JPH02237298A - 合成音発生装置 - Google Patents

合成音発生装置

Info

Publication number
JPH02237298A
JPH02237298A JP1058145A JP5814589A JPH02237298A JP H02237298 A JPH02237298 A JP H02237298A JP 1058145 A JP1058145 A JP 1058145A JP 5814589 A JP5814589 A JP 5814589A JP H02237298 A JPH02237298 A JP H02237298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
filter
pulse train
pulse
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1058145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2901990B2 (ja
Inventor
Atsushi Kutami
篤 久田見
Nobuhisa Okamoto
宜久 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1058145A priority Critical patent/JP2901990B2/ja
Publication of JPH02237298A publication Critical patent/JPH02237298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901990B2 publication Critical patent/JP2901990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/121Rotating machines, e.g. engines, turbines, motors; Periodic or quasi-periodic signals in general
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3033Information contained in memory, e.g. stored signals or transfer functions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3039Nonlinear, e.g. clipping, numerical truncation, thresholding or variable input and output gain

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は合成音発生装置に関する。
本発明に係る合成音発生装置は,例えば,自動車の車室
内に発生する所謂こもり音を抑制するための相殺音の発
生源として,あるいは運転シミュレークや遊技用ドライ
ブシミュレータ,動力玩具などに実用化されている疑似
エンジン音や回転機器音の発生源として利用される。
〔従来の技術〕
例えば自動車においては,単室の空洞共鳴騒音により発
生する所謂車内こもり音を抑制するため,エンジン回転
数に応じてスピーカから空洞共鳴騒音と逆位相の相殺音
を出力して空洞共鳴騒音を相殺することが行われている
。この相殺音の発生装置としては,例えばエンジン回転
パルスを基本波として用いてこれをフィルタなどによっ
て波形整形して相殺音を発生するものなどが知られてお
り例えば特開昭59−9699号公報に開示されている
ようなものがある。
また運転シミュレータ等の疑似エンジン音発生装置は,
エンジン回転数の変化に応じて音の再生速度やフィルタ
のピーク位置を変化させるようなものが主体となってい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
例えば車室空洞共鳴騒音を抑制する場合,実車の車内音
はエンジン回転数だけではなく,運転状態によって音質
が大きく変化するため,簡単な発振回路とフィルタ等の
組合セだけでは.単純なこもり音の抑制程度にしか利用
できず,より複雑な波形のこもり音の抑制効果は低い。
また運転シミュレー夕等に用いられている従来の疑似音
発生装置では,回転数の変化は表現できるが,運転状態
に応じた多様な音質変化までは表現できない。この場合
,複数の発振器により種々の次数成分の信号を発生し.
回転数に応じてこれら発振出力の合成割合を調整しつつ
合成すれば,音質に変化を与えることができるが.発振
器の数が多くなり,制御も複雑化するので実用的でない
そこでトランスバーサルフィルタを用いて高品質な合成
音を発生することが考えられる。すなわち.回転数とト
