JPH02233693A - コバラミン―酸ヒドラジド,その製造法およびコバラミン接合体 - Google Patents

コバラミン―酸ヒドラジド,その製造法およびコバラミン接合体

Info

Publication number
JPH02233693A
JPH02233693A JP2002635A JP263590A JPH02233693A JP H02233693 A JPH02233693 A JP H02233693A JP 2002635 A JP2002635 A JP 2002635A JP 263590 A JP263590 A JP 263590A JP H02233693 A JPH02233693 A JP H02233693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalamin
group
formula
acid
hydrazide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002635A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717672B2 (ja
Inventor
Erasmus Huber
エラスムス・フーバー
Josef Dieckhoff
ヨゼフ・デイツクホフ
Christian Klein
クリスチアン・クライン
Konrad Kuerzinger
コンラート・キユルツインガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPH02233693A publication Critical patent/JPH02233693A/ja
Publication of JPH0717672B2 publication Critical patent/JPH0717672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H23/00Compounds containing boron, silicon, or a metal, e.g. chelates, vitamin B12
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/82Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving vitamins or their receptors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、新規のコバラミンー酸ヒドラジド、殊にシア
ノコバラミンー酸ヒドラジドおよびそれから誘導された
コバラミン接合体に関する従来の技術 コバラミン(ビタミンBl2)の免疫学的測定は、通常
、試料のコバラミンおよび放射性標識サレるコバラミン
をコバラミンに対し固体相結合した結合蛋白質(内因子
)について協同させる(RIA試験)競合的試験で行な
われる。 固体相を液状相と分離した後、2つの相の一方の中でそ
の中に含有されている放射性標識物質の量から試料中に
含有されているコバラミンの量を測定することができる
。 RIA試験の公知の欠点(例えば、放射能の員荷、廃棄
)のために、放射性標識物質を酵素性標識物質に代える
ことが望まれている。 例えば、免疫原としての蛋白質−ビタミンBl2接合体
を製造することが記載されている公知のカップリング技
術( H.Gershman.他、Archives 
of Bioche+mistry and Biop
hysics l 5 3、(1972)、4 0 7
 ; D.F.M.v.d.Wiel他、CIin.C
hi+*.Acta  5 6 ( 1 9 7 4 
)、l 4 3 ; D.B.Endres他、 C1
in.Chea+.2  4 /3 (1  9  7
  8  )、 4 6 0;米国特許第398 18
63号明細書参照)によれば、安定なBl2誘導体は導
かれない。また、Bl2−酵素接合体を製造するための
相応する方法も記載されている。 このようにして得られたBl2誘導体は、加水分解に敏
感であり、かつ不安定な中間生成物としてのみ処方可能
である。従って、カップリング収量は、比較的僅かであ
り、概して再現するのが困難である。その上、酵素の支
障ある重合が副反応として起こる。 発明が解決しようとする課題 本発明の課題は、前記欠点を示さず、かつ簡単で再現可
能な方法で得ることができる、単離可能の安定なコバラ
ミンー酸誘導体を提供することである。 課題を解決するための手段 この課題は、本発明により設定された新規のコバラミン
酸−ヒドラジドで解決される。 本発明の対象は、式(I): B−G O−N H−N H+R−C O−N H−N
 H+−HX (I) E式中、Bはコバラミンから一〇〇NHI一基の分解に
よって形成された基を表わし、Rは結合基(スペーサー
)を表わし、Xは0またはlである1で示されるコバラ
ミンー酸ヒドラジドである。 有利に、Bはシアノーコバラミンから誘導された基Bl
2であり、特に有利には、このヒドラジドは、式(■)
: B−d−C O−N H−N H+R−C O−N H
−N H→iH  (u)
【式中、B,RおよびXは前
記のものを表わしdはーCo−NH−NH−を表わす】
を有する。 この化合物の場合、−R −C O−は、基−co−C
 H 2+O −C H 2−C H 2鳶70−C 
H2−C O−(但し、nはl、2または3である)を
表わし、殊にこれは、式: B l 2−d−Go−N
H−NHiE式中、Bl.2およびdは前記のものを表
わす1に相当するか、または式: B l 2−d−C
O−NH−NH−GO−CH2+0−CH2−C.l−
12→『0−C H2−C O−N H−N H2 [
式中、Bl2およびdは前記のものを表わし、nはl,
2または3である1に相当する。 本発明によれば、次式: [式中、Rlは個々のコバラミンを区別する種々の基を
表わす(但し、シアノコバラミンに対しては、R!はC
Nである;例えば、R6mpps, Chemis−L
exikon,第2巻、第8版、l 9 8 1 , 
Franckh’sche Varlagshandl
ung Stuttgart,第784頁参照)]で示
されるコバラミンの酸アミド基−Co−NH2から得ら
れた遊離力ルボキシル基、は、一般式(1)のヒドラジ
ドに変換される。 遊離力ルボキシル基への酸アミド基−CO−NH2の変
換は、自体公知の方法で酸酸化および遊離カルポン酸の
単離によって行なわれる(R.YamadaおよびH.
