した。
該クレープスーヘンゼライト溶液は、ニューロン摂取を
遮断するためコカイン(cocaineX 6μM)お
よびβアドレノセプターを遮断するためプロブラノロー
ル(propranololX I p M)を含有レ
たゆ組織を、通常、該平衡期間中にノルエビ不フリン(
0.1μM)で一回攻撃し、生存能力をチェックした。
ノルエビネフリンに対する累積濃度一応答曲線を、各大
動脈セグメントにて得た。ノルエビネフリンを洗い流し
た後、試験すべきσアドレノセプター拮抗剤を該俗に加
えた。該組織を30〜60分間拮抗剤と接触させた後、
拮抗剤の存在下、ノルエビネフリン濃度一応答曲線を繰
り返した。ついで、該組織を再度洗浄し、10倍高濃度
の拮抗剤を加えた。平衡(30〜60分間)後、該拮抗
剤の存在下にて第3のノルエビネフリン濃度一応答曲線
を測定した。
拮抗剤についての受容体解離定数(Kl)を、関連式: (ファーチゴット・アール・工7 ( F urchg
oLt, R .F.)、ハンドブック・オブ・ニクス
ベリメンタル・ファーマコロジイ(Handbook 
of ExperimentalP harmaco!
ogy)、エイチラーら( E ichler,et 
at .)編、2 8 3−3 3 5頁(スプリンガ
−( S pringar)1972))を用いて測定
しj;。各拮抗剤濃度にて得られたK.値を平均して各
実験での平均K,を得た。
化合物のa,アドレノセプター桔抗剤活性を、単離した
過冷モルモットの左心房を用いて測定した。簡巣に、ベ
ントバルビタールー麻酔した雄のモルモットから心臓を
摘出した。左心房を分離し、外来組織なく切開し、過冷
チャンバー2mQに封入した。該組織は30バルス/分
にて整調され、交感神経をフィールド刺激により6分間
隔にて興奮させた。神経刺激に対する応答は、基底収縮
と神経刺激後のピーク収縮の間の収縮応力における差異
として測定する。B−HT92Q(公知のα2作動剤)
に関する濃度一応答曲線は、各連続刺激後、B−HT9
2θの濃度を増加して投与することにより作成される。
ついで、組織を試験すべきα−7ドレノセプター拮抗剤
と共に30分間過冷却し、拮抗剤の存在下にてB−HT
920濃度一効果曲線を繰り返した。データーは前記と
同様にK1″として記録する。さらに、この試験系の細
部は、ヒーブル・ジェイ・ビイおよびアール・ジイ・ベ
ンドレトン(H ieble, J . P .および
R . G . P endleLon)、アーカイブ
ス・オブ・ファーマコロジイ(Arch.Pharma
col.),  309 : 2 17〜224 (1
 979)に示されている。
α,アドレノセプター拮抗剤受容体活性は、試験系とし
てイヌの伏在静脈(D S V)を用いて測定した。こ
の試験系は好適な調製例で示されており、シナプス後部
am(a3)アドレノセプターを特徴とする;サリバン
・エイ・ティーおよびジイ・エム・ドリュ( S ul
livan, A . T .およびG.M.prey
)、アーカイブス・オプ・7アーマコロジイ.主上土:
249〜58C1980>。この試験系は、麻酔したイ
ヌから外側伏在静脈を摘出し、該静脈を長さが4■のセ
グメントに切断することにより調製する。セグメントを
、単離したウサギ大動脈における記載のように封入する
本発明の化合物のa,アドレノセブター拮抗剤活性を、
該試験化合物により誘発された特異作動剤の用量一応答
曲線におけるシフトを測定することにより決定する。α
,、α,作動剤、B−}{T920を、第1表に列挙し
た化合物を試験するのに用いた。
前記のin vitro試験系を用いて試験した代表的
な式(I)の化合物を$1表に列挙する。各試験化合物
は、1以上のζ−アドレノセプターサブタイプにて拮抗
活性を有することが見いだされた。
第   1   表 N−((7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒド口−
4−メチノレフo[4.3.2−e f][3]べ冫ズ
アゼピンー2−イル)メチル]−2−メチルプロパンス
ルホンアミド; 7−クeTe+−3.4,5.8−テトラヒドo−4−
71チルフ口[4,3.2−e fl[3]べ冫ズアゼ
ピンー2−メタンアミン; N−[(7−クロロ−3.4.5.6−テトラ辷ドロー
4−メチルフロ[4,3.2−e f][3]ペンズア
ゼビン−2−イル)メチル1ベンゼンプロパンアミド;
N−[(7−クロロー3.4,5.6−テトラヒド口−
4−メチルフロ[4,3.2−e fj[3]ベンズア
ゼビン−2−イル)メチル1−2−7エノキシアセトア
ミド;N−[(7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒ
ド口−4=メチル7口[4,3.2−e f][3]ペ
ンズアゼビン−2−イル)メチル]カルバミン酸フェニ
ルメチルエステル; N−[(7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒドロ−
4−メチル7口[4,3.2−e fl[3]ペンズア
ゼヒン−2−イノL,)メチル]カルバミン酸エチルエ
ステル;N−[(7−クロロ−3.4.5.6−テトラ
ヒドロ−4−メチルフロ[4.3.2−e fl[3]
ペンズアゼピン−2−イル)メチル]一N−メチル力ル
バミン酸エチルエステル; N−[( 7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒド口
−4一メチル7口[4,3.2−a fl[3]ベンズ
アゼピン=2−イル)メチルjプロパンアミド;N−[
(7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒド口−4一メ
チル7o(4,3.2−e fl[3]ペンズアゼビン
−2−イル)メチル]−N−メチルプロパンアミド;お
よび N−[(7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒド口−
4−メチルフ’[4,3.2−e f][3]ベンズア
ゼビン−2−イル)メチル1ベンズアミド。
本発明のある種の化合物の杭高血圧活性を、自発的高血
圧ラットのモデルを用いて測定した。このin vLv
o試験の細部は、ロエスラー・ジェイ・エムら(Roe
sler, J .M., et al.)、ジャーナ
ル・オブ・ファーマコロジイ・アンド・エクスペリメン
タル−セラビューティックス( J . P harm
acol . E xp−Ther.),236:1−
7(1 986)に示されている。
化合物を医薬担体と共にカプセル、錠剤または注射調製
物のような都合のよい投与形に配合した場合、新規な医
薬組成物が得られる。標準的な固体または液体医薬担体
を用いることができる。固体担体は、澱粉、ラクトース
、硫酸カルシウムニ水和物、白土、シュークロース、タ
ルク、ゼラチン、寒天、ベクチン、アカシア、ステアリ
ン酸マグネシウムおよびステアリン酸を包含する。液体
担体は、シロップ、落花生油、オリーブ油、セイライン
および水を包含する。同様に、担体または希釈剤は、単
独で、またはワックスと共に、モノステアリン酸グリセ
リルまたはジステアリン酸グリセリルのようないずれの
長期放出物質を包含してもよい。固体担体の量は広範に
変わるが、好ましくは、投与単位当たり、約25mgか
ら約1gである。液体担体を用いる場合、該調製物はシ
ロップ、エリキシル、エマルジョン、ソフトゼラチンカ
プセル、滅菌注射液体または水性もしくは非水性液体懸
濁液もしくは溶液の形態である。
医薬調製物は、錠剤形では、混合し、顆粒化し、要すれ
ば圧縮するか、または混合し、充填し、適宜該成分を溶
かすことからなる製薬化学の通常の方法に従い製造し、
所望の経口または非経口生成物を得る。
医薬投与単位における本発明の化合物の投与量は、活性
化合物0.0 1〜10t)mg/kg,好ましくは0
.1〜50mg/kgの範囲から選択した効能を有する
非毒性量である。選択用量を、1日に1〜4回、治療を
必要とするヒト患者に、経口的、直腸的、局所的、吸入
により、または注射により、または点滴により連続的に
投与する。しかしながら、患者にとっては経口投与が都
合がよいため、経口投与が好ましい。
罠皇! 次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
実施例l 7−ク四ロ−3.4,5.6−テトラヒド口−4−メチ
ルフロ[4.3.2−a f][3]ペンズアゼビン−
2一カルボン酸エチル i)2(4−クロロフェノキシ)アセ1・酢酸エチノレ 鉱油中、水素化ナトリウムの60%分散液40g(1モ
ル)を乾燥石油エーテルで洗浄し、乾燥トルエン700
ml2に懸濁させた。該懸濁液をアルゴン下にて撹拌し
、滴下した乾燥トルエン30〇一中の4−クロロフェノ
ール128.6g(1モル)の溶液と注意して反応させ
た。得られた懸濁液を1時間撹拌し、80℃に加温し、
滴下した2−クロロアセト酢酸エチル165g (1モ
ル)と反応させて内部温度を80〜85゜Cの間に維持
した。
得られた溶液を80℃にて4時間撹拌し、冷却し、氷で
注意して旭理した。有機相を水(3X200一)、lO
%水酸化ナトリウム(2X75−)..水(20ml2
)およびブライン(100−)で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムを用いて乾燥させ、濾過して濃縮した。得られた油
状物を真空下にて留去し[沸点126〜132℃(0.
