JPH0223679B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223679B2
JPH0223679B2 JP1891884A JP1891884A JPH0223679B2 JP H0223679 B2 JPH0223679 B2 JP H0223679B2 JP 1891884 A JP1891884 A JP 1891884A JP 1891884 A JP1891884 A JP 1891884A JP H0223679 B2 JPH0223679 B2 JP H0223679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
sand
earth
soil
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1891884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60164598A (ja
Inventor
Hiroya Shimizu
Tsuneo Wakita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP1891884A priority Critical patent/JPS60164598A/ja
Publication of JPS60164598A publication Critical patent/JPS60164598A/ja
Publication of JPH0223679B2 publication Critical patent/JPH0223679B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は小口径の推進工法に適した土砂排出方
法に関するものである。
従来から、シールド工法における掘削土砂の排
出方法としては、トロ搬出、ポンプ圧送、泥水輸
送、バキユーム輸送などが知られている。
これ等の方法において、トロ搬出は最も一般的
な方法であるが、小断面のシールド工法ではトロ
台車の移動に必要な空間がとれないために不適で
あり、ポンプ圧送方法においてもシールド機近傍
に圧送ポンプを設置しなければならないので小断
面シールド工法には適さない。又、泥水輸送の場
合は土砂と泥水とを分離させるための設備や場所
が必要であると共に工程が長くなり、コスト高と
なる。
そのため、特に小断面のシールド工法において
は、発進立坑又は地上に真空ポンプを設置してバ
キユームにより土砂を排出することやシールド機
側から圧力空気により圧送することが行われるよ
うになつたが、従来のバキユームによる方法は、
掘削土砂に泥水を混合して流動化させた状態でバ
キユームにより吸引し、圧力空気による方法では
掘削土砂を機械的に圧縮して輸送管路よりもやゝ
小さいプラグを形成し、潤滑材を管内に注入しな
がら圧送している。従つて、前者は掘削土砂に泥
水を混合して流動化すると土砂をそのまゝ廃棄す
ることができないためにその分離を行う必要があ
り、又、後者はプラグを形成するには別に圧縮装
置が必要となつて場所的に限定される小断面のシ
ールド工法には適さないという問題点があつた。
本発明はこのような問題点をなくするために、
シールド機側から搬出される土砂を小径の短管に
よつて棒状に圧縮成形しながら輸送管に送り出
し、その送り出し個所でこの棒状成形体を一定長
に切断しながら管路との摺動を容易にする水等の
液体を適量供給し、この状態で輸送管の他端側か
らバキユーム装置により吸引、排出することを特
長とするシールド工法における土砂排出方法を提
供するものである。
本発明の実施例を図面について説明すると、1
はシールド機で、その前部に隔壁2を設けて該隔
壁2の中央にカツター板4の回転軸4aを軸支さ
せ、モーター等の駆動装置3によつてカツター板
4を回転さすようにすると共に隔壁2とカツター
板4間に隔室5を形成してある。
6はその下傾端を隔壁2の下部を貫通して隔室
5内に連通させたスクリユーコンベヤで、その上
傾端側に配設したモーター等の駆動機7によつて
回転駆動させられるものであり、上傾端部におけ
る下面側に下方に向けて土砂排出室8を一体に設
けてある。
9はシールド機1の後端に順次接続した埋設管
で、立坑10にまで連らなつてあり、立坑10内
において埋設すべき管を推進装置(図示せず)に
より押圧して埋設管9を介しシールド機1を前進
させるものである。
11は土砂輸送径路である輸送管で、合成樹脂
管のように内面の摩擦係数の小さい管を使用して
あり、前記排出室8から立坑10に亘つて配設さ
れてある。
12は地上に設置したバキユーム装置で、サク
