JPH0223615A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0223615A
JPH0223615A JP17326788A JP17326788A JPH0223615A JP H0223615 A JPH0223615 A JP H0223615A JP 17326788 A JP17326788 A JP 17326788A JP 17326788 A JP17326788 A JP 17326788A JP H0223615 A JPH0223615 A JP H0223615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
etching
machining
ecr
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17326788A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Takehara
竹原 大輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP17326788A priority Critical patent/JPH0223615A/ja
Publication of JPH0223615A publication Critical patent/JPH0223615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は超LSI製造プロセスにおけるドライエツチン
グ技術、なかでもシリコン基板のドライエツチング技術
の改良に関するものである。
〈従来の技術〉 超LSI製造プロセス特にDRAM製造プロセスにおい
て、回路構成上必要とされるMOSキャパシタは従来半
導体基板の2次元的な表面を利用するプレーン型が用い
られていたが、大容量高密度化が進むに伴ってキャパシ
タの専有面積を縮小するだめにトレンチキャパシタが用
いられる場合が増加してきた。
このトレンチキャパシタは直接シリコン基板にトレンチ
溝を加工し、その表面にMOSキャパシタを形成する構
造であるため、シリコン基板への工時のこれらの損傷度
を物理的に除去するためにトレンチ溝加工を施こした後
頁にその表面から数百Aの等方性エツチングを行ってい
た。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記従来のトレンチ溝加工はRIE(Reactive
Ion  Etching)法を採用しており、そのた
め加工には比較的高いガス圧を必要とすることから溝表
面が上述のように汚染され、これを除去するために等方
性エツチング処理を行わねばならず、その結果第2図(
a)に示すように溝壁面に横方向シフトAが発生したり
、或いは第2図(a)に示すように溝内側壁に保護膜C
を形成した場合には底部にアンダーカットBが発生した
り、いずれも所望形状のトレンチ溝を精度よく加工する
ことが困難であった。
本発明は上記の問題点を解決し、トレンチキャパシター
を超LSIに用いる上での実用的な加工技術を提供する
ものである。
く問題点を解決するだめの手段〉 本発明は、シリコン基板にほぼ垂直のトレンチを形成す
る方法に於いて、マスクされたシリコン基板にE CR
(electron cyclotron reson
ance電子サイクロトロン共鳴)プラズマによってト
レンチ溝を加工する工程と、上記トレンチ溝加工工程よ
りも低い圧力のフッ素系ガスを導入し、低いパワーのE
CRプラズマ雰囲気で上記シリコン基板のトレンチ底面
を加工する工程とを含んでトレンチキャパシタをもつ半
導体装置を製造する。
〈作用〉 ECRプラズマを利用するシリコン基板のエツチング加
工は、低いガス圧即ち高い真空度の状態で高い密度のイ
オンを得ることができるため、直進性のすぐれた異方性
エツチング加工を施こずことができ、アクペクト比の大
きいトレンチ溝をも高精度に加工することができ、また
イオンに対してほとんど加速エネルギを加えることなく
弱いイオンエネルギでエツチング加工することができる
ため、加工損傷の少ないエツチングを施こすことができ
、直進加工によってトレンチ底面に生じた損傷を除き、
全体として損傷の少ないトレンチ溝を作成することがで
きる。
〈実施例〉 ECRエツチングは、コイルによる磁界とマイクロ波と
の作用によって電子サイクロトロン共鳴を起こさせ、そ
の電子の運動によって気体加熱が生じプラズマが発生す
ることを応用するものである。このようなECR型エツ
チング装置を用いてシリコン基板にトレンチ溝を加工し
た場合、従来のRIE技術による溝加工に比べて平均自
由工程の長い低エネルギイオンが試料に方向性をもって
入射するため、異方性にすぐれまた高速でかつ高選択比
のエツチング特性が得られる。
発明者は上記ECRエツチングによって加工したトレン
チ溝に形成したMOSキャパシタについて耐圧特性を調
べた処、集積回路を構成する容量として必ずしも充分な
耐圧が得られないことが判明した。そこでトレンチ溝の
どの部分がMOSキャパシタの耐圧不良に最も影響する
かを試験した結果、ECRエツチングによって加工した
トレンチ溝では、トレンチ溝底面がMOSキャパシタの
耐圧不良に影響していることが明らかになった。
その原因を調べた処、第1表に示すようにトレンチ溝の
側壁と底面とで著しく欠陥の密度が異なることが観測さ
れ、これが耐圧不良の大きな原因になっている。
表1 トレンチキャパシタの側面と底面の欠陥上記トレ
ンチ溝加工は、ガス種としてC2Br2F4゜C12及
びSF6 の混合ガスを1.9Pa程度の圧力で反応室
に供給し、600W程度のマイクロ波電力によってエツ
チング加工したもので、シリコン基板の加工速度は約5
000R/min であった。
上記−次のECRエツチングによるトレンチ溝加工では
、エツチングの直進性がすぐれているため溝側壁におけ
る欠陥密度は上述のように非常に少なくなる。しかし反
面エツチング進行面である溝底面では75個/dの高い
密度で欠陥が発生する。従って上記−次のECRエツチ
ングに続いて同じECR型エツチング装置を利用し、底
面の欠陥を軽減するべく二次加工を施こす。即ち、NF
3゜CF4.SF6等のフッ素ガスを上記−次加工に比
べて低い、例えば0.04Pa程度のガス圧で供給し、
μ減電力100W程度の小エネルギで加工する。
第2表は上記二次のECRエツチングを施した後の欠陥
密度を示す。
第2表 低バイアスエツチングによる 損傷層除去の効果 即ち二次ECRエツチング加工によって欠陥密度の高い
トレンチ溝断面の損傷層は除去され、欠陥の非常に少な
い表面層をもったトレンチ溝を作成し得る。
第1図は表面にマスク2を形成したシリコン基板1に対
して、上記−次のECRエツチング加工によりトレンチ
溝3を形成し、これを更に二次の小エネルギによるEC
Rエツチングを施こして底面4を軽くエツチングし、表
面の欠陥層を除去したトレンチ溝断面を示す。
上記ECR型エツチング装置による2段階加工によれば
、まず損傷層をトレンチ溝の底面部のみの発生にとどめ
た形態でトレンチ溝を加工し、弓キ続いてフッ素系ガス
の低バイアスプラズマエツチングにより加工寸法シフト
を伴うことなく損傷層を除去することができる。
〈効果〉 以上本発明によれば、シリコン基板へのトレンチ溝のエ
ツチング加工の信頼性が向上し、大容量ダイナミックメ
モリ等の超LSIを高精度に作製することができ、高密