1+om)] 、2−(4−クロロ7エノキシ)アセト
酢酸エチル95g(収率37%)を得た。
ij)5−ク四ロ−3−メチル−2−ベンゾフランヵル
ボン酸エチル 2−(4−ク四ロフェノキシ)アセト酢酸エチル90.
3g (0.353モル)を、0゜Cにて撹拌した硫酸
240−に滴下した。得られた懸濁液をO″Cにて3.
5時間撹拌し、クラッシュ氷上に注ぎ、該混合物を0.
5時間撹拌した。該混合物をトルエンで抽出し、有機相
を5%炭酸水素ナトリ9ムおよび水で洗浄した。有機相
を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して濃縮した。粗
製生成物をシクロヘキサンから再結晶し、5−クロロ−
3一メチルー2−ベンゾフランカルポン酸エチル54.
5g(収率65%)を得た。融点80〜82℃。
i)3−プロモメチル−5−クロロ−2−ベンゾフラン
カルボン酸エチル 四塩化炭素750ml2、5−クロロ−3〜メチル−2
一ベンゾフランカルボン酸エチル52.5g(0.22
モル)、N−プロモスクシンイミド39.15g(0.
22モル)および過酸化ベンゾイル0.4gの混合物を
lO時間撹拌して還流した。該混合物を冷却し、濾過し
、濾液を濃縮した。粗製生成物をヘキサンから再結晶し
、3−プロモメチル−5−クロロ−2−ベンゾフランヵ
ルボン酸エチル52、8g(収率76%)を得た。融点
112〜114℃。
iv)5−クロロ−34N−(2.2−ジメトキシエチ
ル)N−メチル(アミノメチル)]−2−ベンゾフラン
カルボン酸エチル 乾燥アセj・ン60〇一中、3−プロモメチル−5一ク
ロロ−2−ベンゾフランヵルポン酸エチル5275g 
(0.168モル)、メチルアミノアセ1・アルデヒド
ジメチルアセタール19.0g (0.167モル)お
よび炭酸カリウム45gの混合物を、アルゴン下にて3
0分間撹拌し、濾過して濾液を蒸発させた。残渣をエチ
ルエーテルと水の間に分配し、有機相を硫酸マグネシウ
ムで乾燥させ、濾過し、濃縮して5−クロロ−3−[N
−(2.2−ジメトキシエチル)一N−メチル(アミノ
メチル)]−2−ベンゾ7ランカルボン酸エチルを得た
。融点58〜60℃。
v)7−クロロ−3,4−ジヒドロ−4−メチル7口[
4,3.2−e f][3]ペンズアゼビン−2−カル
ボン酸エチル 5−クロロ−3−[N−(2.2−ジメトキシエチル)
一N−メチル(アミノメチル)]−2−ベンゾフランカ
ルボン酸エチル8.5g(24ミリモル)を、水浴中、
アルゴン下にて撹拌した無水トリフルオロメタンスルホ
ン酸3II12およびトリフルオロメタンスルホン酸3
Mの混合物に、10分間にわたって滴下し、内部温度を
25〜30゜Cの間に維持した。
該混合物を0.5時間撹拌し、エチルエーテル750−
および氷水200−の撹拌混合物中に注ぎ、水相を炭酸
カリウムで注意してpH9.5に塩基性化した。該相を
分離し、水相をエチルエーテル(2X200m)で抽出
した。有機相を合し、硫議マグネシウムで乾燥させ、濾
過し、濃縮して7−クロロ−3.4−ジヒドロ−4−メ
チル7口[4.3.2−efl[3]ペンズアゼピン−
2−カルボン酸エチルを得た。
vi)7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒド口−4
一メチノレフ口[4,3.2−e fl[3]ペンズア
ゼピン=2−カルボン酸エチル 乾燥テトラヒド口7ラン5〇一中、7−クロロー3.4
−ジヒドロ−4−メチルフロ[4 .3 .2−e f
 ][31ベンズアゼピン−2−カルボン酸エチルの溶
液を、テトラヒドロ7ラン中のボラン(IM,100m
、0.1モル)に加え、アルゴン下、0℃にて撹拌した
.得られた溶液を3.5時間還流し、冷却し、エタノー
ルで注意して処理して蒸発させた。残渣を無水エタノー
ル125一中にて1.5時間還流して濃縮した。残りの
油状物をエチルエ一テル500艷と共に撹拌し、該混合
物を濾過しt;。濾液を塩化水素で処理し、得られた固
体をエタノールから再結晶し、7−クロロ−3.4.5
.6−テトラヒド口−4−メチル7el[4.3.2−
e f][3]ベンズアゼビン−2−カルポン酸エチル
・塩酸塩を得た。融点244〜247℃。
実施例2 塩化7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒド口−4−
メチル7口[4,3.2−e f][3]ペンズアゼビ
ン=2−カルポニル 氷酢酸82ml2中の実施例1にて製造した7−クロロ
ー3.4,5.6−テトラヒド口−4−メチル7口[4
3.2−a f][3]ペンズアゼビンーカルボン酸エ
チル5.2g (1 7.5ミリモル)および6N塩酸
の混合物を、5時間撹拌しながら還流した。混合物を、
真空下、50℃にて濃縮し、トルエンと共沸混合し、固
体として該カルボン酸・塩酸塩を得、それを塩化チオニ
ル500d中にて2.5時間還流した。該反応溶液を濃
縮し、塩化チオニルを除去し、残渣を塩化メチレンと共
沸混合し、塩化7一クロロ−3  4.5.6−テトラ
ヒド口−4−メチル7口(4 .3 .2−e f 0
31ベンズアゼビン−2−カルボニル6g(収率100
%)を得た。
実施例3 7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒド口−4−メチ
ル7口[4.3.2−e fl[3]ベンズアゼピン−
2一力ルポキシアミド ドライアイス/アセトン浴中、テトラヒド口7ラン20
0一中の実施例2にて製造した塩化7−クロロー3.4
.5.6−テトラヒドロ−4−メチル7口[4.3.2
−e f][3]ペンズアゼビン−2−カルボニル5g
(15.6ミリモル)の混合物に、無水アンモニア気体
を15分間吹き込んだ。該混合物を室温にて2時間撹拌
させて濃縮した。残渣を10%水酸化ナトリウム溶液5
−でトリチュレーシッンし、濾過して7−クロロ−3.
4.5.6−テトラヒド口−4−メチル7ロ[4,3.
2−e f][3]ペンズアゼピン−2−カルポキシア
ミド3.2g(収率78%)を得た。融点230℃。
実施例4 7−クロロー3.4.5.6−テトラヒド口一N,N4
−トリメチル7口[4,3.2−e f][3コベンズ
アゼビン−2−カルボキシアミド 塩化メチレン30lII2中、O℃での実施例2にて製
造した塩化7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒドL
ff−4−メチル7口E4.3.2−e fコ[3]ペ
ンズアゼピンー2−カルボニルの混合物に、ジメチルア
ミンを5分間吹き込んだ。得られた溶液を1時間撹拌し
、10%水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上にて乾燥させた。溶媒を諏去し、7−クロロー3
.4.5.6−テトラヒド口一N,N,4−トリメチル
7口[4 ,3 .2−e f H3]ペンズアゼビン
−2−カルボキンアミドO.15g(収率82%)を得
た。
実施例5 7−クロロー3.4,5.6−テトラヒド口−4−メチ
ルフt7[4.3.2−e fl[3]ベンズアゼビン
−2−メタンアミン テトラヒド口7ラン2〇一中、実施例3にて製造した7
−ク口ロー3.4.5.6−テトラヒド口−4−メチル
フ”7[4,3.2−e f][3]ペンズアゼビン−
2−カルポキシアミド2.5g (9.4ミリモル)の
溶液に、ジポランIM(toミリモル)を添加した。該
混合物を3時間還流し、ついでメタノールlOIIII
2および希塩酸IQml2で旭理した。該混合物を30
分間還流し、室温にて一夜撹拌した。
白色塩酸塩としての生成物が該混合物から沈澱し,、7
−クロロ−3.4.5.6−テトラヒド口−4−メチル
フO[4.3.2−e f][3]ペンズアゼピン−2
−メタンアミン2.3g(収率73%)を得t;。融点
230℃。
実施例6 N−[(7−クロロ−3.4,5.6−テI・ラヒドロ
−4−メチル7口[4.3.2−e rl(3]ベンズ
アゼビン−2−イル)メチル1ベンゼンプロパンアミド
テトラヒド口フラン6一中、0〜5℃にて、.実施例5
にて製造した7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒド
口−4−メチル7口[4,3.2−e fl[3)ベン
ズアゼビン−2−メタンアミン・塩酸塩0.5g(2,
0ミリモル)8よびトリエチルアミン1.1d (7.
