JPH02233500A - ウィンチ装置 - Google Patents

ウィンチ装置

Info

Publication number
JPH02233500A
JPH02233500A JP5588789A JP5588789A JPH02233500A JP H02233500 A JPH02233500 A JP H02233500A JP 5588789 A JP5588789 A JP 5588789A JP 5588789 A JP5588789 A JP 5588789A JP H02233500 A JPH02233500 A JP H02233500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire rope
weight
moving load
winding
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5588789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768038B2 (ja
Inventor
Masaru Tagawa
田川 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Fuji Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1055887A priority Critical patent/JPH0768038B2/ja
Publication of JPH02233500A publication Critical patent/JPH02233500A/ja
Publication of JPH0768038B2 publication Critical patent/JPH0768038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ワイヤロープを介して、移勤負荷を任意の
方向に直線往復駆動するためのウィンチ装置に関する。
従来技術 キャプスタン形の巻胴を備えたウィンチは、ワイヤロー
プの駆動長さに制限がないため、任意の重量負荷を牽引
し、これを直線移動する用途に広《用いられる。すなわ
ち、ワイヤロープの一端を移動負荷に連結するとともに
、他方を巻胴に所定回数に亘っ゜て巻き付け、巻胴を回
転駆動すると、ワイヤロープには、巻胴との摩擦によっ
て強大な牽引力を発生させることができる。
このとき、巻胴から見て、負荷に連結される側(以下、
巻込側という)のワイヤロープには、牽引力に相当する
大きな張力が負荷される一方、その反対側(以下、繰出
側という)のワイヤロープには、巻胴との間の摩擦係数
と、巻胴への巻付け回数とによって決まる1以上の係数
により、巻込側の張力を除した値以上の所定の小さな張
力を加える必要があり、これが不足すると、ワイヤロー
プは巻胴上で滑りを生じ、所定の牽引力を発生すること
ができないものである。
繰出側のワイヤロープに加えるべき張力は、巻胴への巻
付け回数を増すことにより、一般に、巻込側に加わる張
力の数分の1ないし数100分の1の小さな値とするこ
とができるから、これは、人力によってもよ《、また、
繰出側に簡単なスプリング装置を装備することによって
も実現することができる。
発明が解決しようとする課題 而して、かかる従来技術によるときは、繰出側の張力を
人力によって加える場合は、牽引作業中は、常に、繰出
側のワイヤロープを引き続けていなければならないから
、極めて煩雑であるばかりでなく、無人運転ができない
という不便が避けられない。また、スプリング装置を使
用する場合は、無人運転が可能となるけれども、1台の
ウィンチを使用して、移勤負荷の駆動方向を2方向に切
り換えることが極めて難かしいという問題があった。
すなわち、移動負荷を介して、ワイヤロープを無端に連
結し、その中間部を巻胴に巻き付けた上、巻胴を正逆に
回転駆動することによって移動負荷を直線往復駆動する
ような用途に対しては、スプリング装置は、巻胴の両側
に個別に装着しなければならないが、このときは、巻胴
の回転方向によって、ワイヤロープの巻込側と繰出側と
が反転してしまうから、各スプリング装置の所要発生張
力としては、繰出側の小さな張力ではな《、巻込側の牽
引力相当の大きな値とする必要があり、これは、一般に
実現不可能といわねばならない。また、スプリング装置
は、発生張力の調節が面倒であり、ワイヤロープの伸び
によって発生張力が変動してしまうという欠点もあった
そこで、この発明の目的は、巻胴の両側に、スプリング
装置に代えて重錘を装着し、しかも、その上方向の移動
ストロークを制限することによって、移勤負荷の直線往
復駆勤に適用可能とす、るとともに、各重錘の発生張力
は、ワイヤロープの繰出側相当の小さな値でよく、さら
に、発生張力の調節やワイヤロープの伸びに対する対応
も極めて容易であるウィンチ装置を提供することにある
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、移動負
荷を介して無端に連結したワイヤロープの中間部を巻付
け駆勤する巻胴を備えたウィンチと、巻胴の両側に配設
し、繰出側となるワイヤロープに所定の張力を与える2
組の重錘とからなり、この重錘の移動ストロークは、上
方向に制限されていることをその要旨とする。
なお、重錘と移動負荷との間には、ワイヤロープの方向
変換用のガイドブーりを付設してもよ《、また、重錘は
、補助重錘を取付け可能としてもよいものとする。
作用 而して、この構成によるときは、巻胴を正逆に回転する
ことにより、ワイヤg−ブを介して、移動負荷を2方向
に往復牽引駆動することが可能であり、このとき、巻胴
の両側のワイヤロープは、一方が巻込側となり、他方が
