JPH02234828A - 車両の懸架用frp部材 - Google Patents

車両の懸架用frp部材

Info

Publication number
JPH02234828A
JPH02234828A JP5369189A JP5369189A JPH02234828A JP H02234828 A JPH02234828 A JP H02234828A JP 5369189 A JP5369189 A JP 5369189A JP 5369189 A JP5369189 A JP 5369189A JP H02234828 A JPH02234828 A JP H02234828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
frp
suspension
axle
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5369189A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Misumi
三角 淳
Akira Kitamura
朗 北村
Masatoshi Naruoka
成岡 正利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP5369189A priority Critical patent/JPH02234828A/ja
Publication of JPH02234828A publication Critical patent/JPH02234828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • B60G2200/21Trailing arms connected by a torsional beam, i.e. twist-beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/31Rigid axle suspensions with two trailing arms rigidly connected to the axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/136Twist-beam type arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1226Mounting of torsion springs on the trailing arms of a twist beam type arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4302Fittings, brackets or knuckles for fixing suspension arm on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • B60G2206/201Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles with detachable cross beam and/or torsion stabiliser bar/tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/30Constructional features of rigid axles
    • B60G2206/31Straight axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/71Light weight materials
    • B60G2206/7101Fiber-reinforced plastics [FRP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車や附随車等の車両の懸架機構部に使わ
れるFRP部材に関する。
[従来の技術] 従来の車両の懸架用ばねには板ばねやコイルばね等が各
車輪ご之に用いられてきた。また、車体のロール剛性を
高める手段としてスタビライザが使用されている。周知
のスタビライザは上記懸架用ばねとは別に設けられてお
り、一般的には車幅方向に沿うトーション部を車体側に
支持させるとともに、トーション部の両端に連なるアー
ム部の先端をアクスル側の部材に支持させるようになっ
ている。
[発明が解決しようとする課題] 懸架用コイルばねは上方への突出量が大きいため、ばね
の上部を格納するための空間をトランクルーム等の車室
内部に確保しなければならない。
このため車室内空間が狭くなる。また懸架用ばねとスタ
ビライザとが別々に装着されているため、懸架機構部の
構造が複雑化するとともに部品点数が多く、各部品の取
付スペースを確保するのにも苦労する。
従って本発明の目的は、上方への突出量が小さく、しか
も部品点数が少なく構造の簡単な懸架用FRP部材を提
倶することにある。
[課題を解決するための手段コ 上記目的を果たすために開発された本発明の懸架用FR
P部材は、FRPからなり車体側に固定される固定端を
有するとともに車体の前後方向に延びていてしかも上下
方向に撓むことのできる左右一対のアーム部と、FRP
からなり上記アーム部と一体まだは別体に成形されてい
るとともにこれらアーム部の自由端側を互いにつないで
車幅方向に延びるビーム部とを備え、かつ上記ビーム部
の近傍にアクスル側の部材を固定するためのアクスル固
定部を有しているものである。
[作用] 上記構成のFRP部材は、その平面視において略コ字形
をなしており、車体の荷重は左右一対のアーム部によっ
て弾性的に支持されるとともに、走行中等における上下
方向の入力はアーム部が上下方向に撓むことによって吸
収される。すなわちアーム部が懸架用ばねとしての機能
を発揮する。
また、コーナリング時や進路変更時のように車体に横方
向の入力が加わる時には、一方のアーム部を撓ませた力
がビーム部をねじる力となって他方のアーム部に伝達さ
れることにより、スタビライザと同様に車体のローリン
グが抑制される。
〔実施例] 以下に本発明の第1実施例について、第1図ないし第3
図に示された自動車のリャ用懸架機構部を参照して説明
する。
図示例のFRP部材10は、公知のFRP製ばね板と同
様に、マトリックス樹脂と、主に長手方向に沿う連続強
化繊維とによって成形されている。
すなわちこのFRP部材10は、車体11の前後方向に
延びる左右一対のアーム部12.12と、これらアーム
部12.12間に連なって車体11の幅方向に延びるビ
ーム部14とを備え、平面視において略コ字形をなして
いる。アーム部12.12とビーム部14とは互いに一
体に成形されている。
本実施例の場合、アーム部12.12の断面はそれぞれ
横長矩形状であり、ビーム部14の断面はほぼ正方形で
ある。そして両者12.14の断面積は互いにほぼ等し
い。従ってアーム部12は、固定端15から自由端16
までは等幅・等厚であり、アーム部12.12からビー
ム部14にわたる下記の曲りコーナー部25において連
続的に断面形状が変化するような形をなしている。ビー
ム部14はその全長にわたって断面形状がほぼ同じであ
る。なお、ビーム部14の断面は縦長矩形状をなしてい
てもよい。
なお、アーム部12は、第6図に概念的に示されるよう
に固定端15から自由端16に向って板幅が漸増すると
とも1と板厚が漸減するような逆テーバ状をなしていて
もよい。この場合にもアーム部12からビーム部14に
わたる曲りコーナー部25において断面形状が連続的に
変化する。
アーム部12.12の固定端15.15は、車体側の部
材20に固定されるようになっている。
第3図に一方の固定端15を代表して示したように、固
定端15の全周に高分子ゴム状−弾性体からなるシート
状ライナ21が被着されており、このライナ21を介し
て金属製の固定用部品22が装着される。そしてボルト
23によって車体側の部材20に剛に固定されるように