P.C.Hogenkamp,  J.Biol.Ch
em.1972(247)6266〜6270 ;D.
L.Anton他、J.Amer.Chem.Soc.
 l 0 2 ( 1 9 8 0 )、22l5参照
)。有利には、相応するカルボキシル基の1個のみかま
たは若干の数が遊離されるようにするために、コバラミ
ン分子中に存在する酸アミドの不完全な鹸化が達成され
るように作業する。次に、こうして得られた混合物から
自体公知の方法で、遊離力ルボキシル基が一定の位置に
存在しているような化合物を単離することができる。特
に、遊離力ルボキシル基を有する化合物は、d位(コバ
ラミンの前記式参照)で単離される。更に、この遊離カ
ルボン厳は、後反応によって一般式(I)の相応するヒ
ドラジドに変換される。また、相応するヒドラジドの混
合物の形成下にコバラミンーカルボン酸の混合物から出
発することも可能である。しかし、イミノアッセイに使
用するためのコバラミン接合体を製造するI;めに、測
定法の感度、しかも有利には全ての場合に関連して、唯
1つの精製されたカルボン酸から出発しかつこのカルポ
ン酸を相応する定義された純粋なヒドラジドに変換する
のが好ましい。 相応するヒドラジドへの遊離カルポン酸の変換は、自体
公知の処理方法を使用しながら行なうことができる。特
に、コバラミンーモノカルボン酸は、例えばN一エチル
−N′=(ジメチルアミノプロピノレ)一カノレポジイ
ミドのようなカルポジイミドおよび相応するヒドラジン
化合物との反応によって式(1)のカルポン酸ヒドラジ
ドに変換することができる。Xが1であるような一般式
(1)の化合物の製造は、自体公知の方法を使用しなが
ら、Bに結合した基を段階的に、例えばB−COOH−
B−CO−NH−NH−R−CoOH−4B−Co−N
H−NH−R−Co−NH−NH2の順序で構成させる
ことによって行なうことができるか、または化合物H2
N−NH−R−CO−NH−NH2、例えばトリエチレ
ングリコールージ酢酸−ビスーヒドラジド(TEDEH
)との反応によって行なうことができる。この場合、反
応条件は、このような反応のために知られた常用の条件
に相応する。 従って、本発明の対象は、式(1)の本発明にヨルコバ
ラミンー酸ヒドラジドを製造する方法でもあり、この方
法は、式:B−COOHのコバラミンーカノレボン酸中
でカノレポキシノレ基を自体公知の方法でヒドラジドと
の反応によって基−CO一NH−NH+CO−NH−N
H+−Hに変換し、その際Xが1である場合には、前記
の基変換の構成は段階的に行なうこともできることを特
徴とする。殊に、本発明方法によれば、次に有利なもの
として記載した式(I)の本発明による化合物が得られ
る。 式−CI)の本発明によるカルポン酸ヒドラジドは、良
好に単離可能で特性決定可能の安定な化金物であり、こ
の化合物は、耐久性であり、したがって良好な貯蔵安定
性を有する。 式(I)の本発明によるコバラミンヒドラジドの中、コ
バラミン基Bがメチルコバラミンまたは殊にシアノコバ
ラミンBl2の基を表わすようなものが有利である。厳
ヒドラジド基−CO−NH−NH−は、特にb位、e位
および殊にd位(コリン基本骨格中の−C H2−C 
H2−C O−N H2基の3位、13位および殊に8
位に相当する)に存在する。 結合基(スペーサー)Rは、例えば1個またはそれ以上
のへテロ原子を有していてもよいアルキレン基、アラル
キレン基またはアリーレン基であることができる。特に
、基−R−GO−はアルキレン基が1個まt;はそれ以
上のへテロ原子、殊にNH基またはO原子によって中断
されていてもよいアルキレンジカルポン酸から誘導され
たジアシル基を表わす。殊に、基−R−COは、ポリア
ルキレングリコールージカルポン酸、川リエーテノレポ
リオールージカノレボン酸またはポリエステルポリオー
ルージカルボン酸から誘導されたジアシル基および第1
にトリエチレングリコールージ酢酸(T E D E 
)から誘導された式: −CH<H2−←0−CH2−CH2→io−CH2−
CO一E式中、nは3であるlで示されるジアシル基で
あり、但し、nが1または2であるジアシル基であうて
もよい。 式(1)の本発明による化合物の中、殊にコバラミン/
蛋白質接合体を製造するための該化合物の使用に関連し
て、第lにBl2−d−coNH−NH2およびB l
 2−d−GO−NH−NH−C O −C H 2+
0 −C H 2−C H 2増70−CH2−CO−
NH−NH2(但し、nはlまたは2および殊に3であ
る)を挙げることができる。 式(I)の本発明によるコバラミンー酸ヒドラジドは、
活性化されたコバラミンの新規の形を表わす。すなわち
、式(1)のコバラミンは、例えば直接に高い収量で、
例えばベルオキシダーゼ(POD)のようなグリコ蛋白
質の酸化されたグリコシル基にカップリングすることが
できる。この場合には、加水分解安定性である良好に特
性決定可能の定義された接合体が得られる。この場合に
は、同時に免疫学的入手可能性は極めて高い。この免疫
学的入手可能性は、本発明によるコバラミン接合体の場
