JPH0223511Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223511Y2
JPH0223511Y2 JP5132885U JP5132885U JPH0223511Y2 JP H0223511 Y2 JPH0223511 Y2 JP H0223511Y2 JP 5132885 U JP5132885 U JP 5132885U JP 5132885 U JP5132885 U JP 5132885U JP H0223511 Y2 JPH0223511 Y2 JP H0223511Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
umbrella
fixed
locking
mast
holding piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5132885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61165888U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5132885U priority Critical patent/JPH0223511Y2/ja
Publication of JPS61165888U publication Critical patent/JPS61165888U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0223511Y2 publication Critical patent/JPH0223511Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)
  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自転車のフレームに雨傘、日傘等を
適切な位置にて支持する為の傘支持装置に関す
る。
〔従来の技術〕
雨天時に傘をさして自転車に乗る場合、片手運
転とならざるを得ない為、ブレーキ操作が不確実
となつて非常に危険である。
従来より上記不具合を解決するべく、種々の傘
支持装置が提案されている。
従来の傘支持装置は例えば複数本のパイプを角
度設定可能な関節部を介して連結することによ
り、伸縮可能な支持アームを構成し、該支持アー
ムの基端部には自転車のフレームに取り付ける為
の固定具を設けると共に、支持アームの先端部に
は傘の取手を固定する為の取手保持部を形成した
ものである。
上記支持構造に於ては、支持アームを所定の姿
勢で自転車フレームに取り付けることにより、開
いた傘を身体の斜め前方に任意の向きで固定する
ことができるので、両手でハンドルを握ることが
可能となり、安全である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが従来の傘支持装置に於ては、支持アー
ムを一定の姿勢で取り付けた後は傘の向きを変え
ることが出来ないから、例えば風雨時に風の向き
或は走行方向が変わつた場合等は身体が雨にさら
されるばかりでなく、傘に対する風圧の増大によ
り走行に支障を来し、かえつて危険性が高まる問
題があつた。
〔問題点を解決する為の手段〕
本考案は、走行中に於ても傘を任意の向きに容
易に変えることが出来る傘支持装置を提供するこ
とを目的とする。
自転車のハンドルポストに沿つて固定可能な縦
マスト1に対し、横マスト3を任意の位置及び向
きにて固定可能に連結し、支持アームを形成す
る。該横マスト3は、縦マスト1に対して固定さ
れるべき固定部30に調節部31を同軸上にて接
近離間可能、且つ回転可能に嵌め、固定部30と
調節部31との接合部には夫々調節部31の回転
軸まわりの円周上に係合部37及び係合受部38
が複数の回転角度位置にて係合可能に形成され
る。固定部30と調節部31との間には係合部3
7と係合受部38を互いに係合せしめる方向に調
節部31を付勢する第1のバネ4が介装される。
横マスト3の調節部側の端部に、取手保持片5を
調節部31の回転軸に略平行な面内にて揺動可能
に枢支する。該取手保持片5には指掛かり60を
具えた係止具6を、前記取手保持片5の揺動中心
へ向けて往復移動可能に設ける。該係止具6の前
記揺動中心側の端部と前記横マスト3の調節部3
1側の端部には、夫々取手保持片5の揺動中心ま
わりの円周上に係止部62及び係止受部52が複
数の揺動角度位置にて係合可能に形成される。係
止具6と取手保持片5との間には係止部62と係
止受部52を互いに係合せしめる方向に係止具6
を付勢する第2のバネ40が介装され、取手保持
片5には傘の取手を固定する為の固定具が装備さ
れる。
〔作用〕
縦マスト1を自転車のハンドルポストに沿つて
固定すると共に、横マスト3の位置及び向きを調
節して取手保持片5を適切な位置及び向きにて固
定する。
上記取手保持片5に、開いた傘の取手を固定具
を用いて取り付ける。これによつて傘は運転中の
身体を覆う位置に確実に固定されることになる。
運転中に傘の向きを変える必要が生じたとき
は、片手によつて取手保持片5或は傘の取手を保
持し、横マスト3の調節部31を第1のバネ4に