なっている。従って各アーム部12.12は、それぞれ
片持ち梁として作用し、自由端16側が上下方向に弾性
的に撓むことができる。
ライナ21は接着剤によってアーム部12に固定されて
いる。このライナ21は、FRP部材lOの摩耗を防止
するとともに、FRP部材10に加わる締付面圧を均等
化するのにも役立つ。従って、ライナ21はFRP部材
10の硬度以下の硬さで、しかも適度な弾性および可撓
性を有し、繰返し荷重が加わっても押し潰されることの
ないように、例えばエラストマを繊維で強化したものな
どが使われるとよい。
第2図に一方を代表して示したように、アーム部12と
ビーム部14とは、所定の曲率半径をもつ湾曲した形状
の曲りコーナー部25を介して互いに連続している。そ
してコーナー部25の近傍に設けられたアクスル固定部
26に、アクスル側の部材30が固定される。アクスル
側の部材30は、円筒状の金属材を平面視において略L
状となるように折曲したものであり、締結用部品の一例
としての座板31.32とUボルト33.34およびナ
ット35.36等によって、アーム部12とビーム部l
4にまたがって固定される。アクスル側の部材30の端
には図示しないハブキャリアを介して車輪40が装着さ
れる。なお、アクスル側の部材30に中実の金属材が用
いられてもよい。
上記構成のリャ用懸架機構において、車体11の荷重は
FRP部材10のアーム部12.12によって弾性的に
支持される。また、走行中の路面の凹凸等による上下方
向の入力に対しては、アーム部12.12が上下方向に
撓むことによって衝撃が吸収される。すなわちアーム部
12.12が懸架用ばねとしての機能を発揮する。また
、走行中の進路変更時やコーナリング時のように車輪4
0.40に左右逆相の入力があった場合には、一方のア
ーム部12の撓みがビーム部14をねじる方向に作用す
ることによって、荷重が他方のアーム部12に伝達され
るため、FRP部材10はスタビライザとしての機能を
発揮する。
しかもこのFRP部材10は、車体11の前後方向と左
右方向への入力に対して剛性をもつ構造メンバとしての
機能を発揮するから、ラテラルロッドやテンションロツ
ド等の剛性補助部材の使用を軽減ないし省略することも
可能である。FRP製のアーム部12.12とビーム部
14は、fv4製の構造材に比べてヤング率が小さく、
撓みを格段に大きくとることができるから、実施例のよ
うな形状のFRP部材10によって、懸架ばねとスタビ
ライザおよび支持構造体としての諸機能を発揮できるも
のである。
なお、第4図と第5図に示された本発明の第2実施例は
、FRP製のアーム部12(一方のみ図示)とビーム部
14(一部のみ図示)とが別体に成形され、平面視にお
いて略コ字状となるようにアーム部12とビーム部14
とが互いに組付けられている。車体の前後方向に延びる
左右一対のアーム部12は、マトリックス樹脂と、主に
長手方向に沿う連続強化繊維とによって成形されている
車幅方向に延びるビーム部14も、マトリックス樹脂と
、主に長手方向に沿う連続強化繊維とによって成形され
ている。本実施例のアーム部12の断面は横長矩形状で
あり、ビーム部14の断面はほぼ正方形あるいは縦長矩
形状である。アーム部12は、固定端15から自由端1
6側に向って等幅でかつ板厚が漸減するようなテーパ状
をなしている。ビーム部14はその全長にわたって断面
形状がほぼ同じである。アーム部12の固定端15は、
前述した第3図の実施例と同様に車体側の部材20に剛
に固定され、片持ち梁として働くようになっている。
第5図に示されるように、アーム部12とビーム部14
とアクスル側の部材30は、アクスル固定部26におい
て、座板31とUボルト33およびナット35等を用い
て一体的に共締めされている。アクスル側の部材30は
、上方から見てその軸線がビーム部14の軸線とほぼ一
致する位置に締結される。アーム部12の自由端16側
に位置するアクスル固定部26の全周にゴム状弾性体か
らなるライナ41が被着されており、ライナ41を介し
て座板31とビーム部14とが締結される。
このライナ41は、前記実施例のライナ21と同様のも
のであってよい。
この第2実施例においても、車体の荷重がアーム部12
.12によって弾性的に支持されるとともに、走行中の
路面の凹凸等による上下方向の入ノjに対゜しては、ア
ーム部12.12が上下方向に撓むことによって衝撃が
吸収される。また、進路変更時やコーナリング時のよう
に車輪に左右逆相の入力がある時には、FRP部材10
がスタビライザとしての機能を発揮する。
[発明の効果] 本発明によれば、懸架用コイルばね等の従来の懸架ばね
に比べて上下方向の寸法が小さく、しかも車幅方向のス
ペースもとらないから、車室を広く確保できる。また、
スタビライザとしての機能および前後方向等の入力に対
抗する剛性構造体としての機能も兼用するため、懸架機
構部の部品点数が削減されるとともに格納スペースの確
保が容易となり、錆びず、軽量である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示すFRP部材を備えた
懸架機構部の斜視図、第2図は第1図に示された懸架機
構部の一部の斜視図、第3図は第1図に示された懸架機
構部におけるアーム取付け部分の断面図、第4図は本発
明の第2実施例を示す懸架機構部の斜視図、第5図は第
4図に示された懸架機構部の一部を断面で示す正面図、
第6図はコ字形FRP部材の変形例を示す斜視図である
。 10・・・FRP部材、11・・・車体、12・・・ア
ーム部、14・・・ビーム部、15・・・アーム部の固
定端、16・・・アーム部の自由端、20・・・車体側
の部材、26・・・アクスル固定部、30・・・アクス
ル側の部材。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第1図 第3図 第 図 第 図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)FRPからなり車体側に固定される固定端を有す
    るとともに車体の前後方向に延びていてしかも上下方向
    に撓むことのできる左右一対のアーム部と、FRPから
    なり上記アーム部と一体または別体に成形されていると
    ともにこれらアーム部の自由端側を互いにつないで車幅
    方向に延びるビーム部とを備え、かつ上記ビーム部の近
    傍にアクスル側の部材を固定するためのアクスル固定部
    を有していることを特徴とする車両の懸架用FRP部材
  2. (2)上記アーム部の断面は横長矩形状をなし、また上
    記ビーム部の断面は正方形に近い形状ないしは縦長矩形
    状をなしている請求項1記載の車両の懸架用FRP部材
  3. (3)上記一対のアーム部とビーム部とは平面視におい
    て略コ字状をなすように互いに一体に成形されたFRP
    からなり、これらアーム部とビーム部とが互いに連なる
    各コーナー部分に位置するアクスル固定部に、締結用部
    品によってアクスル側の部材が固定される請求項1また
    は2記載の車両の懸架用FRP部材。
JP5369189A 1989-03-08 1989-03-08 車両の懸架用frp部材 Pending JPH02234828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5369189A JPH02234828A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 車両の懸架用frp部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5369189A JPH02234828A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 車両の懸架用frp部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02234828A true JPH02234828A (ja) 1990-09-18