9ミリモル)の溶液に、塩化ヒドロシンナモイル0.3
ml2 (1.9 8ミリモル)の溶液を5分間にわノ
;って滴下した。該反応混合物を水浴にて30分間撹拌
し、氷冷した5%炭酸水素ナトリウム溶液80−でクエ
ンチした。生成物を酢酸エチルに抽出した。抽出物を蒸
発させ、粗製生成物0.6g(収率79%)を得た。シ
リカ上のクロマトグラフィー(垣化メチレン中、4%メ
タノール)に付し、N−[(7−クロロ−3.4.5.
6−テトラヒド口−4−メチル7口[4.3.2−e 
fl[3]ペンズアゼビン−2−イル)メチル]ベンゼ
ンブロバンアミド0.42g(融点141〜143℃)
を得た。
実施例7 N−[(7−クロロ−3.4.5.8−テトラヒド口−
4一メチルフeff[4.3.2−e f][3]ベン
ズアゼビン−2−イル)メチル1−2〜7エノキシアセ
トアミド水浴中、テトラヒド口フラン25一中の実施例
5にて製造した7−クロロー3.4.5.6−テトラヒ
ド口−4−メチル7口[4.3.2−e f][3]ペ
ンズアゼビン−2−メタンアミン・塩酸塩0.57gぐ
177ミリモル)およびトリエチルアミン1−の懸濁液
に、塩化7エノキシアセチル0.28m4(2.0ミリ
モル)を滴下した。水浴を取り外した後、該混合物を室
温にて一夜撹拌し、氷水でクエンチしてエチルエーテル
で抽出した。合した抽出物を硫酸マグネシウム上にて乾
燥させ、蒸発させて油状物0.3g(収率44%)を得
、それを塩化メチレン中の3%メタノールで溶出するシ
リカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに付した。残
渣をインプロバノールでトリチュレーションし、N−[
(7−ク四ロ−3.4,5.6−テトラヒド口−4−メ
チル7口(4.3.2−a fl[3]ペンズアゼビン
−2−イル)メチル1−2−7エノキシアセトアミドを
得た。融点126〜127℃。
実施例8 N−[(7−クロ四−3.4,5.6−テトラヒド口−
4−メチル7口[4,3.2−e fl(31ベンズア
ゼビン−2−イル)メチル1カルバミン酸フェニルメチ
ルエステル 氷浴中、テトラヒド口フラン6.0ml2中の実施例5
にて製造した7−クロロー3.4.5.6−テトラヒド
口−4−メチル7口[4,−3.2−e f][3]ペ
ンズアゼビン−2−メタンアミン・塩酸塩0.5g (
2.0ミリモル)およびトリエチルアミン1.1−の溶
液に、テトラヒドロフラン2一中のクロロギ酸ベンジル
0.2’M(1.93ミリモル)の溶液を4分間にわた
って滴下した。該反応混合物を40分間撹拌し、冷却5
%炭酸水素ナトリウム溶液80−でクエンチして酢酸エ
チルで抽出した。合した抽出物を飽和塩化ナトリウム溶
液で洗浄し、硫酸ナトリウム上にて乾燥させ、蒸発させ
て褐色油0.73gを得、それを塩化メチレン中の2%
メタノールで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマ
トグラフィーに付し、N−[(7−クロロ−3.4,5
.6−テトラヒド口−4−メチル7口[4.3.2−e
fl(3]ベンズアゼピン−2−イル)メチル1カルバ
ミン酸7エニルメチルエステル0.27g(収率37%
)を得た。融点112〜115℃。
実施例9 N−[(7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒド口−
4−メチル7口(4,3.2−e N[3]ペンズアゼ
ピン−2−イル)メチル1カルバミン酸エチルエステル
テトラヒドロフラン1〇一中、5℃の実施例5にて躯遺
した7−クロロー3.4,5.6−テトラヒド口−4−
メチル7口[4.3.2−e fl[3]ペンズアゼピ
ン−2−メタンアミン・塩酸塩0.74g(3.0ミリ
モル)およびトリエチルアミン1.7−の磁石で撹拌さ
せた溶液に、クロロギ酸エチル0.3d (3.0ミリ
モル)をゆっくりと添加した。
0.5時間後、該混合物を5%炭酸水素ナトIJウム溶
液l00−でクエンチして酢酸エチル(2X50−)で
抽出した。合した有機抽出物を水および飽和塩化ナトリ
ウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上にて乾燥させ、
蒸発させて褐色固体0.83g(収率86%)を得た。
粗製生成物を塩化メチレン中の3.5%エタノールで溶
出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラ7イーに
より精製し、N−[(7−クロロ−3.4.5.6−テ
トラヒド口−4−メチルフロ[4 ,3 .2−e f
 ][3]ベンズアゼビン−2−イル)メチル1カルバ
ミン酸エチルエステルを得た。融点149〜151″C
.実施例lO N−[(7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒド口−
4−メチル7口[4 .3 .2−e f ][3]ベ
ンズアゼビン−2−イル)メチル]−N−メチル力ルバ
ミン酸エチルエステル ジメチルホルムアミド6一中、実施例9にて製造したN
−[(7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒド口−4
−メチル7口[4.3.2−e f][3]ペンズアゼ
ピン−2−イル)メチル]カルバミン酸エチルエステル
0.67g(2.1ミリモル)の溶液を、0℃にて水素
化ナトリウム(油中、50%分散液、0.2g、4−2
ミリモル)と反応させた。ついで、ジメチルホルムアミ
ドl一中、ヨードメタン0.14g(2.2ミリモル)
の溶液を加えt;。得られた混合物を、水浴中にてlS
分間撹拌し、冷却5%炭酸水素ナトリウム溶液100−
でクエンチし、酢酸エチルおよびヘキサン(75/15
=v/ v12 X 5 0n+4)で抽出した。合し
た抽出物を水(2X15mQ)および飽和塩化ナトリウ
ム溶液(lXl5n+M)で洗浄し、硫酸マグネシウム
上にて乾燥させ、蒸発させて油状物0.69g(収率8
4%)を得た。酢酸エチル中の1%エタノールで溶出す
るシリカゲル上のフラッシュクロマトグラ7イーに付し
、N−((7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒド口
−4−メチル7口[4,3.2−e f][3]ペンズ
アゼピン−2−イル)メチル]−N−メチル力ルバミン
酸エチルエステル0.32gを得た。融点199〜20
0゜C0 実施例1l N−[(7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒド口−
4一メチル7口[4 .3 .2−e f ][3]ペ
ンズアゼビン−2−イル)メチル1プロパンアミド テトラヒド口7ランl2一中、5℃の実施例5にて製造
した7−ク口ロー3.4,5.6−テトラヒド口−4−
メチルフロ[4.3.2−e fl[3]ベンズアゼビ
ン−2−メタンアミン・塩酸塩0.8g (3.2ミリ
モル)およびトリエチルアミン1.8ml2(12.4
ミリモル)の磁石で撹拌した溶液に、5℃にてテトラヒ
ド口フラン3一中の塩化プロビオニル0.2!M (3
.28ミリモル)の溶液をゆっくりと添加した。得られ
た混合物を1時間撹拌し、炭酸水素ナトリウムの冷却溶
液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合した抽出物を水
、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム
上にて乾燥させた。蒸発後に得られた残渣を、塩化メチ
1/ン中の3.5%メタノールで溶出するシリカゲル上
のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、N−[
(7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒド口−4−メ
チルフロ[4,3.2−e fl[3ゴベンズアゼビン
−2−イル)メチノレ1プロパンアミド0.7g(収率
7l%)を得た。融点157.5〜160℃。
実施例l2 N−[(7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒド口−
4−メチルフ!:7 [4 .3 .2−e f ][
3]ベンズアゼビン−2−イル)メチル]−N−メチル
ブロバンアミドジメチルホルムアミド81IIl2中、
アルゴン下、寅施例11にて製造したN−[(7−クロ
ロ−3.4.5.6−テトラヒド口−4−メチルフロ[
4 ,3 .2−e f ][3]ペンズアゼビン−2
−イル)メチル1プロパンアミド0.42g (1.4