合には、ヒドラゾ官能基をスペーサー基Rで延長させる
ことによってなお高めることができる(式11I,xx
l参照)。こうして、例えば抗体へのコバラミンーヒド
ラジド(ハプテン成分)の結合能は、なおさらに上昇さ
せることができる。 従ってζ本発明の対象は、一般式(■):B−Co−N
H−e−NH−R−Co−NH−+−N−GP   (
11)L式中、B,RおよびXは請求項l記載のものを
表わし、GPはグリコシル基を介して一NH−N−一基
に結合しているグリコシル基含有蛋白質の基を表わす]
で示されるコバラミン接合体でもある。 特に、Bは、シアノ基−コバラミンから誘導された基B
l2であり、殊に有利には、このヒドラジドは、式(■
): B−d−Co−NH+NH−R−CO−NH+−N−G
P  (IV)を有する。 この化合物の楊合、−R −C O−は、基:一CO−
CH2ナ0−CH2−CH2づro −CH2 −CO
【但し、nはl,2または3であるlを意味し、殊にこ
れは、式: B l 2−d−Co−NH−N−GPまたは式:B1
2−d−ω−Nu−NH−ω−ctt2+o−cn2−
cHgラ;70−CH2−CO−NH−N=GP[但し
、iはl,2または3である]に相当する。 グリコ蛋白質基GPは、とにかく適当なグリコ蛋白質ま
たはグリコプロテイド、例えば血清蛋白質、血漿蛋白質
、グリコ酵素、抗体、ムコプロテイド等から誘導するこ
とができる。好ましい本発明によるコバラミン接合体は
、前記に有利に記載したコバラミンー酸ヒドラジドから
誘導されたものである。グリコ蛋白質としては、特に標
識化酵素、例えばアルカリ性ホス7アターゼ(AP)お
よび殊にベロキシダーゼ(POD)が使用される。イム
ノアッセイーに使用するための適性に関連して、第1に
は次のものが記載される: B l 2−d−Co−N
H−N=GPおよび B l 2−d−Co−NH−NH−CO−CHg+O
−CHrCH2升On −CH2−CO−NH−N=GP 但し、nはlまたは2および殊に3である。 式(III)の本発明によるコバラミン接合体の製造は
、式(1)のコバラミンー酸ヒドラジドをグリコ蛋白質
のグリコシル基のOH基と、酸化およびヒドラゾン基−
NH−N−CH−グリコ蛋白質の形成の後にカップリン
グ(縮合)することによって行なうことができる。この
場合、反応条件は、縮合反応によるヒドラゾンの製造に
とって常用の条件に相当する。 従って、本発明の対象は、一般式(1)の本発明による
コバラミンー酸ヒドラジドをグリコ蛋白質と、酸化され
た形で自体公知の方法でヒドラゾンの形成下に反応させ
ることを特徴とする、式(III)のコバラミン接合体
の製造法でもある式(1)の本発明によるコバラミン接
合体は、ビタミンBl2の免疫学的測定の際に使用する
のに特に適当である。殊に、Bl2−d−CO−NH−
NH−CO−CH2+O−CH2−CH2方0−C H
2−C O−N H−N − G Pの本発明によるシ
アノーコバラミン接合体の使用下で、例えばビタミンB
12を再現可能に迅速で簡単に実施すべき測定(ビタミ
ンBl2−イムノアッセイ)は、高い感度および正確さ
をもって可能である。この種の測定法は、本願と同一の
出1日で本願と同一人の西ドイツ国特許出願第3900
650号明細書(発明の名称:ビタミンーBl2の測定
法)に記載の対象であり、その内容は、本願の対象であ
る。 しかし、本発明によるコバラミン接合体を、ビタミンB
l2を測定する公知方法で放射線活性標識ビタミンBl
2の代わりに使用することも可能である。この種の適当
なラジオイムノアッセイは、例えばクリニカル・バイオ
ケミストリー(Clinical Biochemis
try)上8 (1985)261−266、米国特許
第398 1863号明細書、クリ二カ・シミ力・アク
タ(ClinicaChimicaActa)56  
 (1974)   143     149、Lit
.CIin.Path. 2 0 ( 1 9 6 7
 ) 6 8 3一686、Brit.J.Hamat
.2 2 ( 1 9 7 2 )、21−31に記載
されている。 次の実施例および特徴は、本発明をさらに詳説するもの
である。 実施例 例l: トリエチレングリコールージ酢酸−ビスーヒドラジド(
TEDEH)の製造 TEDEHを次の反応工程により製造した弓a)トリエ
チレングリコールージ酢酸一ビスー第三ブチルエステル
(2) 無水トリエチレングリコール(1)339  (0.2
2モル)を無水ジオキサン300mi2に溶解し、この
溶液に撹拌しながら室温で滴下法で水素化ナトリウム1
 2g(0.4モル)(パラフィン油20%を含有する
)を添加する。この場合には、約45℃への弱い昇温が
起こる。この懸濁液を室温で3時間撹拌する。その後に
、氷冷却下に1時間で臭化酢酸一第三ブチルエステル7
89  (0.4モル)を滴加させる。この懸濁液を室
温でさらに16時間撹拌する。引続き、沈澱し/:Na
Brを吸引漏斗により分離し、濾液を水流ポンプによる
真空中で蒸発濃縮する。油状残留物を酢酸エステル0.