ルク等の運転状態に応じてトランスハーサルフィルタの
タップ係数を変化させれば状態変化に応した相殺音,疑
似音,あるいは強調音等の合成音を発生できるものであ
る。この場合駆動源としてイグニションパルスを用い,
これを全極型のトランスバーサルフィルタに入力させて
波形合成する構成が簡単である。
ところが.自動車のエンジン音等は一般にその周波数ス
ペクトルに極(ピーク点)だけでなく零点(谷間点)も
存在しており,全極型のトランスバーサルフィルタでは
かかる零点付近の成分を合成できる精度に限界があり,
精度を上げようとすると計算量が増え,リアルタイムで
の処理が困難になる。そこで零点型のトランスバーサル
フィルタで装置を実現することも考えられるが.この場
合はフィルタが複雑化し,その制御も複雑となる。
したがって本発明の目的は,簡単な構成の回路で.きめ
の細かい音質の合成音を発生できるようにすることにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る合成音発生装置は,合成目的音の情報に応
じて複数のパルスからなるパルス列をそのパルス数およ
びパルス位置を決定しつつ発生するパルス列発生手段と
,このパルス列発生手段からのパルス列が入力されてこ
のパルス列に基づいて目的音の音信号を合成するディジ
タルフィルタと.目的音の情報に応じてディジタルフィ
ルタのフィルタ係数を制御するフィルタ係数制御手段と
,ディジタルフィルタからの音信号を音波に変換して目
的音の合成音を発生ずる音波発生手段とを備えてなる。
〔作用〕
本発明装置は,合成音の駆動源として複数のパルスから
なるパルス列を用いることで,より複雑な波形を合成可
能にするものである。
例えばエンジン音の室内相殺音(あるいは強調音)を発
生する場合には,エンジン音を線形予測して得られたL
 P Gパラメータ等のフィルタ係数だけでなく.駆動
源となるパルスの数と振幅をエンジンのイグニションパ
ルスとの相対位置情報と共に予め推定して記憶しておき
,これらの情報に基づき.エンジン運転状態に応じてフ
ィルタ係数とパルス列のパルス数および振幅を決定して
ディジタルフィルタに与えることで,周波数成分と位相
が最適に制御された相殺音を合成することができる。
一般に音の合成などではL P Gパラメータとパルス
による合成が行われているが,駆動源は自由発振であり
,単一周期パルスで全極型フィルタ(共鳴型フィルタ)
を通過させる方法が普通である。
ところが.例えばエンジン等の回転装置では.その発生
音は周波数スペクトルに極だけでなく零点を持っている
ので,この零点付近の成分を合成するためには.共鳴位
置情報(すなわち極情報)だけでなく伝達零点情報が重
要であり,この情報を利用できれば,音の細かい特性を
合成できる。この目的のためには零点型フィルタで実現
するよりも,駆動パルスの複数化を行うほうが容易であ
り特にエンジン等の回転数の変化に応じる合成音を発生
ずる場合には少ない情報量で実現できるものである この駆動パルスの複数化について数式を用いて以下に更
に詳しく説明する。
線形予測法を例にして説明すると,線形予測法では信号
の予測値Sを →−a 2 Sn−2 +.......−aj  S
n−j )   −( 1)の形で表すため,実際の音
Snとの誤差enは,en =3, ?n”’S■ +ΣajSn−j j=1 となる。これをZ変換すると p EfZl−(1 +Σa jz−j)  S (ZIJ
・1 すなわち,音S f7.1は S (Zl = E (Z) p 1 +Σaj z−j j=] となる。これは駆動源信号E (Zlを,伝達関数H 
fZlが ■ H (Zl = p 1 →−Σaj z−3 j=1 というフィルタに通ずと.SF7.1の合成音が得られ
るものと解釈することができる。周波数特性上で見ると
,一般にE (Zlとしては単一パルスがホワイトノイ
ズを用いるため,駆動源信号E (Zlの周波数特性は
フラソトであり,一方,式(5)の伝達関数H (Z)
は全極型(共鳴型)であるため,周波数特性にピーク点
を持つものとなり,したがって合成音S (Z)も式(
5)と同じ周波数特性を持つものとなる。
ところが,エンジン音などの周波数特性は,極だけでな
く零点を持っている。つまり.システムが全極型でなく
,極ゼロ型.すなわち伝達関数が前述の(5)式ではな
く, j=1 の形であるといえる。これはエンジン音がイグニション
周期に基づく短周期の繰り返しであることに起因してい
る。
したがって,かかる周波数特性を持つエンジン音等の波
形を全極型のフィルタで合成することは無理がある。
さて.ごの極ゼロ型のシステムを見るとこれは前出と同
じく周波数特性がフラソトな駆動源パルスE f7.1
を伝達関数が式(6)のフィルタに通して合成音S f
Z)を得ることになるが,分子のq (1 +Σbj z−j) j=1 という特性は, Y(7.)一 (1→−Σbz−j)X(zl一X(Z
l+bj I X(z12−JL  →一 十b j,