ミリモル)の撹拌溶液に、鉱油中に分散させた水素化ナ
トリウムO−1g(23ミリモル)を室温にて添加した
。l5分後、該反応混合物を0℃に冷却し、ヨードメタ
ン溶液0.1IIl!(1.3ミリモル)を5分間にわ
たって添加した。該混合物を炭酸水素ナトリウムおよび
飽和塩化ナトリウムの冷却溶液中に注いだ。水相を酢酸
エチルで抽出し、硫酸マグネシウム上にて乾燥させて蒸
発させた。塩化メチレン中の4%エタノールで溶出した
シリカゲル上のフラッシュクロマトグラ7イーに付し、
N−[(7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒド口−
4−メチルフl:+[4,3.2−e f][3]ペン
ズアゼビン〜2−イル)メチル]−N−メチルプロパン
アミド0.14g(収率3l%)を得た。
融点195〜198℃。
実施例l3 N−1:(7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒドご
−4−メチル7口[4 ,3 .2−e f ][3]
ベンズアゼビンー2−イル)メチル1ベンズアミド 塩化メチレン3一中、5℃の実施例5にて製造した7−
クロロ−3.4,5.6−テトラヒド口−4−メチルフ
ロ[4,3.2−e fl[3]ペンズアゼピン−2−
メタンアミン・塩酸塩0.25g(1.0ミリモル)お
よびトリエチルアミン0.4 3mi2 (3.1ミリ
モル)の磁石で撹拌した溶液に、塩化メチレン2,5一
中の塩化ベンゾイル0.1 5mlm (1.3ミリ七
ノリの溶液を、5℃にてゆっくりと添加した。得られた
混合物を室温にて2時間撹拌し、炭酸水素ナトリウムの
冷却溶液8一中に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。合し
た抽出物を水、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸
マグネシラム上にて乾燥させた。蒸発後に得られた残渣
0.47gを、塩化メチレン中の3.5%メタノールで
溶出するシリカゲル上の7ラッシュクロマトグラフィー
により精製し、N−[(7−クロロ−3.4,5.6−
テトラヒドI:l−4−メチルフey(4,3.2−e
 rl[3]べ・ンズアゼビンー2−イル)メチル1ベ
ンズアミド0.15g(収率44%)を得、それを対応
する塩酸塩に変えた。融点135〜137℃。
実施例l4 7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒド口−4−メチ
ルフO[4,3.2−e f][3]ペンズアゼビン−
2−メタノール 水浴中、無水ジエチルエーテル280−の無水塩化アル
ミニウム3−3g(24ミリモル)の懸濁液に、水素化
アルミニウムリチウム2−7g(70ミリモル)を少し
づつ加えた。該混合物を水浴温度にて90分間撹拌し、
無水ジエチルエーテル200ml2中、実施例lにて製
造した7−クロロ〜34.5.6−テトラヒド口−4−
メチル7口[4,3.2−efl[3]ペンズアゼピン
−2−カルボン酸エチル10g(34ミリモル)の溶液
を45分間にわたって加えた。得られた白色懸濁液を5
0分間撹拌し、水4IIII2、lO%水酸化ナトリウ
ム溶液4−および水4−を遭統的に注意して添加した。
混合物を工一テル500−で希釈して濾過した。濾液を
蒸発させ、7−クロロー3.4.5.6−テトラヒド口
−4−メチルフロ[4。3 .2−e f ][3]ベ
ンズアゼピン−2−メタノール6.1g(*率72%)
を得た。
実施例15 2−クロロメチル−7−クロロ−3.4,5.6−テト
ラヒドロ−4−メチル7口[4.3.2−e fl[3
]ベンズアゼビン 塩化メチレン150mlm中、0℃の実施例l4にて製
造しt二7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒド口−
4−メチル7口[4,3.2−e fl[3]ベンズア
ゼビン−2−メタノール6.0g(24.0ミリモル)
の懸濁液に、塩化チオニル150ml2を15分間にわ
たって添加した。混合物を蒸発させて2−クロロメチル
−7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒドロー4−メ
チル7口[4,3.2−e f][3]ペンズアゼビン
・塩酸塩7.3g(収率99%)を得た。
実施例l6 N−[(クロロ−3.4.5.6−テトラヒド口−4一
メチル7口[4.3.2−e fl[3]ペンズアゼビ
ン−2−イル)メチル]−2−メチルプロパンスルホン
アミド ジメチルホルムアミド6一中、N,2−ジメチルーl−
グロバンスルホンアミド0.3 g (2.0ミリモル
、米国特許第4454139号)の磁石で撹拌した溶液
に、鉱油中、水素化ナトリウムの50%分散液0.2 
6 g (5.3 1ミリモル)にゆっくりと添加した
。水素気体発生が沈静化した後、実施例15にて製造し
た2−クロロメチル−7−ク四ロ−3.4,5.6−テ
トラヒド口−4−メチル7口[4,3.2−efH3]
ベンズアゼピン・塩酸塩0.42g(1.38ミリモル
)を少しづつ添加した。得られた混合物を室温にて1時
間撹拌し、氷水l0〇一中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し
た。合した抽出物を水、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウム上にて乾燥させた。蒸発後に得ら
れた残渣0.47gを、酢酸エチル中の0.3%エタノ
ールで溶出するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラ
フィーにより精製し,N−[(7−クロロ−3.4.5
.6−テトラヒド口−4−メチルフロ[4,3.2−e
 f][3]ペンズアゼピン−2−イル)メチル1−2
−メチルプロパンスルホンアミド0.26g(収率48
%)を得た。融点101−103℃。
実施例l7 N−[(7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒドロ−
4−メチルフロ[4,3.2−e f][3]ペンズア
ゼビン−2−イル)メチル]−2−7エニルエテンスル
ホンアミド テトラヒド口7ラン25一中、5゜○の実施例5にて製
造した7−クロロー3.4.5.6−テトラヒド口−4
−メチルフロ[4.3.2−e fl[3]ペンズアゼ
ビン−2−メタンアミン・塩酸塩1.5ミリモルおよび
トリエチルアミン2.5ミリモルの磁石で撹拌した溶液
に、テトラヒド口フラン2.5d中のスチリルスルホニ
ルクロリドL.Sミリモルの溶液をゆっくりと添加する
。得られた混合物を室温にて2時間撹拌し、炭酸水素ナ
トリウムの冷却溶液8tII2中に注ぎ、塩化メチレン
で抽出する。合した抽出物を水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウム上にて乾燥させ、濃縮してN−[(7−ク四ロ−3
.4.5.6−テトラヒドロー4−メチル7ロ[4,3
.2−efl[3]ペンズアゼピン−2−イル)メチル
]−2−7二二ルエテンスルホンアミドを得る。
実施例l8 N−[(7−クロe+−3.4.5.6−テトラI:’
7a−4ーメチル7口(4,3.2−e fl[3]ペ
ンズアゼビンー2−イル)メチル]−2−ベンゼンエタ
ンスルホンアミド スチリルスルホニルクロリドの代わりに2−7エネチル
スルホニルクロリドを用い、実施例l7の一般操作に従
ってN−[(7−クロロー3.4.5.6−テトラヒド
ロ−4−メチル7口[4 ,3 .2−e f ][3
]ベンズアゼピン−2−イノレ)メチノレ]−2−ベン
ゼンエタンスルホンアミドを得る。
実施例l9 N−((7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒド口−
4−メチノレya〔4.3.2−e fH3]ベンズア
ゼビン−2−イル)メチル】−2−ベンゼンスルホンア
ミドスチリルスルホニルクロリドの代わりにベンゼンス
ルホニルクロリドを用い、実施例l7の一般操作に従っ
てN−[(7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒド口
−4−メチル7口[4 .3 .2−e f ][3]
ベンズアゼピン−2−イル)メチル1−2−ベンゼンス
ルホンアミドを得る。
実施例20 7−メチル−3.4.5.6−テトラヒド口−4−メチ
ル7口[4.3.2−efゴ[3]ベンズアゼピン−2
−メタンアミン 4−クロロフェノールの代わりに4−メチルフェノール
を用い、実施例lの一般操作に従って7一メチル−3.