5Qに溶解し、この溶液を水0.5aで洗浄し、有機相
をNa2SO4 30gで乾燥する。この溶液を約10
0mQ の残存容量になるまで蒸発濃縮し、かつ珪酸ゲ
ル力ラム(8.5X55cm)上に載せる。酢酸エステ
ルで溶離し、個々の画分を分析薄層クロマトグラフィー
によって試験する(珪酸ゲル、流展剤:酢酸エステル)
.ポリエチレングリコール誘導体含有画分をドラーゲン
ドルフ( Dragendorff)試薬(K.Tho
ma他、Sci.Pharm.3 2 ( 1964)
、216参照)を用いる噴霧によって目で見ることがで
きるようにする。生成物(2)(Rf−0.60)を含
有する両分を合わせかつ水ポンプで蒸発濃縮する。 収量:無色の油状物19.29  (理論値の23%)
。 b)}リエチレングリコールージ酢酸(3)エステル(
2)1 8.99  (5 0ミリモル)を室温でトリ
フルオル酢酸30mQに溶解し、かつ2時間撹拌する。 この溶液を水流ポンプによる真空中で35゜Cで蒸発濃
縮し、残留物を3回それぞれジエチルエーテルl00r
rl宛で蒸解し、かつ45℃で高真空中で乾燥する。生
成物(3)を後生成することなしにさらに使用する。 収量.:無色の油状物11.2+;+(理論値の84%
)。 DC:珪酸ゲル、流展剤:酢酸エステル/メタノール−
4/l;Rf−0.08。 c)トリエチレングリコールージ酢酸−ビス−(BOC
−ヒドラジド)(4) ジカルボン酸(3)8.09 (30ミリモル)をN−
ヒドロキシスクシンイミド8.28g (72ミリモル
)と一緒に無水テトラヒド口フラン200ml2に溶解
し、この溶液に無水テトラヒド口7ラン50mff中の
N,N’−ジシクロヘキシノレ力Jレポジイミド14.
8g (72ミリモル)を水浴による冷却下に20℃で
添加する。 この溶液f室温で20時間撹拌させ、その後に沈澱した
ジシクロヘキシル尿素を濾別し、かつ真空中で蒸発濃縮
する。粘稠な残留物を酢酸エステル100m4に溶解し
、この溶液を濾過し、かつ再び蒸発濃縮する。この最後
の過程をなお2回繰り返し、次に残留物をイソプロパノ
ール50mffで蒸解し、引続き高真空中で乾燥する。 得られた粘稠な油状物(約99)を無水クロロホルム6
0m(+に溶解し、この溶液に撹拌しながら室温で第三
ブチルカルバザート(BOC−ヒドラジン)7.99 
 (60ミリモル)を添加する。最初に少し昇温する反
応混合物を室温で20時間撹拌させる。その後に、2回
それぞれ水100ml2宛で洗浄し、Na2SO4 5
gで乾燥し、この溶液を水流ポンプによる真空中で蒸発
濃縮する。 収量:粘稠な淡黄色の油状物9.2g (理論値の60
%)。 DC:珪酸ゲル、流展剤:酢酸エステル/メタノール−
4/l;Rf−0.52。 d)トリエチレングリコールージ酢酸−ビスーヒドラジ
ド塩酸塩(5) 化合物(4)5.1g (10ミリモル)をトリフルオ
ル酢酸20mQに溶解し、この溶液を室温で2時間撹拌
する。その後に、この溶液を35℃で水流ポンプによる
真空中で蒸発濃縮し、残留物を無水酢酸3QmMに溶解
し、かつO゜Cで冷却下にIO分間MCIガスを溶液に
導通する。この場合には、固体のカルボン酸ヒドラジド
塩酸塩(5)の沈澱物が形成する。この懸濁液を0゜0
で2時間放置させ、引続き吸引濾過し、かつ得られた吸
湿性塩を無水酢酸40mQで洗浄する。この塩を乾燥器
中で高真空下にCacl2上で乾燥する。 収量:淡褐色の粉末2.89  (理論値の75%)。 DC:珪酸ゲル、n−プタノール/氷酢酸/水−50/
15/25 ;Rf−o.45。 例2: シアノコバラミンーd一酸ヒドラジド(B l 2−d
−CO−NH−NH2) シアノコバラミンーd一酸135mg(0.1ミリモル
)をN−ヒドロキシスクシンイミド46my ( 0 
.4ミリモル)と一緒にジメチルホルムアミド/水=l
:lの混合物に溶解し、この溶液にNaCN98mgを
添加する。この溶液をNaOH  lモル/lでpH6
に調節する。この溶液にN一エチル−N′−ジメチルア
ミノプロピルー力ルポジイミド塩酸塩(EDC)77m
g(0.4ミリモル)およびヒドラジニウムスルフ工一
ト650mg(5ミリモル)を添加する。 pH価をNaOHでさらに調節し、引続き反応容器を暗
くし、溶液を室温で撹拌する。6〜14時間の間隔をも
って、全部で5回それぞれN−ヒドロキシスクシンイミ
ド46mgおよびEDC77mgを反応溶液に添加し、
この場合には、そのつどpH価を6に後調節する。4日
間の全反応時間の後、高真空下で蒸発濃縮し、残留物を
テトラヒド口7ランlOml2で蒸解し、かつ吸引漏斗
により吸引濾過する。固体の残留物を水10mQに溶解
し、この溶液をクロマトグラ7イー力ラム(物質:スチ
ロールジビニルベンゾール共重合体)アンバーライト(
Amberlite)−XAD−2(V− 1 0 0
ml2 )上に載せる。塩の形の不純物を水300mf
fでカラムから洗浄し、引続き粗製生成物をメタノール
300ml2で溶離する。溶液を水流ポンプによる真空
中で蒸発援縮し、残留物を水100ml2に溶解し、こ
の溶液をダウエックス(Dowex )−1 x 2一
カラム(酸性イオン交換体、アセテート形、80m(2
)上に与える。最終生成物を水250mαで溶離し、こ
の場合には、未反応の酸がカラム上に残存し、引続き酢
酸ナトリウム緩衝液0.04モル/l(pH4.7)で
溶離する。生成物を含有する画分を合わせ、かつ親液性
化する。 収量:桜色の粉末84mg(理論値の60%)。 同様にして、メチルコバラミンーd一酸から出発し、メ
チルコバラミンーd一酸ヒドラジドが得られる。 例3: シアノコバラミンーd一酸ヒドラジドーPOD−接合体
(B l 2−d−GO−NH−N−POD)の製造 オランダガラシーペルオキシダーゼ30mg(POD%
EC  l.l1.1.7)を酢酸ナトリウム緩衝液4
.5mQ0.03モル/1pH5.5に溶解する。ナト
リウムペリオダート溶液0 .6 mQ  0 .2モ
ル/l(酢酸ナトリウム緩衝液0.03モル/l  p
H5.5中)を添加しかつ室温で1時間撹拌させる。そ
の後に、この溶液をセ7アデツクス( Sephade
xlG − 2 5 −カラム(モレキュラーシーブ、
V=50ma)上に載せ、かつ酢酸ナトリウム緩衝液0
.03モル/l (pH5.5)で溶離する(4 0 
3 nmでの検知)。蛋白質含有画分を合わせ、かつ例
2からのB l 2−d−Co−NH・−MHIを添加
する。室温で16時間撹拌し、混合物をウルトロゲル(
Illtrogel)−AcA−2 0 2カラム(モ
レキュラーシーブ、V−80ml2)上に載せる。この
混合物を酢酸ナトリウム緩衝液0.03モル/1  p
H5.5で溶離する(検知ν−403nm)。最終生成
物を含有する画分を合わせ、6時間水に対して透析し、
かつ引続き親液性化する。 収量:26mg(理論値の87%)。 例4: シアンコバラミンーd一酸一TEDEH (B 1 2
−d −C O−N H−N H−C O−C H2賢
一0−CH2−CH2  h  O−CH2−Co−N
H−NH2)の製造シアンコバラミンーd一酸13.5
m9(0.1ミリモル)をN−ヒドロキシスクシンイミ
ド46mg(0.4ミリモル)と一緒にジメチルホルム
アミドー水 l:lの混合物10mQに溶解しこの溶液
にNaCN98m9を添加する。この溶液をNaOHl
モル/1でp H 5 .5に調節する。この溶液にN
一エチルーN′−ジメチルアミノブロビルー力ルポジイ
ミド塩酸塩(EDC)77mg(0.4ミリモル)およ
びTEDEH塩酸塩1.849 (5ミリモル)を添加
する。 pH価をNaOHで後調節し、引続き反応容器を暗くし
、この溶液を室温で撹拌する。6〜14時間の間隔をも
って、全部で5回それぞれN−ヒドロキシスクシンイミ
ド46mgおよびEDC77m9を反応溶液に添加し、
この場合には、そのつとpH価を5.5に後調節する。 ・4日間の全反応時間の後、高真空下で蒸発濃縮し、残
留物をアセトンlOm(Iで蒸解し、溶剤をデカントす
る。殆ど固体の残留物を水10mQに溶解し、この溶液
をアンバーライト(Aa+berlita)−XAD−
2カ5ム(V− 1 0 0mff )上に載せる。塩
の形の不純物を水300mQでカラムから洗浄し、引続
き粗製生成物をメタノール300maで溶離する。溶液
を水流ポンプによる真空中で蒸発濃縮し、残留物を水1
00m<1に溶解し、この溶液をダウエックス( Do
wex )− 1x2一カラム(アセテート形、80m
l2)上に与える。最終生成物を水250mQで溶離し
、この場合には、未反応の酸がカラム上に残存し、引続
き酢酸ナトリウム緩衝液0.04モル/l(pH4.7
)で溶離する。生成物を含有する両分を合わせ、かつ親
液性化する。 収量:桜色の易吸湿性粉末75mg(理論値の46%)
。 同様にして、メチルコバラミンーd一酸から出発し、メ
チルコバラミンーd一酸が得られる。 例5: シアノコバラミンーd一酸−TEDEH−POD−接合
体(B l 2 −d −G O−N H−N H−C
 O−C Hl+ 0 −C H 2−C H 2一つ
丁一〇−CH2−CO−NH−N−POD)の製造 オランダガラシーベルオキシダーゼ30mgを酢酸ナト
リウム緩衝液4.5mQ0.03モル/pH5.5に溶
解する。ナトリウムペルヨーダート溶液0 .6 mQ
  9 .2モル/1 (酢酸ナトリウム緩衝液0.0
3モル/l  pH5.5中)を添加し、かつ室温で1
時間撹拌させる。 その後に、この溶液をセ7アデックス( Sephad
ax)−G−25一カラム(V−50ml2)上に載せ
、かつ酢最ナトリウム緩衝液0.03モル/l(pH5
.5)で溶離する(y−403nmでの検知)。蛋白質
含有画分を合わせ、かつ例4からのヒドラジド2 .7
 m9を添加する。室温で16時間撹拌し、混合物をウ
ルトロゲル(旧t『ogel)−AcA−2 0 2カ
ラム(V=80mQ)上に載せる。この混合物を酢酸ナ
トリウム緩衝液0.03モル/I  pH5.5で溶離
する(ν−403nmでの検知)。最終生成物を含有す
る画分を合わせ、6時間水に対して透析し、かつ引続き
親液性化する。 収量:27mg(理論値の90%)。 POD接合体を製造するための前記例3および5に記載
に方法と同様にして、別のグリコシル化された標識酵素
、例えばアルカリ性ホスファターゼ(AP)の使用下に
相応する接合体を製造することができる。 例6: シアノコバラミンーd−モノ力ノレポン酸−POD−接
合体(比較化合物)の製造 製造は、Clin.Chim.Acta.5 6 ( 
1 9 7 4 )143−149の記載のように行な
う。 そのために,Bl2−モノカルポン酸をジャーナル・オ
ブ・ズイ・アメリカン・ケミカル・ソサエテ{  (J
.Am.Chem.Soc.)l 0 2 ( 1 9
 80)2215の記載のように製造する。 POD100mgおよびビタミンBl2  10mgを
燐酸塩緩衝液2.5rnQ  (0.07モル/l、p
H8.2)に溶解し、この溶液にカルポジイミド25m
9を添加する。この溶液を4℃で72時間撹拌し、引続
き脱イオン水に対して72時間透析する。 接合体の精製は、例5の記載のように行なわれる。 例7: ビタミンBl2 a)試料の調製 ヒト血清250μQを分解試薬125μQ (NaOH
  O.5モル/Iに溶解しt;リポン酸8m9/m1
2、シアン化カリウムImg/rrlからなる)と混合
し、かつ室温で15分間恒温保持する。引続き燐酸塩緩
衝液125μa1200ミリモル/1、PH4.1を添
加する。 b)試薬 テノレモ(Thermo)−R S Aストレプタビジ
ン(Screptavidin)で被覆されたポリスチ
ロール小管(欧州特許出願公開第0269092号明細
書の記載により製造) 試薬l ビタミンBl2に対するビオチニル化されたモノクロナ
ール抗体9 5 n g/ mQ  (JACSI 0
0 (1978)3585−3590の記載によるビオ
チニル化)。 適当なモノクロナール抗体を生産するツエリニーンは、
European CollecLion or An
imal Ce11 Culture(ECACC)P
orton Down.GBに番号ECACC  88
101301およびECACC88JOl302で寄託
されている。 燐酸塩緩衝液40イリモル/1、p H 7 .2。 試薬2 B l 2−d−Co−NH−NH−CO−CH2士〇
一CH2−CH2つ”−0−CH2〜Co−NH−N=
POD(活性約20mU/mQ) 燐酸塩緩衝液40ミリモル/I,pH7.2試薬3 燐酸塩−クエン酸塩緩衝液100ミリモル/1pH4.
4。 ABTS   (2.2’−アジノージ [3−エチル
ーベンズチアゾリンースルホネート])1.9ミリモル
/l ペルオキシ硼酸ナトリウム3.2ミリモル/lC)測定
の実施 測定を実施するために、試料200/Ji2を試薬80
0μaと一緒にストレプタビジン管中に入れ、かつ室温
で60分間恒温保持する。引続き、洗浄液(塩化ナトリ
ウム250mg/m(1、硫酸銅1mg/ml2)で洗
浄し、試薬2  1000μQを添加し、かつ室温で3
0分間恒温保持する。洗浄液(塩化ナトリウム250m
s/mQ,硫酸銅1 m9/ l 0 0 mff)で
洗浄し、がつ試薬3  1000μQを添加し、室温で
30分間恒温保持し、形成された色を420nmでのビ
タミンBl2含量のための尺度として定める。 第l図は、この場合に得られた校正曲線を例6による試
験のための校正曲線と比較して示す.校正曲線を定める
ために、血清試料の代わりに、塩化ナトリウム0.9%
、クロテインCO.9%および塩化カリウム0.1%と
一緒の燐酸塩緩衝液40ミリモル/l、pH7.2中の
シアノコバラミンからなる標準を使用する。 例8: ビタミンB12の測定(比較例) ビタミンBl2の測定を例7の記載と同様にして実施し
、この場合には例7に記載の標準を使用する。試薬2で
使用した本発明による接合体の代わりに、約90mU/
mQの活性を有する例6によるPOD接合体を使用する
。第1図は、例7と例8によるビタミンB12を測定し
た校正曲線の比較を示す。それによれば、例6による接
合体を用いた場合には高い活性にも拘わらず本発明によ
る接合体を用いt;場合よりも平らな校正曲線が得られ
ることが判明する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、例5に記載の本発明によるBl2=酵素接合
体の使用下でのビタミンB12の酵素イムノアッセイ(
曲線2、活性20mU/m<1)と、例6に記載の接合
体の使用下での試験(曲線l1活性90mU/ml2)
の校正曲線の比較を示す。測定波長:425nm%E:
吸光度。 第1図 B12 1pg/mll

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、Bはコバラミンから−CONH_2−基の分解
    によって形成された基を表わし、Rは結合基(スペーサ
    ー)を表わし、xは0または1である]で示されるコバ
    ラミン−酸ヒドラジド。 2、請求項1記載の式( I )のコバラミン−酸ヒドラ
    ジドを製造する方法において、式:B−COOHのコバ
    ラミン−カルボン酸中でカルボキシル基を自体公知の方
    法でヒドラジドとの反応によって基 ▲数式、化学式、表等があります▼ に変換し、その際xが1である場合には、前記の基変換
    の構成は段階的に行なうこともできることを特徴とする
    、式( I )のコバラミン−酸ヒドラジドの製造法。 3、式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) [式中、B、Rおよびxは請求項1記載のものを表わし
    、GPはグリコシル基を介して−NH−N=−基に結合
    しているグリコシル基含有蛋白質の基を表わす]で示さ
    れるコバラミン接合体。 4、請求項3記載の式(III)のコバラミン接合体中へ
    スペーサー基を導入する方法において、トリエチレング
    リコール−ジ酢酸−ビスヒドラジド(TEDEH)を使
    用することを特徴とする、コバラミン接合体中へのスペ
    ーサー基の導入法。
JP2002635A 1989-01-11 1990-01-11 コバラミン―酸ヒドラジド,その製造法およびコバラミン接合体 Expired - Lifetime JPH0717672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3900648.4 1989-01-11
DE3900648A DE3900648A1 (de) 1989-01-11 1989-01-11 Neue cobalamin-saeurehydrazide und davon abgeleitete cobalamin-konjugate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02233693A true JPH02233693A (ja) 1990-09-17
JPH0717672B2 JPH0717672B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=6371886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002635A Expired - Lifetime JPH0717672B2 (ja) 1989-01-11 1990-01-11 コバラミン―酸ヒドラジド,その製造法およびコバラミン接合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5171679A (ja)
EP (1) EP0378203B1 (ja)
JP (1) JPH0717672B2 (ja)
AT (1) ATE141926T1 (ja)
DE (2) DE3900648A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515457A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 ソリダゴ・アーゲー 異常な細胞の増殖の診断および治療に有効なコバラミン誘導体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3900650A1 (de) * 1989-01-11 1990-07-12 Boehringer Mannheim Gmbh Vitamin-b12-bestimmung
JP2778304B2 (ja) * 1991-09-17 1998-07-23 三菱電機株式会社 有機電子素子材料
DE4239815A1 (de) * 1992-11-26 1994-06-01 Boehringer Mannheim Gmbh Verbesserte B¶1¶¶2¶-Konjugate
US5548064A (en) * 1993-05-24 1996-08-20 Biotech Australia Pty Limited Vitamin B12 conjugates with EPO, analogues thereof and pharmaceutical compositions
US5739287A (en) * 1994-04-08 1998-04-14 University Of Washington Biotinylated cobalamins
ATE225799T1 (de) * 1994-04-08 2002-10-15 Receptagen Corp Rezeptor modulierendes mitteln und entsprechendes verfahren
US5869465A (en) * 1994-04-08 1999-02-09 Receptagen Corporation Methods of receptor modulation and uses therefor
US5840880A (en) * 1994-04-08 1998-11-24 Receptagen Corporation Receptor modulating agents