XlzlX−jlであり,時間軸iは, y(tl= x(tl+bj  X(t−j1)  十
−bj}X(t−jy,)となり,これは入力をj +
 ,  j 2’−”jl だけ遅らせた信号の総加算
を意味している。すなわち1バルスを入力すると複数の
パルスを出力するものである。
この合成は次の意味を持つ。すなわち,単一パルスを極
ゼロ型フィルタに通ずことと,複数パルスを全極型フィ
ルタに通すことは等価である。ここで実際の回路で構成
する場合,前者に比べて後者の方が遥かに実現が容易で
ある。
以上の原理に基づき,本発明の合成音発生装置では.周
波数特性に極だけでなく零点をも持つような目的音を合
成する場合に,パルス列発生手段で目的音の発生情報に
応じてパルス数および位置が制御されたパルス列を発生
してこれをディジタルフィルタに与えることにより合成
目的音の零点付近成分の合成に寄与させ,一方,フィル
タ係数制御手段で目的音の発生情報に応じてディジタル
フィルタのフィルタ係数を制御して目的音の極付近成分
の合成に寄与させ.それにより一層きめ細かい音質の音
の合成を実現している。
〔実施例〕
以下,図面を参照して本発明の実施例を説明する。
本発明の一実施例としの合成音発生装置が第1図に示さ
れる。この合成音発生装置は本発明を自動車の車室内に
おける空洞共鳴騒音を相殺する相殺音の発生源として用
いたものである。
図中,1はエンジンのイグニソヨンパルスを検出するは
イグニションパルス検出器2 2は検出サれたイグニシ
ョンパルスを波形整形するパルス整ィルタで専用のディ
ジタル信号プロセノサ等で構成されるもの,40はパル
ス整形回路2からのイグニションパルスP3から得られ
る回転数情報と,アクセル開度検出器4から得られるス
ロソトル開度情報に基づき1・ランスバーサルフィルタ
9に与えるパルス列とフィルタタップ係数を決定してパ
ルス整形回路2からのイグニションパルス41 3P2
のタイミングで出力する処理装置,10はD/A変換器
,]】は低域通過フィルタ,12はオーディオアンプ,
13はスビーカである。
ここで処理装置40はマイクロコンピュータヲ用いたソ
フ1・ウエア的処理で実現されるものであり5その機能
を等価的な機能ブロノク構成で表すと,パルス整形回路
2からのパルスP3に基づきエンジン回転数P4を計算
する回転数計算回路3この回転数情報P4とスロットル
開度情報S1に基づきパルス列のパルス情報M〕を決定
するパルス情報テーブル5.回転数情報P4とスロソl
・ル開度情報S1に基づきl・ランスハーザルフィルタ
の1. P C係数を決定するI− P C係数テーブ
ル6パルス列補間計算回路7,係数補間計算回路8等を
含み構成される。
ここでパルス情報テーブル5は.第2図に示されるよう
なデータ構造でパルス情報を格納しているメモリである
。すなわち,回転数P4(1000rpm 〜6500
rpm>とスロノトル開度S1  (0、2〜1.0)
をパラメータとしてパルス情報を検索するテーブルとな
っており,パルス情報は第4図に示されるように8涸の
パルスについてのイグニションパルス位置P2からの相
対位置Pos(ol ”’− Pos (71と振幅八
mp(ol − Amp(71の組である。
またL P G係数テーブル6は第3図に示されるよう
なデータ構造でL P G係数を格納しているメモリで
あり,上述同様に回転数P4とスロノトル1■ 開度S1をパラメータとしてL P G係数情報を検索
することができる。このL I) C係数情報は第5図
に示されるような1・ランスバーサルフィルタ9の各タ
ップ係数を表す8個の実数A(0)〜A(7)の組であ
る。
ここで,これらのパルス情報およびL P G係数情報
は,エンジン回転数とスロソ1・ル開度を変えた種々の
運転状態下において車室内で発生ずる音響を予め実験で
測定し,これらの音響を相殺する相殺音をトランスバー
サルフィルタ9で合成するためのデータとして設定され
ている。
パルス列補間計算回路7はパルス情報テーブル5のデー
タが,離散的な回転数とスロソトル開度に応した値であ
るので,その間を補間するデータを計算により求める回
路であり,この計算で求めた振幅および位置のパルス列
M2をイグニションパルス位置信号P2にタイミングを
合わせて発生してトランスハーサルフィルタ9に出力す
る。
またt. p c係数補間計算回路8は同じく離散的な
回転数とスロットル開度の間のデータを補間計算する回
路であり,計算で求められたLPG係数L2を1・ラン
スバーサルフィルタ9にフィルタタノプ係数として与え
る。
以下,実施例装置の動作が説明される。
まず,全体的な動作を説明すると,マイクロコンピュー
タシステム40が現在の回転数情報とスロソ1・ル開度
情報を元に記憶装置のテーブルから音源パルス列とL 
P G係数を割り出し.トランスバーザルフィルタ9に
入力させる。1一ランスバーサルフィルタ9はこれらに
基づき合成音信号を合成してそれをD/A変換器10,