繰出側となる。そこで、重錘は、繰出側に対応する側の
ものは、下方に下がって、繰出側に必要な所定の張力を
発生するが、巻込側に対応する側のものは、ワイヤロー
プに掛かる牽引力相当の大きな張力のために上方向に引
き上げられ、その移動ストg−クが制限される位置に固
定されるので、牽引力相当の大きな張力と平衡すること
ができる。巻胴の回転方向が逆転するときは、繰出側と
巻込側とが反転するので、各重錘の作動状態も自動的に
反転する。すなわち、各重錘としては、双方ともに、繰
出側に対応する場合に必要な小さな発生張力のものを用
意すれば足り、巻胴の回転方向により、その一方を自動
的に選択して使用することができる。
重錘と移動負荷との間にガイドプーリを付設すれば、ウ
ィンチ装置に対するワイヤロープの引込方向を適宜に選
定することができるので、移動負荷の駆勤方向が変わる
各種の用途に対しても、容易に対応することができる。
また、補助重錘を取付け可能とするときは、重錘の発生
張力が調節可能となるから、所要牽引力の変勤に対して
も簡単に対処することが可能となる。
以上のように作用するものである。
実施例 以下、図面を以って実施例を説明する。
ウィンチ装置Kは、ウィンチ10と、ウィンチ10に付
設したフレーム30と、2組の重@21、21とからな
る(第1図、第2図)。
ウィンチ10は、固定部材F,Fに取り付けるためのベ
ース11上に、モータ12と、ギヤボックス13と、牛
ヤプスタン形の巻胴14とを一体に組み立ててなる。す
なわち、モータ12を正逆運転することにより、ギヤボ
ックス13内のギヤ機構を介し、巻胴14を正逆に回転
駆勤することができるものとする。
重錘21、21は、巻胴14の両側において、ワイヤロ
ープRにより、フレーム30の下方に吊下されている。
ただし、フレーム30は、各複数枚のたて板31、31
・・・とよこ板32、32・・・とを交差させた上、底
板33上に頑丈な枠形に組み立てられており、底板33
には、ワイヤロープRを挿通するための長孔33a,3
3bが形成されている。フレーム30には、ガイドプー
リ34が軸着されている。
フレーム30の下面には、ガイド筒22、22が垂設さ
れており、各重錘21は、その上部に突設した一対の舌
片21b,2lb間に、動滑車21aを装着し、この動
滑車21aを介して、ガイド筒22内を上下動自在に吊
下されているものとする。舌片2lb,2lbの高さは
、動滑車21aの径より十分太き《してある。したがっ
て、重錘21は、ワイヤロープRの張力が小さいときは
、ガイド筒22内を下方に下がるが、ワイヤロープRの
張力が大きいときは、上方に引き上げられ、舌片21b
,2lbの頂部が底板33の下面に当接することにより
、その上方向の移動ストロークが制限されるようになっ
ている。
かかるウィンチ装置Kは、ワイヤロープRを介し、移動
負荷Lを水平方向に往復駆動する用途に使用することが
できる(第3図)。ただし、ワイヤロープRは、移動負
荷Lを介して無端に連結するとともに、その中間部を、
複数回に亘って巻胴14に巻き付け、さらに、巻胴14
の両側において、重錘21、21を吊下する。また、そ
の巻掛け経路は、ウィンチ装置K(″..含まれるガイ
ドプ−IJ34と、移動負荷Lの移動ストロークの両端
部と中間部とに配設したガイドプーリGPI、GPI 
、GP2とにより、適当に規制するものとする。
いま、移動負荷Lを、同図の右方向に移動するときは、
巻胴14を同図の矢印方向に回転駆動すればよい。この
とき、移動負荷Lの進行方向側に連結されているワイヤ
ロープRは、巻込側に対応するから、ここに吊下されて
いる重錘21(同図において右側に図示するもの)は、
移勤負荷Lを移動するための牽引力に相当する大きな張
力を受けて上方に引き上げられ、その舌片2lb,2l
bが、ウィンチ装置Kの底板33の下面に当接する位置
で固定される。
一方、他方の重@21は、ワイヤロープRの繰出側に対
応しているから、下方に下がり、ワイヤロープRに対し
、重錘21の重量の1/2に相当する張力を与えること
ができる。
そこで、移動負IJLに加えるべき牽引力をWL ,巻
胴14における巻込側と繰出側との張力比をa(ただし
、a》1)、重錘21の重量をW21とするとき、W2
1>2WL/aにとれば、ワイヤロープRの繰出側に所
定の張力を与えることができるから、巻胴14上におけ
るワイヤロープRの滑りが発生せず、移勤負荷Lを牽引
することができる。
また、このとき、a》1であるから、一般に、W21《
WLとすることができ、大重量の移動負荷Lに対しても
、容易に対処することができる。
移動負荷Lを左方向に移動するときは、巻胴14を第3
図の矢印の逆方向に回転すればよい。
このときは、ワイヤロープRの巻込側と繰出側とが反転
するから、重錘21、21も、その作動状態を反転し、
いずれの場合にも、巻胴14上におけるワイヤロープR
の滑りを生じることがなく、移動負荷Lの往復駆動を実
現することができる。
同様に、移動負荷Lを上下方向に往復駆動することもで
きる(第4図)。移動負荷Lを上方に弓き上げる場合は
、巻胴14を同図の矢印方向に回転駆動するが、このと
き、巻込側に対応する重錘21は、移動負荷Lを引き上
げ移動するための索引力相当の大きな張力によって、そ
の移動ストロークの上方限に引き上げられる。一方、繰
出側に対応する重錘21は、下方に下がって、繰出側に
所定の張力を与え、巻胴14上におけるワイヤロープR
の滑りを防止する。
巻桐14を逆転して、移動負荷Lを下方に移動するとき
は、所定の制動力を加えながら、巻胴14を逆方向に回
転する。このとき、ワイヤロープRの繰出側と巻込側も
反転するが、繰出側となった側のワイヤロープRには、
移動負荷Lの自由落下を阻止するために、依然として、
移動負荷Lの重量に相当する大きな張力が掛かつている
ため、重錘21、21の状態は、引上げの場合と同一に