4,5.6−テトラヒド口−4−メチルフo[4.3.
2−e fl[3]ベンズアゼビン−2−カルボン酸エ
チルを得る。
寅施例2、38よび5の一般操作に従って、該7−メチ
ルカルポン酸エチルを酢酸中、塩酸で脱エステル化し、
塩化チオニルで酸塩化物に変え、アンモニア気体でアミ
ノ化し、ジボランで還元して7−メチル−3.4,5.
6−テトラヒド口−4−メチルフo[4.3.2−e 
fl[31ベンズアゼピン−2−メタンアミンを得る。
実施fl21 N−[(7−メチル−3.4,5.6−テトラヒド口−
4−メチルフロ[4 .3 .2−e f ](3]ベ
ンズアゼビン−2−イル)メチル]ベンゼンプロパンア
ミド7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒド口−4−
メチル7口[4.3.2−e fl[3]ベンズアゼビ
ン−2−メタンアミンの代わりl;実施例20にて製造
した7−メチル−3.4,5.6−テトラヒド口−4−
メチル7ロ[4.3.2−e fl[3]ペンズアゼビ
ン−2−メタンアミンを用い、実施例6の一般操作に従
ってN−[(7−メチル−3.4,5.6−テ1・ラヒ
ドロ−4−メチルフo[4,3.2−e f][3]ペ
ンズアゼビン−2−イノレ)メチノレ1ベンゼンプロパ
ンアミドを得る。
実施例22 N−[(7−メチル−3.4.5.6−テトラヒド口−
4一メチルフロ(4.3.2−e fl[3]ベンズア
ゼビン−2−イル)メチルjカルバミン酸フェニルメチ
ルエステル 7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒド口−4−メチ
ルフロ[4.3.2−e f][3]ベンズアゼビン−
2一メタンアミンの代わりに実施例20にて製造した7
−メチル−3.4.5.6−テトラヒド口−4−メチル
フ口[4.3.2−e fl[3]ベンズアゼビン−2
−メタンアミンを用い、実施例8の一般操作に従ってN
−[ぐ7−メチル−3.4,5.6−テトラヒド口−4
−メチル7口[4.3.2−e f][3]ベンズアゼ
ビンー2−イル)メチル]カルバミン酸フェニルメチル
エステルを得る。
実施例23 N−[(7−メチル−3.4,5.6−テトラヒド口−
4一メチル7ロ[4.3.2−e fl(31べ冫ズア
ゼピン=2−イル)メチル]−2−フェニルエテンスル
ホンアミド 7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒド口−4−メチ
ル7口〔4.3.2−e rH3]ペンズアゼビン−2
−メタンアミンの代わりに実施例20にて製造した7−
メチル−3.4.5.6−テトラヒド口−4−メチルフ
ロ[4 ,3 .2−e f 1[]ペンズアゼピン−
2−メタンアミンを用い、実施例l7の一般操作に従っ
てN−[(7−メチル−3.4.5.6−テトラヒドロ
ー4−メチルフJ4.3.2−e f][31ベンズア
ゼビン−2−イル)メチル]−2−7ェニルエテンスル
ホンアミドを得る。
実施例24 9−クロロ−3.4,5.6−テトラヒド口−4−メチ
ル7口[4.3.2−a fl[3]ペンズアゼビン−
2−メタンアミン 4−クロaフェノールの代わりに2−クロロ7エノール
を用い、実施例lの一般操作に従って9ークロロ−3.
4.5.6−テトラヒド口−4−メチル7口[4.3.
:”e fl[3]ベンズアゼピン−2−カルポン酸エ
チルを得る。
実施例2、3および5の一般操作に従って、9一クロロ
ー3.4,5.6−テトラヒド口−4−メチルフロ[4
,3.2−e f][3)ベンズアゼビン−2−カルポ
ン酸エチルを脱エステル化し、酸塩化物に変え、アミノ
化し、還元して9−クロロ−3。4.5.6−テトラヒ
ド口−4−メチルフロ[4,3.2−e f]l:3]
ペンズアゼビン−2−メタンアミンを得る。
実施例25 N−((9−クロロ−3.4,5.6−テトラヒドロ〜
4−メチノレ7四[4,3.2−e f][3]べ冫ズ
アゼビン−2−イル)メチル1ベンゼンプロパンアミド
7−クロロー3.4.5.6−テトラヒド口−4一メチ
ル7ryc4 ,3 .2−e f ][3]ペンズア
ゼビン−2−メタンアミンの代わりに実施例24にて製
造した9−クロロ−3.4,5.6−テトラヒドロ−4
−メチル7口[4,3.2−e fl[3]ペンズアゼ
ピン−2−メタンアミンを用い、実施例6の一般操作に
従ってN−[(9−クロロ−3.4,5.6−テトラヒ
ド口−4−メチルフロ[4 .3 .2−e f ][
3]ペンズアゼピンー2−イル)メチル1ベンゼンプロ
パンアミドを得る。
実施例26 N−[(9−クロロ−3.4,5.6−テトラヒド口−
4−メチル7口[4 ,3 .2−e f ][3]ベ
ンズアゼヒン−2−イル)メチル1カルバミン酸7エニ
ルメチルエステル 7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒド口−4−メチ
ルフロ[4,3.2−e f][3]ペンズアゼビン−
2−メタンアミンの代わりに実施例24にて製造した9
−クロロ−3.4,5.6−テトラピドロ−4−メチル
7o[4’,3.2−e fl[3]ペンズアゼピン−
2−メタンアミンを用い、実施例8の一般操作に従って
N−[(9−ク四ロ−3.4,5.8−テトラヒドロ−
4一メチルフo[4,3.2−e fl[3]ペンズア
ゼビン−2−イル)メチル]カルバミン酸フェニルメチ
ルエステルを得る。
実施例27 N−[(9−クロロー3.4.5.δ〜テトラヒド口−
4一メチルフロ[4,3.2−e f][3]ペンズア
ゼビン−2−イノレ)メチノレ]−2−フェニノレエテ
ンスノレホンアミド 7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒド口−4−メチ
ル7口[4,3.2−a fl[3]ペンズアゼビン−
2−メタンアミンの代わりに実施例24にて製造した9
−クロロー3.4,5.6−テトラヒドロ−4−メチル
71:+[4.3.2−e f][3]ペンズアゼビン
−2−メタンアミンを用い、実施例17の一般操作に従
ってN−((9−クロロ−3.4,5.6−テトラヒド
口−4一メチル7ロ[4,3.2−e fl[3]ペン
ズアゼビン−2−イル)メチル]−2−7エニルエテン
スルホンアミドを得る。
実施例28 7.9−ジクロロー3.4,5.6−テトラヒド口−4
−メチルフロ[4.3.2−e fl[3]ペンズアゼ
ピン−2−メタンアミン 4−クロロフェノールの代わりに2.4−ジクロ口フェ
ノールを用い、実施例1の一般操作に従って7.9−ジ
クロロー3.4,5.6−テトラヒドロ−4一メチル7
口[4,3.2−a f][3]ベンズアゼピン−2−
カルボン酸エチルを得る. 実施例2、38よび5の一般操作に従って、7.9−ジ
クロロー3.4,5.6−テトラヒド口−4−メチル7
o[4,3.2−e f][3]ペンズアゼピン−2一
カルポン酸エチルを脱エステル化し、酸塩化物に変え、
アミノ化し、還元して7.9−ジクロロー3,4,5.