低域通過フィルタ11を通過させた後,オーディオアン
プ12とスビーカ13により制御用音響波にして出力す
るものである。以下,これについて説明する。
イグニソヨンパルス検出器1によって検出されたエンジ
ン回転2次成分信号P】は波形整形回路2によって波形
整形された後,マイクロコンピュータ40に取り込まれ
,回転数計算用のパルスP3として回転数計算回路3に
送られると共に,イグニションパルスの位置(タイミン
グ)信号P2としてパルス列補間計算回路7にも送られ
る。またアクセル開度検出器4で検出された8ビノ1・
の開度信号S1もマイクロコンビューク40に取リ込ま
れる。
回転数計算回路3はイグニションパルスP3に基づきエ
ンジン回転数P4を計算する。マイクロコンピュータ4
0はこのようにして得た現在の回転数P4とアクセル開
度S1を元に,それに最も近いパルス情報をパルス情報
テーブル5から検索し,これを周辺の値とあわせてパル
ス列補間計算回路7で計算して現在の駆動源パルス列M
2を作りだす。
この駆動源パルス列M2は8個のパルスからなり,各パ
ルスは回転数およびスロノトル開度(すなわちトルク情
報)に応じてイグニションパルス位置P2からの相対位
置とその振幅が定められるものである。ここでエンジン
音はイグニションパルスの付近に音の大きな振幅がある
ものなので,パルス列は普通にはイグニションパルスの
近くに配列される。
またマイクロコンピュータ40は回転数P4とスロノ1
−ル開度S1に応じてL P G係数テーブルからそれ
に最も近いL P G係数を検索し,同しく係数補間計
算回路8で周辺の値とあわせて現在のL P G係数L
2を計算し,これをトランスバーサルフィルタ9に与え
る。
これによりトランスバーサルフィルタ9は目的の合成音
を生成し,これをD/A変換器10,低域通過フィルタ
11,オーディオアンプ12を介してスピーカ13から
車内相殺音として出力する。
以上の構成により,エンジンの回転数とスロソ1・ルの
状態に細かく対応した正確な補正音を得ることができる
。特に合成音の周波数軸での共振成分はLPG係数によ
る極で表現することができ,一方,合成音の零点と位相
はマルチパルスの構造と位置で調整することができるた
め,幅広い特性を持った相殺音をわずかな量のパラメー
タでリアルタイムで合成できるようになる。
本発明の実施にあたっては種々の変形形態が可能である
。第7図にはかかる変形例装置の一つが示される。この
変形例装置は,前述の実施例装置が車室内の相殺音(あ
るいは強調音)の発生源として用いられたのに対し,車
両運動シミュレーション装置の疑似車両音の発生源とし
て用いられているものである。
この変形例装置が第1図の実施例装置と相違する点は,
マイクロコンピュータ41に入力される回転数情報R1
とスロノトル開度情報S1が車両運動シミュレーション
装置21からのものでありマイクロコンピュータ41内
に雑音レベル情報テプル22と雑音レベル補間計算回路
25を備えており,さらにトランスハーサルフィルタ9
にパルス列P2の他にホワイトノイズ発生器28からの
ハワイトノイズN3もレヘル調整器29を介して入力さ
れており,このレヘル調整器29は雑音レヘル補間計算
回路25からの雑音レベル信号N2によってレベル調整
を行うように構成されていることである。なお,雑音レ
ベル情報テーブル22は第6図に示されるように,各回
転数対応にホワイト雑音レヘル情報N (XXX)を蓄
えている記憶装置である。
この変形例装置の全体的な動作を説明するとまず外部の
車両運動シミュレーション装置21から現在の回転数情
報R1とスロソトル開度情報S1が出力され,それを元
にマイクロコンピュータ41が記憶装置からホワイ1・
雑音レベル.音源パルス列,およびLPG係数を割り出
し,トランスハーサルフィルタ9とホワイトノイズ発生
器28を用いて,低域の回転音成分と広域の雑音成分を
同時に合成し,その合成出力はD/A変換器10低域通
過フィルタ11を通った後,オーディオアンプ12とス
ビーカ13により疑僚車両音として出力されるものであ
る。以下,これについて説明する。
車両運動シミュレーション装置21が出力する現在のエ
ンジン回転数R1とスロットル開度情報S1はマイクロ
コンピュータシステム41に取り込まれる。マイクロコ
ンピュータ4Iは,回転数情報を元に雑音レベル情報テ
ーブル22から現在の回転数R1に最も近い雑音レヘル
Nを検索し雑音レヘル補間計算回路25で周辺の値とあ
わせて現在の雑音レヘルを決定し,これをレベル調整器
29に供給する。
ホワイトノイズ発生器28で合成された広帯域PI 音
Ltこのレヘル調整器29で指定のレヘルに調整された
後にトランスハーサルフィルタ9に入力される。
なお,パルス列P2とL P G係数1− 2に関する
動作は前述の実施例と同様であるので,詳しい説明は省
略する。
トランスハーサルフィルタ9は係数補間計算回路27で
計算されたLPC係数L2をタソプ係数とし,レベル調
整器29からの広帯域雑音N4とパルス列補間計算回路