EP1015475A1 (en) * 1995-10-19 2000-07-05 Receptagen Corporation Vitamin b 12? receptor modulating agents and methods related thereto
US6326479B1 (en) 1998-01-27 2001-12-04 Boston Probes, Inc. Synthetic polymers and methods, kits or compositions for modulating the solubility of same
US9120858B2 (en) 2011-07-22 2015-09-01 The Research Foundation Of State University Of New York Antibodies to the B12-transcobalamin receptor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1044233B (it) * 1973-04-04 1980-03-20 Zambelletti L S P A Derivati della vitamina bi2 ad azione vitaminica di lunga durata
US3981863A (en) * 1975-02-25 1976-09-21 Micromedic Diagonistics, Inc. Cyanocobalamin derivatives
US4334069A (en) * 1978-07-24 1982-06-08 Miles Laboratories, Inc. Chemiluminescent phthalhydrazide-labeled hapten conjugates
US4550163A (en) * 1979-02-05 1985-10-29 Abbott Laboratories Ligand analog-irreversible enzyme inhibitor conjugates
CA1180273A (en) * 1981-06-22 1985-01-02 Technicon Instruments Corporation Assay of vitamin b in12 xx
US4925931A (en) * 1988-07-14 1990-05-15 Mccully Kilmer S N-homocysteine thiolactonyl retinamido cobalamin and methods of use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515457A (ja) * 2003-12-22 2007-06-14 ソリダゴ・アーゲー 異常な細胞の増殖の診断および治療に有効なコバラミン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0378203A3 (de) 1992-10-14
ATE141926T1 (de) 1996-09-15
DE3900648A1 (de) 1990-07-12
EP0378203B1 (de) 1996-08-28
EP0378203A2 (de) 1990-07-18
JPH0717672B2 (ja) 1995-03-01
US5171679A (en) 1992-12-15
DE59010462D1 (de) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5514559A (en) Immunologically active conjugates and method for their preparation
CA1120398A (en) Coupling reagent of immuno-active molecule to an enzyme
US4563304A (en) Pyridine compounds modifying proteins, polypeptides or polysaccharides
US5534622A (en) Rare earth cryptates, processes for their preparation, synthesis intermediates and application as fluorescent tracers
EP0321353A1 (fr) Cryptates de terres rares, procédés d'obtention, intermédiaires de synthèse et application à titre de marqueurs fluorescents
JPH02233693A (ja) コバラミン―酸ヒドラジド,その製造法およびコバラミン接合体
US4760142A (en) Divalent hapten derivatives
US5053520A (en) Heterobifunctional maleimido containing coupling agents
US4994385A (en) Heterobifunctional coupling agents
JPH04500361A (ja) アミノ―またはアミドアルキルマレイミド、アミドアルキルマレイミドとペプチドまたはタンパク質との複合体またはヘテロ二官能性複合体の製法
US4287345A (en) Polyfunctional disulfide compounds having S--S exchange reactivity
US7090993B2 (en) Method of assaying pyrrole-containing biological compounds
US4894348A (en) Fluorescein-conjugated proteins with enhanced fluorescence
JPH0368542A (ja) ヘテロ二官能性化合物、およびカルボキシル基含有化合物をアミノ基含有化合物と結合する方法
US6171520B1 (en) Reagents for labeling SH groups, process for the preparation of them and method for labeling with them
US4423227A (en) Process for the preparation of reactive, couplable derivatives of the thyroid hormones
JPS6392647A (ja) 新規なチロニン誘導体
JP3544549B2 (ja) ピリジン誘導体
JPH022935A (ja) アンジオテンシンの測定法
FI87560B (fi) Indolderivat och deras anvaendning samt foerfarande foer framstaellning av dem
US4251445A (en) N-succinimidyl haloacetyl aminobenzoates as coupling agents
US4133949A (en) Dicarboxylic acid esters of cardiac glycosides
US5808074A (en) Benzoylecgonine conjugate diagnostic reagents
US20230098702A1 (en) Amphoteric fluorescent substance capable of being attached to biomaterials
JP3026040B2 (ja) hCG関連7糖性ハプテン