抗して回転軸上を移動せしめる。これによつて係
合部37と係合受部38との係合が解放され、調
節部31の回転が自由となる。
調節部31を所望の角度だけ回転せしめた後、
上記片手の力を緩め、第1のバネ4の付勢力によ
つて再び係合部37と係合受部38とを係合せし
める。これによつて傘の一方向(例えば左右方
向)の傾き角度が調節される。
又、取手保持片5或は傘の取手を保持している
手の指操作で、係止具6の指掛かりを押圧し、第
2のバネ40に抗して係止具6を移動せしめる。
これによつて係止部62と係止受部52との係合
が解放され、取手保持片5の揺動が自由となる。
取手保持片5を所望の角度だけ揺動せしめた
後、上記指掛かりの押圧を解放し、第2のバネ4
0の付勢力によつて再び係止部62と係止受部5
2とを係合せしめる。これによつて、前記角度調
節方向に略直交する方向(例えば前後方向)の傾
き角度が調節される。
〔考案の効果〕
運転中に於ても、傘の傾き方向を片手で容易に
調節することが出来るから、例えば風雨時に風向
きに応じて傘の向きを変えることにより、身体が
雨にさらされたり、傘が上向きの風圧を受けるこ
とを防ぐことが出来る。然も迅速な調節操作が可
能であるから、片手運転となるのは短時間で済
み、安全である。
〔実施例〕
第1図に示す如く、取付けアームは金属製であ
つて縦マスト1、横マスト3及び両マストを連結
するホルダー2から構成され、横マスト3の端部
に傘の取手9が固定される。
縦マスト1は、自転車の下パイプ8及びハンド
ルポスト80に夫々装着可能な第1の固定具13
及び第2の固定具14を具える固定パイプ11
と、該パイプに出没可能且つ回転可能に嵌められ
た調整パイプ12と、両パイプを任意の相対位置
にて固定する締付具10とから構成される。前記
両固定具13,14は夫々下パイプ8(或はヘツ
ドパイプ82)及びハンドルポスト80に対し着
脱可能であつて、第2の固定具14は、内周面に
ハンドルポスト80に対する摺接面を具え、相対
回転が可能である。
上記調整パイプ12の上端部には、筒状のホル
ダー2が角度調整具21によつてパイプ軸を含む
平面内にて回動可能に枢支されている。該ホルダ
ー2の端部には、後述する横マスト3を固定する
為の締付具20が装備されている。
横マスト3は、筒状の固定部30及び調節部3
1を図中A部にて互いに連結してなり、前記ホル
ダー2に摺動可能に嵌められる。
横マスト3の固定部30と調節部31との接合
端面には、第2図に示す如くマスト軸を中心とす
る円周上に矩形溝を有する冠歯車状の係合部37
と係合受部38とが夫々一定ピツチで形成されて
いる。
固定部30の内部には、バネ係止片32が摺動
可能に嵌められる。該係止片32は、軸部33の
一端にマイナスドライバーが係合可能な頭部3
5、他端にネジ部34を具えている。又バネ係止
片32と固定部30との間には、該係止片を固定
部30に対して図中左方に付勢する第1のバネ4
が介装されている。
一方、調節部31の内周面には、前記バネ係止
片32のネジ部34が螺合可能な内ネジ部36が
形成されている。ネジ部34を内ネジ部36に対
して、前記記バネ4が適当量圧縮されるまでねじ
込むことにより、固定部30及び調節部31は、
係合部37及び調節部31は、係合部37と係合
受部38との係合圧着により、互いに一体化され
るのである。
前記調節部31端部には、第3図及び第4図に
示す如く歯車状の係止受部52を上部に具える係
止受片54が固定される。該係止受片54の係止
受部52終端部にはストツパー53が突設されて
いる。調節部31の端部及び係止受片54を断面
U字状の支持板51に一体に固定する。
上記支持板51の端部に、取手保持片5をピン
50によつて枢支する。該取手保持片5は、断面
U字状の本体の中央部に、長手方向に沿つて背板
55を固定すると共に、該背板55と本体背部と
の間に形成された空間は上板56と下板57とに
よつて仕切られる。該空間内には、第5図に示す
係止具6が上板56及び下板57を貫通して摺動
可能に嵌められる。
係止具6は、軸部61の上端部に指掛かり6
0、中央部に鍔63、下端部に係止部62を具
え、鍔63は前記上板56と下板57との間に嵌
められる。
取手保持片5の上板56と係止具6の鍔63と
の間には、係止具6を下方に付勢する第2のバネ
40が介装される。該バネ40の付勢によつて、
係止具6の係止部62は前記係止受片54の係止
受部52に係合し、取手保持片5は支持板51に
対し一定の角度で固定されるのである。尚、取手
保持片5は、上記係合を解放すればピン50を中
心として揺動が可能であるが、時計方向の回動軸
は取手保持片の本体がストツパー53に当接する
ことによつて規制される。
第1図に示す如く、支持板51及び取手保持片
5に形成されたU字状溝には傘の取手9が装着さ
れ、ゴムバンド7,70,71によつて着脱可能
に固定される。
この結果、傘は自転車のフレームに対し所定の
姿勢で確実に支持されることになる。
走行中に傘の左右方向の傾きを変える必要が生
じたときは、取手保持片5を片手で握り、手前へ
引張る。これによつて横マスト3の調節部31及
びバネ係止片32は、バネ4を更に圧縮して固定
部30から離間し、係合部37と係合受部38と
の係合が解放されて回転が自由となる。この状態