度集積回路の信頼性及び歩留を著しく高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例のシリコン基板断面図、
第2図(a) 、 (b)は従来方法によって加工した
トレンチ溝を示すシリコン基板断面図である。 1:シリコン基板、2:マスク、3ニドレンチ溝、4ニ
ドレンチ溝底面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シリコン基板にほぼ垂直のトレンチを形成する方法
    に於いて、 マスクされたシリコン基板にECRプラズマによってト
    レンチを加工する工程と、 上記トレンチ加工工程よりも低い圧力のフッ素系ガスを
    導入し、低いパワーのECRプラズマ雰囲気で上記シリ
    コン基板のトレンチ溝底面を加工する工程とからなるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP17326788A 1988-07-12 1988-07-12 半導体装置の製造方法 Pending JPH0223615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17326788A JPH0223615A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17326788A JPH0223615A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0223615A true JPH0223615A (ja) 1990-01-25

Family

ID=15957280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17326788A Pending JPH0223615A (ja) 1988-07-12 1988-07-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0223615A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4339465A1 (de) * 1993-11-19 1995-05-24 Gold Star Electronics Verfahren zur Behandlung der Oberfläche eines Siliciumsubstrats
WO2002023611A3 (en) * 2000-09-15 2002-08-22 Applied Materials Inc Integration of silicon etch and chamber cleaning processes
WO2002015249A3 (en) * 2000-08-12 2002-09-12 Applied Materials Inc Integrated shallow trench isolation process
JP2007324503A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4339465A1 (de) * 1993-11-19 1995-05-24 Gold Star Electronics Verfahren zur Behandlung der Oberfläche eines Siliciumsubstrats
WO2002015249A3 (en) * 2000-08-12 2002-09-12 Applied Materials Inc Integrated shallow trench isolation process
US6677242B1 (en) 2000-08-12 2004-01-13 Applied Materials Inc. Integrated shallow trench isolation approach
WO2002023611A3 (en) * 2000-09-15 2002-08-22 Applied Materials Inc Integration of silicon etch and chamber cleaning processes
CN100386851C (zh) * 2000-09-15 2008-05-07 应用材料有限公司 基片加工方法和基片加工系统
JP2007324503A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化珪素半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4980022A (en) Method of removing a layer of organic matter
US20070186952A1 (en) Method of cleaning substrate processing chamber, storage medium, and substrate processing chamber
KR101097821B1 (ko) 드라이 에칭방법
US20030013313A1 (en) Process for fabricating semiconductor device
JP2656500B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH0223615A (ja) 半導体装置の製造方法
US5926733A (en) Metal layer patterns of a semiconductor device and a method for forming the same
JP3353532B2 (ja) トレンチエッチング方法
JP4577328B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5693183A (en) Method for treating the surface of silicon substrate post dry etching process
JP3271373B2 (ja) ドライエッチング方法
JPS63227021A (ja) ドライエツチング装置
JPH02110925A (ja) 真空処理装置
JP5052313B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3038984B2 (ja) ドライエッチング方法
JP4778715B2 (ja) 半導体の製造方法
KR100557945B1 (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성 방법
KR100364073B1 (ko) 플라즈마 식각 장치 및 이를 이용한 식각 방법
JPS6349372B2 (ja)
JP3155085B2 (ja) シリコン基板の溝形成方法
KR100410992B1 (ko) 플라즈마 식각 설비 및 이를 이용한 플라즈마 식각 방법
JPH08148468A (ja) エッチング方法
US20210399214A1 (en) Method for manufacturing magnetic tunnel junction
JPS61150336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6383286A (ja) エツチング装置