26からのパルス列P2とを駆動源として,疑似車内音
信号を合成する。この合成された音信号はD/A変換器
10,低域通関フィルタ11,オーディオアンブ12を
経てスビーカ13から疑似車内音として出力される。
このように,この変形例装置では,複数の励起パルスと
ボワイ1・ノイズを音源として用いて1−ランスバーサ
ルフィルタで自動車疑倍音を合成している。すなわち,
スロットル操作量とエンジン回転数からトルクの状態を
推定して,それに応じた駆動源パルス列とホワイトノイ
ズのレベルを記憶装置から取り出して音源信号とし,こ
れを同しくトルク状態に応じて制御されるフィルタ係数
を持ったトランスバーサルフィルタを用いて疑似エンジ
ン音を合成するものである。
これにより機械の固有振動の共振による音成分と回転に
より変化する次数成分の両方が,負荷と回転の状況に応
じたより細かい音質表現で合成でき,近僚度の高い疑偵
車内音を得ることができる。
特に低域の周期成分は周波数軸でのマルチパルスの構造
と位置で調整ができ,高域の共振成分はLPC係数によ
る極によりパルス音源と雑音音源の両方を同時に効率よ
く制御できるものである。
また発生ずる音の周波数特性や音量変化の調整はメモリ
の記憶情報を変えることで容易に行えシステムも単一サ
ンプリング周波数の信号処理システムであるので,可変
速モータや音響信号記憶装置なども不要であり,装置構
成が簡単となる。
以」二の実施例では,本発明を自動車用の各種合成音を
発生する装置に適用した場合について説明したが,本発
明にこれに限られるものではなく音響を合成する合成音
発生装置として広く一般に用いることができ,特に合成
すべき目的音の周波数特性に極の他に零点も含んでいる
ような場合に本発明は適している。
〔発明の効果〕
本発明によれば.簡単な構成の回路で,きめの細かい音
質の合成音を発生することができるようになる。本発明
を例えば自動車車室内におけるこもり音の相殺音の発生
源として用いれば,高い相殺効果を得ることができ,ま
た運転シミュレーション装置に用いれば,実際の運転感
覚により近い疑似車内音を発生できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての合成音発生装置を示
すブロソク図, 第2図は実施例装置におけるパルス情報テープルのデー
タ構造を示す図. 第3図は実施例装置におけるL P G係数テーブルの
データ構造を示す図 第4図は第2図におけるパルス情報の構造を示す図, 第5図は第2図におけるLPG係数の構造を示す図, 第6図は雑音レベル情報テーブルのデータ構造を示す図 第7図は本発明の変形例装置を示すブロック図である。 図において ■−イグニションパルス検出器 2−パルス整形回路 3一回転数計算回路 4−アクセル開度検出器 5−パルス情報テーブル 6 .  2 4−L P G係数情報テーブル7.2
6−パルス列補間計算回路 8.27一係数補間計算回路 9−=トランスハーサルフィルタ回路 10 D/A変換器 11−低域通過フィルタ 12−オーディオアンプ 13−スピーカ 21−車両運動シミュレーンヨン装置 特許出願人 マ ツ ダ 株 式 会 第4図 第5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 合成目的音の発生情報に応じて複数のパルスからなるパ
    ルス列をそのパルス数およびパルス位置を決定しつつ発
    生するパルス列発生手段と、このパルス列発生手段から
    のパルス列が入力されてこのパルス列に基づいて目的音
    の音信号を合成するディジタルフィルタと、該目的音の
    発生情報に応じて該ディジタルフィルタのフィルタ係数
    を制御するフィルタ係数制御手段と、該ディジタルフィ
    ルタからの音信号を音波に変換して目的合成音を発生す
    る音波発生手段とを備えた合成音発生装置。
JP1058145A 1989-03-10 1989-03-10 合成音発生装置 Expired - Fee Related JP2901990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1058145A JP2901990B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 合成音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1058145A JP2901990B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 合成音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02237298A true JPH02237298A (ja) 1990-09-19
