JPH02237803A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH02237803A
JPH02237803A JP1061464A JP6146489A JPH02237803A JP H02237803 A JPH02237803 A JP H02237803A JP 1061464 A JP1061464 A JP 1061464A JP 6146489 A JP6146489 A JP 6146489A JP H02237803 A JPH02237803 A JP H02237803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
thickness
topping rubber
groove
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1061464A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Niimura
恭司 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP1061464A priority Critical patent/JPH02237803A/ja
Publication of JPH02237803A publication Critical patent/JPH02237803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ベルト層の端部におけるゴムルースを防止し
耐久性の向上に役立たせうる空気入りタイヤに関する。
〔従来の技術〕
ブロックタイプ、ラグタイプ、さらには第8図に示すリ
グラグタイプ、第9図に示す縦溝Aとラグ溝状の溝Gと
を継ぎ溝に連結した形式のリグラグタイプのものなど、
トレッドの側縁Eから、該両側縁間の長さであるトレッ
ド巾の174の距離を隔てる範囲Sにおいて、比較的深
い溝、即ちトレッド溝Gが設けられる場合が多い。
〔発明が解決しようとする課題〕
他方、タイヤの使用条件が苛酷となるに従い、第6、7
図に示すように、ベル!・層の特にタイヤ軸方向の端縁
において、該ベルト石10と、トレッドゴムT、カーカ
ス7とが剥離しかつタイヤ円周方向に成長ずるゴムルー
スRが発生し、このゴムルースRは、トレンド部の剛性
を低下させ、偏摩耗を促進するほか、過度に成長したと
きには、タイヤ破壊を引き起こすこととなる。
このゴムルースRの発生原因について、種々探究を重ね
た結果、このゴムルースRは、■ 第6図に略示ずるご
とく、前記トレッド溝Gの溝底部において発生しやすい
こと、 ■ さらにその原因として、第2図に略示するごとく、
ベル}NlOのベルトプライ10aにおいて、そのベル
トコード11の半径方向外方端11Aと、該ベルトコー
ド11を覆うトッピングゴム12の外面との間の厚さに
おいて、前記I・レッド溝Gの溝下部分における溝下ト
ッピングゴム厚さTgが、溝間のトレンドゴムT下方の
ブロック下[・ソビングゴム厚さT tに比して著しく
小であることに基づくこと、 に気付いた。
このことば、トッピングゴム12よりも硬度が大なるト
レッドゴムTは、転勤に際して、該トレッドゴム12に
対して、溝下を含めてほぼ一体に相対移動する。従って
,、1司/ツドゴムT下方の前記外面12Tと、溝下の
外面12Gとは、その半径Rg,Rtがほぼ同一である
ため、前記外面12Tにおける相対移動量δtと、外面
12Gにおける移動量δgとはほぼ等しく、従17″ト
ッピングゴム12に生じる剪断応力は、 溝下ではτg一δg/Tg ブロック下ではrt一δt/Tt であって、このように、溝下トッピングゴム厚ざTgが
小なる溝下においては、トレッドゴムTの下方に比べて
大きな剪断応力τgが生じるのである。
このような剪断応力は、ベル[ブライに作用する力を増
し、発熱が大となり、接着面を破壊1,、ベル1・層と
1・レフドゴムT又はカーカス7との間のゴム剥離を招
来するのである。
なお現在市販されている多くのタイヤについてその断面
をカッ1・シ、I・ツビングゴム厚さを測定した結果、
溝下トフビングゴム厚さTgとブロック下1・ツビング
ゴムTtとの厚さ比Tg/Ttは、083よりも小であ
ることが測定された。なお溝下トツピングゴム厚さTg
も0.3w以下であることが判明し7だ。このように、
従来のタイヤでは、溝下における剪断応力τgが著(7
く大となることが明らかである8 又このような溝下1・フビングゴム厚さTgの減少につ
いて訓査した所、第6図に示すごとく、加硫金型M内に
おける加砕成形に際して、トレッドゴムTに、加硫金型
Mの溝成形用の突部Mgが内部加圧により押込まれるに
際して、咳突部Mg下方のトレッドゴムTが押圧されて
ブロック形成用の凹部Mt側に押出されるとき、軟質の
トッピングゴムl2が大きな変形をうけることによって
、前記厚さTgが減少するものと考えられた.なおこの
変形によって、第6図に誇張して示すごとく、カーカス
7、ベルトプライ10にも、溝下部分において半径方向
内向きにやや湾曲する波打ちが生じるのが確認されてい
る。
しかも、このような溝下トフピングゴム厚さTgの減少
は、第7図に示すごとく、2枚の巾の異なるベルトプラ
イlQa,10bが用いられる場合において、広巾のベ
ルトプライtOaの他方からのはみ出し部分において、
特に著しいことも判明した。
なお乗用車用タイヤについて、種々テストした結果、前