6−テトラヒド口−4−メチル7口[4.3.2一ef
l[3]ベンズアゼビン−2−メタンアミンを得る。
実施例29 N−[(7.9−ジクロロー3.4,5.6−テトラヒ
ド口−4−メチルフo[4.3.2−e rlc3]ペ
ンズアゼビン−2−イル)メチルjベンゼンプロパンア
ミド7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒド口−4−
メチル7ロr4,3.2−e rl[31ベンズアゼビ
ン−2−メタンアミンの代わりに実施例28にて製造し
た7.9−ジクロロー3.4,5.6−テトラヒド口−
4一メチル7口[4,3.2−e fl[3]ベンズア
ゼビンー2−メタンアミンを用い、実施例βの一般操作
に従ってN−[(7.9−ジクロロ−3.4,5.6−
テトラヒド口−4−メチル7口[4.3.2−e f]
[3]ペンズアゼピン−2−イル)メチル]ベンゼンプ
ロパンアミドを得る。
実施例30 N−[(7.9−ジクロロー3.4,5.6−テトラヒ
ド口−4−メチル7口[4,3.2−e fl[3]ベ
ンズアゼピン−2−イル)メチル]カルバミン酸フェニ
ルメチルエステル 7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒド口−4−メチ
ル7口[4 .3 .2−e f ][3]ペンズアゼ
ビン−2−メタンアミンの代わりに実施例28にて製造
した7.9−ジクロロー3.4.5.6−テトラヒド口
−4−メチルフロr4.3.2−e fH3Eベンズア
ゼビンー2−メタンアミンを用い、実施例8の一般操作
に従ってN−[(7.9−ジクロロー3.4.5.6−
テトラヒド口−4−メチル7口[4,3.2−e fl
(3]ベンズアゼビン−2−イル)メチル]カルバミン
厳フェニルメチルエステルを得る。
実施例3l N−[(7.9−ジクロロー3.4.5.6−テトラヒ
ド口−4−メチル7口[4,3.2−e f][3]ベ
ンズアゼビン−2−イル)メチル]−2−7ェニルエテ
ンスルホンアミド 7−クロロ−3.4.5.8−テトラードロー4−メチ
ルフロ〔4,3。2−ef〕[3]ペンズアゼビン−2
−メタンアミンの代わりに実施例28にて製造した7.
9−ジクロロ−3.4.5.6−テトラヒド口−4−メ
チル7口[4.3.2−a fl[3]ペンズアゼビン
ー2−メタンアミンを用い、実施例17の一般操作に従
ってN−[(7,g−ジクロロー3.4.5.6−テト
ラヒドロ−4−メチル7口[4.3.2−e f][3
]ペンズアゼビン−2−イル)メチル1−2−フェニル
エテンスルホンアミドを得る。
実施例32 7−クロI:I−3.4,5.6−テトラヒド口−4−
メチルフロ[4.3.2−e f][3]ペンズアゼビ
ン−2−アセトニトリル ジメチルスルホキシドl2一中、実施例15にて製造し
た2−ク四ロメチル−7−クロロ−3.4,5.6−テ
トラヒド口−4−メチル7口[4 ,3 .2−e f
 ][3]べ冫ズアゼビン・塩酸塩(2.1 6ミリモ
ル)の水冷溶液にトリエチルアミン0.5−を加える。
ついでシアン化ナトリウム(3.0ミリモル)を一度に
加える。得られた混合物をSO゜Cにて2時間加熱し、
氷水70ml2でクエンチし、酢酸エチルで抽出する。
合した抽出物を水、飽和塩化ナ1・リウム溶液で洗浄し
、硫酸マグネシウム上にて乾燥させる。蒸発後に得られ
た残渣を、シリカ上の7ラッシェク口マトグラフィーに
より精製し、7一クロロ−3.4.5.6〜テトラヒド
口−4−メチル7口[4,3.2−e fl[3]ベン
ズアゼピン−2−アセトニトリルを得る。
実施例33 7−クロロ−3.4.5.6−テ}1・ラヒドロ−4−
メチノレ7口[4 ,3 .2−e f ][3]べ冫
ズアゼビン−2−エタンアミン 水浴中、無水ジエチルエーテル200mQおよびテトラ
ヒド口フラン50mlX中の水素化アルミニウムリチウ
ム(176ミリモル)の懸濁液に、無水ジエチルエーテ
ル200mおよびテトラヒド口フラン5〇一中、実施例
32にて製造した7−ク四ロ−3.4,5.6−テトラ
ヒド口−4−メチル7口[4,3.:l”e f][3
]ペンズアゼビン−2−アセトニトリル(44ミリモル
)の溶液を滴下する。得られた懸濁液を6時間撹拌還流
し、ついで水7m、10%水酸化ナトリウム溶液7ll
II2および水21−を連統的に加える。該混合物をエ
ーテル500−で・希釈して濾過する。濾液を蒸発させ
、7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒド口−4−メ
チルフロ[4,3.2−efl[31ベンズアゼビン−
2−エタンアミンを得る。
実施例34 N−[2−(7−ク四ロ−3.4.5.6−テトラヒド
ロ−4−メチル7口[4,3.2−e f][3]ペン
ズアゼピン−2−イル)エチル]ベンゼンエタンスルホ
ンアミド テI・ラヒドロ7ラン25一中、5℃の実施例33にて
製造した7−クロロ−3.4.5.6−テ1・ラヒドロ
−4−メチル7口[4.3.2−e fl[3]ペンズ
アゼビン−2−エタンアミン(1.5ミリモル)および
トリエチルアミン2.5艷の溶液に、テトラヒド口フラ
ン2.5−中、2−フェネチルスルホニルクロリド(1
.6ミリモル)の溶液をゆっくりと加える。得られた混
合物を室温にて2時間撹拌し、炭酸水素ナトリウムの冷
却溶液8艷中に注ぎ、塩化メチレンで抽出する。合した
抽出物を水、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マ
グネシウム上にて乾燥させる。蒸発後に得られた残渣を
フラッシュクロマトグラフィーに付し、N−[2−(7
−クロロ−3.4,5.6−テトラヒド口−4−メチル
7口(4.3.2−e fl[3丁ペンズアゼビン−2
−イノレ)エチル1ベンゼンエタンスルホンアミドを得
る。
実施例35 7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒド口ーσ.4一
ジメチルフ口[4,3.2−e f][3]ペンズアゼ
ビン−2−アセトニトリル テトラヒド口7ラン20+nl2中、−78℃のリチウ
ムジイソプ口ピルアミド(2.6ミリモル)の溶液に、
テトラヒド口7ラン1一中、実施例32にて製造した7
−クロロー3.4.5.6−テトラヒド口−4−メチル
7口[4,3.2−e fl[3]ペンズアゼビン−2
−アセトニトリルの溶液を滴下する。0.5時間後、テ
トラヒド口7ラン4一中、ヨードメタン0,l8−の溶
液を加える。得られた混合物を、1.5時間にわたって
室温まで加温し、氷水でクエンチしてエチルエーテルで
抽出する。合した抽出物を水で洗浄し、硫酸マグネシウ
ム上にて乾燥させ、濾過し、濃縮して7−クロロー3.
4,5.6−テトラヒドローσ,4−ジメチル7口[4
.3.2−efl[3]ベンズアゼビンー2−ア七トニ
トリルを得る。
実施例36 7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒド口ーβ,4一
ジメチル7口[4 ,3 .2−e f ][3]ベン
ズアゼビンー2−エタンアミ゛ン 水浴中、無水ジエチルエーテル200−およびテトラヒ
ド口7ラン5〇一中の水素化アルミニウムリチウム(1
76ミリモル)の懸濁液に、無水ジエチルエーテル20
0ml2およびテトラヒド口フラン50mi2中、実施
例35にて製造した7−クロロ−3.4.5.6−テト
ラヒド口−a,4−ジメチルフ口[4,3.2−e f
l[3]ペンズアゼビン−2−アセトニトリル(44ミ
リモル)の溶液を滴下する。
得られた懸濁液を6時間撹拌還流し、ついで水7+n!