Family

ID=12949837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5369189A Pending JPH02234828A (ja) 1989-03-08 1989-03-08 車両の懸架用frp部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02234828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2788726A1 (fr) * 1999-01-27 2000-07-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Train arriere de suspension pour vehicule automobile

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2788726A1 (fr) * 1999-01-27 2000-07-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Train arriere de suspension pour vehicule automobile
EP1024037A1 (fr) * 1999-01-27 2000-08-02 Peugeot Citroen Automobiles SA Train arrière de suspension pour véhicule automobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688029B2 (ja) 自動車の車軸
US6460869B1 (en) Transverse member for a motor vehicle rear axle assembly
US5129672A (en) Suspension system for a vehicle
US4540197A (en) Vehicle wheel suspension
US4203615A (en) Automotive vehicle suspension
JPH11254935A (ja) 車両用スタビライザ―
KR102602979B1 (ko) 복합재 스프링을 구비한 차량용 현가장치
JP7253501B2 (ja) 板ばね用ばね板
US3257123A (en) Spring suspension system for a vehicle
JPH03224812A (ja) スタビライザを兼ねた懸架装置
JPH02234828A (ja) 車両の懸架用frp部材
CN109664704A (zh) 用于机动车辆车身悬架的纵向片簧装置
US4886292A (en) Elastic suspension of a wheeled vehicle
EP0507975A1 (en) Suspension system for a vehicle
KR102178445B1 (ko) 차량 프레임
JP2000177346A (ja) リーフサスペンション
JPH06179314A (ja) 車輌用リヤサスペンション装置
JPH1142917A (ja) 車両用懸架装置
JPH02286410A (ja) ばね兼用frpアームを備えた懸架装置
JP2635067B2 (ja) 車両用懸架装置
JPH0999721A (ja) 車両用懸架装置
JPH03104721A (ja) 車両用懸架装置
JPH03172635A (ja) 車両用懸架装置
KR20070008153A (ko) 강성 강화 타입 트레일링 암을 구비한 차량용 후륜현가장치
KR200169117Y1 (ko) 자동차의 리프스프링