JPH02240047A - ナフタレンカルボン酸の製造方法 - Google Patents

ナフタレンカルボン酸の製造方法

Info

Publication number
JPH02240047A
JPH02240047A JP6019089A JP6019089A JPH02240047A JP H02240047 A JPH02240047 A JP H02240047A JP 6019089 A JP6019089 A JP 6019089A JP 6019089 A JP6019089 A JP 6019089A JP H02240047 A JPH02240047 A JP H02240047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylnaphthalene
raw material
reaction
catalyst
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6019089A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sato
利雄 佐藤
Ikuo Ito
育夫 伊藤
Kyoichi Takeda
享一 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Water Inc
Original Assignee
Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP6019089A priority Critical patent/JPH02240047A/ja
Publication of JPH02240047A publication Critical patent/JPH02240047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は染料、顔料、写真用薬剤等に有用なナフタレン
カルボン酸の安価でかつ効率的な製造方法に関する. (従来の技術) ナフタレンカルボン酸(以下、NAと略記)の製造方法
としては、古くからアルキルナフタレン、ナットアルデ
ヒド、アルキルナフチルケトンなどの置換ナフタレン化
合物の側鎖を、希硝酸、重クロム酸塩、過マンガン酸塩
、次亜塩素酸などの酸化試薬で酸化してカルボキシル基
を導入する方法、ナフトニトリルの加水分解による方法
などが知られている. 最近になり、パラジウム系触媒を用い、一酸化炭素の存
在下にナフタレンを分子状酸素で酸化する方法(特開昭
63 − 115847号公報等)、アシル置換ナフタ
レン化合物をマンガン化合物の存在下に分子状酸素で液
相酸化してアシル基をカルボキシル化する方法(特開昭
62 − 42945号公報)、アルキルナフタレンを
、酢酸などの脂肪族カルボン酸溶媒中、コバルトーマン
ガンー臭素化合物系触媒の存在下に液相で分子状酸素に
より酸化する方法(特開昭62 − 36341号、特
公昭48 − 43892号各公報など)といった、気
相もしくは液相での空気酸化によるNAの製造方法も発
表されている.このうち、最後に述べた、酢酸溶媒中で
コバルトおよびマンガンから選ばれた少なくとも1種の
重金属の化合物と臭素化合物とから構成される触媒の存
在下に液相空気酸化する方法は、パラジウムのような高
価な貴金属触媒を使用する必要がなく、また前記のクロ
ム酸酸化法や硝酸酸化法にように公害原因物質を発生さ
せることもなく、しかも比較的高収率でNAを製造でき
ることから、工業的に最も有利な方法と考えられている
.実際、バラキシレン等のアルキルベンゼン化合物の酸
化に関しては、上記の液相空気酸化による商業的製造法
が確立されている. しかし、本発明者らは、特にコールタールから得られる
石炭系メチルナフタレンの場合は、この液相酸化方法を
単に適用しただけでは、収率、品質ともに満足できる結
果が得られないことを知見した.石炭系メチルナフタレ
ンでは、コールタールに由来する多くの除去困難な不純
物が存在し、これが収率・品質の低下に関係するようで
ある。
実際、アルキル化法や石油系油から回収された、不純物
の少ないメチルナフタレンを使用した場合と、コールタ
ールから回収された石炭系メチルナフタレンを使用した
場合とでは、同じ液相空気酸化反応で生成するNAの品
質に大きな差が生じる。
特に、生成NAの純度および色相の点で、石炭系メチル
ナフタレンに由来するNAは劣ることが明らかとなった
. コールタールは、一般にまず蒸留により軽油、カルボル
油、ナフタレン油、洗浄油などに分留し、さらに必要に
応じて蒸留、晶析、抽出などの操作により各留分から有
用成分を得ている。メチルナフタレンは、このうち洗浄
油とナフタレン油からナフタレンを蒸留分離した釜残油
に多く含まれ、通常は蒸留、晶折などの手段により精製
されて生産されており、純度は1−メチルナフタレン、
2ーメチルナフタレンとも普通は90〜95%、高純度
品で98%程度である.石炭系メチルナフタレンの不純
物としては、メチルベンゾチオフェン類、フラン類、イ
ンデン類などの多くの物質群が考えられる。
ところが、高純度の石炭系メチルナフタレンを使用して
も、液相空気酸化で得られたNAの純度は95〜97%
程度でしかな《、高純度で着色の少ない製品を得るには
、酸析、エステル化、蒸留などのいくつかの精製工程を
組合わせて適用することが必要であった。しかし、これ
らの精製工程の付加は、収率の低下を招き、また操作が
煩雑で、コスト面でも不利なことから、高純度品を安価
かつ大量に供給するという要望には逆行するものである
(以下余白) (発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、石炭系メチルナフタレンを原料とする
液相空気酸化により、品質の良好なNAを収率良く製造
することのできる方法を従供することである. (課題を解決するための手段) 本発明者らは、石炭系メチルナフタレンの液相空気酸化
において、原料のメチルナフタレンおよび/またはその
酸化生成物を、触媒および溶媒を含有する反応器に、一
定以下の原料濃度を維持するように連続的に導入して、
連続式もしくは半連続式反応とすることにより、上記目
的が達成されることを知り、本発明を完成させた。
本発明の要旨は、酢酸を含む溶媒中で、コバルトおよび
マンガンから選ばれた少なくとも1種の重金属と臭素と
を含有する触媒の存在下に、メチルナフタレンを分子状
酸素により酸化してNAを製造する方法において、原料
としてコールタールから得られた石炭系メチルナフタI
/ンおよび/またはその酸化誘導体を使用し、これを前
記触媒を含む前記溶媒中に、溶媒中に存在する重金属原
子合計I1グラム原子当たりの反応系中のメチルナフタ
レン濃度が0.1モル以下となるような速度で連続的に
添加することにより、連続式または半連続式で反応を行
うことを特徴とする、NAの製造方法である。
本発明の方法で原料として使用するメチルナフタレンは
、コールタールに由来する石炭系の1−メチルナフタレ
ン、2−メチルナフタレン、またはこれらの混合物であ
る。この石炭系メチルナフタレンの品質は、上述した普
通の純度のものでも、高純度品でもよく、いずれを使用
しても、本発明の方法を適用することにより、従来の液
相空気酸化法に比べて、生成NAの収率および品質の改
善が得られる. 反応溶媒としては、酢酸を含む溶媒を使用する.溶媒は
酢酸単独でもよく、あるいは酢酸に、水、他の低級脂肪
族カルボン酸、無水酢酸、ケトン類、アルコール類、ハ
ロゲン化アルキル、ハロゲン化ベンゼンなどから選ばれ
た酢酸と混和性のある少なくとも1種の溶媒を混合した
混合溶媒でもよい.触媒は、活性成分として重金属と臭
素とを含有するものを使用する.具体的には、触媒は、
重金属としてコバルトおよびマンガンの少なくとも1種
の重金属の単体もしくは化合物を含有する.これに、セ
リウム、銅、クロム、鉛、鉄、ニッケル、バナジウム、
銀、亜鉛などの他の金属の単体もしくは化合物をさらに
含有していてもよい。これら重金属の化合物としては、
有機金属化合物(例、酢酸塩、ナフテン酸塩、アセチル
アセトネートなと)、および無機化合物(例、塩化物、
硫酸塩など)のいずれも使用できる. 触媒の臭素成分としては、臭化水素、臭化アンモニウム
、臭化アルカリおよび金属臭化物などの臭素化合物が好
適であるが、単体(臭素ガス)も使用できる. 触媒の使用量は、金属の合計量がメチルナフクレン1モ
ルに対して0.01〜0.2グラム原子、かつ溶媒に対
して0.067〜1.34重量%、また臭素は溶媒に対
して0.05〜2.0重量%程度が好ましい。
上述した触媒の存在下において、反応温度80〜240
℃、好ましくは100〜200℃において、数十気圧ま
での酸素含有ガス、好ましくは空気による加圧下に液相
酸化反応を実施する。
出発原料であるメチルナフタレンの反応系中における濃
度は、反応溶媒に触媒成分として添加した重金属原子の
合計量1グラム原子当たり0.1モル以下、好ましくは
0.05モル以下となるように維持する。この濃度が0
.1モルを超えると、ナフトアルデヒドやナフトメタノ
ールなどの副生成物の生成を抑えることが困難となり、
目的生成物の純度、色、収率が低下することが認められ
る.一般に、メチルナフタレンを反応器に連続的に導入
することにより連続反応または少なくとも半gを維持し
ていれば、メチルナフタレ ンの消失は速やかであり、反応系中のメチルナフタレン
濃度を上記のように重金属合計N1グラム原子当たり0
.1モル以下に維持することは容易である. 酸化反応は、酸化触媒と反応溶媒を同時に、または別々
に、または経時的に反応器に導入し、これに分子状酸素
含有ガスを吹き込み、所定の圧力、塩度を保持しながら
、原料のメチルナフタレンを酸素含有ガスと共に連続的
に少しづつ添加することによって行う. 反応の終了は、メチルナフタレンの消失および酸素吸収
の停止により判断できる。ただし、酸素吸収が見掛け上
停止しても、反応系内には未反応のメチルナフタレン、
あるいは酸化中間体やその他の副生成物の存在が認めら
れることがある。このような場合には、必要に応じて、
さらに分子状酸素含脊ガスのみを反応温度で反応器に導
入しながら酸化をさらにすすめる、いわゆるポストオキ
シデーションを実施して、反応を完結させることができ
る.あるいは、他の酸化剤、例えば、硝酸、重クロム酸
、過マンガン酸、過酸化水素、過酸化水素、過酢酸など
で処理して、生成NAの純度や色相を向上させることも
できる。この処理は、主液相酸化反応の反応器内、また
は別の容器に移した後で、実施できる. 反応終了後、反応混合物を濃縮冷却するとNAが析出す
るので、これを濾過などの固液分離手段により分離する
ことで、粗NAを回収することができる。反応混合物に
水を添加すると、析出が促進されるので好ましい.得ら
れた粗NAの精製は、テレフタル酸や2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸の製造において公知の技術を適用できる
.本発明の方法によれば、副反応の併発が抑制され、目
的生成物であるNAを従来の方法より高収率で得ること
でき、しかも生成物の品質も高い。
そのため、反応混合物から分離された粗NAから、単に
水もしくはその他の洗浄液による洗浄程度の簡単な精製
操作で99%以上の高純度品を得ることができる. J以下、実施例により本発明をさらに説明する.実施例
中、部および%は、特に指定しない限り重量部および重
量%である。なお、実施例で使用したメチルナフタレン
は、いずれもコールタールから回収されたものであり、
ガスクロマトグラフィ一での純度分析の結果、使用した
2−メチルナフタレンは純度95.7%、l−メチルナ
フタレンは純度92.8%のものであった.また、実施
例中、得られたNA生我物の純度は、ガスクロマトグラ
フィー(内部標準)によって求めたものである.工較N
上艶五堕主 還流冷却器、ガス吹込管および排出管、ならびに撹拌機
を備えたチタン製0.5E容量のオートクレープに、下
記材料を装入した。
酢酸          300 m 酢酸コバルト・4水塩 0.877 g酢酸マンガン・
4水塩 0.863 g臭化カリウム      0.
503 gこれに所定量の2−メチルナフタレンを一度
に添加し、オートクレープの内容物を温度160℃に加
熱し、圧力30kg/ajGに空気で加圧し、激しく攪
拌しながら空気を毎分1.5Nlの割合で流通させて、
液相酸化反応を行った. 直ちに反応が始まり、酸素の吸収が観測されたが、30
分後には酸素の吸収がほとんど認められなくなった。そ
の後、1時間空気の流通を継続して反応を完結させた。
反応終了後、内容物を30℃に冷却してから圧力を解放
し、得られた反応混合物に7501の水を加え、生成し
た2−NAを析出させ、濾別後、そのまま乾燥して、分
析に供した。結果は、後出の第1表にまとめて示す。
叉星勇上表主延主 還流冷却器、ガス吹込管および排出管、原料連続供給ポ
ンプ、ならびに攪拌機を備えたチタン製0.51容量の
オートクレープに、下記材料を装入した。
酢酸          300 ml酢酸コバルト・
4水塩 0,877g 酢酸マンガン・4水塩 0.863g 臭化カリウム     0.503 gオートクレープ
の内容物を温度160℃に加熱し、圧力30kg / 
cj Gに空気で加圧し、激しく攪拌しながら空気を毎
分1.5NNの割合で流通させつつ、2−メチルナフタ
レンを毎分0.5g  (実施例1)または1.0g 
 (実施例2)の割合で連続的に1時間40分供給して
、液相酸化反応を行った。
2−メチルナフタレンの供給後、直ちに反応が始まり、
酸素の吸収が観測されたが、1時間40分後に原料の供
給を終了したあとすぐに酸素の吸収がほとんど認められ
なくなった。その後、■5分間空気の流通のみを41続
して反応を完結させた。
原料の供給を停止した直後の反応混合物の試料を分析し
た結果、原料の2−メチルナフタレンは痕跡量程度しか
認められず、このことから、反応中の2−メチルナフタ
レンモル数/Co+Mnのグラム原子数の比は0.01
以下に保持されていたものと推定された。
反応終了後、内容物を30℃に冷却してから圧力を解放
し、得られた反応混合物に酢酸量の2.5倍(750 
ml)の水を加えて、生成した2−NAを析出させ、濾
別後、そのまま乾燥して分析に供した。
結果をやはり第1表に示す。
第1表 第1表から、本発明の方法により、生成物の収率、純度
および色相のいずれもが向上することがわかる。
此玉1jむ[L± 原料として石炭系1−メチルナフタレンを使用して、比
較例1および2と同様に液相酸化反応を実施した.ただ
し、反応温度は120℃とした.得られた1−NAの分
析結果を、後出の第2表に示す. 大立班主五走グ↓ 原料として石炭系1−メチルナフタレンを使用して、実
施例1および2と同様に液相酸化反応を実施した.ただ
し、反応温度は120℃とした.この場合も、原料の供
給を停止した直後の反応混合物の試料を分析した結果、
原料の1−メチルナフタレンは痕跡量程度しか認められ
ず、このことから、反応中の1−メチルナフタレンモル
数/Co+Mnのグラム原子数の比は0.01以下に保
持されていたものと推定された. 得られた1−NAの分析結果を、次の第2表に示す. 第2表 やはり、本発明の方法により、原料を一括添加する場合
に比べて、生成物の収率、純度および色相のいずれもが
向上した。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、反応系の原料濃度を一定の濃度
以下に抑えるように原料を少しづつ連続的に反応系に供
給することにより、メチルナフタレンの液相酸化を連続
的もし《は半連続的に実施する。それにより、従来の方
法に比べて生成物の収率のみならず、純度や色相といっ
た品質も著しく改善することができる. 本発明の方法は、単に原料の供給方法を変更するだけで
高い効果が得られ、それにより、その後の精製操作の大
幅な簡略化が可能となるので、高品質のNAを収率よ《
安価に供給するという要請に対応することのできる、工
業的実施に非常に適した方法である.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酢酸を含む溶媒中で、コバルトおよびマンガンか
    ら選ばれた少なくとも1種の重金属と臭素とを含有する
    触媒の存在下に、メチルナフタレンを分子状酸素により
    酸化してナフタレンカルボン酸を製造する方法において
    、原料としてコールタールから得られた石炭系メチルナ
    フタレンおよび/またはその酸化誘導体を使用し、これ
    を前記触媒を含む前記溶媒中、溶媒中に存在する重金属
    原子合計量1グラム原子当たりの反応系中のメチルナフ
    タレン濃度が0.1モル以下となるような速度で連続的
    に添加することにより、連続式または半連続式で反応を
    行うことを特徴とする、ナフタレンカルボン酸の製造方
    法。
JP6019089A 1989-03-13 1989-03-13 ナフタレンカルボン酸の製造方法 Pending JPH02240047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6019089A JPH02240047A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 ナフタレンカルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6019089A JPH02240047A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 ナフタレンカルボン酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02240047A true JPH02240047A (ja) 1990-09-25

Family

ID=13134995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6019089A Pending JPH02240047A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 ナフタレンカルボン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02240047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009223B2 (ja) 高純度ベンゼンジカルボン酸異性体の製造方法
JP3390169B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
KR830001304B1 (ko) 방향족 디카복실산의 제조방법
JP2009536662A (ja) 水中での芳香族カルボン酸の製造方法
KR20010005647A (ko) 2,6-나프탈렌디카복실산의 제조방법
EP1140765B1 (en) A production method of aromatic carboxylic acids
US2723994A (en) Oxidation of xylene and toluic acid mixtures to phthalic acids
JPH08325197A (ja) テレフタル酸の製造方法
EP1003699B1 (en) Purification of difluoromethane by extractive distillation
CA2315151A1 (en) Method to produce aromatic carboxylic acids
EP0041785B1 (en) Oxidation of substituted aromatic compounds to aromatic carboxylic acids
US8933266B2 (en) Process for producing terephthalic acid
US2963509A (en) Process for oxidation of mono-alkyl benzene
US4214100A (en) Process for preventing blackening of phthalic acid
JPH02240047A (ja) ナフタレンカルボン酸の製造方法
JPH03130247A (ja) 芳香族カルボン酸の製造方法
JP2924104B2 (ja) 高純度イソフタル酸の製造方法
EP0041778B2 (en) Oxidation of meta- or para-xylene to iso- or tere-phthalic acid
JP4678081B2 (ja) トリメリット酸の製造法
EP1631383A2 (en) Oxidation of aromatic hydrocarbons using brominated anthracene promoters
KR100398160B1 (ko) 방향족 카복실산의 제조 방법
JPS623139B2 (ja)
EP1228025B1 (en) A method for solvent free hydrodebromination in the production of aromatic carboxylic acids
JPH02160745A (ja) ナフタレンカルボン酸の製造方法
JPH02240046A (ja) ナフタレンカルボン酸の製造方法