記溝下トッピングゴム厚さTgは、前記のごとく、従来
タイヤが0.3鶴以下であること、又0。35w以上と
することにより,,ゴムルースをかなり改善しうろこと
が判った.しかし、前記厚さ比Tg/Ttが、0.3よ
りも小である従来タイヤにおいて、前記値の溝下トフビ
ングゴム厚さTgをうるには、グリーンブライにおける
トッピングゴム厚さを著しく大としなければならないこ
とは明らかである. 本発明は、トッピングゴムの前記厚さ比Tg/Dtを0
.35よりも大とすることにより、ベル1・層端部にお
けるゴムルースの発生を減じかつその成長を抑制するこ
とによって、タイヤの耐久性の向上に役立たせうる空気
入りタイヤの提供を目的としている. 〔課題を解決するための手段〕 本発明は、トlノッド部からサイドウノ・−ル部をへて
ビード部のビードコアで折返すカーカスと,,ト!/ツ
ド部の内方かつカーカスの半径方向外側に配したベルト
層とを具えるとともに、前記トレッド部のタイヤ軸方向
の@緑から、該両端縁間の長さであるl・レッド巾の1
74の距陥を隔てる範囲に溝を有するタイヤであって、
前記ベルト層はスチ・−ル製のベル1・コードを1・フ
ピングゴムにより被覆した1以上のベルトブうイからな
るとともに、.溝下方におけるベルトコードの半径方向
外端から1ツビングゴムの外面に至る溝下トフビングゴ
ム厚さTgと、溝間のトレッドゴム下方におけるベルl
−コ・一ドの半径方向外端から1・ツピングゴムの外面
に至るブロック下トッピングゴム厚さTtとの厚ざ比T
g/Ttを0。35以上とした空気入りタイヤである。
〔作用〕
溝下トフビングゴム厚ざTgとブロック下トッピングゴ
ム厚さTtとの厚さ比Tg/Ttを0. 35よりも大
としている。
これにより、加硫金型での加圧成形に際しての、溝下l
・ツピングゴム厚さTgの減少を、従来タイヤに比べて
低減している。このため、溝下1・ッピング′了ム厚さ
Tgを、0.35m以上とし、ゴムル・−スを防止しう
ろことが容易となる。前記厚さ比Tg/Ttが、従来タ
イヤのように、0.3よりも小であるときには、所定厚
さ、例えばO。35fl以上の溝下トッピングゴム厚さ
Tgをうるには、グリーンタイヤにおけるベルトプライ
のトッピングゴム厚さを予め大に形成しておくことが必
要となる。このトフビングゴムは高価である他、厚さが
大とすることによりブライ自体の厚さを増し、タイヤ成
形を困難としさらには軽惰化をもなしうるのである8 〔実施例〕 以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する.第1〜
5図において、空気入りタイヤIは、トレッド部2の両
側縁から半径方向内方にのびるサイドウォール部3を通
りその内端のビード部4のビー・ドコア5で折返す力・
一力ス7と、前記トレッド部2の内方かつカー・カス7
の半径方向外側に位置するベルト層10とを具える。又
空気入りタイヤ1には、前記カーカス7の本体部と折返
し部との間に硬質ゴムからなるビードエー・ペックス9
を配するなど、.周知の種々な補強構造が採用されうる
又前記ベルト層10ぱ、カーカス側に位置する内の広巾
のベルトプライ10aとその外側のやや中狭の外のベル
トプライ10bとからなる。なお内のベルトプライ10
aは、その外@ 1 0 E aが、前記トレッド部2
の側緑E下方に位置するとともに、外のベル1・ブライ
1 0 bはやや巾狭であることにより、前記内のベル
トプライ10aの端縁10Eaが、外のベルトプライ1
0bの端aiOEbからはみ出すはみ出し部10eが形
成される。
又トレンド部2には、そのトレッド面に、前記側緑Eか
ら該両側緑間の長さであるトレッド巾の174の距離を
隔てる位置までの範囲Sにおいて、比較的深いトレンド
6Gが設けられる。なお該トレッド溝Gは、前記側縁E
に連なるサイドウォール部3の上方に位置するバフト1
/ス部3Aで開■コしている。
さらに、前記ベルトプライ10a,10bは、第2図に
示すように、スチール製のベルトコード11を、比較的
軟質、例えば300%モジエラスが8 0 〜1 6 
0 kg/cs” ,好ましくは90〜110 kg/
r3m”のトツピングゴム12に埋設されるこ,!l−
によりシート状に形成される。
又空気入りタイヤ1では、mG下方におけるベルトコー
ドの半径方向外端1 1. Aから前記トッピングゴム
12の外面12Gに至る溝下トッピングゴム厚さTgと
、溝間のトレッドゴムT下方におけるベルトコード11
の半径方向外@11Aからトッピングゴム12の外面1
2Tに至るブロック下トッピングゴム厚さTtとの厚さ
比Tg/Ttを0.35よりも大としている. これは、第6図に閲して前記したごとく、加硫金型M内
における加硫成形に際して、該加砕金型Mの溝成形用の
突部Mgが、トレンドゴムTに押し込まれることによっ
て、トレッドゴムTがブロック形成用の凹部M t側に
押し出され、又軟質のトッピングゴム12がそのとき大
きな変形を・うけることにより、厚さTgが減じるので
あるが、本発明ではその厚さ比T’g/Ttを0635
より大としているのであり、従来のタイヤにおいて、前
記厚さ比Tg/Ttが、043以下であったのに比して
、その値を大としている6これにより溝下トッピングゴ
ム厚ざTgを所望の厚さ以上とするとき、グリーンブラ
イにおける[・フビングゴム厚さを、従来タイヤに比し
て小としうろことは明らかであり、グリーンブライのト
ッピングゴム厚さが大としたときに生じる不経済性、又
ブライの厚肉化によるタイヤトレンド全厚さの増加を防