シヨンパイプ14を通じて立坑10内に設置した
気密性を有する土砂貯蓄タンク13に連通してあ
り、さらに前記輸送管11の坑口側端部に埋設管
9の前進と共に伸長するフレキシブルなサクシヨ
ンホース15を接続し、該ホース15を貯留タン
ク13の上部に連通させてある。
16は貯留タンク13の上面に取付けた掛金具
で、タンク内に土砂が充満したときにクレーン等
でタンタ13を吊り上げるものである。
19は輸送管11の先端に連結、連通したL字
管で、その上端開口部に漏斗状に拡開したホツパ
18を一体に接続し、該ホツパ18を排出室8に
向けて開口させてある。
20は立坑10側から水等の液体を輸送パイプ
11及びホツパ18に供給するホースで、バルブ
22を介してホツパ18の上部内周面に配設した
リング状パイプ21に連通させてあり、該パイプ
21に適宜間隔毎に穿設した小孔から液体をホツ
パ18の内周面全面に散水、流下させるようにし
てある。
なお、ホツパ18の下端開口部とL字管19及
び輸送管11は同一内周径に形成してあり、又、
輸送管11はコンベヤ6よりも小径に形成してあ
る。
23はスクリユーコンベヤ6の土砂排出室8の
開口下端に着脱自在に取付けた開口調節部材で、
土砂排出室8の開口下端を閉止する平板24の中
央に輸送管11の径よりもやゝ小径の短管25を
上下方向に貫通させて一体に取付け、土砂排出室
8に連通させた状態においては前記ホツパ18の
上端開口部に臨ませてある。
このような調節部材23は径の異なる短管を有
するものを複数個準備しておき、輸送管11の径
に応じた短管を有する調節部材23を土砂排出室
8の下端に装着するものであり、その取付けは平
板24の外周部に設けた複数個のボルト孔を排出
室8の下端フランジ26のボルト孔に合わせてボ
ルト27により行うものである。
28は輸送管11の適所又はL字管19に連
結、連通した空気供給パイプで、バルブ28aに
よつて輸送管11に流入する大気の量を制御する
ものである。
29は前記液体供給ホース20から分岐したホ
ースで、開閉バルブ29aを設けてあり、その先
端を前記空気供給パイプ28の輸送管寄り側の近
傍部においてL字管19の端部又は輸送管11の
適所に連通させてある。
30はホツパ18と前記開口調節部材23間に
おける側方に配設した土砂切断装置で、エアシリ
ンダ31とそのロツド先端に固定した切断具32
からなり、エアシリンダ31をスクリユーコンベ
ヤ6の下周部に連結、固定してそのロツドをホツ
パ18と開口調節部23間に向けて水平に設けて
ある。切断具32はロツド先端に固着した平面U
字状のフレーム33の先端間に線材34を張設し
てなり、シリンダ31の往復動によつて線材34
が短管25の下端近傍を横断するように往復動を
行うものである。
今、シールド機1に連らなる埋設管9を立坑1
0側から推進装置で押進させると共に駆動装置3
によりカツター板4を回転させると、切羽地盤は
掘削されて隔室5内に充満する。この状態でスク
リユーコンベヤ6を駆動させれば、隔室内の土砂
はスクリユーコンベヤ6によつてシールド機内に
運ばれ、排出室8内に送出される。
この時、開口調節部材23の短管25の径がス
クリユーコンベヤの径よりも小さいので、土砂は
排出室8内及びコンベヤ6内に充満し、切羽部側
からの地下水等の流入に対する栓を形成する。
排出室8内に充満した土砂、特に掘削土砂が粘
性土である場合には、スクリユーコンベヤ6によ
つて順次圧送されてくる土砂圧により短管25か
ら該短管25と略等しい俸状の粘性土塊に圧縮成
形されながらホツパ18の開口側に押し出され
る。この棒状成形体35の垂下長さが一定長にな
ると、エアシリンダ31を作動させて切断具32
の線材34によつて瞬時に切断する。エアシリン
ダ31は、続いて形成される土塊の棒状成形体が
一定長になると逆方向に作動して切断し、この動
作を繰返し行うものである。
切断された成形土塊35aはホツパ18内に落
下するものであるが、ホツパ18にはバキユーム
装置12の作動によつて貯留タンク13、輸送管
11を介して空気の吸引力が発生してあり、ホツ
パ18の内面と土塊間の空気流によつて土塊はL
字管19内に吸引される。
一方、ホツパ18の内周面には、バルブ22を
開放させることによつてホース20から潤滑材と
なる水等の液体が供給、流下させているので、前
記土塊は管壁に付着することなく、又、管壁との
摩擦によつて停止することなく輸送管11を通つ
て貯留タンク13に吸引、搬送される。
この土塊の管内での移動速度は、バキユーム装
置12の容量等によつて支配されるが、土塊35
aは輸送管内を高速度で移動する一方、棒状土塊
成形体35の形成は遅いので、輸送管内の土塊は
連続することなく、断続的に移動するものであ
る。
又、土塊がL字管19や輸送管11中で閉塞す
ることが生じた場合には、バルブ28a,29a
を開くことによつてその部分から水等の液体と空
気とを管内に供給し、バルブ28a,29aから
立坑方向にある土塊のみにバキユーム装置12か
らの吸引力を作用させて閉塞状態を解除するもの
である。
こうして、貯蓄タンク13内に多数の土塊が充
満するとシールド機1の推進とバキユーム装置1
2の作動等を停止し、サクシヨンパイプ14及び
サクシヨンホース15をタンクから取外したの
ち、クレーン等で掛金具16を介してタンク13
を地上に懸吊し、ダンプ等に土塊となつた土砂を
積み込むものである。
次いで、空のタンクを立坑内に設置し、サクシ
ヨンパイプ14及び必要長さのサクシヨンホース
15を接続したのち、前記一連の作業を繰返すこ
とによつて推進作業を続けるものである。
なお、ホツパ18の内周面に供給する水等の液
体は、土塊の断面が輸送管11の断面に近ずく
程、吸引力が大きく作用するので少なくてよく、
砂分が多く且つ土塊の断面が小さい程多く必要と
する。同様に、砂と礫地盤との掘削土の場合に
は、水等の液体の供給量を多くすることによつて
粘性土の場合と同じくバキユーム輸送を行うこと
ができる。
このように、水等の供給量を多くしても、砂分
や礫分は貯留タンク13内で自然沈降して分離す
るので別に土砂分離を必要としなく、粘性土の場
合はその供給量が少なくてよいので、タンク内に
おいても土塊として貯留され、水等の液体のみが
上積液として分離させることができる。
又、水等の液体を管内に供給するのは、土塊と
輸送管壁との摩擦を減少させるためだけでなく、
バキユーム装置による空気の吸引によつて管内に
高速の空気流が生じ、この空気流によつて水等の
液体が管壁に沿つて飛散されながら立坑側に流動
し、土塊に混入することなく立坑側に達するまで
の管壁面を潤滑すると共にその運動量が土塊に作
用して土塊の輸送に寄与するものである。
なお、以上の実施例においては、ホツパ18と
短管25間に小間隔を設けたが、輸送管11の先
端部を拡開させて該拡開部を短管25に一体に連
結、連通させてもよく、この場合、適所に吸気口
を設けると共に拡開部内に切断具を設ければよ
い。
以上のように本発明は、推進工法によつて掘削
される土砂をシールド機から排出する方法におい
て、シールド機側から搬出される土砂を小径短管
によつて棒状に圧縮成形しながら該小径管に臨ま
せた輸送管の一端部内に送り出し、該部分におい
てこの棒状成形体を一定長に切断すると共に水等
の液体を適量供給しながら、輸送管の他端側から
バキユーム装置により吸引させて排出することを
特徴とするシールド工法における土砂排出方法に
係るものであるから、次のような効果を奏し得る
ものである。
シールドトンネル内には輸送管を一本配置す
るだけで地上等に設置したバキユーム装置を作
動させることにより、シールドの掘削土砂を搬
出し得るので、小口径トンネルの掘削施工に適
している。
バキユーム装置からの吸引力によつて短管か
ら押出される土塊を切断するのではなく、機械
的に切断するので、棒状成形土塊を一定の長さ
毎に切断することができ、従つて、輸送管壁と
の摩擦抵抗が略一定となつて搬送が円滑且つ確
実に行える。
水等の液体を管内に常時適量供給して管壁面
と土塊との摩擦抵抗を軽減すると共に、吸気力
による液体の飛散運動力を土塊の運搬に作用さ
せることができ、液体を供給しない場合に比し
て効率良く土塊を搬送できる。
又、水等の供給量を調節することによつて、
砂や礫土砂でも容易に搬送することができる。
地上で土砂と水との分離作業を行うことなく
土砂の廃棄処分が可能となり、経済的である。
シールド機の推進速度やカツター板の回転速
度を設定すると共にバキユーム装置の吸引力、
土塊切断速度を調節し、さらに管に配設した各
種バルブを電動することにより遠隔操作が可能
となり、小口径管で作業員が管内に入れない場
合にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
推進工法の施工状態を示す簡略縦断側面図、第2
図はその要部の拡大縦断側面図、第3図は切断具
の平面図、第4図はホツパ部分の断面図、第5図
は開口調節部材の斜視図である。 1…シールド機、6…スクリユーコンベヤ、8
…土砂排出室、10…立坑、11…輸送管、12
…バキユーム装置、13…貯蓄タンク・18…ホ
ツパー、20…水供給ホース、25…短管、28
…空気供給パイプ、30…土砂切断装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シールド工法によつて掘削される土砂をシー
    ルド機から排出する方法において、シールド機側
    から搬出される土砂を小径短管によつて棒状に圧
    縮成形しながら該小径短管に臨ませた輸送管の一
    端開口部内に送り出し、該部分においてこの棒状
    成形体を一定長に切断すると共に水等の液体を適
    量供給しながら輸送管の他端側からバキユーム装
    置により吸引させて排出することを特徴とするシ
    ールド工法における土砂排出方法。
JP1891884A 1984-02-03 1984-02-03 シ−ルド工法における土砂排出方法 Granted JPS60164598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1891884A JPS60164598A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 シ−ルド工法における土砂排出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1891884A JPS60164598A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 シ−ルド工法における土砂排出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60164598A JPS60164598A (ja) 1985-08-27
JPH0223679B2 true JPH0223679B2 (ja) 1990-05-24

Family

ID=11984991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1891884A Granted JPS60164598A (ja) 1984-02-03 1984-02-03 シ−ルド工法における土砂排出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164598A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2777542B2 (ja) * 1994-04-07 1998-07-16 戸田建設株式会社 掘削土砂搬出システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60164598A (ja) 1985-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5725160A (en) Chip blower apparatus
US4864748A (en) Materials transport and distribution apparatus
JP2564177B2 (ja) 高濃度浚渫装置
JPH0223679B2 (ja)
US4430028A (en) Front-discharge nitrate truck
JP6370954B1 (ja) 泥濃式推進工法に用いる掘進機
JPS6229700A (ja) 掘削土砂排出方法及びその装置
US9115557B1 (en) Dust collection system
JPH11229429A (ja) 掘削土砂の搬送方法および搬送装置
US1556128A (en) Method of handling material in the presence of compressed air
JPS6123360B2 (ja)
JPS61126297A (ja) 埋設管地中推進工法
SE1950090A1 (en) An apparatus and method for filling boreholes in blasting operations
SU107392A1 (ru) Всасывающа пневмотранспортна установка
JP3272999B2 (ja) 土砂搬送装置
JPH0634469Y2 (ja) 土砂排出装置
JPH0724468Y2 (ja) 無人下水管汚泥回収装置
JP2536848Y2 (ja) 管埋設装置におけるスラリー式掘削土砂搬出装置
US10112786B1 (en) Feeding membrane for gravel blower
JPH0953391A (ja) 掘削物の輸送装置及びトンネル掘削機並びにトンネル掘削方法
JPH06330899A (ja) 空圧式泥水搬送装置
JP4234306B2 (ja) シールド掘削機における掘削土砂搬出装置
JP3105750B2 (ja) スクリューコンベアの掘削土砂送出口の構造
JPH0332624Y2 (ja)
JPS592228Y2 (ja) シ−ルド掘進機