で傘を所望の角度だけ傾け、手を緩める。この結
果、係合部37及び係合受部38が異なる位相角
度で再び係合し、傘はその姿勢にて固定される。
尚、横マスト3の固定部30と調節部31との
係合強度は、調節部31の端部開口からマイナス
ドライバーを差し込んで、バネ係止片32を正逆
に回転させることにより調節が可能である。
又、傘の前後方向の傾きを変える必要が生じた
ときは、取手保持片5を握る手の親指で係止具6
の指掛かり60を押し上げ、取手保持片5の揺動
を自由にして傘の傾きを調節する。親指を指掛か
り60から離せば、傘をその姿勢にて再び固定す
ることが出来る。この際、傘の取手9は伸縮可能
なゴムバンドによつて固定されているから、取手
保持片5及び支持板51に対して若干の移動が可
能であり、±45度程度の範囲内であれば角度調節
に支障はない。但し、取手形状によつては更に広
い範囲の角度調節が可能となるが、実際の使用に
際しては±30度の角度範囲で充分である。
傘が不要なときは、ゴムバンド7,70,71
を解放して傘を取り外し、取手保持片5を支持板
51に対し折り畳み、更に締付具20,10及び
角度調節具21を操作して、第6図に示す如く横
マスト3をハンドルバー81に沿わせて支持アー
ム全体をT字状に縮小する。横マスト3をハンド
ルバー81の上方或は下方に段違いに固設すれ
ば、ハンドル操作に支障はない。又、固定具1
4,13の締付けを緩めた上で、第6図に鎖線で
示す如く横マスト3をゴムバンド72,72によ
つてハンドルバー81に固定しても可い。この状
態で支持装置には上方に突出する突起物が無いか
ら、走行中に転倒しても支持装置によつて負傷す
る虞れはない。
更には横マスト3を固定パイプ11に沿わせて
固定することも可能である。
上記傘支持装置によれば、傘の向きを任意の方
向にワンタツチで変更することが出来るばかりで
なく、傘が不要なときは装置全体をコンパクトに
折り畳むことが出来る。
又、雨天時に自転車を屋外に待機させておく場
合は、第1図に示す状態で締付具10を緩めて調
節パイプ12を縮め、傘をサドルの上方近傍に設
定すれば、サドル等が濡れるのを防ぐことが出来
る。この際、傘を半開きにすれば一層効果的であ
る。
取手保持片5は任意の位置に設定することが可
能であるから、雨天時に自転車を押し歩く際に
も、傘を頭上に設定することが可能である。
夏季には、日傘を上記装置に取り付ければ日焼
防止となる。
又、透明の傘を使用すれば、傘によつて前方の
視界が遮られることはない。
本考案に係る傘支持装置は図示した実施例に限
らず、実用新案登録請求の範囲に記載した技術範
囲内で種々の変形が可能である。例えば、縦マス
ト1は3重のパイプによつて伸縮可能に形成して
も可いのは勿論である。
又、全体をプラスチツクで形成し、軽量化を図
ることも可能である。この場合、縦マスト1、横
マスト3及びホルダー2はパイプ構造である為、
強度上の問題は生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る傘支持装置の斜面図、第
2図は横マストの一部破断分解図、第3図は取手
保持部の一部破断側面図、第4図は取手保持部の
分解斜面図、第5図は係止具の斜面図、第6図は
折り畳み状態を示す平面図である。 1……縦マスト、2……ホルダー、3……横マ
スト、30……固定部、31……調節部、5……
取手保持片、6……係止具、60……指掛かり。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 自転車のフレームに取り付けて傘の取手を適
    切な位置にて支持する傘支持装置に於いて、ハ
    ンドルポストに沿つて固定可能な縦マスト1に
    対し、横マスト3を任意の位置及び向きにて固
    定可能に連繋し、該横マスト3は、縦マスト1
    に対して固定されるべき固定部30に調節部3
    1を同軸上にて接近離間可能且つ回転可能に接
    合して構成され、固定部30と調節部31との
    接合部には夫々調節部31の回転軸まわりの円
    周上に、係合部37及び係合受部38が複数の
    回転角度位置にて係合可能に形成され、固定部
    30と調節部31との間には、係合部37と係
    合受部38を互いに係合せしめる方向に付勢す
    る第1のバネ4が配備され、横マスト3の調節
    部31側の端部に、取手保持片5を調節部31
    の回転軸を含む面内又は回転軸と略平行な面内
    にて揺動可能に枢支し、該取手保持片5には指
    掛かり60を具えた係止具6を、前記取手保持
    片5の揺動中心へ向けて往復移動可能に設け、
    該係止具6の前記揺動中心側の端部と前記横マ
    スト3の調節部31側の端部には夫々取手保持
    片5の揺動中心まわりの円周上に、係止部62
    及び係止受部52が複数の揺動角度位置にて係
    合可能に形成されると共に、取手保持片5と係
    止具6との間には、係止部62と係止受部52
    を互いに係合せしめる方向に係止具6を付勢す
    る第2のバネ40が配備され、取手保持片5に
    は傘の取手を固定する為の固定具が装備されて
    いることを特徴とする自転車用傘支持装置。 縦マスト1は、自転車のハンドルポストに沿