JP2901990B2 JP2901990B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=13075822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1058145A Expired - Fee Related JP2901990B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 合成音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2901990B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016512346A (ja) * 2013-03-12 2016-04-25 ボーズ・コーポレーションBose Corporation 自動車のアクティブノイズ低減
JP2016541024A (ja) * 2013-09-03 2016-12-28 ボーズ・コーポレーションBose Corporation エンジン高調波消去システムのアフターグローの軽減
JPWO2018158949A1 (ja) * 2017-03-03 2019-07-11 三菱電機株式会社 エンジン音制御装置、エンジン音制御方法、及びエンジン音制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016512346A (ja) * 2013-03-12 2016-04-25 ボーズ・コーポレーションBose Corporation 自動車のアクティブノイズ低減
JP2016541024A (ja) * 2013-09-03 2016-12-28 ボーズ・コーポレーションBose Corporation エンジン高調波消去システムのアフターグローの軽減
JPWO2018158949A1 (ja) * 2017-03-03 2019-07-11 三菱電機株式会社 エンジン音制御装置、エンジン音制御方法、及びエンジン音制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2901990B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7873173B2 (en) Active vibratory noise control apparatus
US7352869B2 (en) Apparatus for and method of actively controlling vibratory noise, and vehicle with active vibratory noise control apparatus
EP1865494B1 (en) Engine sound processing device
CN103544949B (zh) 发动机声音合成
US5170433A (en) Active vibration control
US5222148A (en) Active noise control system for attenuating engine generated noise
US5691893A (en) Adaptive control system
US5029218A (en) Noise cancellor
EP0609846B1 (en) Vibration/noise control system
US20070140503A1 (en) Active vibrational noise control apparatus
JPH08510566A (ja) 雑音整形のための能動制御装置
US5157214A (en) Musical sound synthesizing apparatus
JPH02237298A (ja) 合成音発生装置
JPH0844377A (ja) 周期性信号の適応制御方法
JPH06266374A (ja) 騒音キャンセル方式
JP3380571B2 (ja) 騒音キャンセル装置
JP3362577B2 (ja) 車両における車内音合成装置
WO2018158949A1 (ja) エンジン音制御装置、エンジン音制御方法、及びエンジン音制御プログラム
JP2798843B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2770286B2 (ja) 振動騒音制御装置
JPH08137490A (ja) 波形生成装置
JPH08339191A (ja) 振動騒音制御装置
JPH0651789A (ja) 車室内騒音の低減装置
JPH11141350A (ja) エンジン発生音の制御装置
Umemura et al. A method of synthesizing exhaust noises

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees