JPH0223826B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223826B2
JPH0223826B2 JP60044647A JP4464785A JPH0223826B2 JP H0223826 B2 JPH0223826 B2 JP H0223826B2 JP 60044647 A JP60044647 A JP 60044647A JP 4464785 A JP4464785 A JP 4464785A JP H0223826 B2 JPH0223826 B2 JP H0223826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
hydrogen gas
hydrogen
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60044647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61204545A (ja
Inventor
Eiji Sudo
Koichi Nishizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60044647A priority Critical patent/JPS61204545A/ja
Publication of JPS61204545A publication Critical patent/JPS61204545A/ja
Publication of JPH0223826B2 publication Critical patent/JPH0223826B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は石油精製プラント等において有用な水
素を光学的に検出するセンサーに関する。
〔従来技術の説明〕
水素を検出するセンサーとして従来、第3図に
示すように絶縁体基板100上にSnO2やZnOな
どの酸化物半導体層101およびこの半導体層1
01上に間隔をおいて対向させた一対の電極10
2A,102Bを設け、裏面側に加熱用ヒーター
103と加熱用電極104を配した半導体センサ
ー105が知られている。
上記の半導体センサー105において、半導体
層101に水素ガスが化学吸着されると、水素ガ
スと半導体の間で一般に電子の授受が行なわれ、
その結果半導体層101の表面からある厚み範囲
にわたつてキヤリア濃度が増加し、半導体層10
1の電気抵抗が減少して電極102A,102B
に流れる電流が増加する。また反応速度を上げる
ために、基板裏面のヒーター103に通電して基
板100を高温度に保持する。
上記の構造のほか、金属ゲートと半導体接合の
整流作用や、MOSFETのゲート作用を水素ガス
検知に利用したものも知られている。
この場合は、金属と半導体の間の電子エネルギ
ー準位差が水素ガスの吸着によつて変わることで
水素ガス濃度を測定している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の酸化物半導体を用いた水素ガス
検知センサーは、常温下では反応速度が遅いた
め、通常350℃程度に加熱して使用しなければな
らず、加熱用ヒーターの組み込みを必要する。
またセンサー表面の酸化や劣化、結晶粒成長や
析出が生じ、経時変化で比較的早期に検出性能が
低下する問題がある。また、水素ガスのように可
燃性、爆発性のあるガスに対しては、センサー部
からの配線を防爆化する特別の工事をしなければ
ならない。さらに、水素ガスに対する選択性も悪
く、信頼性の高い水素ガス検知センサーは未だ実
用化されていない状況にある。
〔問題点を解決する手段〕
基板内の、表面近くに、基板よりも屈折率の大
な断面が略円形の光導波路を二段階イオン交換法
で一体に埋め込み形成し、この導波路上の基板表
面に、解離水素との反応で光吸収係数が変化する
誘電体から成る光吸収層を設けるとともに、この
光吸収層上に水素ガスを解離吸着する物質から成
る吸着層を設けてセンサーを構成する。
そして上記光導波路の両端にそれぞれ光フアイ
バーを接続し、一方のフアイバーを通して光源か
らの光を入射させ、他方のフアイバーからの出射
光量を測定する。
〔作用〕
上記構造のセンサーの吸着層表面に水素が吸着
して解離すると電子、プロトンが発生し、これら
電子、プロトンを受けて吸着層下の光吸収量の光
吸収係数が増大する。
この結果、光導波路から光吸収層中に浸み出し
ているエバネツセント波が上記吸収層で吸収減衰
する割合が増大する。上記光吸収係数の増加はプ
ロトンの密度すなわち吸着された水素ガス濃度に
比例するので、光導波路からの出射光量の減少を
測定することにより水素ガス濃度を知ることがで
きる。
また導波路を二段階イオン交換法で埋め込み形
成して、その上に光吸収層を設けているので、光
吸収層が着色しない平常状態での導波路の伝送損
失が少ないと共にフアイバとの形状差による結合
損失が少なく、よつて高感度の水素検知を行うこ
とができる。
〔実施例〕
以下本発明を図面に示した実施例に基づいて詳
細に説明する。
第1図、第2図において1は使用波長に対して
透明なガラス、プラスチツク等からなる基板であ
り、この基板1中に光導波路2が基板と一体に埋
め込み形成してある。この光導波路2は断面が接
続されるフアイバーのコア径に略等しい円形で、
屈折率が基板よりも大であるとともに、中心軸上
で最大で周辺に向けてパラボリツクに漸減する分
布をもつている。このような屈折率勾配をもつた
埋め込み導波路は、ガラス基板の片面に、導波路
のパターンで開口を残したマスキングを施し、上
記開口を通してタリウムイオン、リチウムイオン
等のガラス屈折率増大に奇与するイオンを基板内
に拡散させる。
上記の第一段イオン交換処理によりマスキング
開口直下の基板内に断面が略半円形の屈折率勾配
をもつた導波路が形成される。
次にマスキングを除去した後この基板面からナ
トリウム、カリウム等のガラス屈折率減少に寄与
するイオンを、基板両面間に直流電圧を印加しつ
つ拡散させる第二段イオン交換処理を施すと、高
屈折率イオンが深部に移動するとともに、上方か
らの低屈折率イオンの拡散によつて半円形の導波
路が断面円形となる。
上記のようにして形成された光導波路2の直上
の基板面1Aには、光吸収層3が設けてあり、さ
らにこの光吸収層3上に水素吸着層4が積層形成
してある。水素吸着層4は、水素ガスを吸着解離
して電子、プロトンを発生させる物質から成り、
光吸収層3は上記の電子、プロトンを受けて光吸
収係数が変化する物質からなる。
上記の吸着層4の材質としてはパラジウム
(Pd)あるいは白金(Pt)が好適である。
また光吸収層3を形物する物質としてはWO3
が好適であり、その他一般にエレクトロクロミツ
クを示す無機材料、例えばMoO3、V2O5、TiO2
Ir(OH)n、Rh2O3・xH2Oなどが使用可能であ
る。
また光吸収層3は有機材料で構成してもよく、
例えばヘプエルビオロゲン、シアノフエニールビ
オロゲン、コバルトピリジル錯体、ポリマー化テ
トラチオフルバレン(TTF)、ルテシウムジフタ
ロシアニンなどが使用できる。
上記のセンサーの導波路2の一端に光フアイバ
ー5Aを接続するとともにフアイバー5Aの他端
を光源6に接続し、また導波路2の他端にも光フ
アイバー5Bを接続するとともにその他端をフオ
トダイオード等の光検出器7に接続して受光量を
測定する。上記構造のセンサー10のPd膜4に
水素ガスが接触するとPd膜4の水素還元作用に
よつて電子、プロトンが発生し、これらが例えば
WO3から成る光吸収層3に注入されて下記の反
応を生じる。
WO3+xH++xe-→HxWO3 (1) 上記反応が進行するとWO3の光吸収層3が着
色して光吸収係数が増加する。(1)式左辺のプロト
ンと電子を与えるのがPd膜4による水素ガスの
還元作用であり、光吸収係数の増加はプロトンの
密度、言い換えれば吸着された水素ガス濃度に比
例することになる。
このようにしてセンサーの設置箇所に存在する
水素ガスの濃度に応じて光吸収層3が着色し、導
波路2から浸出してこの吸収層3中を透過するエ
バネツセント波等の光が吸収されて減衰し、光導
波路2から出射する光量が減少することになるの
で、この受光量を測定すれば、既知の水素ガス濃
度と受光量との関係を測定して作成した検量線か
ら水素ガス濃度を知ることができる。
次に具体的な数値例を示す。
基板1としてガラス板を使用し、前述した二段
階イオン交換法を用いて基板1内に、断面がほぼ
円形の屈折率勾配型の導波路2を埋め込み形成し
た。次に、基板1の表面に光吸収層3として酸化
タングステン(WO3)の薄膜を1μmの厚みで真
空蒸着した。WO3は純度99.99%のペレツトをア
ルミナでコートされたW線ルツボを用いて抵抗加
熱蒸着した。蒸着条件は、酸素圧力1×10-4
Torr、イオン化用高周波電力200W、イオン加速
電圧−500Vとした。蒸着時の基板温度は350℃で
あり、得られたWO3膜は多結晶になつており、
無色透明であつた。さらに、このWO3膜の上に
水素吸着層4としてパラジウム(Pd)膜を100Å
の厚さに電子線加熱蒸着法で付着させた。
上記のようにして作製したセンサーを検出すべ
き雰囲気中に設置し、導波路に接続した光フアイ
バーを通じてLEDからの光(波長1.3μm)を入光
させ、出力側にはPINフオトダイオードを配置し
て出力光量を検出し、予め作成してある検量線か
ら水素濃度を求めたところ、10〜2000ppmの水素
ガス濃度範囲で±5%の検出精度が得られた。
以上説明した数値例では波長が1.3μmの赤外光
を用いたが、He−Neレーザ(波長0.6328μm)
や半導体レーザ(波長0.85μm)を光源に用いて
も同様の効果をもつ。
これらの波長領域を用いる場合はWO3として
はアモルフアスの方が良い。アモルフアスの
WO3をつくる方法としては、蒸着時の基板温度
を250℃以下にすればよい。
〔効果〕
本発明によれば、水素ガスをすべて光の信号だ
けで検知できるだけでなく、小型化、高信頼化、
耐熱、耐電磁誘導、耐火、防爆など光のもつすべ
ての利点を生かすことができる。石油精製などの
プラトンでは、石油製品の改質に水素ガスを多用
しており、安全で高信頼性をもつリモートセンシ
ングの要求が高い。しかも光フアイバによるロー
カルループが計測システムの中にも導入されてき
ており、信号伝送という意味では情報も測定デー
タも同様に扱われる傾向にある。したがつて光信
号を電気信号に変換することなく、光だけでセン
シングできる技術は上述の光フアイバローカルル
ープとの整合性も極めてよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例を示す断面図、第
2図は同正面図、第3図は従来のセンサーを示す
斜視図である。 1……透明基板、2……光導波路、3……光吸
収層、4……水素吸着層、5A,5B,11……
光フアイバー、6……光源、7……光検出器、8
……バツフア層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基板内の表面近くに、基板よりも屈折率の大
    な断面が略円形の光導波路を二段階イオン交換法
    で一体に埋め込み形成し、この導波路上の基板表
    面に、解離水素との反応で光吸収係数が変化する
    誘電体から成る光吸収層を設けるとともに、該光
    吸収層上に水素ガスを解離吸着する物質から成る
    吸着層を設けたことを特徴とする水素検知光セン
    サー。
JP60044647A 1985-03-08 1985-03-08 水素検知光センサ− Granted JPS61204545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044647A JPS61204545A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 水素検知光センサ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60044647A JPS61204545A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 水素検知光センサ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61204545A JPS61204545A (ja) 1986-09-10
JPH0223826B2 true JPH0223826B2 (ja) 1990-05-25

Family

ID=12697231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60044647A Granted JPS61204545A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 水素検知光センサ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61204545A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4834496A (en) * 1987-05-22 1989-05-30 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical fiber sensors for chemical detection
US4940328A (en) * 1988-11-04 1990-07-10 Georgia Tech Research Corporation Optical sensing apparatus and method
US5733506A (en) * 1989-11-08 1998-03-31 British Technology Group, Ltd. Gas sensors and compounds suitable therefor
GB0327755D0 (en) * 2003-12-01 2003-12-31 Elliott Stephen R Optical-sensor chip
JP2007071866A (ja) * 2005-08-10 2007-03-22 Tokyo Univ Of Science ガスセンサ用薄膜、ガスセンサ用素子体およびガスセンサ用素子体の製造方法
KR100842119B1 (ko) * 2006-12-04 2008-06-30 김광택 광섬유 수소 센서 및 이를 적용한 수소 농도 측정장치
JP4919228B2 (ja) * 2007-05-15 2012-04-18 独立行政法人日本原子力研究開発機構 水素ガス検知膜
EP2110694B1 (en) 2008-04-18 2013-08-14 Sony DADC Austria AG Method for manufacturing an optical waveguide, optical waveguide, and sensor arrangement
CN103308451A (zh) * 2013-05-20 2013-09-18 重庆科技学院 一种微型光纤氢气传感装置及测量方法
NL2012534B1 (en) 2014-03-31 2016-02-15 Univ Delft Tech Single element hydrogen sensing material, based on hafnium.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209149A (ja) * 1984-03-31 1985-10-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 水素感知器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60209149A (ja) * 1984-03-31 1985-10-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 水素感知器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61204545A (ja) 1986-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2057730C1 (ru) Способ нанесения прозрачного покрытия
Watanabe et al. A fiber-optic hydrogen gas sensor with low propagation loss
US6535658B1 (en) Hydrogen sensor apparatus and method of fabrication
US5530581A (en) Protective overlayer material and electro-optical coating using same
Villatoro et al. In-line highly sensitive hydrogen sensor based on palladium-coated single-mode tapered fibers
US4401690A (en) Thermochromic vanadium oxide with depressed switching temperature
US5436167A (en) Fiber optics gas sensor
JPH0367218B2 (ja)
JPH0223826B2 (ja)
WO2009154216A1 (ja) 分布型光ファイバ水素センサ、多点観測用の分布型光ファイバ水素センサ、水素感応膜及びその製造方法
Wang et al. Performance-enhanced optical fiber hydrogen sensors based on WO3-Pd2Pt-Pt composite film with controlled optical heating
Tanuma et al. Polycrystalline SnO2 visible‐light‐transparent CO2 sensor integrated with NiO/ZnO solar cell for self‐powered devices
JPH05196569A (ja) 水素センサ
Eguchi Optical gas sensors
JPH046895B2 (ja)
JPH0210374B2 (ja)
JPS62170840A (ja) 水素検知光センサ
JPH0210375B2 (ja)
Reisfeld et al. Electrochromic glasses prepared by the sol–gel method
JP4644869B2 (ja) 光学式水素ガス検出素子及びその製造方法と、その素子を使用した光学式水素ガス検知装置及び方法
JPS61201140A (ja) 水素検知光センサ−
JPH0481738B2 (ja)
Shuangjiao et al. Study of WO3/Pt hydrogen sensitive film fabricated by Sol-Gel method
Tiefenthaler et al. Integrated optical humidity and gas sensors
JPS61201141A (ja) 水素検知光センサ−

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term