    つて固定されるべき固定パイプ11に調整パイ
    プ12を出没可能且つ回転可能に嵌めると共
    に、調整パイプ12を任意の突出量で固定パイ
    プ11に固定する為の締付具10を装備してな
    る実用新案登録請求の範囲第1項に記載の自転
    車用傘支持装置。 横マスト3は、調整パイプ12の上端部に固
    定可能に枢支された筒状のホルダー2に対して
    摺動可能に嵌まり、該ホルダーに装備された締
    付具20により任意の摺動位置にて固定される
    実用新案登録請求の範囲第2項に記載の自転車
    用傘支持装置。
JP5132885U 1985-04-04 1985-04-04 Expired JPH0223511Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5132885U JPH0223511Y2 (ja) 1985-04-04 1985-04-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5132885U JPH0223511Y2 (ja) 1985-04-04 1985-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61165888U JPS61165888U (ja) 1986-10-15
JPH0223511Y2 true JPH0223511Y2 (ja) 1990-06-26

Family

ID=30570270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5132885U Expired JPH0223511Y2 (ja) 1985-04-04 1985-04-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0223511Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032138A (ja) * 2011-07-04 2013-02-14 Tatsuo Uchihara 傘の保持装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032138A (ja) * 2011-07-04 2013-02-14 Tatsuo Uchihara 傘の保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61165888U (ja) 1986-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8439055B2 (en) Adjustable umbrella for stroller
JP3504270B2 (ja) 自転車キャリヤ
US20060289044A1 (en) Weather protection device for a pushable vehicle
US10160393B2 (en) Vehicle article carrier system having stretch rails with stowable cross bars
US20090205692A1 (en) Reversibly attachable shade for mobility aids
JPH0223511Y2 (ja)
US20020050429A1 (en) Pivotal handle for towable baggage
WO2022015191A1 (ru) Держатель для фена
GB2303546A (en) A portable umbrella support
JPH1134956A (ja) 自転車、手押し車等の傘取付け装置
US4700919A (en) Connector assembly for windscreen accessories
US20030070698A1 (en) Umbrella support
CN214216041U (zh) 滑板车
GB2342858A (en) Umbrella attachment for a pram or the like
JP2013032138A (ja) 傘の保持装置
US6948601B1 (en) Retractable ergonomic handle having a ball and socket mechanism
KR20190069225A (ko) 주행 중에 임의로 꺾이거나 접히지 않는 자전거용 차양장치
KR200372047Y1 (ko) 우산 및 양산 고정스탠드
GB2368520A (en) Adjustable telescopic umbrella holder
KR200202860Y1 (ko) 스쿠터의 절첩장치
US10492590B2 (en) Mirror assembly and strap
JPH082065Y2 (ja) 傘取り付け装置
JP3645544B2 (ja) 自転車用傘立て
JP3393816B2 (ja) ボンネットストッパ
JP3152085U (ja) 着脱自立傘