止し、タイヤの軽量化とともに作業性を高め・うるので
ある.このような本発明の厚さ比Tg/Ttをうるには
、第3図に一点鎖線で示す従来の加硫金型の溝形成用の
突部内面17に比して、その内面19を半径方向外向き
に膨出させ、かつ該内面19に、ベルト層10の端部に
位置して切欠き部20を形成している。
なお切欠き部20のタイヤ軸方向外端20aは、最も広
巾のベルトプライ10aの端緑10Eaから、外方に、
3fi以上好ましくは5fl程度の是さaを隔てて位置
し、又巾W20は、10〜30a程度であって、好まし
くは内情201)が、1】狭のブライ10bの端緑10
Ebを、内方に3fl以」二好ましくは5種をこえる程
度に設定している。なお@縁1 0Ea,1 0Ebが
重なるときには、その巾W20は10〜20m程度に設
定でき、又前記導下トソピングゴム厚さTgの減少は主
として1枚のベルトプライが他方からはみ出すはみ出し
部10Cで特に生じるため、切欠き部20は、少なくと
もこのはみ出し部10cを覆う範囲とする。
このように、加砂金型Mを従来の内面17に比して上方
に膨出した内面19としかつ切欠部20を設けることに
よって、前記厚さ比Tg/Ttを0.35以上としうる
のである。これは、金型のトレッド面T1と、ベルト1
110の端縁10Eaとの間の法線方向のトレッド面・
ベルト間距離Lと、前記ベルトの端緑10Eaから、前
記切欠部20の上面20Cまでの金型・ベルト間距離l
との比J/Lを変化させて、前記厚さ比Tg/Ttを測
定した結果を第4図に示している。なおこの測定は、タ
イヤサイズ1. 9 5 R 1 5のタイヤを使用し
て測定した。
第4図から、前記比2/Lを、ほぼ083以上とするこ
とによって、前記厚さ比Tg/Ttを0.35より大と
しうるのがわかる。しかしながら、このためにタイヤに
おける溝底面Gsを、前記溝Gの全範囲にわたって浅底
とするとき、摩耗限舅量が低減する。従って、小範囲に
おいて金型に前記切欠部20を設けることにより、第1
図に示すごとく、タイヤの溝底面G3に、小巾の隆起部
23を形成する。これにより、摩耗寿命の低下を防ぐ。
なお隆起部23は、前記トレッド溝Gを挟むトレッドゴ
ムT間に、円周方向に滑らかに連続させる。
さらに同。サイズのタイヤを用いて、厚さ比Tg/Tt
と、生じるゴムルースの長さを測定した結果を第5図に
示す。なお前記厚さ比Tg/Ttにおいて、ブロック下
トッピングゴム厚さTtを、1.0鴇に設定している。
従っ゜τ第5図における横軸の厚さ比Tg/Ttは溝下
トッピングゴム厚さTg(w)を指称していることとな
る。なおこの測定は、タイヤを正規リムに取付けかつ正
規内圧を充填するとともに、ドラム試験により、120
%負荷、時速80km/hに相当する回転数で、300
0〇一走行相当試験を行った後の値である。ゴムルース
の成長した最終長さが、20mm以下であるとき、タイ
ヤ破壊のおそれを著しく低減でき、従って第5図の結果
から溝下トッピングゴム厚さ′rgが0. 3 5 m
以上とすることによって、所望の耐久性を具えることが
わかる6 〔具体例〕 タイヤザイズ195R15のタイヤを、第1表に示す仕
様により試作した。正規リムに取付けかつ正規内圧を充
填したうえ、ドラム試験機により120%負荷、時速8
0km/hで30000−の耐久テストを行った.該タ
イヤに生じるゴムルース長さを同表に示す.溝下1=ツ
ビングゴム厚さTgが例35B以上であるとき、ゴムル
ースの長さは15fl程度であり、耐久性を具えている
.なお実施例1、2、3のタイヤは、前記比l/Lを、
夫々0. 4、0。35、0.3程度とした。
〔発明の効果〕
このように本発明のタイヤは、溝下トソピングゴム厚さ
Tgとブロソク下トッピングゴム厚さTtとの厚さ比T
g/Ttを0.35以上とすることにより、ゴムルース
を抑制し、軽量化かつ生産性の向上に役立つタイヤを提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は厚さ
比T g / T tを説明する断面図、第3図はその
金型形状を略示する断面図、第4図は金型形状と厚さ比
Tg/Ttの関係を略示する線図、第5図は厚さ比Tg
/Ttとゴムルース長さの測定結果を略示する線図、第
6、7図は従来タイヤを略示する断面図、第8、9図は
トレッドパターンを略示する平面図である. 2−・トレッド部、  3−・サイドウォール部、4・
−ビード部、   5−・・ビードコア、7−カーカス
、 9・−ビードエーペックス。 第1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トレッド部からサイドウォール部をへてビード部の
    ビードコアで折返すカーカスと、トレッド部の内方かつ
    カーカスの半径方向外側に配したベルト層とを具えると
    ともに、前記トレッド部のタイヤ軸方向の端縁から、該
    両端縁間の長さであるトレッド巾の1/4の距離を隔て
    る範囲に溝を有するタイヤであって、前記ベルト層はス
    チール製のベルトコードをトッピングゴムにより被覆し
    た1以上のベルトプライからなるとともに、溝下方にお
    けるベルトコードの半径方向外端からトッピングゴムの
    外面に至る溝下トッピングゴム厚さTgと、溝間のトレ
    ッドゴム下方におけるベルトコードの半径方向外端から
    トッピングゴムの外面に至るブロック下トッピングゴム
    厚さTtとの厚さ比Tg/Ttを0.35よりも大とし
    た空気入りタイヤ。