、10%水酸化ナトリウム溶液7ml2j;よび水2l
一を連統的に加える。混合物をエチルエーテル500−
で希釈して濾過する。濾液を蒸発させ、7−クロ口−3
.4,5.6−テトラヒドローβ,4−ジメチル7口[
4.3.2−e fl[3]ペンズアゼビンー2−エタ
ンアミンを得る. 実施例37 N−[2−(7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒド
口−4−メチルフC’[4,3.2−e fl[3]ベ
ンズアゼビンー2−イノレ)グロビノレ1べ冫ゼンエタ
ンスノレホンアミド テトラヒド口7ラン25m!2中、5℃の実施例36に
て製造した7−クロロ−3.4.5.6−テトラヒドロ
ーβ.4−ジメチル7口[4.3.2−e fl[3]
ペンズアゼビン−2−エタンアミン(1.5ミリモル)
およびトリエチルアミン2.5−の溶液に、テトラヒド
口フラン2.5ml2中、2−7ェネチルスルホニルク
ロリド(1.6ミリモル)の溶液をゆっくりと添加する
。得られた混合物を室温にて2時間撹拌し、炭酸水素ナ
トリウムの冷却溶液8d中に注ぎ、塩化メチレンで抽出
する。合した抽出物を水、飽和塩化ナトリウム溶液で洗
浄し、硫酸マグネシウム上にて乾燥させる。蒸発後に得
られた残渣を7ラッシュクロマトグラ7イーに付し、N
−[2−(7−クロロ−3.4,5.6−テトラヒド口
−4一メチルフロ[4.3.2−e fl[3]ペンズ
アゼビン−2−イル)プロビル]ベンゼンスルホンアミ
トヲ得る。
実施例38 7−クロロー3.4.5.6−テトラヒド口一N,N4
−トリメチル7ロ[4,3.2−e fl[31ベンズ
アゼビン−2−メタンアミン テトラヒド口7ラン20一中、実施例4にて製造した7
−クロロー3.4.5.6−テトラヒド口ーN,N,4
−トリメチルフロ[4 .3 .2−e f ][3]
ペンズアゼビン−2−カルポキシアミド(9.4ミリモ
ル)の溶液に、ジボラン(10ミリモル)を加える。混
合物を3時間還流し、ついでメタノールlOml2およ
び希塩酸lO−で処理する。混合物を30分間還流し、
室温にて一夜撹拌する。固体を該反応混合物から濾過し
、7−クロロ−3.4.5.6=テトラヒド口−N,N
.4−トリメチル7口[4.3.2−efl[31ベン
ズアゼピン−2−メタンアミン・塩酸塩を得る。
実施例39 本発明の化合物を投与するための経口投与形は、以下、
第2表に示された割合にて成分をスクリーニングし、混
合し、ハードゼラチンカプセルに充填することにより得
られる。
第2表 成 分           配合量 2−[(N−メチル−2−メチルプロ ピルスルホンアミド)メチル]−7− クロo−3 .4 .5 .6−テトラヒド口  50
■一4−メチルフロ[4,3.2−ef][31ベンズ
アゼピン ステアリン酸マグネシウム     5■ラクトース 
          75■実施例40 シュークロース、硫酸カルシウム・二水和物および以下
の第3表に示されている式(I)の化合物を混合し、l
O%ゼラチン溶液と共に顆粒化する.該湿式顆粒をスク
リーンに付し、乾燥し、澱粉、タルクおよびステアリン
酸と混合し、スクリーンに付して錠剤に圧縮する。
第3表 成 分           配合量 7−クロロ−3.4,5.6−テトラ ヒドロ−4−メチル7口[4.3.2 −ef][31ベンズアゼビン−2−    100m
gメタンアミン 硫酸カルシウム・二水和物     150■シューク
ロース           20■澱粉      
         10+ngタルク        
         5■ステアリン酸        
     3■実施例41 N一(7−クロ四−3.4,5.6−テトラヒド口−4
−メチル7ロ[4.3.2−e fl[3]ペンズアゼ
ビン−2−イル)メチル−3−7ェニルプロバミド75
mgを、標準食塩水25一中に分散させて注射調製物を
調製する。
特許出願人 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイ
ション

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、Xは水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、CF
    _3、炭素数1〜6のアルキル、CO_2R^2、CO
    R^2、CONR^3R^3、CN、NO_2、NR^
    4R^1、OR^4、S−アルキル(アルキルの炭素数
    1〜4)、S(CH_2)_0_−_6アリール、SC
    F_3またはこれらの3個までの置換基のいずれか可能
    な組合せ;Rは、各々、独立して水素、炭素数1〜6の
    アルキルまたは炭素数3〜5のアルケニル(ただし、R
    が炭素数3〜5のアルケニルである場合、二重結合は1
    −位以外にある);R^1は、各々、独立して水素また
    は炭素数1〜6のアルキル;ZはR_1、COR^5、
    CONR^3R^6、CO_2R^8またはSO_2R
    ^7;mおよびnは、各々、0〜2であるが、m+nは
    2以下である;R^2は、各々、独立して炭素数1〜6
    のアルキルまたは(CH_2)_0_−_6アリール;
    R^3は、各々、独立して水素、炭素数1〜6のアルキ
    ルまたは(CH_2)_0_−_6アリール;R^4は
    、各々、独立して水素、炭素数1〜6のアルキル、CO
    R^2またはSO_2R^2;R^5は水素、炭素数1
    〜6のアルキル、(CH_2)_0_−_6アリール、
    CH=CH−アリール、炭素数3〜5のアルケニル、(
    CH_2)_1_−_3−O−アリール、(CH_2)
    _1_−_3−S−アリールまたは(CH_2)_1_
    −_3−OR^1;R^6は水素、炭素数1〜6のアル
    キル、(CH_2)_0_−_6アリール、(CH_2
    )_2_−_3−O−アリール、(CH_2)_2_−
    _3−S−アリールまたは(CH_2)_2_−_3−
    OR^1;R^7は炭素数1〜6のアルキル、(CH_
    2)_0_−_6アリール、CH=CH−アリール、炭
    素数3〜5のアルケニル、(CH_2)_1_−_3−
    O−アリール、(CH_2)_1_−_3−S−アリー
    ルまたは(CH_3)_1_−_3−OR^1;および
    R^8は炭素数1〜6のアルキル、(CH_2)_0_
    −_6アリール、(CH_2)_2_−_3−O−アリ
    ール、(CH_2)_2_−_3−S−アリールまたは
    (CH_2)_2_−_3−OR^1を意味する]で示
    される化合物またはその医薬上許容される塩。 2、式( I a): ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) [式中、Xは水素、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、CF
    _3、炭素数1〜6のアルキル、CO_2R^2、CO
    R^2、CONR^3R^3、CN、NO_2、NR^
    4R^1、OR^4、S−アルキル(アルキルの炭素数
    1〜4)、S(CH_2)_0_−_6アリールまたは
    SCF_3;Rは、各々、独立して水素、炭素数1〜6
    のアルキルまたは炭素数3〜5のアルケニル(ただし、
    Rが炭素数3〜5のアルケニルである場合、二重結合は
    1−位以外にある);R^1は、各々、独立して水素ま
    たは炭素数1〜6のアルキル;ZはR、COR^5、C
    ONR^3R^6、CO_2R^6またはSO_2R^
    7;mおよびnは、各々、0〜2であるが、m+nは2
    以下である;R^2は、各々、独立して炭素数1〜6の
    アルキルまたは(CH_)_0_−_6アリール;R^
    3は、各々、独立して水素、炭素数1〜6のアルキルま
    たは(CH_2)_0_−_6アリール;R^4は、各
    々、独立して水素、炭素数1〜6のアルキル、COR^
    2またはSO_2R^2;R^5は水素、炭素数1〜6
    のアルキル、(CH_2)_0_−_6アリール、CH
    =CH−アリール、炭素数3〜5のアルケニル、(CH
    _2)_1_−_3−O−アリール、(CH_2)_1
    _−_3−S−アリールまたは(CH_2)_1_−_
    3−OR^1;R^6は水素、炭素数1〜6のアルキル
    、(CH_2)_0_−_6アリール、(CH_2)_
    2_−_3−O−アリール、(CH_2)_2_−_3
    −S−アリールまたは(CH_2)_2_−_3−OR
    ^1;R^7は炭素数1〜6のアルキル、(CH_2)
    _0_−_6アリール、CH=CH−アリール、炭素数
    3〜5のアルケニル、(CH_2)_1_−_3−O−
    アリール、(CH_2)_1_−_3−S−アリールま
    たは(CH_2)_1_−_3−OR^1;およびR^
    8は炭素数1〜6のアルキル、(CH_2)_0_−_
    6アリール、(CH_2)_2_−_3−O−アリール
    、(CH_2)_2_−_3−S−アリールまたは(C
    H_2)_2_−_3−OR^1を意味する]で示され
    る化合物またはその医薬上許容される塩である請求項1
    記載の化合物。 3、Xがフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である請求項
    1または請求項2記載の化合物。 4、RがCH_3である請求項1〜請求項3記載のいず
    れか1つの化合物。 5、N−[(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒド
    ロ−4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズ
    アゼピン−2−イル)メチル]−2−メチルプロパンス
    ルホンアミドまたはその医薬上許容される塩である請求
    項4記載の化合物。 6、7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−
    メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピン
    −2−メタンアミン; N−〔(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−
    4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼ
    ピン−2−イル)メチル]ベンゼンプロパンアミド;N
    −[(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−4
    −メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼピ
    ン−2−イル)メチル]−2−フェノキシアセトアミド
    ;N−〔(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ
    −4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズア
    ゼピン−2−イル)メチル]カルバミン酸フェニルメチ
    ルエステル; N−[(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−
    4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼ
    ピン−2−イル)メチル]カルバミン酸エチルエステル
    ;N−[(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ
    −4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズア
    ゼピン−2−イル)メチル]−N−メチルカルバミン酸
    エチルエステル; N−[(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−
    4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼ
    ピン−2−イル)メチル]プロパンアミド; N−[(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−
    4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼ
    ピン−2−イル)メチル]−N−メチルプロパンアミド
    ;または N−[(7−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−
    4−メチルフロ[4,3,2−ef][3]ベンズアゼ
    ピン−2−イル)メチル]ベンズアミドまたはその医薬
    上許容される塩である請求項4記載の化合物。 7、請求項1〜請求項6記載のいずれか1つの化合物と
    医薬上許容される担体とを組み合わせてなる医薬組成物
    。 8、(a)式(A): ▲数式、化学式、表等があります▼(A) 〔式中、Xは請求項1の記載と同じ、R^aは炭素数1
    〜6のアルキルを意味する] で示される化合物を、アミド還元剤と反応させ、その後
    、(i)ZがSO_2R^7(R^7は請求項1の記載
    と同じ)である化合物では、工程(a)からの式( I
    )の化合物を、塩基の存在下、R^7SO_2Clであ
    るスルホニルクロリドと反応させるか、または(ii)
    ZがCO_2R^8(R^8は請求項1の記載と同じ)
    である化合物では、工程(a)からの式( I )の化合
    物を、塩基の存在下、R^3CO_2Clであるハロホ
    ルメートと反応させるか、または(iii)ZがCOR
    ^5(R^5は請求項1の記載と同じ)である化合物で
    は、工程(a)からの式( I )の化合物を、塩基の存
    在下、R^5COClである酸塩化物と反応させて、お
    よび2−アミノアルキル基に結合したR基が水素以外の
    基である化合物では、前記製造の式( I )の化合物を
    、塩基の存在下、炭素数1〜6のアルキルのハロゲン化
    物または炭素数3〜5のアルケニルのハロゲン化物を用
    いてアルキル化するか、または (b)式(B): ▲数式、化学式、表等があります▼(B) [式中、Xは請求項1の記載と同じ、R^aは炭素数1
    〜6のアルキルを意味する] で示される化合物を、塩基の存在下、 HN(R)SO_2R^7であるスルホンアミドと反応
    させ、その後、前記製造の式( I )の化合物を、(i
    )ハロギ酸アルキルと反応させ、つづいて酸性条件下に
    て還元することにより、アゼピン窒素に結合したR基が
    水素である対応する化合物に変え、(ii)該NH化合
    物をハロ−炭素数3〜5のアルケニル試薬と反応させる
    ことにより、対応する炭素数3〜5のアルケニル化合物
    に変えて、(iii)医薬上許容される塩に変えること
    からなる請求項1記載の式( I )の化合物またはその
    医薬上許容される塩の製造方法。 9、α−アドレナリン作動性受容体拮抗作用が要因であ
    る疾患の治療用医薬の製造において、請求項1記載の式
    ( I )の化合物またはその医薬上許容される塩の使用
JP2039544A 1989-02-23 1990-02-20 α―アドレナリン作動性受容体拮杭剤 Pending JPH02240085A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/315,370 US4981849A (en) 1989-02-23 1989-02-23 Alpha-adrenergic receptor antagonists
US315370 1989-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02240085A true JPH02240085A (ja) 1990-09-25

Family

ID=23224088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2039544A Pending JPH02240085A (ja) 1989-02-23 1990-02-20 α―アドレナリン作動性受容体拮杭剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4981849A (ja)
EP (1) EP0384676B1 (ja)
JP (1) JPH02240085A (ja)
DE (1) DE69004455T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5458883A (en) * 1994-01-12 1995-10-17 Duke University Method of treating disorders of the eye
US20090253654A1 (en) 2005-09-22 2009-10-08 Galantos Pharma Gmbh Cholinergic enhancers with improved blood-brain barrier permeability for the treatment of diseases accompanied by cognitive impairment
EP1777222A1 (en) 2005-09-22 2007-04-25 Galantos Pharma GmbH Cholinergic enhancers with improved blood-brain barrier permeability for the treatment of diseases accompanied by cognitive impairment

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3906000A (en) * 1972-02-23 1975-09-16 Pfizer Tricyclicazaindole derivatives
US3904645A (en) * 1972-02-23 1975-09-09 Pfizer Tricyclicazaindole derivatives
BE795451A (fr) * 1972-02-23 1973-08-16 Pfizer Agents hypoglycemiants aza indoliques tricycliques
JPS5630176A (en) * 1979-08-22 1981-03-26 Hitachi Ltd Character generator
US4469634A (en) * 1982-07-29 1984-09-04 Smithkline Beckman Corporation Allyloxy- and allylthio-2,3,4,5-tetrahydro-1H-3-benzazepines
ATE34392T1 (de) * 1983-10-17 1988-06-15 Synthelabo Imidazolinderivate, ihre herstellung und therapeutische verwendung.
DE3525564A1 (de) * 1985-07-15 1987-02-05 Schering Ag Tricyclische verbindungen mit indolstruktur, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung als arzneimittel
US4769368A (en) * 1986-02-10 1988-09-06 Smithkline Beckman Corporation 2,3,4,8,9,9A-Hexahydro-4-aryl-1H-indeno(1,7-CD)azepines

Also Published As

Publication number Publication date
US4981849A (en) 1991-01-01
EP0384676B1 (en) 1993-11-10
DE69004455T2 (de) 1994-03-10
DE69004455D1 (de) 1993-12-16
EP0384676A1 (en) 1990-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0676386B2 (ja) 新規(ベンゾシクロアルキル)アルキルアミン化合物
AU639301B2 (en) New centrally acting 6,7,8,9-tetrahydro-3h-benz(e)indole heterocyclics
AU643877B2 (en) Hydrazone derivatives, their preparation and use
HU211928A9 (en) Therapeutically useful 2-aminotetraline derivatives
US5486611A (en) Carboxamido-(1,2N)-carbocyclic-2-aminotetralin derivatives
US4959360A (en) α-adrenergic receptor antagonists
JPH02240085A (ja) α―アドレナリン作動性受容体拮杭剤
AU629224B2 (en) Alpha-adrenergic receptor antagonists
EP0384677B1 (en) Alpha-adrenergic receptor antagonists
AU627729B2 (en) Substituted-2-ethenyl-3,4,5,6-tetrahydrofuro(4,3,2-ef)(3) benzazepine
JPH0319236B2 (ja)
US5006521A (en) α-adrenergic receptor antagonists and methods of use thereas
US4963547A (en) Alpha-andrenergic receptor antagonists and use thereas
US4978660A (en) α-adrenergic receptor antagonists
AU630100B2 (en) Alpha-adrenergic receptor antagonists
GB2136418A (en) Derivatives of Dibenz[cd,f]indole
AU629221B2 (en) Alpha-adrenergic receptor antagonists
JPS63208588A (ja) 置換1,3,4,9‐テトラヒドロピラノ[3,4‐b]インドール‐1‐酢酸
JPH02221274A (ja) 新規な誘導体類
GB2078225A (en) 4,5,5a,6-tetrahydro-dibenz[cd,f]indoles
CZ289526B6 (cs) (S) nebo (R) Enantiomer piperazinylové sloučeniny a způsob jeho přípravy
JP2008535828A (ja) ピペラジニル置換シクロヘキサン1,4−ジアミン
NZ204616A (en) 4,5-dialkyl-9,10-dialkoxy-4,5,5a,6-tetrahydrodibenz(cd,f)indoles
MXPA01006855A (en) New 1,4-disubstituted cyclohexane derivatives for the treatment of depression