保たれる。したがって、巻込側のワイヤロープRには、
下方に下がっている重錘21に基づ《所定の張力が負荷
されることになり、この場合にも、巻胴14上における
ワイヤロープRの滑りは、有効に阻止することができる
このように、第4図の応用例においては、一般に、移動
負荷Lの駆動方向を反転させ、ワイヤロープRの巻込側
と繰出側とを反転させても、重錘21、21の作動状態
は反転しない。すなわち、下方に下がっている側の重錘
21は、巻込側と繰出側との双方に対して、常に、所定
の張力を与えることができるから、この場合には、重錘
21は、この1個のみとすることができる。なお、この
ときは、実際の差込側と繰出側とに拘らず、便宜的に、
下方に下がっている方の重錘21に対応する側を、ワイ
ヤロープRの繰出側と総称するものとする。
さらに、このウィンチ装置Kは、ガイドブーリ34、G
PI 、GPI 、GP2 、GP2を適当に配設する
ことにより、移動負荷Lを、任意の角度の斜面に沿って
直線往復駆動することが可能である。
他の実施例 重錘21には、補助重錘23を取付可能とすることがで
きる(第5図)。すなわち、重錘21の下面にねじ穴2
1cを設け、ボルト23b1ワッシャ23cを介し、取
付孔2Ba付きの補助重錘23を螺着するものである。
重錘21の重量W21は、繰出側に対応するワイヤロー
プRの所定張力の2倍以上にしなければならず、この張
力は、移動負荷Lの所要索引力によって変わるから、補
助重錘23を取り付けることにより、所要索引力の大き
な移動負荷Lに対処することができる。なお、重錘21
と補助重錘23との連結方法は、ボル1・23bによる
他、他の任意の方法によることができるものとする。
巻胴14は、キャプスタン形のものに代えて、一対の、
溝14as 14a・・・付きのものに代えてもよい(
第6図)。このときは、ワイヤロ゛−プRは、溝14a
、14a・・・を利用して、一対の巻胴14、14に対
して共通に巻き付けるものとし、巻胴14、14は、互
いに平行に、しかも、それぞれの溝14a% 14a・
・・が互いに1/2ビッチずつ異なるようにして、ギヤ
ボックス13に取り付けるのがよい。
以上の説明において、ワイヤロープRの方向変換に使用
するガイドプーリ34は、ウィンチ装置Kに組み込むこ
となく、ガイドプーリGP2 と同様に外部に配設して
もよく、また、ウィンチ装置Kには、ガイドプーリ34
の他に、ガイドブーリGP2を含む複数のガイドブーリ
を組み込んでもよい。また、ガイド筒22の長さは、ワ
イヤロープRの余裕長さによって決まる重錘21の移動
ストロークに合わせて適当に選定すればよく、さらには
、ガイド筒22は、これを省略してもよいことは勿論で
ある。
発明の効果 以上説明したように、この発明によれば、巻胴を備えた
ウィンチと、巻胴の両側において、繰出側となるワイヤ
ロープに所定の張力を加える2組の重錘とを組み合わせ
ることによって、重錘は、巻胴を正逆回転して移動負荷
を直線往復駆動するとき、その一方が上方に引き上げら
れ、その移動ストロークの上限において固定されるのに
対し、他方が下方に下がって、ワイヤロープに所定の張
力を付与することができるから、いずれの駆勤方向に対
してもワイヤロープが巻胴上で滑りを生じることがなく
、したがって、移動負荷を安定に駆動することができる
上、重錘の所要重量としては、ワイヤロープの繰出側に
必要な小さな張力に対応するもので足り、しかも、重錘
は、その一方が下方に下がることにより、ワイヤロープ
の伸びを自動的に吸収することができ、発生張力の調節
も簡単であるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は実施例を示し、第1図は一部破断
全体構成説明図、第2図は分解斜視説明図、第3図と第
4図は使用状態説明図である。 第5図は、他の実施例を示す要部断面説明図である。 第6図は、別の実施例を示す要部側面図である。 K・・・ウィンチ装置 L・・・移動負荷 R・・・ワイヤコーブ 10・・・ウィンチ 14・・・巻胴 21・・・重錘 23・・・補助重鍾 34・・・ガイドプーリ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)移動負荷を介して無端に連結したワイヤロープの中
    間部を巻付け駆動する巻胴を備えたウィンチと、前記巻
    胴の両側に配設し、繰出側となるワイヤロープに所定の
    張力を与える2組の重錘とからなり、該重錘の移動スト
    ロークは、上方向に制限されていることを特徴とするウ
    ィンチ装置。 2)前記重錘と移動負荷との間に、ワイヤロープの方向
    変換用のガイドプーリを付設したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のウィンチ装置。 3)前記重錘は、補助重錘を取付け可能としたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載のウィ
    ンチ装置。
JP1055887A 1989-03-08 1989-03-08 ウィンチ装置 Expired - Lifetime JPH0768038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055887A JPH0768038B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 ウィンチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055887A JPH0768038B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 ウィンチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02233500A true JPH02233500A (ja) 1990-09-17
JPH0768038B2 JPH0768038B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=13011617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1055887A Expired - Lifetime JPH0768038B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 ウィンチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768038B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188388A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Seibu Electric & Mach Co Ltd ウインチ装置
CN115893246A (zh) * 2022-11-28 2023-04-04 中国船舶集团有限公司第七○八研究所 一种月池卷车自平衡导向轮及使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675397A (en) * 1979-11-27 1981-06-22 Suzuki Iron Works Traction device
JPS6362491U (ja) * 1986-10-14 1988-04-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675397A (en) * 1979-11-27 1981-06-22 Suzuki Iron Works Traction device
JPS6362491U (ja) * 1986-10-14 1988-04-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188388A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Seibu Electric & Mach Co Ltd ウインチ装置
CN115893246A (zh) * 2022-11-28 2023-04-04 中国船舶集团有限公司第七○八研究所 一种月池卷车自平衡导向轮及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0768038B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3810541B1 (de) Universallaufwagen mit zwangsausspulung des zugseils beziehungsweise des hubseiles im 2- und 3-seilbetrieb
US20140061558A1 (en) Level winding drum winch
US20110088978A1 (en) Platform elevator
CH383584A (de) Laufkatze für Laufkran
EP0669276A2 (en) Elevation system
DE1949493A1 (de) Elevator,insbesondere zum Einsatz auf See
DE2457864C2 (de) Laufkatzenkran
US5368124A (en) Device suspending a working cage
JPH02233500A (ja) ウィンチ装置
EP3772295B1 (de) Bildschirmaufzugsanlage zur anordnung in möbeln oder einbaumöbeln
DE102011078310A1 (de) System zum Bewegen einer Last
DE10113561B4 (de) Vorschubvorrichtung für eine Ramm- und/oder Bohrvorrichtung
US4090692A (en) Cable gathering and orienting assembly
CN212101797U (zh) 一种新型船用绞车
US3882288A (en) Cable system for the transmission of electric energy from a stationary electric plant to a truck or another steerable vehicle driving freely within the range of the cable system
EP3080029B1 (de) Aufzuganlage
US2678190A (en) Oil well hoist
CN112607529A (zh) 一种便于操控的电缆收放线设备
DE202013104737U1 (de) Ballonkransystem
CN114147660B (zh) 自动拉紧钢丝绳装置
DE2416366A1 (de) Aufzug mit gegengewicht fuer den lasttraeger
AT385494B (de) Kabelkranwagen
US3313525A (en) Hoisting apparatus
DE3937080A1 (de) Hubseil-stuetzvorrichtung fuer einen auslegerkran
CN116620960A (zh) 一种电缆自动收放线设备及其使用方法