JP1061464A 1989-03-13 1989-03-13 空気入りタイヤ Pending JPH02237803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061464A JPH02237803A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061464A JPH02237803A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02237803A true JPH02237803A (ja) 1990-09-20

Family

ID=13171786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1061464A Pending JPH02237803A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02237803A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0732226A1 (en) * 1995-03-06 1996-09-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Reinforcing belt structure for pneumatic tire
US20130153103A1 (en) * 2010-08-25 2013-06-20 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0732226A1 (en) * 1995-03-06 1996-09-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Reinforcing belt structure for pneumatic tire
JPH08253005A (ja) * 1995-03-06 1996-10-01 Goodyear Tire & Rubber Co:The 空気タイヤのための補強構造および該補強構造を製造する方法
US20130153103A1 (en) * 2010-08-25 2013-06-20 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1785284B1 (en) Pneumatic tire with cushion rubber and method for producing the same
EP2848432B1 (en) Heavy duty tire
KR20130101528A (ko) 중하중용 공기 타이어
US4747436A (en) Tire with improved bead region
EP0744305B1 (en) Pneumatic tire
EP2261063B1 (en) Pneumatic tire and method for manufacturing the same
JP2021035824A (ja) 空気入りタイヤ、タイヤ用モールド、及びタイヤの製造方法
JP6065432B2 (ja) プレキュア更生タイヤ
EP1551618B1 (en) Segmented tire mold to reduce flash
US4377193A (en) Pneumatic tire and method for making same
JP4816014B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6523763B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH02237803A (ja) 空気入りタイヤ
JP5715597B2 (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法
JP2003165303A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
EP1106392B1 (en) Pneumatic tyre, tyre mould and process for the manufacture of the same
JP4514549B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP3210421B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP3410648B2 (ja) 重荷重用タイヤ及びその製造方法
JPH06190945A (ja) 空気入りタイヤおよびその製造方法
JPH0350004A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH04243601A (ja) 空気入り偏平タイヤ
KR102051852B1 (ko) 공기입타이어의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 공기입타이어
JP6536161B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH05155205A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